日本における継承語教育の実態調査的研究
キーワード:中国語、継承語教育、日本語教育
2021.04~2024.03.



郭 俊海(かく しゅんかい) | データ更新日:2023.03.31 |

教授 /
留学生センター
主な研究テーマ
江戸・明治期の日本における雑字文献に関す研究
キーワード:雑字文献、江戸時代、明治時代、中国語教育
2021.01~2021.11.
キーワード:雑字文献、江戸時代、明治時代、中国語教育
2021.01~2021.11.
母語の維持と外国語教育の拡大ーシンガポールからの学び
キーワード:シンガポール、バイリンガル教育、言語政策、母語維持、外国語教育の拡大
2017.04~2019.03.
キーワード:シンガポール、バイリンガル教育、言語政策、母語維持、外国語教育の拡大
2017.04~2019.03.
シンガポールにおける日本語教育の史的研究
キーワード:シンガポール、日本語教育
2007.12.
キーワード:シンガポール、日本語教育
2007.12.
第二言語習得における学習者の情意的要因
キーワード:学習者、情意要因
2002.04.
キーワード:学習者、情意要因
2002.04.
戦時下のシンガポールにおけるメディアによる日本語普及
キーワード:日本語普及 シンガポール メディア 新聞 ラジオ
2007.04~2008.12.
キーワード:日本語普及 シンガポール メディア 新聞 ラジオ
2007.04~2008.12.
シンガポールにおける日本語教育の実態調査的社会言語学研究
キーワード:シンガポール、日本語教育、第三言語
2009.04~2012.03.
キーワード:シンガポール、日本語教育、第三言語
2009.04~2012.03.
動機付けと日本語学習
キーワード: 動機付け、日本語学習
2009.04~2012.03.
キーワード: 動機付け、日本語学習
2009.04~2012.03.
漢字圏と非漢字圏日本語学習者のための漢字教育
キーワード:漢字圏学習者、漢字教育、非漢字圏学習者
2008.04~2012.03.
キーワード:漢字圏学習者、漢字教育、非漢字圏学習者
2008.04~2012.03.
日本語教育、コミュニティとコミュニケーション、言語政策論
キーワード:日本語教育、コミュニティとコミュニケーション、言語政策論
2008.04~2014.03.
キーワード:日本語教育、コミュニティとコミュニケーション、言語政策論
2008.04~2014.03.
シンガポールの言語政策と母語教育
キーワード:バイリンガル教育、母語、言語政策、移民政策
2014.04~2017.03.
キーワード:バイリンガル教育、母語、言語政策、移民政策
2014.04~2017.03.
多言語多文化社会における復言語教育
キーワード:多言語 多文化 復言語 コミュニティ
2012.04~2017.03.
キーワード:多言語 多文化 復言語 コミュニティ
2012.04~2017.03.
従事しているプロジェクト研究
日本における在住外国人児童の家庭内における言語使用の実態調査的研究【基盤研究C】
2021.04~2023.03, 代表者:郭 俊海.
2021.04~2023.03, 代表者:郭 俊海.
英語重視と母語維持・外国語教育の拡大ーシンガポールからの学び【基盤研究C】
2017.04~2019.03, 代表者:郭 俊海.
2017.04~2019.03, 代表者:郭 俊海.
移住者と受入れ住民のコミュニティ形成に質する復言語コミュニケーションと人材育成(研究代表者:岩手大学・松岡洋子)
2012.04~2015.03, 代表者:松岡洋子 , 岩手大学.
2012.04~2015.03, 代表者:松岡洋子 , 岩手大学.
「日本語教育叢書 つくる 漢字教材を作る」
2008.04~2012.03, 代表者:関 正昭 平高 史也 土岐 哲 (編集) 加納千恵子 大神智春 清水百合 郭俊海 石井奈保美 谷部弘子 石井恵理子 著, 筑波大学.
2008.04~2012.03, 代表者:関 正昭 平高 史也 土岐 哲 (編集) 加納千恵子 大神智春 清水百合 郭俊海 石井奈保美 谷部弘子 石井恵理子 著, 筑波大学.
シンガポールにおける日本語教育の実態調査的研究
2009.04~2012.03, 代表者:郭 俊海, 九州大学.
2009.04~2012.03, 代表者:郭 俊海, 九州大学.
シンガポール都市論
2008.05~2009.06, 代表者:柴田幹夫・郭 俊海 , 新潟大学・九州大学.
2008.05~2009.06, 代表者:柴田幹夫・郭 俊海 , 新潟大学・九州大学.
研究業績
主要著書
主要原著論文
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
主要学会発表等
学会活動
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2015.06.04~2015.06.04, シンガポール国立大学日本研究所・九州大学大学院地球社会統合科学府共同研究会『多言語・多文化社会における共生 ―アジア・シンガポール・日本―』, 企画・司会(共同).
2011.12.22~2011.12.24, 国際シンポジウム「多言語政策と日本語教育」, 主催&全体進行.
2011.08.23~2011.08.25, 第二回中・日・韓・朝言語文化比較研究国際シンポジウム(中国・延辺大学) , 座長(Chairmanship).
2011.12.22~2011.12.24, 国際シンポジウム 「多言語政策と日本語教育」, 司会.
2015.06.04~2015.06.04, 松永・郭(2015)シンガポール国立大学日本研究所・九州大学大学院地球社会統合科学府共同研究会「多言語・多文化社会における共生 ―アジア・シンガポール・日本―」伊都ゲストハウス多目的ホール、2015年6月4日(木)4限・5限(14:50~18:10), 企画・実施.
2011.12.22~2011.12.24, 国際シンポジウム 「多言語政策と日本語教育」, 司会.
2011.08.23~2011.08.25, 第二回中・日・韓・朝言語文化比較研究国際シンポジウム, 座長.
2008.12.19~2008.12.20, 2008年度日本語文学国際学術会議.
2008.12.04~2008.12.08, ClaSIC 2008: International Conference on "Media in Foreign Language Teaching and Learning", Session Chairperson.
2006.12~2006.12, ClaSIC 2006: Processes and Process-Orientation in Foreign Language Teaching and Learning, Session Chairperson.
2004.12~2005.03, ClaSIC 2004: International Conference on "Current Perspectives and Future Directions in Foreign Language Teaching and Learning", Session Chairperson.
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2003.12, e-FLT: Electronic Journal of Foreign Language Teaching, 国際, 編集委員.
2008.10~2009.10, Chinese Journal of Applied Linguistics, 国際, 査読委員.
学術論文等の審査
年度 | 外国語雑誌査読論文数 | 日本語雑誌査読論文数 | 国際会議録査読論文数 | 国内会議録査読論文数 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
2022年度 | 1 | 0 | 1 | ||
2020年度 | 1 | 0 | 1 | ||
2020年度 | 2 | 1 | 3 | ||
2019年度 | 0 | 1 | 1 | ||
2018年度 | 1 | 1 | |||
2017年度 | 1 | 1 | |||
2016年度 | 1 | 1 | |||
2015年度 | 1 | 1 | |||
2015年度 | 1 | 1 | |||
2015年度 | 1 | 1 | |||
2014年度 | 2 | 1 | 3 | ||
2013年度 | 2 | 2 | |||
2012年度 | 1 | 1 | |||
2011年度 | 2 | 2 | |||
2010年度 | 2 | 1 | 2 | ||
2009年度 | 4 | 4 | |||
2008年度 | 3 | 3 | |||
2007年度 | 2 | 2 | |||
2006年度 | 2 | 2 | |||
2005年度 | 2 | 2 |
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
Nanyang Technological University (NTU) Singapore, Singapore, 2019.09~2019.09.
建国大学(韓国), SouthKorea, 2019.11~2019.11.
Toronto University, Canada, 2018.08~2018.08.
Nanyang Technological University (NTU) Singapore, Singapore, 2017.03~2017.03.
河南大学(中国), China, 2016.11~2016.11.
清華大学、人民大学、南開大学、北京大学, 復旦大学、同済大学、上海交通大学, 華南理工大学、武漢大学、華中科技大学、南京大学、浙江大学等, China, 2015.03~2015.03.
National University of Singapore, Singapore, 2015.03~2015.03.
National University of Singapore, Singapore, 2014.03~2014.03.
National University of Singapore, Singapore, 2013.03~2013.03.
Ateneo De Manila University, Philippines, 2012.02~2012.03.
National University of Singapore, Singapore, 2011.02~2011.02.
北京大学, China, 2011.09~2011.09.
Mahidol University, Thailand, 2010.02~2010.03.
マヒドン大学, Thailand, 2009.03~2009.04.
淡江大学, Taiwan, 2009.07~2009.07.
National University of Singapore, Singapore, 2009.08~2009.09.
北京科学技術大学, China, 2009.10~2009.10.
復旦大学, 上海交通大学, China, 2008.09~2008.09.
インド工科大学, India, 2008.10~2008.11.
淡江大学, Taiwan, 2008.12~2008.12.
北京大学, 北京人民大学, China, 2007.04~2007.04.
University of Michigan , UnitedStatesofAmerica, 2007.06~2007.06.
Australian National University, Australia, 2007.07~2007.07.
University of Malaya, Malaysia, 2005.08~2005.08.
National University of Singapore, Singapore, 2005.08~2005.08.
Universiti Teknologi Malaysia, Malaysia, 2005.08~2005.08.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2021年度~2023年度, 基盤研究(C), 代表, 日本における在住外国人児童の家庭内における言語使用の実態調査的研究.
2017年度~2019年度, 基盤研究(C), 代表, 英語重視と母語保持・外国語教育の拡大ーシンガポールからの学び.
2012年度~2016年度, 基盤研究(B), 分担, 移住者と受入れ住民のコミュニティ形成に質する復言語コミュニケーションと人材育成(研究代表者:岩手大学・松岡洋子).
2009年度~2011年度, 基盤研究(C), 代表, シンガポールにおける日本語教育の実態調査的研究.
2006年度~2008年度, 基盤研究(C), 代表, 日本軍政下のシンガポールにおけるメディアによる日本語普及の実態と日本語教科書.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」