日本近現代文学
キーワード:小説
1982.04~2030.03.



松本 常彦(Matsumoto Tsunehiko) | データ更新日:2022.06.29 |

主な研究テーマ
従事しているプロジェクト研究
ネイティブ人類学/民俗学と文化運動
2011.04~2013.03, 代表者:重信幸彦, 東京大学非常勤, 国立民族学博物館(日本)
日本民俗学の成立について学際的に検討する.
2011.04~2013.03, 代表者:重信幸彦, 東京大学非常勤, 国立民族学博物館(日本)
日本民俗学の成立について学際的に検討する.
P&P知の加工学
2009.04~2011.03, 代表者:松永典子, 九州大学比文, 九州大学大学院比較社会文化研究院
日本における知の中継貿易的性格を種々の分野から総合的に検討する.
2009.04~2011.03, 代表者:松永典子, 九州大学比文, 九州大学大学院比較社会文化研究院
日本における知の中継貿易的性格を種々の分野から総合的に検討する.
P&P九州という思想
2004.04~2007.03, 代表者:松本常彦, 九州大学比文, 九州大学大学院比較社会文化研究院
「「九州」という思想:ローカルでグローバルに生きる戦略」.
2004.04~2007.03, 代表者:松本常彦, 九州大学比文, 九州大学大学院比較社会文化研究院
「「九州」という思想:ローカルでグローバルに生きる戦略」.
研究業績
主要著書
1. | 松本常彦・須田千里, 明治実録集, 岩波書店, 2007.03. |
2. | 今井源衛・高橋昌彦ほか(総計7名), 学海余滴, 笠間書院, 依田学海の自筆草稿「学海余滴」の翻字印行。, 2006.03. |
3. | 海老井英次、松本常彦, 芥川龍之介全集第四巻, 岩波書店, 1996.02. |
主要原著論文
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
1. | 松本 常彦, 芥川龍之介「羅生門」受容史年表(1915-2015), 敍説(花書院), 2016.03, 芥川龍之介「羅生門」の100年にわたる本文、批評、パラテクスト、文化現象などの受容の様相を年表化しデータ化した。. |
主要学会発表等
作品・ソフトウェア・データベース等
1. | 松本常彦・大石富美, 「羅生門」受容史年表(1915-2015), 2016.03, 芥川龍之介「羅生門」発表以降100年にわたる受容の様相(単行書、文庫、教科書、翻訳、引用、論文、小説、映画、マンガ、演劇、朗読、CD、WEB等)を年表に整理した。発表誌「敍説」(2016年3月). |
学会活動
学協会役員等への就任
2022.04~2024.03, 日本近代文学会九州支部, 支部長.
2017.08~2019.08, 国際芥川龍之介学会, 副会長.
2013.06~2023.06, 松本清張研究会, 理事.
2005.05~2017.11, 日本近代文学会, 評議員.
2004.05~2008.09, 日本近代文学会九州支部, 地区委員.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2017.10.06~2017.10.06, 九州大学日本語文学会, 開催.
2015.08.26~2015.08.28, 国際芥川龍之介学会, 司会(Moderator).
2014.09.21~2014.09.22, 第2回「近現代文学と東アジア」研究会, 会長.
2013.09.14~2013.09.14, 第1回「近現代文学と東アジア」研究会, 会長.
2015.01.30~2015.01.31, 第3回「近現代文学と東アジア」研究会, 会長.
2015.08.26~2015.08.28, 国際芥川龍之介学会第10回記念大会, 共同討議の司会.
2013.06.08~2013.06.09, 日本近代文学会九州支部大会, 会場校.
2011.11.12~2011.11.13, 国際韓国日本近代学会, 会場.
2007.08, シンポジウム:被占領下の国語教育と文学ープランゲ文庫所蔵資料からー, 主催.
2007.06, 日本近代文学会九州支部2007年度春季大会, 事務局.
2006.10, 日本近代文学会全国大会, 会場校.
2006.06, 日本近代文学会九州支部大会, 事務局.
2003.11, 日本近代文学会九州支部大会, 事務局.
2003.06, 日本近代文学会九州支部大会, 事務局.
2002.06, 日本近代文学会九州支部大会, 事務局.
2002.11, 日本近代文学会九州支部大会, 事務局.
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2015.09~2018.09, 西日本国語国文学, 国内, 編集委員.
1992.01~2025.12, 敍説, 国内, 編集委員.
2006.04~2008.03, 近代文学論集, 国内, 編集委員.
2004.12, 国文学, 国内, 学界時評を担当.
2002.04~2004.03, 近代文学論集, 国内, 編集委員.
学術論文等の審査
年度 | 外国語雑誌査読論文数 | 日本語雑誌査読論文数 | 国際会議録査読論文数 | 国内会議録査読論文数 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
2017年度 | 2 | 2 | |||
2014年度 | 1 | 1 | |||
2012年度 | 1 | 1 | |||
2007年度 | 5 | 0 |
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
北京外国語大学日本センター, China, 2018.03~2018.03.
韓国国立中央図書館, Korea, 2015.03~2015.03.
華東師範大学, China, 2014.09~2014.09.
釜慶大学, Korea, 2013.09~2013.09.
研究資金


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」