


齊藤 敬高(さいとう のりたか) | データ更新日:2022.11.08 |

大学院(学府)担当
学部担当
その他の教育研究施設名
電子メール *Internet Explorerではメールアドレスが表示されないため、他のWebブラウザ(Chrome、Safari等)をご利用ください。
ホームページ
https://kyushu-u.pure.elsevier.com/ja/persons/noritaka-saito
研究者プロファイリングツール 九州大学Pure
https://zaiko.kyushu-u.ac.jp
材料工学部門のホームページ .
電話番号
092-802-2942
FAX番号
092-802-2942
就職実績-民間機関等
就職実績有, 2004年4月~3月日本学術振興会特別研究員DC
2005年4月~3月日本学術振興会特別研究員PD
2005年4月~3月日本学術振興会特別研究員PD
取得学位
博士(工学)
専門分野
融体物理化学および高温プロセスの新規センシング技術の開発
外国での教育研究期間(通算)
01ヶ年06ヶ月
活動概要
鉄鋼,ガラス,セラミックス.私たちが普段目にすることのできる無機材料の大半は,高温の溶融状態を経て産み出されています.我々の研究室では,この高温融体を介する材料創製プロセスについて,幅広く研究開発を推進しています.例えば,我々が高精度に測定・評価を行っている高温金属・酸化物融体の物理化学的性質(粘性・表面張力など)は上記の高温プロセスの操業はもちろんのこと,出来上がった製品の特性をも支配する因子であり,素材産業のインフラと言えるでしょう.また,得られた基礎的なデータをもとに,もはや研究する余地がないと言われてきた製銑・製鋼プロセスをさらに高効率化する研究や,私たちの生活に欠かすことのできない携帯電話やPCなどのエレクトロニクス製品に多用されている高機能性セラミックスコンデンサ,明るい部屋でも映画を楽しむことができる高出力放電灯を目指した傾斜機能材料の作製など,人間の暮らしをより豊かにするアウトプットを常に念頭に研究を行っています.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」
QIR 九州大学学術情報リポジトリ システム情報科学研究院
工学部・工学研究院
- A Proposal on Road Evaluation Method Considering the Effect of Shortening Emergency Medical ...
- Study on Station Square Development at Hub Stations
- Feasibility and Quantification Analysis of Floodwater Utilization
- The Critical Behavior of 1-dimensional Spin System with Infinite Long-range Interaction ...
- A Comparison of Analysis Methods for Estimating Directional Wave Spectrum from HF Ocean Radar