九州大学 研究者情報
著書一覧
郭 俊海(かく しゅんかい) データ更新日:2024.04.15

教授 /  留学生センター


著書
1. 郭 俊海, 「シンガポールの言語政策と多言語教育の実態―日本の外国語教育への示唆―」野世英水・加藤斗規編『近代東アジアと日本文化』, 銀河書籍, 2021.07.
2. 郭 俊海, 「シンガポールの移民と言語政策」pp.78-101, 松岡洋子・足立祐子編『アジア・欧州の移民をめぐる言語政策 ことばができればすべては解決するか? (シリーズ多文化・多言語主義の現在)』, ココ出版, 2018.06.
3. 郭 俊海, 「英語の国で日本語教育を行う理由−シンガポールの場合−」山本忠行・江田優子ペギー編『英語デトックス』, くろしお出版, 2016.06.
4. 郭 俊海, 「试论第二语言习得中的动机的研究」『華南日本研究 4』佟君編, 海交通大学出版社, 2014.12.
5. JUNHAI GUO, Teow, S. H., Lydia, N. Yu Jose., Ricardo, T. Jose and Yoshimura, M.(Eds.,), Popularizing Japanese Language during the Japanese Occupation of Singapore, 1942-1945: An Analysis of the Nippon-Go Lesson Columns in the Syonan Times, In Teow, S. H., Lydia, N. Yu Jose., Ricardo, T. Jose and Yoshimura, M.(Eds.,) "Japan and Southeast Asia: Continuity and Change in Modern Times"., Ateneo de Manila University Press, 2013.07.
6. 足立祐子・松岡洋子(郭俊海・ 金世朗・奥島佳代子), 『多言語やりとり素材集 コミュニティでコミュニケーション』, 凡人社, pp.110, 2011.12.
7. 関正昭・平高史也・土岐哲(編)加納千恵子・大神智春・清水百合・郭俊海・石井奈保美・谷部弘子・石井恵理子著, 『日本語教育叢書 つくる 漢字教材を作る』, スリーエーネットワーク, 2011.04.
8. 柴田幹夫・郭俊海監修, 『シンガポール都市論』, 勉誠出版, 123巻, 2009.06.
9. 郭俊海, 「日本語教育から見た日本ーシンガポール」 柴田幹夫・郭俊海監修『シンガポール都市論』 , 勉誠出版, 123巻、p.87-99, 2009.06.
10. 奥村みさ・郭 俊海・江田優子ペギー, 『多民族社会の言語政治学ー英語をモノにしたシンガポール人のゆらぐアイデンティティ』, ひつじ書房, 172頁, 2006.11.
11. Guo, J. H., Teaching and Learning Japanese in Singapore. In Y. H. Tsu (ed.) Japan and Singapore: A multidisciplinary approach., Singapore: McGraw-Hill Education (Asia), 319 ページ, 2006.06.
12. 陳桂月 , 郭 俊海, 「新加坡大學生漢字書寫認知問題研究」陳學超編『國際漢學集刊-第一輯』, 中国社会科学, 2004.09.
13. 郭俊海, 「華人學生的日語漢字學習」佟君・陳多友編『中日比較文學 比較文化研究』, 中山大学出版社, 2004.05.
14. 郭 俊海 , 「シンガポール華人の漢字学習—言語生活、漢字学習ストラテジーと漢字成績との関係」宮副ウォン裕子編 『アジア太平洋地域における日本語教育と日本研究—現状と展望—』, 香港:ひまわり出版社, pp.76-84, 2003.11.
15. Okita, Y. and Guo, J. H., Learning of Japanese Kanji Character by Bilingual and Monolingual Chinese Speakers. In J. Cenoz & B. H. U. Jessner (Eds.), Looking Beyond Second Language Acquisition: Studies in Tri-and Multilingualism., Germany: Stauffenburg Publisher, pp. 63-74, 2001.09.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。