九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
松本 常彦(Matsumoto Tsunehiko) データ更新日:2022.06.29

教授 /  比較社会文化研究院 文化空間部門 文化表象講座


主な研究テーマ
日本近現代文学
キーワード:小説
1982.04~2030.03.
従事しているプロジェクト研究
ネイティブ人類学/民俗学と文化運動
2011.04~2013.03, 代表者:重信幸彦, 東京大学非常勤, 国立民族学博物館(日本)
日本民俗学の成立について学際的に検討する.
P&P知の加工学
2009.04~2011.03, 代表者:松永典子, 九州大学比文, 九州大学大学院比較社会文化研究院
日本における知の中継貿易的性格を種々の分野から総合的に検討する.
P&P九州という思想
2004.04~2007.03, 代表者:松本常彦, 九州大学比文, 九州大学大学院比較社会文化研究院
「「九州」という思想:ローカルでグローバルに生きる戦略」.
研究業績
主要著書
1. 松本常彦・須田千里, 明治実録集, 岩波書店, 2007.03.
2. 今井源衛・高橋昌彦ほか(総計7名), 学海余滴, 笠間書院, 依田学海の自筆草稿「学海余滴」の翻字印行。, 2006.03.
3. 海老井英次、松本常彦, 芥川龍之介全集第四巻, 岩波書店, 1996.02.
主要原著論文
1. 松本常彦, 松本清張の評伝小説, 松本清張研究, 19号, 19号, 2018.03.
2. 松本常彦, 「旅」と「点と線」, 松本清張研究, 18号, 18号, 2017.03.
3. 松本 常彦, 「金閣寺」・小説という体験」, 有元伸子・久保田裕子編『21世紀の三島由紀夫』翰林書房, 79-91, 2015.11, 三島由紀夫の代表作「金閣寺」について創作方法と作品の構造を分析.
4. 松本 常彦, 福岡藩贋札事件言説と松本清張「贋札つくり」, 敍説, Ⅲ期, 11, 41-52, 2014.04, 松本清張の「贋札つくり」の典拠を明らかにし、福岡藩贋札事件言説史の中で検討した。.
5. 松本 常彦, 「西方の人」―遺言の神話化作用に抗して, 宮坂覚編『芥川龍之介と切支丹物』翰林書房, 342-353, 2014.04, 「西方の人」について、初出誌刊行直後の作者の自殺がテキスト解釈に及ぼす影響を指摘し、初出時の可能性を掲載誌「改造」の当時の雑誌戦略を踏まえて分析した。.
6. 松本 常彦, 影の風景・「表象詩人」の故郷, 「松本清張研究」, 15号, 2014.03, 松本清張の「表象詩人」を対象に、作家と故郷という問題を作品発表時の時代性と関係させて論じた。.
7. 松本 常彦, 松本清張初期小説の自伝的要素, 「松本清張研究」, 14号, 76-87, 2013.03, 松本清張の初期小説における特色を作家の自伝的要素から分析した。.
8. 松本 常彦, 有本伸子など31名, 「「風の便り」と湯浅芳子訳『チェーホフとゴーリキイ往復書簡集』」, 『太宰治研究』(和泉書院), 57-66, 2012.05, 太宰治「風の便り」の典拠である湯浅訳書簡集と対比し、その特色を雑誌掲載時の可能性として分析した。.
9. 松本常彦, 伝統としての近代・筑前琵琶の場合(三), 市史研究ふくおか, 2012.03.
10. 松本常彦, 芥川龍之介<キリシタンもの>の水脈, 文学・語学, 202, 2012.03, 作家委以前の芥川龍之介とキリシタンものとの関係を文学史的な視点から検討した。.
11. 松本常彦, コダック眼の小説ー国木田独歩「忘れえぬ人々」の場合―, 香椎潟, 2012.03, 近代の知覚環境の変容が、どのように文学表象に反映するかという問題について、小説における写真的知覚の導入という視点から論じた。.
12. 松本常彦, 伝統としての近代・筑前琵琶の場合(二), 市史研究ふくおか, 2011.03.
13. 松本常彦, 埋蔵文化誌料としての雑誌・「うわさ」が語る福博の昭和二十年代, 敍説, Ⅲ期, 5号, 2010.08.
14. 松本常彦, 太宰治「道化の華」の一語, 国語国文薩摩路, 2010.03.
15. 松本常彦, 野上弥生子「母親は何故に子供を愛するか」をめぐって, 九大日文, 16, 2010.03.
16. 松本常彦, 伝統としての近代・筑前琵琶の場合, 市史研究ふくおか, 2010.03.
17. 松本常彦, 芥川龍之介と前衛, 国文学解釈と鑑賞, 2010.02.
18. 松本常彦, 本文というミステリー, 敍説, Ⅲ期, 4号, 2009.11.
19. 松本常彦, 「漱石と禅―「行人」の場合」, 語文研究, 2006.12.
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
1. 松本 常彦, 芥川龍之介「羅生門」受容史年表(1915-2015), 敍説(花書院), 2016.03, 芥川龍之介「羅生門」の100年にわたる本文、批評、パラテクスト、文化現象などの受容の様相を年表化しデータ化した。.
主要学会発表等
1. 松本常彦, 芥川龍之介<キリシタンもの>の水脈, 全国大学国語国文学会, 2011.12, 芥川龍之介のキリシタンものの日本近代文学史上における意義および芥川の作品史上における意義について考察した.
2. 松本常彦, 歴史の創出と消費・松本清張の場合, 日本近代文学会全国大会, 2011.05, 文学言説における歴史の創出とその受容や消費における特色や問題について、「昭和史発掘」など多くの作品で歴史を対象にした松本清張を素材に検討した.
3. 松本常彦, 漱石と道元, 九州大学国語国文学会, 2005.06.
作品・ソフトウェア・データベース等
1. 松本常彦・大石富美, 「羅生門」受容史年表(1915-2015), 2016.03, 芥川龍之介「羅生門」発表以降100年にわたる受容の様相(単行書、文庫、教科書、翻訳、引用、論文、小説、映画、マンガ、演劇、朗読、CD、WEB等)を年表に整理した。発表誌「敍説」(2016年3月).
学会活動
所属学会名
西日本国語国文学会
松本清張研究会
国際芥川龍之介学会
九州大学国語国文学会
日本近代文学会
学協会役員等への就任
2022.04~2024.03, 日本近代文学会九州支部, 支部長.
2017.08~2019.08, 国際芥川龍之介学会, 副会長.
2013.06~2023.06, 松本清張研究会, 理事.
2005.05~2017.11, 日本近代文学会, 評議員.
2004.05~2008.09, 日本近代文学会九州支部, 地区委員.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2017.10.06~2017.10.06, 九州大学日本語文学会, 開催.
2015.08.26~2015.08.28, 国際芥川龍之介学会, 司会(Moderator).
2014.09.21~2014.09.22, 第2回「近現代文学と東アジア」研究会, 会長.
2013.09.14~2013.09.14, 第1回「近現代文学と東アジア」研究会, 会長.
2015.01.30~2015.01.31, 第3回「近現代文学と東アジア」研究会, 会長.
2015.08.26~2015.08.28, 国際芥川龍之介学会第10回記念大会, 共同討議の司会.
2013.06.08~2013.06.09, 日本近代文学会九州支部大会, 会場校.
2011.11.12~2011.11.13, 国際韓国日本近代学会, 会場.
2007.08, シンポジウム:被占領下の国語教育と文学ープランゲ文庫所蔵資料からー, 主催.
2007.06, 日本近代文学会九州支部2007年度春季大会, 事務局.
2006.10, 日本近代文学会全国大会, 会場校.
2006.06, 日本近代文学会九州支部大会, 事務局.
2003.11, 日本近代文学会九州支部大会, 事務局.
2003.06, 日本近代文学会九州支部大会, 事務局.
2002.06, 日本近代文学会九州支部大会, 事務局.
2002.11, 日本近代文学会九州支部大会, 事務局.
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2015.09~2018.09, 西日本国語国文学, 国内, 編集委員.
1992.01~2025.12, 敍説, 国内, 編集委員.
2006.04~2008.03, 近代文学論集, 国内, 編集委員.
2004.12, 国文学, 国内, 学界時評を担当.
2002.04~2004.03, 近代文学論集, 国内, 編集委員.
学術論文等の審査
年度 外国語雑誌査読論文数 日本語雑誌査読論文数 国際会議録査読論文数 国内会議録査読論文数 合計
2017年度      
2014年度      
2012年度      
2007年度      
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
北京外国語大学日本センター, China, 2018.03~2018.03.
韓国国立中央図書館, Korea, 2015.03~2015.03.
華東師範大学, China, 2014.09~2014.09.
釜慶大学, Korea, 2013.09~2013.09.
研究資金
共同研究、受託研究(競争的資金を除く)の受入状況
2011.04~2013.03, 分担, 日本におけるネイティブ人類学/民俗学の成立と文化運動.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
 
 
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」