九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
郭 俊海(かくしゅんかい) データ更新日:2024.06.03

教授 /  留学生センター


教育活動概要
【教育】
◎大学院教育: 授業、学生指導、論文審査等 (大学院地球社会統合科学府、修士、博士論文審査・副査)(2013年〜現在に至る)
◎共創学部「横断エリア」:言語文化基礎科目としての日本語コース、共創科目「レクチャーシリーズ」、二年次生のクラス担任(2019.4〜2022.3)、チューター(2019.4〜)及びDP(Degree Project)指導教員、「共創基礎プロジェクト」、「異文化対応2」等を担当。
◎全学教育: 言語文化基礎科目「日本語」、「小人数セミナー(言語政治学)」
◎基幹教育: 言語文化基礎科目「日本語III」及びJACs(2015年10月〜現在に至る)、基幹教育日本語教育窓口
◎国際(留学生)教育
◎国際(日本人学生海外派遣に関わる事前教育ートビタテ)
⦿ATW(Asia inToday's World): 英語による短期留学プログラムの日本語コース& コースコーディネーター(~2010)
⦿JTW(Japan in Today's World ):  英語による短期留学プログラムの講義、 課題研究の個人指導(2006~2009)
⦿AsTW(ASEAN in Today's World):プログラムの主任コーディネーター(カリキュラム開発・企画・運営・学生指導等 2009-2014)
⦿アジア人財資金構想・高度専門留学生育成事業ービジネス日本語・日本ビジネス教育事業の「ビジネス日本語・日本ビジネス教育」のコーディネーター(カリキュラムの開発等 , 2007~2009)
⦿JLCC(Japanese Language and Culture Course): プログラムのコーディネーター(カリキュラム開発・企画・運営・学生指導等)、課題研究の個人指導、必修科目「日本語・日本文化概論」「文献購読」等を担当(2011年〜現在に至る)
⦿JLCs: 留学生センターで開講される留学生向けの各種日本語コース、「ビジネス日本語・ビジネスマナー」のコーディネーター(2006~2011)。
⦿JACs:留学生センターで開講される留学生向けの各種日本語コース(K)(2015年10月〜現在に至る)、基幹教育の言語文化基礎科目JACs(2018.10〜)
担当授業科目
2024年度・冬学期, 多文化共生教育論E(言語政策論)IV.

2024年度・冬学期, 多文化共生教育論E(言語政策論)IV.

2024年度・秋学期, 多文化共生教育論E(言語政策論)III.

2024年度・前期, JLCC選択必修科目 「日本語・日本文化概論B」金2.

2024年度・春学期, 多文化共生教育論E(言語政策論)I.

2024年度・夏学期, 多文化共生教育論E(言語政策論)II.

2024年度・夏学期, 共創プロ2  2024. 6/11〜8/6(3時限連続、全8回)実施 .

2024年度・通年, 博士総合演習(木5).

2024年度・春学期, 地球社会統合科学.

2024年度・前期, JLCC必修科目「文献講読」火2,火4.

2024年度・後期, 修士総合演習B(金3).

2024年度・夏学期, 言語メディアコミュニケーション論B(金4).

2024年度・前期, 共創学部ディグリー・プロジェクト2 (DP2)  主査3年生2名、副査1名.

2024年度・後期, 共創学部ディグリー・プロジェクト2 (DP3)  主査3年生2名、副査1名.

2023年度・前期, 修士総合演習B(金3).

2023年度・夏学期, 言語メディアコミュニケーション論B(金4).

2023年度・前期, JLCC選択必修科目 「日本語・日本文化概論B」金2.

2023年度・通年, 博士総合演習(木5).

2023年度・夏学期, 共創基礎プロ2  2022. 6/14〜8/1(2,3時限連続、全16回)実施 .

2023年度・春学期, 多文化共生教育論E(言語政策論)V.

2023年度・夏学期, 多文化共生教育論E(言語政策論)VI.

2023年度・秋学期, 多文化共生教育論E(言語政策論)VII.

2023年度・冬学期, 多文化共生教育論E(言語政策論)VIII.

2023年度・春学期, 地球社会統合科学.

2023年度・前期, JLCC必修科目「文献講読」火2水5.

2023年度・前期, 修士総合演習B(金3).

2023年度・後期, 共創学部高校生向けのレクチャー(Online,17th Nov).

2023年度・秋学期, 「総合学際研究法」.

2022年度・前期, 多文化共生教育論E(言語政策論)I、II.

2022年度・前期, 外国語(日本語)ライティング (第2回 講義、14,15回担当).

2022年度・通年, 博士総合演習(木5).

2022年度・夏学期, 言語メディアコミュニケーション論B(金4).

2022年度・前期, 修士総合演習B(金3).

2022年度・夏学期, 共創基礎プロ2  2022. 6/14〜8/2(2,3時限連続、全16回)実施 .

2022年度・前期, JLCC必修科目「文献講読」火2水5.

2022年度・前期, JLCC選択必修科目 「日本語・日本文化概論B」金2.

2022年度・通年, 共創学部ディグリー・プロジェクト2 (DP1)  3年生1名.

2022年度・後期, 多文化共生教育論E(言語政策論)III, IV.

2022年度・後期, 外国語(日本語)ライティング (第2回 講義担当).

2022年度・後期, JLCC選択必修科目 「日本語・日本文化概論A」金2.

2022年度・後期, JACs JI-8A(水5).

2022年度・後期, 共創学部ディグリー・プロジェクト2、3 (DP2) 2名.

2022年度・夏学期, 異文化対応2.

2022年度・後期, 修士総合演習B(金3).

2022年度・前期, JLCC必修科目「文献講読」火2水5.

2021年度・前期, 外国語(日本語)ライティング (第2回 講義、14,15回担当).

2021年度・春学期, 多文化共生教育論E(言語政策論)V.

2021年度・夏学期, 多文化共生教育論E(言語政策論)VI.

2021年度・秋学期, 多文化共生教育論E(言語政策論)VII.

2021年度・冬学期, 多文化共生教育論E(言語政策論)VIII.

2021年度・通年, 博士総合演習(木5).

2021年度・通年, 修士個別研究指導I,II、III,.

2021年度・前期, JLCC選択必修科目 「日本語・日本文化概論B」金2.

2021年度・前期, JLCC必修科目「文献講読」火2水5.

2021年度・通年, 共創学部ディグリー・プロジェクト2 (DP2) 2名.

2021年度・後期, 外国語(日本語)ライティング (第2回 講義、14,15回担当).

2021年度・後期, 修士総合演習B(金3).

2021年度・後期, 言語メディアコミュニケーション論B(金4).

2021年度・後期, 2021年度通年集中・他・レクチャーシリーズ(共創学部・構想科目)(2021年10月7日 金5,6時限).

2021年度・後期, 2021年度通年集中・他・レクチャーシリーズ(共創学部・構想科目)(2021年1月27日 木5,6時限).

2021年度・通年, 共創学部ディグリー・プロジェクト2 (DP2) 2名.

2021年度・冬学期, 共創学部ディグリー・プロジェクト3 (DP2) 2名.

2021年度・冬学期, 共創学部ディグリー・プロジェクト1 (DP1)  3年生1名.

2021年度・通年, 共創学部ディグリー・プロジェクト2 (DP2) 2名.

2020年度・通年, JLCC選択必修科目 「日本語・日本文化概論」金2.

2020年度・通年, 修士総合演習B(金3).

2020年度・通年, 外国語(日本語)ライティング (第2回 講義、14,15回担当).

2020年度・前期, JLCC必修科目「文献講読」火3水3.

2020年度・前期, 修士課程 チュートリアル(リュウトウジさん、梅本さん2人).

2020年度・通年, 修士個別研究指導II.

2020年度・通年, 博士総合演習(木5).

2020年度・冬学期, 共創学部ディグリー・プロジェクト1 (DP1) 2名.

2020年度・前期, 多文化共生教育論E(言語政策論)III.

2020年度・後期, 多文化共生教育論E(言語政策論)IV.

2020年度・後期, 言語メディアコミュニケーション論B(金4).

2020年度・冬学期, 共創学部ディグリー・プロジェクト1 (DP2) 2名.

2019年度・前期, 修士個別研究指導II.

2019年度・前期, JACs W8-A, W8-B(水金1).

2019年度・前期, 外国語(日本語)ライティング (第2回 講義、14,15回担当).

2019年度・通年, 博士総合演習(木5).

2019年度・前期, 多文化共生教育論E(言語政策論)III.

2019年度・後期, 多文化共生教育論E(言語政策論)IV.

2019年度・前期, JLCC必修科目「文献講読」水3金3.

2019年度・前期, JLCC選択必修科目 「日本語・日本文化概論B」金2.

2019年度・後期, JLCC選択必修科目 「日本語・日本文化概論A」金2.

2019年度・後期, 外国語(日本語)ライティング (第2回 講義、14,15回担当).

2019年度・後期, 修士総合演習B(金3).

2019年度・後期, JACs W8-A, W8-B(水金1).

2019年度・通年, チュートリアル(5人).

2018年度・前期, JLCC選択必修科目 「日本語・日本文化概論B」水1.

2018年度・前期, JLCC必修科目「文献講読」水3金5.

2018年度・前期, 修士課程 チュートリアル(ZLX, WAD,LYY 3人).

2018年度・前期, JACs (K2水4/w1).

2018年度・前期, 外国語(日本語)ライティング .

2018年度・通年, 博士総合演習(木5).

2018年度・前期, 修士総合演習B(金3).

2018年度・前期, 基幹言語文化科目「日本語VI」(箱崎).

2018年度・前期, 多文化共生教育論E(言語政策論)I .

2018年度・後期, 外国語(日本語)ライティング.

2018年度・後期, JLCC選択必修科目 「日本語・日本文化概論A」水1.

2018年度・後期, 多文化共生教育論E(言語政策論)II.

2018年度・通年, 博士総合演習(木5).

2018年度・後期, 修士総合演習B(金3).

2018年度・後期, JACs W8-A, W8-B(水金1).

2018年度・前期, 修士個別研究指導II.

2018年度・後期, 修士個別研究指導III.

2017年度・前期, 総合演習B(金3).

2017年度・前期, 修士課程 チュートリアル(G,Z).

2017年度・前期, 多文化共生教育論E(言語政策論)III.

2017年度・前期, 外国語(日本語)ライティング.

2017年度・通年, 博士個別研究指導.

2017年度・前期, JACs (K2水4/w1).

2017年度・前期, JLCC選択必修科目 「日本語・日本文化概論B」水1.

2017年度・前期, JLCC必修科目「文献講読」水3金5.

2017年度・前期, 留学フェア「世界が仕事場」(ゲストレクチャー).

2017年度・後期, 外国語(日本語)ライティング.

2017年度・後期, 総合演習B(金3).

2017年度・後期, 基幹教育・言語文化基礎科目III.

2017年度・前期, 多文化共生教育論E(言語政策論)IV.

2017年度・後期, 多文化共生教育論E(言語政策論)IV.

2017年度・通年, 博士総合演習(木5).

2017年度・後期, JLCC選択必修科目 「日本語・日本文化概論A」.

2017年度・後期, NTU Program Guest Lecture.

2016年度・前期, JACs (K2).

2016年度・前期, JLCC選択必修科目 「日本語・日本文化概論B」.

2016年度・前期, JLCC必修科目「文献講読」.

2016年度・通年, 博士個別研究指導.

2016年度・後期, 外国語(日本語)ライティング.

2016年度・前期, 多文化共生教育論E(言語政策論)I.

2016年度・前期, 修士課程 チュートリアル.

2016年度・後期, 基幹教育・言語文化基礎科目III.

2016年度・前期, 外国語(日本語)ライティング.

2016年度・通年, 総合演習B(金3).

2016年度・後期, JACs (K2).

2016年度・後期, JLCC選択必修科目 「日本語・日本文化概論A」.

2016年度・後期, 多文化共生教育論E(言語政策論)II.

2016年度・通年, 博士総合演習(木5).

2016年度・後期, 基幹教育・言語文化基礎科目III.

2016年度・前期, 多文化共生教育論E(言語政策論)I.

2016年度・通年, 博士総合演習(木5).

2015年度・前期, 多文化共生教育論E(言語政策論)III.

2015年度・通年, 博士総合演習II.

2015年度・前期, JLCs (J4b).

2015年度・前期, JLCC選択必修科目 「日本語・日本文化概論B」.

2015年度・前期, JLCC必修科目「文献講読」.

2015年度・前期, 外国語(日本語)ライティング.

2015年度・通年, 博士個別研究指導.

2015年度・後期, 基幹教育・言語文化基礎科目III.

2015年度・後期, 外国語(日本語)ライティング.

2015年度・後期, JLCC選択必修科目 「日本語・日本文化概論A」.

2015年度・後期, JACs (K1-2).

2014年度・前期, JLCC必修科目「文献講読」.

2014年度・前期, JLCC選択必修科目 「日本語・日本文化概論B」.

2014年度・前期, JLC (K-7「漢字」).

2014年度・通年, 博士論文指導.

2014年度・前期, 修士課程 チュートリアル.

2014年度・前期, 多文化共生教育論E (言語政策論)I.

2014年度・前期, 言語・メディア・コミュニケーションコースB.

2014年度・前期, 言語・メディア・コミュニケーションコースA.

2014年度・後期, 多文化共生教育論E(言語政策論)II.

2014年度・後期, 修士課程 チュートリアル.

2014年度・通年, 博士総合演習II.

2014年度・後期, JLCs (k2).

2014年度・後期, JLCC 選択必修科目「日本語・日本文化概論」.

2014年度・後期, JLCs (J4c).

2014年度・通年, 博士個別研究指導.

2013年度・前期, 少人数セミナー 「言語政治学」.

2013年度・前期, JLCC選択必修科目 「日本語・日本文化概論B」.

2013年度・前期, JLC (K-7「漢字」) & J-4(「総合日本語」).

2013年度・前期, JLCC必修科目「文献講読」.

2012年度・後期, 日本語III.

2012年度・前期, 少人数セミナー 「言語政治学」.

2012年度・後期, JLCC必修科目「日本語・日本文化概論」.

2012年度・後期, JLC (K-7「漢字」) & J(「総合日本語」).

2012年度・前期, JLCC必修科目「文献講読」.

2012年度・前期, JLCC 必修科目「日本語・日本文化概論」.

2012年度・前期, JLC (K-7「漢字」 & J-4(「総合日本語」).

2012年度・後期, AsTW(Practical Japanese).

2011年度・前期, 少人数セミナー 「言語政治学」.

2011年度・後期, 言語文化科目「日本語III」.

2011年度・後期, JLCC必修科目「日本語・日本文化概論」.

2011年度・後期, JLC (W-8「日本語論文作成」)JLCC&ソウル留学生対象.

2010年度・前期, JLC (J4a, J4c, W8a, J1d; J1b伊都、J4伊都).

2010年度・後期, 言語文化基礎科目 日本語III.

2009年度・前期, JLC (W-8a; J-1c); .

2009年度・前期, ATW(Japanese I).

2009年度・前期, JLC(Japanese 2).

2009年度・後期, JLC (W-8a; J-1c); .

2009年度・後期, 言語文化基礎科目 日本語III.

2008年度・前期, 言語文化基礎科目 日本語III.

2008年度・前期, JTW (Independent Study Supervision).

2008年度・前期, JLC (W/7-8; J-1); 研修コース日本語.

2008年度・前期, JTW(Japanese Language Policy and Writing Reform).

2007年度・後期, JLCC (課題研究指導).

2007年度・後期, 言語文化基礎科目 日本語III.

2007年度・後期, JLC (W-7/8 日本語作文).

2007年度・後期, JLC (J-1 「初級日本語」).

2007年度・後期, JTW(Independent Study Supervision).

2007年度・前期, JLC (W/7-8; J-1); 研修コース日本語.

2006年度・前期, JTW (Independent Study Supervision).

2006年度・前期, 留学生のための日本語(JLCs、研修コース).

ファカルティディベロップメントへの参加状況
2024.01, 部局, 参加, 令和5年度留学生センターFD「多様性」.

2022.09, 全学, 参加, SHARE-Qセミナー(全学FD) 2022年9月27日(火)12:00-13:30  Understanding the faculty evaluation system at Kyushu University.

2022.09, 全学, 参加, SHARE-Qセミナー(全学FD) 2022年9月27日(火)12:00-13:30  Understanding the faculty evaluation system at Kyushu University.

2022.01, 全学, 企画, SHARE-Qセミナー(全学FD) 2021年1月17日(月)12:00-13:30  How to maintain Mental health (during a pandemic): Lessons from Applied psychology Co-coordinator.

2022.07, 部局, 参加, (JTW・JLCC合同)ハラスメント防止のための研修について (2022年6月27日(月)」.

2020.01, 部局, 参加, 大学『国際化』の教育社会学的考察 ー留学動機・ジェンダー・大学間格差に注目して (2020年1月30日(木):1640-1840).

2018.05, 全学, 企画, SHARE-Qセミナー(全学FD) 2018年5月21日(月)16:30-18:00 "Life in Japan".

2017.03, 部局, 参加, 平成28年度 地球社会統合科学府FD:内部質保証の仕組みの改善に向けて―平成28年度授業評価結果から」 H28年3月17日.

2017.03, 全学, 参加, 平成28年度  基幹教育院・教材開発センターFD  「M2B学習支援システム講習会」H28年3月23日.

2017.03, 全学, その他, Setting Up International Collaborations (SHAREオフィス)H30年1月23日(火)16:30~18:15.

2017.01, 部局, 参加, 平成29年度留セFD ① 「ムスリム学生と異文化適応」 ②「考えさせる日本語の授業」 .

2016.05, 全学, 参加, SHARE-Qセミナー(全学FD・SD) 2016年5月16日(月)13;30−16;00.

2016.10, 全学, 参加, 平成28年度 第二回SHAREーQセミナー(全学FD・SD) 「ワールドクラスユニバーシティとしての九州大学:世界大学ランキングに向き合う」に参加.

2016.11, 全学, 参加, 平成28年度 全学FD:(メンタルヘルス研修会ー学生の自殺予防) H28年11月20日.

2014.12, 全学, 参加, 平成26年度第三回全学FD 教育の質向上支援プログラム(EEP)成果発表会.

2010.03, 部局, 参加, 留学生センターFD: 「G30について」.

2008.01, 部局, 参加, 留学生センターならびに留学生のキャンパス移転に関わる問題について.

2007.03, 部局, 参加, 留学生センターFD.

2006.04, 全学, 参加.

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等
2014年度, 福岡女子大学国際文理学部 国際交流センター, 春学期 火1−2, 非常勤講師, 国内.

2007年度, 新潟大学, 2007.3.5-6, 集中講義, 国内.

2006年度, 北海道教育大学札幌校, 2006.2.20-23, 集中講義, 国内.

国際教育イベント等への参加状況等
2022.03, AsTW2022, タイ(マヒドン大学等), Kyushu University, Mahidol University, Fukuoka Women's University, The ASEAN Secretariat, 2022.3. .

2020.03, AsTW2020, マレーシア(マラや大学), Kyushu University, University of Malaya, Fukuoka Women's University, The ASEAN Secretariat, 2020.3.4-7.

2015.05, NAFSA 2015, USA・Boston, NAFSA .

2015.03, APAIE CONFERENCE 2015, P. R. China・Beijing, Peking University and other universities from around the world..

2014.03, AsTW2014 , フィリピン(マニラ), 九州大学とアテネオ・デ・マニラ大学、福岡女子大学、マヒドン大学(タイ)、アセアン事務局, .

2013.02, AsTW2013(2013年2月21日ー3月10日), フィリピン(マニラ), 九州大学とアテネオ・デ・マニラ大学、福岡女子大学、マヒドン大学(タイ)、アセアン事務局, 50.

2012.02, AsTW2012(2012年2月23日ー3月10日), フィリピン(マニラ), 九州大学とアテネオ・デ・マニラ大学、福岡女子大学、マヒドン大学(タイ)、アセアン事務局, 50.

2010.02, AsTW(2010.2.26-3.13), タイ・バンコク, 九州大学・マヒドン大学・ASEAN
, 51.

2009.10, 日本留学フェア(北京)

, 北京, JASSO,現地日本国公館、各参加大学・機関など.

2009.07, 日本留学フェア(台北)

, 台北, JASSO,現地日本国公館、各参加大学・機関など.

2009.03, AsTW(Asean in Today's World)国際教育プログラムの実施

, タイ(マヒドン大学), 九州大学・マヒドン大学共催、ASEAN事務局など後援, 40.

2008.09, 上海復旦大学・上海交通大学での日本留学フェア
, 上海、中国, 日本学生支援機構、日本の国公私立大学など.

2007.11, 日本語日本文化研修生教育?, 日本、大阪大学, 文部科学省、各参加大学.

2007.05, NAFSA: National Association of Foreign Student Advisers , Minneapolis, Minnesota, USA, 世界各国の主要教育機関など, 7000.

2007.04, 日本の大学への留学制度説明会, 中国、北京, 北京大学、日本北京大使館、九州大学など.


九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。