


大野 光一郎(おおの こういちろう) | データ更新日:2022.11.08 |

社会貢献・国際連携
国内, 国際政策形成, 及び学術振興等への寄与活動
2020.03~2024.02, 日本鉄鋼協会の主催の「次世代水素富化高炉における塊状帯制御」を主査として主導し、CO2排出量削減という観点から、国内における製鐵技術の抜本的な改革に、学術的に貢献する。, 一般社団法人 日本鉄鋼協会.
2019.03~2023.02, 日本鉄鋼協会の主催の「多相融体の流動理解のためのスラグみえる化」に参画し、マルチフェーズスラグのマクロな流動物性および第二相のミクロな移動現象を高温実験と計算科学によってみえる化し、溶融スラグをマトリックスとして生じている諸問題に対し新たな観点から、学術的に貢献する。, 社団法人 日本鉄鋼協会.
2017.04~2021.03, 日本学術振興会製銑第54委員会の庶務幹事として委員会運営を行い,その活動を推進する。, 日本学術振興会.
2015.03~2018.02, 日本鉄鋼協会の主催の「スマート製鉄システム研究会」に参画し、CO2排出量削減という観点から、国内における製鐵技術の抜本的な改革に、学術的に貢献する。, 社団法人 日本鉄鋼協会.
2016.03~2019.02, 日本鉄鋼協会の主催の「通気性確保に向けた高炉内融着現象の制御研究会」に参画し、CO2排出量削減という観点から、国内における製鐵技術の抜本的な改革に、学術的に貢献する。, 社団法人 日本鉄鋼協会.
2013.12~2025.03, 日本学術振興会製銑第54委員会の委員として委員会活動に参加し、その研究課題を推進する。, 日本学術振興会.
2013.04~2016.03, 製鉄原料の予備処理施設である、焼結プロセスでは近年の資源メジャーおよびBRICsの影響を大きく受け、劣質な鉄鉱石をプロセス原料として利活用する技術開発が迫られている。本研究では、焼結プロセス過程における鉄鉱石脈石成分起因の融液生成を制御し、資源対応可能な新プロセス開発のための基礎研究を行う。, 社団法人 日本鉄鋼協会.
2012.04~2014.03, 日本鉄鋼協会の主催の「低炭素高炉実現を目指した固気液3相の移動現象最適化研究会」に参画し、CO2排出量削減という観点から、国内における製鐵技術の抜本的な改革に、学術的に貢献する。, 社団法人 日本鉄鋼協会.
2011.04~2014.03, 日本鉄鋼協会の主催の「炭素循環製鉄研究会」に参画し、CO2排出量削減という観点から、国内における製鐵技術の抜本的な改革に、学術的に貢献する。, 社団法人 日本鉄鋼協会.
2011.04~2013.03, 日本鉄鋼協会の主催の「低炭素焼結技術原理の創成研究会」に参画し、CO2排出量削減という観点から、国内における製鐵技術の抜本的な改革に、学術的に貢献する。, 社団法人 日本鉄鋼協会.
2011.04~2012.03, 日本鉄鋼協会の主催の「グリーンエネルギー製鉄研究会」に参画し、CO2排出量削減という観点から、国内における製鐵技術の抜本的な改革に、学術的に貢献する。, 社団法人 日本鉄鋼協会.
2011.03~2013.03, 日本学術振興会製銑第54委員会の研究委員として委員会活動に参加し、その研究課題を推進する。, 日本学術振興会.
2007.04~2010.03, 日本鉄鋼協会の主催の知識集約型研究会に、「鉱石・炭材の近接配置による高炉の還元平衡制御」というテーマで参画し、CO2排出量削減という観点から、国内における製鐵技術の抜本的な改革に、学術的に貢献する。, 社団法人 日本鉄鋼協会.
2006.09~2009.07, 日本学術振興会製銑第54委員会の研究委員として委員会活動に参加し、その研究課題を推進する。, 日本学術振興会.
2020.03~2024.02, 日本鉄鋼協会の主催の「次世代水素富化高炉における塊状帯制御」を主査として主導し、CO2排出量削減という観点から、国内における製鐵技術の抜本的な改革に、学術的に貢献する。, 一般社団法人 日本鉄鋼協会.
2019.03~2023.02, 日本鉄鋼協会の主催の「多相融体の流動理解のためのスラグみえる化」に参画し、マルチフェーズスラグのマクロな流動物性および第二相のミクロな移動現象を高温実験と計算科学によってみえる化し、溶融スラグをマトリックスとして生じている諸問題に対し新たな観点から、学術的に貢献する。, 社団法人 日本鉄鋼協会.
2017.04~2021.03, 日本学術振興会製銑第54委員会の庶務幹事として委員会運営を行い,その活動を推進する。, 日本学術振興会.
2015.03~2018.02, 日本鉄鋼協会の主催の「スマート製鉄システム研究会」に参画し、CO2排出量削減という観点から、国内における製鐵技術の抜本的な改革に、学術的に貢献する。, 社団法人 日本鉄鋼協会.
2016.03~2019.02, 日本鉄鋼協会の主催の「通気性確保に向けた高炉内融着現象の制御研究会」に参画し、CO2排出量削減という観点から、国内における製鐵技術の抜本的な改革に、学術的に貢献する。, 社団法人 日本鉄鋼協会.
2013.12~2025.03, 日本学術振興会製銑第54委員会の委員として委員会活動に参加し、その研究課題を推進する。, 日本学術振興会.
2013.04~2016.03, 製鉄原料の予備処理施設である、焼結プロセスでは近年の資源メジャーおよびBRICsの影響を大きく受け、劣質な鉄鉱石をプロセス原料として利活用する技術開発が迫られている。本研究では、焼結プロセス過程における鉄鉱石脈石成分起因の融液生成を制御し、資源対応可能な新プロセス開発のための基礎研究を行う。, 社団法人 日本鉄鋼協会.
2012.04~2014.03, 日本鉄鋼協会の主催の「低炭素高炉実現を目指した固気液3相の移動現象最適化研究会」に参画し、CO2排出量削減という観点から、国内における製鐵技術の抜本的な改革に、学術的に貢献する。, 社団法人 日本鉄鋼協会.
2011.04~2014.03, 日本鉄鋼協会の主催の「炭素循環製鉄研究会」に参画し、CO2排出量削減という観点から、国内における製鐵技術の抜本的な改革に、学術的に貢献する。, 社団法人 日本鉄鋼協会.
2011.04~2013.03, 日本鉄鋼協会の主催の「低炭素焼結技術原理の創成研究会」に参画し、CO2排出量削減という観点から、国内における製鐵技術の抜本的な改革に、学術的に貢献する。, 社団法人 日本鉄鋼協会.
2011.04~2012.03, 日本鉄鋼協会の主催の「グリーンエネルギー製鉄研究会」に参画し、CO2排出量削減という観点から、国内における製鐵技術の抜本的な改革に、学術的に貢献する。, 社団法人 日本鉄鋼協会.
2011.03~2013.03, 日本学術振興会製銑第54委員会の研究委員として委員会活動に参加し、その研究課題を推進する。, 日本学術振興会.
2007.04~2010.03, 日本鉄鋼協会の主催の知識集約型研究会に、「鉱石・炭材の近接配置による高炉の還元平衡制御」というテーマで参画し、CO2排出量削減という観点から、国内における製鐵技術の抜本的な改革に、学術的に貢献する。, 社団法人 日本鉄鋼協会.
2006.09~2009.07, 日本学術振興会製銑第54委員会の研究委員として委員会活動に参加し、その研究課題を推進する。, 日本学術振興会.
大学運営


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」
QIR 九州大学学術情報リポジトリ システム情報科学研究院
工学部・工学研究院
- A Proposal on Road Evaluation Method Considering the Effect of Shortening Emergency Medical ...
- Study on Station Square Development at Hub Stations
- Feasibility and Quantification Analysis of Floodwater Utilization
- The Critical Behavior of 1-dimensional Spin System with Infinite Long-range Interaction ...
- A Comparison of Analysis Methods for Estimating Directional Wave Spectrum from HF Ocean Radar