九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
齊藤 敬高(さいとう のりたか) データ更新日:2024.04.19

准教授 /  工学研究院 材料工学部門 冶金物理化学


主な研究テーマ
交流電場を用いた酸化物融体の特性評価
キーワード:酸化物融体,構造,サスペンション,フォーム,エマルジョン,分散状態
2016.04~2026.03.
共有結合性セラミックスの液相拡散接合および接合層内における拡散
キーワード:PTLP接合,リフラクトリーメタル,UHTCs,ホウ化物,炭化物
2008.01.
透光性アルミナ系およびイットリア系セラミックスの作製
キーワード:透光性,常圧焼結
2007.03~2013.03.
高温下における固液共存融体の粘性評価および結晶化挙動の評価
キーワード:シリケート,マルチフェイズ,粘性,非ニュートン流体,電気容量
2006.04.
難焼結性セラミックスにおける低温液相焼結プロセスの開発
キーワード:窒化ケイ素,希土類,オキシナイトライド,UHTCs,ホウ化物,炭化物
2005.04~2012.03.
金属—酸化物傾斜機能材料の作製および物性評価
キーワード:傾斜機能材料,スリップキャスティング,ガラス,リフラクトリーメタル
2003.04.
窒化ケイ素セラミックスの液相焼結プロセスの速度論的解釈
キーワード:窒化ケイ素,希土類,異方性オストワルド成長
2002.04~2006.03.
希土類を含有するオキシナイトライド融体の物性評価および構造解析
キーワード:希土類,オキシナイトライド,粘度,表面張力,FT-IR,XPS,MAS-NMR
2002.04~2006.03.
多元系シリケート高温融体の物性評価および構造解析
キーワード:シリケート,粘度,表面張力,密度,両性酸化物,FT-IR,XPS,MAS-NMR
1999.04~2006.03.
従事しているプロジェクト研究
高レベル放射性廃棄物処理のための機械学習:高温多相融体の制御によるアプローチ
2023.04~2027.03, 代表者:西郷 浩人, 九州大学
原子力発電は日本の主要な電源の一つであり、脱酸素化やエネルギーの安定供給といった需要から世界的な関心が高まっている。その問題点としては高レベル放射性廃棄物処理が挙げられる。日本では高温の溶融炉でガラス固定化した後に地中で中間貯蔵する計画であるが、過去の事故以来、自国での技術は獲得できていない。本課題で目指すのは、廃液とガラスの溶融体の物理的性質を予測して制御する機械学習手法の開発である。まず、高温実験と機械学習を組み合わせることにより、廃液ガラス溶融固化体の物理的性質のロバストな予測を行う。次に、より多くの種類や量の廃液を取り込めるガラスの構成成分を決定する最適化問題に取り組む。.
光とジオミメティクスを活用したグリーンマテリアルの創成
2022.04~2025.03, 代表者:笹木圭子, 九州大学
本研究では人工鉄鋼スラグを単独原料として他の主触媒を添加することなく、ハイドロキシアパタイトを合成し、その可視光応答型への誘導、異種結晶の接合、磁性付与により、リグニン分解および水素生成を促進する機能性光触媒複合体を開発する。DFT構造緩和計算によりふさわしい異元素を絞込み、異元素ドープや原子欠損による電子トラップレベルの付与によって光触媒活性を向上させる。大量生産が可能な光触媒複合体の開発により、炭素循環と基幹産業である製鉄プロセスがコントロールする鉄と水素の循環を連結し、カーボンネガティブの実現にむけて、地球環境と経済の両立に貢献する。.
日本原子力研究開発機構 英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業 福島第一発電所2,3 号機の 事故進展シナリオに基づく FP・デブリ挙動の不確かさ低減と 炉内汚染状況・デブリ性状の把握
2021.12~2025.03, 代表者:小林能直, 東京工業大学, 日本原子力研究開発機構
 東京電力ホールディング株式会社福島第一原子力発電所(以下、「1F」と略す。)の過酷事故から11年が経過した現在、各号機の炉内破損状況やデブリ分布に合致した方法で、燃料デブリ取出し方策が検討されている。安全かつ可能な限り迅速な廃炉を行うための基礎データとして、炉内状況把握、事故シナリオの精緻化が期待されている。他方、1F内部調査や1Fサンプル分析の進捗で事故炉内部の状況が次第に明らかになるに伴って、従来想定していた以上に米国スリーマイル原発事故の解析に基づいて評価された「典型的な事故条件からの推定」と実際の1F炉内状況が異なっていることがわかってきている。従来実施されている、事故進展解析コード等を用いた事故シナリオ解析「Forward Analysis」では、このような1F固有の炉内状況の理解を精緻化するのに限界が見えてきている。そこで、現場知見に立脚して、従来十分に検討されていなかった重要事故事象を抽出し、その現象の的確な把握・モデルに取り組み、より精度の高いそしてより適切なデータを材料実験で取得して検証するという「Backward Analysis」の必要性が示されている。
 本研究では、現状の1F炉内状況における喫緊課題として、1F2、3号機のシールドプラグ下高線量の原因究明に向けた事故時のCs移行経路や、Csの構造材付着・堆積状態の解明、及び、1F2、3号機で、RPVからPCVに先行溶落したと推定される金属リッチデブリ特性評価(溶落時の酸化特性の評価)に着目したBackward Analysisに取り組む。「研究課題(1)Cs分布評価の不確かさの低減」では、2、3号機事故進展の最確シナリオに基づくMAAP解析結果から、RPV及びPCV内の事故時化学環境と物質移行を評価しCs化学形態の変化を予備的に評価した。さらに、Cs含有試料を用いて、水蒸気雰囲気中で熱分析試験を行い、Csと鋼材等との反応傾向を予備的に調査した。また、MCCI過程で燃料デブリ中の残留Csがコンクリート成分含有酸化物融体の流動性に影響を及ぼしCs放出挙動に与える影響を予測するために、高温でCeO2(-ZrO2)-CaO-Al2O3-SiO2系高温融体の粘度測定を試みるとともに、Cs2O-Fe2O3系エアロゾル形成現象解明ため同融体の粘性を見積もった。これらにより、残留Csはわずかな量であってもコンクリート成分含有酸化物融体の粘性を劇的に低下させるが、同時に流動性の上昇によりCsは直ちに放出されるため事故進展事象に与える影響は非常に限定的であることを示した。さらに、Cs2O-FeO系は化学的に親和性が高く容易に融体化し事故炉内条件によっては燃料デブリからの残留Csと溶融ステンレス鋼の反応によってこれまで想定されていなかったCs-Fe-O系エアロゾルが発生しRPV上部の高線量状況に関与した可能性があることを示した。「研究課題(2)金属デブリの酸化変質評価」では、模擬金属デブリの水蒸気雰囲気での熱分析試験により、その酸化時変質を予備的に評価した。金属溶融デブリと酸化物デブリの反応基礎となる溶融Fe-Zr系金属融体とZrO2平衡の予備実験に着手し、圧力容器破損機構解明の重要因子である金属融体中の未酸化Zr反応寄与割合を定めるために必要なZr活量測定手法の妥当性を確認した。さらに、圧力容器破損時に流出する固液共存金属物質の流動予測に不可欠な金属デブリの粘度測定条件を決定した。これらにより、下部プレナムで金属系デブリが再溶融し水蒸気によって酸化変質しながら鋼材を溶融し圧力容器破損に至る過程を解析するための要素パラメータを抽出・測定手法を確立した。「研究課題(3)総合評価」では、各実施課題における成果を総合的に勘案し本研究で重点的に検討する事象の特定とシナリオを決定した。すなわち、現場で課題となっている高線量状況に至ったCs移行挙動の不確かさを低減するためには、高温かつ水蒸気枯渇状態におけるCs反応及び燃料デブリからの放出時におけるエアロゾル形成過程に着目したRPV上部への移行を重点的に調査していくこと、及び、金属系デブリの再溶融に伴う圧力容器破損事象は、競合関係にある水蒸気による酸化変質(気液反応)、及び、鋼材溶融(固液反応)のそれぞれにおける要素反応を検証することが重要であることを示した。
このように、令和3年度は各要素技術法に関する実験的研究シミュレーション研究を進める上で必要な基盤の整備及び予備実験などに着手するとともに、本研究で抽出したBackward Analysisの2個の課題について、Forward Analysis専門家との相互連携による現象理解と炉内状況把握の精緻化に向けての方針の検討を行った。その結果、事故進展最確シナリオを参照して、燃料デブリとCsの化学状態変化と移行経路について認識を共有することができ、今後の研究展開について展望を行った。
また、本研究ではFP由来酸化物を含む多元系システムの熱力学評価に定評のあるロシア・サンクトペテルブルク大学との協力関係を活用し、炉内汚染状況推定の不確かさ低減に向けた評価の高度化を目指す。ロシアでは、1F事故を背景とした原子力安全研究の一環として、事故進展におけるCs蒸発移行モデルやMCCI解析手法の高度化を検討している。そのような背景から、事故条件におけるCs化学形に関する物性データの拡充は重要な基礎基盤研究テーマであるとされているため、いったん蒸発したCsのex-vesselデブリへの吸着・再蒸発現象に関する知見を拡充する目的で、Cs酸化物及びコンクリート成分を含むCs2O-SrO-Al2O3-SiO2系における蒸気圧データを取得することになっている。日本側では、サンクトペテルブルク大学で取得したデータのうち、高温におけるCs物性データに加えて、我々が直接実施しない中程度の蒸発性をもつSrの物性データを活用して炉内FP汚染状況にSrが及ぼす影響を評価することを目的とする。
 令和3年度は、目的とする多元系システムのうち、サブシステムであるCs2O-Al2O3二元系及びSrO-Al2O3二元系のデータ取得から着手するための試験条件を決定した。次に予備実験として、Cs2O-Al2O3システムでは2試料の、SrO-Al2O3システムでは3試料のサンプルを作製し、粉末XRD分析によって作製試料における形成組織の相同定を行った。
 さらに、令和4年度より予定している本格試験に向けて、Cs及びSrを含む多元系システムの高温実験(~2700 K)の実施方法について文献調査を実施した。サンクトペテルブル大学の熱力学評価実験は、クヌーセンセルを用いた高温質量分析法に基づいている。試料を目的温度まで昇温保持し、発生するガスを装置にてイオン化したデータを解析して、ガス化した化合物の蒸気圧を決定する。このため、予備実験によって目的とするシステムがガス化した場合に発生しイオン化する化合物形を決定するとの報告を受けた。
.
鉄鋼協会研究プロジェクト「サステナブル高清浄クロム鋼溶製プロセス」
2021.03~2024.02, 代表者:三木 貴博, 東北大学, 東北大学
九州大学
東京大学
東京工業大学
特殊鋼・合金鋼は、優れた強度・靱性・耐食性等を有する我が国の重要プロダクツであり、安定して不純物・欠陥の少ない製品を供給できることが我が国の大きな強みである。多くの特殊鋼・合金鋼には鉄よりも酸化されやすいクロムが用いられ、クロム鋼溶製時のスラグには酸化クロムが含まれる。長期的な使用環境の変化や新しい利用先を開拓するためには、安心・安全を確実に担保する必要がある。そのためには、精錬反応を高効率で行いながら、酸化クロム濃度が低く処理しやすいスラグを得る溶製プロセスを開発し、スラグ中の3価クロムが安定である条件を明確にし、スラグ中酸化クロムの含有量を問題ないレベルまで下げることが理想である。
スラグコントロールにより高効率精錬を行いながら、スラグ中の酸化クロムを還元することにより、酸化クロム濃度が低く処理しやすいスラグを得る。アルミニウム, ケイ素, 炭素等の還元力を最大限引き出すカスケード利用により、スラグ中酸化クロムを高効率還元し、クロムをほぼ全量を回収し、酸化クロムレススラグを得るプロセスを目指す。日本ではフェロクロムの約80%、クロム純分で59万トンがステンレス鋼に使用されており(JOGMEC)、従来プロセスにおいては系外に排出されるクロムは8.3%と報告されている(加藤ら:日本製鉄技報、414(2019), 124)。本プロセスが実現すれば、クロム需給に大きく波及する効果がある。
.
「次世代水素富化高炉における塊状帯制御」研究会
2020.03~2023.02, 代表者:大野光一郎, 九州大学.
高温酸化物サスペンションのレオロジー特性に及ぼす界面電気物性の影響
2021.04~2024.03, 代表者:齊藤敬高, 九州大学
金属素材産業において,副生する高温で溶融した酸化物融体は均一な液相ではなく,酸化物固体などが分散した複雑な流体を形成している.そのため申請者らは,これらの高温酸化物サスペンションのレオロジー特性について高温実験と機械学習を組み合わせることによって,予測モデルを構築してきた.しかしながら現状では,酸化物固体と巨大な比誘電率を有している酸化物融体の界面における「電荷」による斥力が, マクロなレオロジー特性に与える影響を考慮できていない.そこで本申請課題では,交流インピーダンス法を用いて高温酸化物融体と固体間の界面電荷を定量的に測定し,またその電荷によるレオロジー特性の変化を高精度に測定する.さらに,構築してきたレオロジー特性予測モデルについて,界面電荷の観点から高精度化・ロバスト化を図る..
「多相融体の流動理解のためのスラグみえる化」研究会
2019.03~2021.02, 代表者:齊藤敬高, 九州大学
鉄鋼精錬プロセスにおいて,副生されるスラグは基本的に均一な融体ではなく,未滓化のCaOや炭材などの固体,溶銑とスラグの反応により生成したCOガス等の気体,またフォーミングスラグによって巻き込まれた溶銑などの液体が,複雑に混在した高温流体を形成しており,これらが密接に関わる問題が散見される.例えば,溶銑予備処理プロセスおいて生成するフォーミングスラグによって生じる無視できない量の粒鉄ロス,鋼材品質確保のため過剰に投入された精錬剤に起因する未滓化CaO,また排出されたスラグの高付加価値化を目指したフォーミングスラグの高密度化,などこれらの問題は,高温のスラグマトリックス中における第二相の挙動を把握できてない為に生じていると考えられる.これに対して,本研究会では新しい手法による高温実験と機械学習を含む計算科学を両輪として,マルチフェーズスラグの流動および物質移動現象をみえる化し,上記の改題解決に資する研究プラットフォームを形成する..
製造インフォマティクスに向けた機械学習技術の開発と鉄鋼製造における評価
2019.04~2023.03, 代表者:西郷 浩人, 九州大学.
転移学習を利用した高温二相流体のレオロジー特性予測システム構築
2018.04~2021.03, 代表者:齊藤敬高, 九州大学
各種基盤金属材料の高温冶金プロセスや,一般・産業廃棄物および放射性廃棄物の溶融高 減容プロセスにおいて,生成・排出する酸化物融体(スラグ)の大半は,溶融状態において, 様々な外力や加熱・冷却を連続的に受けるため,また製品である溶融金属との不純物除去反 応のために,固体結晶や分散気泡を含んだ複雑な流体を形成している.その流動特性や伝熱 特性などを,大きく変化させることができる制御因子として,含有している固相もしくは気 相の割合(固相率もしくは気相率)が挙げられる.本申請課題では,この高温2相共存融体 の流動挙動(見かけ粘度)を固相率もしくは気相率の関数として,容易に予測することの可 能なモデルを構築することを第一の目的とする.具体的には,室温系および高温系の実験に おいて,様々な液相・固相・気相の組み合わせによる2相共存流体の見かけ粘度を,固相率 もしくは気相率の関数として高精度に測定し,データを蓄積する.その後,得られたデータ を機械学習の一種である転移学習を適用することによって,高温2相共存融体の見かけ粘度 予測モデルを構築する..
交流電場を用いた酸化物融体のフォーミング挙動評価と回転法による流動挙動の同時測定
2016.04~2017.03, 代表者:齊藤敬高, 九州大学.
エネルギー・環境新技術先導プログラム/未利用廃熱回収を可能とする温度差を必要としない革新的発電材料の研究開発
2015.04~2017.03, 代表者:古君 修, 九州大学, 科学技術振興機構.
次世代再処理ガラス固化技術基盤研究事業
2014.04~2019.03, 代表者:株式会社IHI, 経済産業省・資源エネルギー庁.
電気容量測定による多相共存酸化物融体における粘性および結晶化挙動の同時検出
2013.04~2015.03, 代表者:齊藤敬高, 九州大学.
電気容量測定による酸化物融体の結晶化挙動における固相率変化の定量的その場評価
2013.04~2015.03, 代表者:齊藤敬高, 九州大学.
高反応性金属融体を用いた超高温耐熱セラミックスの接合プロセス開発研究
2012.04~2015.03, 代表者:齊藤敬高, 九州大学.
高効率エネルギー生産のための超高温耐熱セラミックスの金属融体を用いた接合技術開発
2012.04~2014.03, 代表者:齊藤敬高, 九州大学.
研究業績
主要著書
1. Jinichiro NAKANO, Chris PISTORIUS, Candan TAMERLER, Hideyuki YASUDA, Zuotai ZHANG, Neslihan DOGAN, Wanlin WANG, Noritaka SAITO, and Bryan WEBLER, Advanced Real Time Imaging II, Springer Science+Business Media, 2019.02.
主要原著論文
1. 江頭誉志幸,齊藤敬高,中島邦彦 , “1673 KにおけるCaO-SiO2-FexO系フォーミングスラグの粘度測定”
, 鉄と鋼, 10.2355/tetsutohagane.TETSU-2024-008, 110 [6] pp.452-462 (2024), 2024.04.
2. Noritaka SAITO, Daigo HARA, Seiyu TERUYA, and Kunihiko NAKASHIMA, “Viscosity of Slag Suspensions with a Polar Liquid Matrix”, ISIJ International, 60 [12] pp.2807-2818 (2020), 2020.12.
3. Noritaka SAITO, “Estimation of Rheological Characteristics of Dual Phase Fluid at High Temperature utilizing Transfer Learning”, Impact, 2020 [1] pp. 82-84 (2020), 2020.02.
4. Sohei SUKENAGA, Pierre FLORIAN, Koji KANEHASHI, Hiroyuki SHIBATA, Noritaka SAITO, Kunihiko NAKASHIMA, Dominique MASSIOT, Oxygen Speciation in Multicomponent Silicate Glasses Using Through Bond Double Resonance NMR Spectroscopy, The Journal of Physical Chemistry Letters
, 8, 2274-2279, 2017.01.
5. Yusuke HARADA, Kakeru KUSADA, Sohei SUKENAGA, Hideaki YAMAMURA, Yoshiyuki UESHIMA, Toshiaki MIZOGUCHI, Noritaka SAITO, Kunihiko NAKASHIMA, Effects of Agitation and Morphology of Primary Crystalline Phase on Crystallization Behavior of CaO–SiO2–CaF2 Supercooled Melts, ISIJ International, 54, [9], 2071-2076, 2014.09.
6. Noritaka SAITO, Kakeru KUSADA, Sohei SUKENAGA, Yoshio OHTA, and Kunihiko NAKASHIMA, Effect of Agitation on Crystallization Behavior of CaO–SiO2–R2O (R = Li, Na, or K) System Characterized by Electrical Capacitance Measurement, ISIJ International, 52, [12], pp.2123-2129, 2012.12.
7. Noritaka SAITO, Hiroyuki IKEDA, Andreas M. GLAESER, Kunihiko NAKASHIMA, Wettability and transient liquid phase bonding of hafnium diboride composite with Ni-Nb alloys, Journal of Materials Science, 10.1007/s10853-012-6778-3, 47, [24], pp.8454-8463, 2012.10.
8. Sung M. HONG, Christopher C. BARTLOW, Thomas B. REYNOLDS, Noritaka SAITO and Andreas M. GLAESER, Ultrarapid Transient-Liquid-Phase Bonding of Advanced Ceramics, Advances in Science and Technology vol.64 Proceedings of CIMTEC 2010 12th International Ceramics Congress, 64, pp.88-97, 2010.10.
9. Noritaka SAITO, Shin-ichi NISHIMURA, Michio KAWANO, Shin-ichi ARAKI, Sohei SUKENAGA and Kunihiko NAKASHIMA, Fabrication of Nitrogen Containing Cordierite Ceramics, Journal of American Ceramic Society, 2010.08.
10. 齊藤敬高,吉村慎二,春木慎一郎,山岡由宗,助永壮平,中島邦彦, CaO-SiO2-R2O (R=Li, Na and K)系マルチフェイズフラックスの粘性評価, 鉄と鋼, 95 [3] pp.282-288 , 2009.03.
11. Noritaka SAITO, Kentaro KAI, Shingo FURUSHO, Kunihiko NAKASHIMA, Fumiyuki SHIMIZU and Katsumi MORI, Properties of Nitrogen-Containing Yttria-Alumina-Silica Melts and Glasses, Journal of American Ceramic Society, 86, 4, 711-716, 86 [4] pp.711-716, 2003.04.
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
1. 樋口善彦,嶋崎真一,植田滋,齊藤敬高, “多相融体の流動特性評価とプロセスシミュレーション”
, 鉄と鋼, 10.2355/tetsutohagane.TETSU-2024-103, 110 [6] pp.429-440 (2024), 2024.04.
2. 齊藤敬高, 多相融体の流動理解のためのスラグみえる化, ふぇらむ「展望」, 25 [9] pp.565-568,2020
, 2020.09.
3. 齊藤敬高, 測りたいものがあったから装置を作った, ふぇらむ「躍動」, 22 [11] pp.612-616,2017, 2017.11.
4. 齊藤敬高, 高温プロセッシングによる材料創製, 日本金属学会会報まてりあ,50 [3] pp.116-119, 2011.03.
5. 齊藤敬高,Sung M. HONG,中島邦彦,Andreas M. GLAESER, 液相拡散を用いたセラミックスの接合, 高温学会誌 特集号「材料界面の諸問題とその応用」,37 [1] pp.10-16, 2011.01.
主要学会発表等
1. Noritaka SAITO, “Crystallization of Mold Flux characterized under AC Field”, CSST 2021, 2021 China Symposium on Sustainable Iron- and Steelmaking Technology, 2021.12, Oxides employed in steelmaking processes, such as mold flux, undergo a phase transition from a homogeneous molten state to a thermodynamically stable crystalline state after undercooling below the liquidus temperature. In the molten state, silicate-based oxides are composed of anions that have a network structure and cations that modify the network structure, making them a sea of ions, so to speak, with high electrical conductivity and relative permittivity. On the other hand, oxide crystals are generally insulators and are known to have a low relative permittivity. The author's research group has been attempting to use the difference in the AC electric field characteristics of these oxide melts and solids as a sensitive indicator of the emergence of solids from the melts, i.e., crystallization, for the past decade. In this presentation, I would like to outline the findings and discuss future prospects.
The response of a calcium silicate melt melted at 1873 K to a 10 kHz AC electric field was continuously monitored while the melt was cooled at a constant rate using concentric cylindrical platinum alloy electrodes. As a result, it was found that the electric capacitance value calculated from the imaginary part of the impedance decreased by two or three orders of magnitude at the crystallization temperature. Two-step crystallization behaviors such as primary crystallization and eutectic reaction, as well as accelerated crystallization of undercooled oxide melts by rotational stirring, were detected. In addition, a physical model to estimate the solidus ratio of the crystallized crystalline phase based on the capacitance model formulated from the electrode size and the relative permittivity model of the two-phase mixture was proposed, and it was confirmed that the model reproduced the experimental data very well. Furthermore, we have developed a prototype device that can simultaneously perform viscosity measurements using these new methods using AC electric fields and the crucible rotation method, which enable us to simultaneously evaluate the viscosity increase due to crystallization during the cooling process and the solidus fraction in the undercooled melt..
2. 齊藤敬高, “高温における多相酸化物融体の流動特性”, 日本混相流学会 混相流シンポジウム2021, 2021.08, 我々の身の回りにある金属,ガラス,半導体などといった無機基盤材料は高温の溶融プロセスを経て,大量に生産されている.特に,日本国内で年間1億トンを超える生産量を誇り,かつ製造業のGDPの約15%を占める金属素材産業では,製精錬プロセスにおいて副生する高温で溶融した酸化物融体は均一な液相ではなく,CaOなどの未溶解精錬剤や晶出した酸化物固体が分散した複雑な流体を形成している(Fig.1参照).また,「核のゴミ」とも呼ばれる高レベル放射性廃棄物のガラス溶融固化プロセスにおいても,未溶解の放射性廃棄物やガラスに溶解しきれず相分離した固体の存在は,最終処分場における核のゴミの安全な保管を著しく妨げるものであることが容易に想像できる.本講演では溶融スラグ(酸化物)をキーワードとして,高温における多相酸化物融体の流動特に及ぼす諸条件の影響について概説するが,本稿ではCaOもしくはMgO粒子が分散したCaO-Al2O3-SiO2-MgO系溶融スラグの1773Kにおけるレオロジーについて記述した..
3. 齊藤敬高, “測りたいものがあったから装置を作った”, 日本鉄鋼協会 第177回春季講演大会予告セッション「高温での熱・物質移動現象解明への挑戦と材料創製プロセスへの展開」, 2019.03.
4. Noritaka SAITO, “Recent Activities of High Temperature Melt Group at Kyushu University”, Austro-Japanese Ironmaking Summit 2018, 2018.09.
5. Noritaka SAITO, “Behavior of Silicate Melts under an Alternating Current Field”, Yonsei Emerging Steel Innovation Forum 2017, 2017.02.
6. 齊藤敬高, “電気容量を用いた結晶化度測定”, 日本金属学会シンポジウム・高温物性値測定技術の最前線とものづくりへのアプローチ, 2017.01.
7. Noritaka SAITO, Kunihiko NAKASHIMA, “Wetting Behavior and Joining of UHTC Boride Composite”, ATPC2016, The 11th Asian Thermophysical Properties Conference, 2016.10.
8. Noritaka SAITO, Kunihiko NAKASHIMA, Laura ESPOSITO, “Joining of UHTC Borides utilizing Interfacial Reaction against Metallic Interlayer”, ICC6, The 6th International Congress on Ceramics, 2016.08.
9. Noritaka SAITO, Yusuke HARADA, Sohei SUKENAGA, Kunihiko NAKASHIMA, “Electrical Capacitance Measurement of Calcium Silicate based Slags for Detection and Evaluation of Crystallization Behavior”, MOLTEN2016, 10th International Conference on Molten Slags, Fluxes and Salts, 2017.05.
10. Noritaka SAITO, Kei NISHIMURA, Kunihiko NAKASHIMA, Cesare MELANDRI, Laura ESPOSITO, Joining of UHTC Boride Composites using Metallic Interlayers, Ultra-high Temperature Ceramics: Materials For Extreme Environment Applications III, 2015.04.
11. Noritaka SAITO, Kunihiko NAKASHIMA, Laura ESPOSITO, Laura SILVESTRONI, Diletta SCITI, Stefano GUICCIARDI, Andreas M. GLAESER, Joining of UHTC Diborides using Metallic Interlayers, CIMTEC2014, 13th International Ceramics Congress, 2014.06.
12. Noritaka SAITO, Kakeru KUSADA, Sohei SUKENAGA, and Kunihiko NAKASHIMA, Effect of Shear Stress on Crystallization Behavior of Calcium Silicate based Melts, ICS2012 5th International Congress on the Science and Technology of Steelmaking 2012, 2012.10.
13. Noritaka SAITO, Hiroyuki IKEDA, Yoshinori YAMAOKA, Andreas M. Glaeser, and Kunihiko NAKASHIMA, Wettability of Hafnium Diboride by Molten Ni-Nb Alloys, 7th International Conference on High Temperature Capillarity, 2012.03.
14. Noritaka SAITO, Kakeru KUSADA, Sohei SUKENAGA, and Kunihiko NAKASHIMA, Effect of Shear Stress on Crystallization Behavior of Mold Flux for Continuous Casting, TMS2012 141st Annual Meeting & Exhibition, 3rd International Symposium on High Temperature Metallurgical Processing, 2012.03.
15. Noritaka SAITO, Kakeru KUSADA, Sohei SUKENAGA and Kunihiko NAKASHIMA, Effect of Agitation on Crystallisation Behavior of Calcium Silicate Melts, International Conference on the Chemistry of Glasses and Glass-Forming Melts, Lomonosov2011, 2011.09.
16. Noritaka SAITO, Kakeru KUSADA, Sohei SUKENAGA, and Kunihiko NAKASHIMA, Effect of Shear Stress on Crystallization Behavior of CaO-SiO2-R2O (R=Li, Na, or K) melts, The 2nd International Symposium on Thermal Design and Thermophysical Property for Electronics and Energy, 2010.12.
17. Noritaka SAITO, Sohei SUKENAGA and Kunihiko NAKASHIMA, Viscosity Evaluation and Structural Analysis of RE Containing Molten Oxynitride Glasses, The 3rd International Symposium on SiAlONs and Non-Oxides, 2010.06.
特許出願・取得
特許出願件数  5件
特許登録件数  0件
学会活動
所属学会名
日本鉄鋼協会
The Minerals, Metals & Materials Society (TMS)
The American Ceramic Society
日本熱物性学会
日本金属学会
日本セラミックス協会
資源・素材学会
学協会役員等への就任
2023.04~2025.03, 日本金属学会, 第6分野(材料プロセシング)委員長.
2021.04~2023.03, 日本金属学会, 第6分野(材料プロセシング)副委員長.
2018.04~2021.03, 日本金属学会, 第6分野(材料プロセシング)幹事.
2020.04~2024.03, 日本鉄鋼協会, 論文誌編集委員(企画担当).
2019.04~2021.03, 日本熱物性学会, 評議員.
2017.04~2020.03, 日本鉄鋼協会, 論文誌企画分科会委員.
2016.04~2018.03, 日本鉄鋼協会, 論文誌専門委員.
2015.04~2017.03, 日本金属学会, 人材育成委員会委員.
2015.04~2017.03, 日本金属学会, 会報編集委員.
2012.03~2020.02, 日本鉄鋼協会高温プロセス部会高温物性値フォーラム, 幹事.
2013.04~2016.03, 日本金属学会, 分科会委員.
2009.04, 資源・素材学会九州支部, 幹事.
2006.04, 日本鉄鋼協会九州支部材料プロセス談話会, 幹事.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2023.03.13~2023.03.15, 日本鉄鋼協会 第187回春季講演大会 日本金属学会 2024年春期(第174回)講演大会 共同セッション「高温溶融体の物理化学的性質」, 座長.
2023.03.13~2023.03.15, 日本鉄鋼協会 第187回春季講演大会 日本金属学会 2024年春期(第174回)講演大会 共同セッション「高温溶融体の物理化学的性質」, Organizing Committee.
2024.03.03~2024.03.07, TMS2024, TMS Annual Meeting & Exhibition, Symposium on Advanced Real Time Imaging, Symposium organizer.
2023.10.16~2023.10.19, 3rd ISIJ-VDEh-Jernkontoret-Symposium, Committee Member.
2023.09.21~2023.09.21, 日本鉄鋼協会 高温プロセス部会 「多相融体の流動理解のためのスラグみえる化」研究会最終報告会シンポジウム, オーガナイザー・座長.
2023.07.10~2023.07.14, 日本鉄鋼協会 第49回鉄鋼工学セミナー, 講師.
2023.03.19~2023.03.23, TMS2023, TMS Annual Meeting & Exhibition, Symposium on Advanced Real Time Imaging, Symposium organizer.
2023.03.08~2023.03.10, 日本鉄鋼協会 第185回春季講演大会 日本金属学会 2023年春期(第172回)講演大会 共同セッション「高温溶融体の物理化学的性質」, 座長.
2023.03.08~2023.03.10, 日本鉄鋼協会 第185回春季講演大会 日本金属学会 2023年春期(第172回)講演大会 共同セッション「高温溶融体の物理化学的性質」, Organizing Committee.
2022.09.21~2022.09.23, 日本鉄鋼協会 第184回秋季講演大会, 実行委員.
2022.09.06~2022.09.08, 資源・素材2022(福岡)—令和4年度資源・素材関係学協会合同秋季大会—, 座長.
2022.09.06~2022.09.08, 資源・素材2022(福岡)—令和4年度資源・素材関係学協会合同秋季大会—, 実行委員.
2022.08.24~2022.08.26, 日本実験力学会 2022年度年次講演会, 座長.
2022.06.20~2022.06.24, CIMTEC2022, 15th International Ceramics Congress, International advisory board.
2022.03.16~2022.03.16, 日本鉄鋼協会 第183回春季講演大会 日本金属学会 2022年春期(第170回)講演大会 共同セッション「高温溶融体の物理化学的性質」, 座長.
2022.03.16~2022.03.16, 日本鉄鋼協会 第183回春季講演大会 日本金属学会 2022年春期(第170回)講演大会 共同セッション「高温溶融体の物理化学的性質」, Organizing Committee.
2022.02.27~2022.02.03, TMS2022, 145nd Annual Meeting & Exhibition, Symposium organizer.
2021.10.20~2021.10.22, The 10th European Conference on Continuous Casting, Scientific and Steering Committee.
2021.03.19~2021.03.19, 日本鉄鋼協会 高温プロセス部会 多相融体の流動理解のためのスラグみえる化研究会中間報告会シンポジウム, 座長(Chairmanship).
2021.03.19~2021.03.19, 日本鉄鋼協会 高温プロセス部会 多相融体の流動理解のためのスラグみえる化研究会中間報告会シンポジウム, Organizing Committee.
2021.03.18~2021.03.18, 日本鉄鋼協会 高温プロセス部会 スラグ・介在物制御による高清浄度クロム鋼溶製研究会最終報告会シンポジウム, 座長(Chairmanship).
2021.03.17~2021.03.19, 日本鉄鋼協会 第181回春季講演大会 日本金属学会 2021年春期(第168回)講演大会 共同セッション「高温溶融体の物理化学的性質」, Organizing Committee.
2021.03.14~2021.03.18, TMS2021, 144nd Annual Meeting & Exhibition, Symposium organizer.
2021.02.21~2021.02.25, MOLTEN2021,The 11th International Conference on Molten Slags, Fluxes and Salts, 座長(Chairmanship).
2020.03.17~2020.03.19, 日本鉄鋼協会 第178回春季講演大会 日本金属学会 2020年春期(第166回)講演大会 共同セッション「高温溶融体の物理化学的性質」, Organizing Committee.
2020.02.23~2020.02.27, TMS2020, 143nd Annual Meeting & Exhibition, Symposium organizer.
2019.11.21~2019.11.22, Asian Steel technology in Korea 2019, 座長(Chairmanship).
2019.10.31~2019.11.01, The 15th China-Japan Symposium on Science and Technology of Iron and Steel, Organizing Committee.
2019.10.31~2019.11.01, The 15th China-Japan Symposium on Science and Technology of Iron and Steel, 座長(Chairmanship).
2019.11.27~2019.11.29, 第40回日本熱物性シンポジウム, 実行委員.
2019.10.15~2019.10.16, 日本学術振興会製鋼第19委員会, 開催地世話人.
2019.09.11~2019.09.13, 日本鉄鋼協会 第178回秋季講演大会 日本金属学会 2019年秋期(第165回)講演大会 共同セッション「高温溶融体の物理化学的性質」, Organizing Committee.
2019.09.11~2019.09.13, 日本鉄鋼協会 第178回秋季講演大会 日本金属学会 2019年秋期(第165回)講演大会 共同セッション「高温溶融体の物理化学的性質」, 座長(Chairmanship).
2019.09.10~2019.09.10, The First India-Japan Workshop on Science and Technology in Ironmaking and Steelmaking, Organizing Committee.
2019.09.10~2019.09.10, The First India-Japan Workshop on Science and Technology in Ironmaking and Steelmaking, 座長(Chairmanship).
2019.07.03~2019.07.03, Joint Workshop between Korea University and Kyushu University on Materials Processing at High Temperatures, Organizer.
2019.07.03~2019.07.03, Joint Workshop between Korea University and Kyushu University on Materials Processing at High Temperatures, 座長(Chairmanship).
2019.05.31~2019.05.31, 資源・素材学会九州支部 令和元年度春季例会, 座長(Chairmanship).
2019.03.10~2019.03.14, TMS2019, 142nd Annual Meeting & Exhibition, Symposium organizer.
2019.03.10~2019.03.14, TMS2019, 142nd Annual Meeting & Exhibition, 座長(Chairmanship).
2018.11.13~2018.11.15, 第39回日本熱物性シンポジウム, 座長(Chairmanship).
2018.09.25~2018.09.28, ICSTI2018, 8th International Congress on the Science and Technology of Ironmaking, Scientific committee.
2018.09.25~2018.09.28, ICSTI2018, 8th International Congress on the Science and Technology of Ironmaking, 座長(Chairmanship).
2019.09.19~2019.09.21, 日本鉄鋼協会 第176回秋季講演大会予告セッション「精錬プロセスにおける多相融体界面の物性・反応・移動」, 座長(Chairmanship).
2018.09.10~2018.09.12, 資源・素材2018(福岡)—平成30年度資源・素材関係学協会合同秋季大会—, 実行委員.
2018.09.04~2018.09.07, The 7th Australia-China-Japan Joint Symposium on Iron and Steelmaking, Official delegate.
2018.09.04~2018.09.07, The 7th Australia-China-Japan Joint Symposium on Iron and Steelmaking, 座長(Chairmanship).
2018.06.04~2018.06.08, CIMTEC2018, 14th International Ceramics Congress, International advisory board.
2018.06.01~2018.06.01, 資源・素材学会九州支部 平成30年度春季例会, 座長(Chairmanship).
2018.02.06~2018.02.09, The Seventh Asia Steel International Conference, 座長.
2017.10.11~2017.10.13, EMECR2017, 1st International Conference on Energy and Material Efficiency and CO2 Reduction in the Steel Industry, 座長.
2017.06.02~2017.06.02, 資源・素材学会九州支部 平成29年度春季例会, 座長(Chairmanship).
2017.03.15~2017.03.17, 日本鉄鋼協会 第173回春季講演大会予告セッション「高温融体の物性理解とその応用」, 座長(Chairmanship).
2016.12.01~2016.12.02, 日本鉄鋼協会高温物性値フォーラム平成28年度第2回研究会, 座長(Chairmanship).
2016.11.28~2016.11.30, 第37回日本熱物性シンポジウム, 座長(Chairmanship).
2016.10.02~2016.10.06, ATPC2016, The 11th Asian Thermophysical Properties Conference, 座長(Chairmanship).
2016.09.21~2016.09.23, 日本鉄鋼協会 第172回秋季講演大会討論会 「高温融体物性研究におけるこれまでの10年とこれから」, 座長(Chairmanship).
2016.09.21~2016.09.23, 日本鉄鋼協会 生石灰高速滓化によるスラグフォーメーション研究会 最終報告会 「生石灰滓化およびスラグフォーメーション技術・研究の新展開」, 座長(Chairmanship).
2016.06.30~2016.07.01, 日本鉄鋼協会高温物性値フォーラム平成28年度第1回研究会, 座長(Chairmanship).
2016.06.03~2016.06.03, 資源・素材学会九州支部 平成28年度春季例会, 座長(Chairmanship).
2016.03.28~2016.03.30, 資源・素材2016春季大会, 座長(Chairmanship).
2016.03.23~2016.03.25, 日本鉄鋼協会 第171回春季講演大会予告セッション「高温冶金のための融体物性研究の進展」, 座長(Chairmanship).
2016.03.02~2016.03.02, 平成28年度第1回材料プロセス談話会, 座長(Chairmanship).
2015.12.15~2015.12.15, 日本鉄鋼協会高温物性値フォーラム平成27年度第2回研究会, 座長(Chairmanship).
2015.10.19~2015.10.21, 第36回日本熱物性シンポジウム, 座長(Chairmanship).
2015.09.16~2015.09.18, 日本鉄鋼協会 第170回秋季講演大会予告セッション「高温融体の物性・構造と熱力学」, 座長(Chairmanship).
2015.09.16~2015.09.18, 日本鉄鋼協会 第170回秋季講演大会国際セッション「Development of process technology and fundamental research for the promotion of lime dissolution into slag」, 座長(Chairmanship).
2015.06.12~2015.06.12, 資源・素材学会九州支部 平成27年度春季例会, 座長(Chairmanship).
2015.06.06~2015.06.06, 日本金属学会九州支部 日本鉄鋼協会九州支部 平成27年度共催合同学術講演会, 座長(Chairmanship).
2015.04.12~2015.04.16, Ultra-high Temperature Ceramics: Materials For Extreme Environment Applications III, 座長(Chairmanship).
2015.03.27~2015.03.29, 資源・素材2015春季大会, 座長(Chairmanship).
2015.03.18~2015.03.20, 日本鉄鋼協会 第169回春季講演大会予告セッション「高温物性研究の進化」, 座長(Chairmanship).
2014.12.10~2014.12.10, 日本鉄鋼協会高温プロセス部会高温物性値フォーラム 日本熱物性学会研究分科会 平成26年度第2回研究会, 座長(Chairmanship).
2014.11.22~2014.11.24, 第35回日本熱物性シンポジウム, 座長(Chairmanship).
2014.11.09~2014.11.11, The 16th International Symposium on Materials Science and Engineering between Chonbuk National University and Kyushu University, 座長(Chairmanship).
2014.11.06~2014.11.08, The 10th Japan-Korea Workshop on Science and Technology of Ironmaking and Steelmaking, 座長(Chairmanship).
2014.09.24~2014.09.26, 日本鉄鋼協会 第168回秋季講演大会予告セッション「生石灰高速滓化に向けての課題と展望」, 座長(Chairmanship).
2014.09.24~2014.09.26, 日本鉄鋼協会 第168回秋季講演大会予告セッション「高温融体の界面現象」, 座長(Chairmanship).
2014.09.15~2014.09.17, 資源・素材2014秋季大会, 座長(Chairmanship).
2014.06.20~2014.06.21, 日本鉄鋼協会高温プロセス部会高温物性値フォーラム 日本熱物性学会研究分科会 平成26年度第1回研究会, 座長(Chairmanship).
2014.05.30~2014.05.30, 資源・素材学会九州支部 平成26年度春季例会, 座長(Chairmanship).
2014.03.26~2014.03.28, 資源・素材2014春季大会, 座長(Chairmanship).
2014.03.21~2014.03.23, 日本鉄鋼協会 第167回春季講演大会予告セッション「高温融体の物理化学的性質」, 座長(Chairmanship).
2013.09.17~2013.09.19, 166th ISIJ Meeting, International Organized Session High Temperature Processes, Innovations in measurement of high temperature property and application to materials production process, 座長(Chairmanship).
2013.05.28~2013.05.30, The 9th Japan-Korea Workshop on Science and Technology of Ironmaking and Steelmaking, 座長(Chairmanship).
2013.05.31~2013.05.31, 資源・素材学会九州支部 平成25年度春季例会, 座長(Chairmanship).
2013.04.14~2013.04.16, ISIJ-VDEh-Jernkontoret Joint Symposium (The 14th ISIJ-VDEh Seminar, The 8th Japan-Nordic Countries Joint Symposium on Science and technology of Process Metallurgy), 座長(Chairmanship).
2012.08.01~2012.08.04, IFAMST-8 8th International Forum on Advanced Materials Science and Technology, 座長(Chairmanship).
2012.06.09~2012.06.09, 日本金属学会九州支部 日本鉄鋼協会九州支部 平成24年度共催合同学術講演会, 座長(Chairmanship).
2012.05.25~2012.05.25, 資源・素材学会九州支部 平成24年度春季例会, 座長(Chairmanship).
2012.03.25~2012.03.27, 資源・素材2012春季大会, 座長(Chairmanship).
2012.03.28~2012.03.30, 日本鉄鋼協会 第163回春季講演大会予告セッション「高温熱物性研究における技術開発と新たな展開」, 座長(Chairmanship).
2011.11.21~2011.11.23, 第32回熱物性シンポジウム, 座長(Chairmanship).
2011.06.03~2011.06.03, 資源・素材学会九州支部 平成23年度春季例会, 座長(Chairmanship).
2010.06.11~2010.06.11, 資源・素材学会九州支部 平成22年度春季例会, 座長(Chairmanship).
2010.06.01~2010.06.04, The 3rd International Symposium on SiAlONs and Non-Oxides, 座長(Chairmanship).
2010.03.30~2010.04.01, 資源・素材2010春季大会, 座長(Chairmanship).
2009.09.15~2009.09.17, 日本鉄鋼協会 第158回春季講演大会予告セッション「高温プロセス技術のための融体物性および熱力学研究の進展」 , 座長(Chairmanship).
2009.05.29~2009.05.29, 資源・素材学会九州支部 平成21年度春季例会, 座長(Chairmanship).
2007.10, The 9th International Symposium on Materials Science and Engineering between Chonbuk National University and Kyushu University, 座長(Chairmanship).
2007.09, 日本鉄鋼協会 第154回春季講演大会予告セッション「高度ものづくり支援のための熱物性」, 運営委員.
2007.05, 資源・素材学会九州支部 平成19年度春季例会, 座長(Chairmanship).
2007.03, 日本鉄鋼協会 第153回春季講演大会予告セッション「高温融体の高信頼性物性測定・推算および構造解析」, 座長(Chairmanship).
2006.03, 日本鉄鋼協会 第151回春季講演大会予告セッション「高温物性の測定技術と応用」, 座長(Chairmanship).
2015.01.20~2015.01.21, 日本学術振興会 製鋼第19委員会, 世話役.
2014.11.09~2014.11.11, The 16th International Symposium on Materials Science and Engineering between Kyushu University and Chonbuk National University, member of the organizing comittee.
2011.05.09~2011.05.11, The 2011 International Symposium on Molecular Systems, member of the organizing comittee.
2010.09.13~2010.09.15, 資源・素材2010(福岡)平成22年度資源・素材関係学協会合同秋季大会, 大会実行委員.
2006.10, The 8th International Symposium on Materials Science and Engineering between Kyushu University and Chonbuk National University, member of the organizing comittee.
2006.05, Asia Steel International Conference, secretariat.
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2016.04~2026.03, ISIJ International, 国際, 編集委員.
2014.04~2021.03, まてりあ, 国内, 編集委員.
学術論文等の審査
年度 外国語雑誌査読論文数 日本語雑誌査読論文数 国際会議録査読論文数 国内会議録査読論文数 合計
2023年度 37  37  82 
2022年度 28  36  69 
2021年度 37  16  59 
2020年度 42  18  63 
2019年度 38  16  56 
2018年度 47  15  18  83 
2017年度 37  38 
2016年度 31  40 
2015年度 29  36 
2014年度 32  41 
2013年度 33        33 
2012年度 19  14    36 
2011年度 14      16 
2010年度    
2009年度      
2008年度      
2007年度      
2006年度        
2005年度        
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
TMS2024, TMS Annual Meeting & Exhibition, UnitedStatesofAmerica, 2024.03~2024.03.
3rd ISIJ-VDEh-Jernkontoret-Symposium, Germany, 2023.10~2023.10.
ECTP2023, 22st European Conference on Thermophysical Properties, Italy, 2023.09~2023.09.
The Fourteenth Korea-Japan Workshop on Science and Technology in Ironmaking and Steelmaking, Korea, 2023.07~2023.07.
TMS2023, TMS Annual Meeting & Exhibition, UnitedStatesofAmerica, 2023.03~2023.03.
ICS 2022, 8th International Congress on the Science and Technology of Steelmaking, Canada, 2022.08~2022.08.
TMS2020, 143rd Annual Meeting & Exhibition, UnitedStatesofAmerica, 2020.03~2020.03.
ISTEC-CNR Istituto di Scienza e Tecnologia dei Materiali Ceramici, Italy, 2019.12~2019.12.
Asian Steel technology in Korea 2019, Korea, 2019.11~2019.11.
The 15th China-Japan Symposium on Science and Technology of Iron and Steel, China, 2019.10~2019.11.
CRÉME Symposium, Korea, 2019.10~2019.10.
27th Assembly of European Advanced Materials Conference, Sweden, 2019.08~2019.08.
University of Toronto, Canada, 2019.06~2019.06.
ICG2019, 25th International Congress on Glass, UnitedStatesofAmerica, 2019.06~2019.06.
Aero Space Corporation, UnitedStatesofAmerica, 2019.03~2019.03.
TMS2019, 142nd Annual Meeting & Exhibition, UnitedStatesofAmerica, 2019.03~2019.03.
Montanuniversität Leoben, Austria, 2018.10~2018.10.
ICSTI2018, 8th International Congress on the Science and Technology of Ironmaking, Austria, 2018.09~2018.09.
The 7th Australia-China-Japan Joint Symposium on Iron and Steelmaking, China, 2018.09~2018.09.
ICS2018, 7th International Congress on the Science and Technology of Steelmaking 2018, Italy, 2018.06~2018.06.
ISTEC-CNR Istituto di Scienza e Tecnologia dei Materiali Ceramici, Italy, 2018.06~2018.06.
CIMTEC2018, 14th International Ceramics Congress, Italy, 2018.06~2018.06.
Aero Space Corporation, UnitedStatesofAmerica, 2018.03~2018.03.
TMS2018 141st Annual Meeting & Exhibition, UnitedStatesofAmerica, 2018.03~2018.03.
The Seventh Asia Steel International Conference, India, 2018.02~2018.02.
Montanuniversität Leoben, Austria, 2017.09~2017.09.
ECTP2017, 21st European Conference on Thermophysical Properties, Austria, 2017.09~2017.09.
Sandvik, Sweden, 2017.06~2017.06.
Outokumpu, Sweden, 2017.06~2017.06.
SSAB, Sweden, 2017.06~2017.06.
Ovako, Sweden, 2017.06~2017.06.
The 2nd ISIJ-VDEh-Jernkontoret Joint Symposium (The 15th ISIJ-VDEh Seminar, The 9th Japan-Nordic Countries Joint Symposium on Science and technology of Process Metallurgy), Sweden, 2017.06~2017.06.
PACRIM12, 12th Pacific Rim Conference on Ceramic and Glass Technology, UnitedStatesofAmerica, 2017.05~2017.05.
The Aerospace Corporation, UnitedStatesofAmerica, 2017.05~2017.05.
National Energy Technology Laboratory, UnitedStatesofAmerica, 2017.05~2017.05.
University of New South Wales, Australia, 2017.04~2017.04.
The Energy, Materials, and Nanotechnology (EMN) Meeting on Ceramics 2017, Australia, 2017.04~2017.04.
Yonsei Emerging Steel Innovation Forum 2017, Korea, 2017.02~2017.02.
The 6th Australia-China-Japan Joint Symposium on Iron and Steelmaking, Australia, 2016.11~2016.11.
ICC6, The 6th International Congress on Ceramics, Germany, 2016.08~2016.08.
The Society for Experimental Mechanics, 2nd International Symposium on Joining Technologies for Composites and Dissimilar Materials, UnitedStatesofAmerica, 2016.06~2016.06.
MOLTEN2016, 10th International Conference on Molten Slags, Fluxes and Salts, UnitedStatesofAmerica, 2016.05~2016.05.
The Energy, Materials, and Nanotechnology (EMN) Meeting on Ceramics 2016, Hong Kong , 2016.01~2016.01.
19th Symposium on Thermophysical Properties, UnitedStatesofAmerica, 2015.06~2015.06.
National Research Council, Institute of Science and Technology for Ceramics, Italy, 2015.05~2015.05.
8th International Conference on High Temperature Capillarity, Germany, 2015.05~2015.05.
University of California, Berkeley, UnitedStatesofAmerica, 2015.05~2015.05.
ICSTI, 7th International Congress on the Science and Technology of Ironmaking, AISTech2015, UnitedStatesofAmerica, 2015.05~2015.05.
University of Queensland, Australia, 2015.04~2015.04.
Ultra-high Temperature Ceramics: Materials For Extreme Environment Applications III, Australia, 2015.04~2015.04.
The 10th Japan-Korea Workshop on Science and Technology of Ironmaking and Steelmaking, Korea, 2015.11~2015.11.
University of California, Berkeley, UnitedStatesofAmerica, 2014.06~2014.06.
Shechtman International Symposium, 2nd International Symposium on Advanced Sustainable Iron and Steel Making, Mexico, 2014.06~2014.07.
CIMTEC2014, 13th International Ceramics Congress, Italy, 2014.06~2014.06.
National Research Council, Institute of Science and Technology for Ceramics, Italy, 2014.06~2014.06.
National Research Council, Institute of Science and Technology for Ceramics, Italy, 2014.01~2014.01.
The Korean Iron and Steel Association, Korea, 2013.12~2013.12.
10th Asian Thermophysical Properties Conference (ATPC2013), Korea, 2013.09~2013.10.
The 10th Pacific Rim Conference on Ceramic and Glass Technology, UnitedStatesofAmerica, 2013.06~2013.06.
National Research Council, Institute of Science and Technology for Ceramics, Italy, 2013.03~2013.03.
The 4th Australia-China-Japan Joint Symposium on Iron and Steelmaking, China, 2012.11~2012.11.
ICS2012 (International Congress on Steelmaking), Germany, 2012.09~2012.10.
8th Japan-Korea Symposium on Iron and Steelmaking , Korea, 2012.09~2012.09.
7th International Conference on High Temperature Capillarity, Israel, 2012.03~2012.03.
TMS2012, 141st Annual Meeting & Exhibition, UnitedStatesofAmerica, 2012.03~2012.03.
Aero Space Corporation, UnitedStatesofAmerica, 2012.03~2012.03.
University of California, Berkeley, UnitedStatesofAmerica, 2012.03~2012.03.
University of Oxford, UnitedKingdom, 2011.09~2011.09.
Royal Institute of Technology, Sweden, 2011.06~2011.06.
12th International Conference of the European Ceramic Society, Sweden, 2011.06~2011.06.
National Research Council, Institute of Science and Technology for Ceramics, Italy, 2010.10~2010.10.
Karlsruhe Institute of Technology, Germany, 2010.10~2010.10.
RWTH Aachen University, Germany, 2010.10~2010.10.
3rd International Symposium on SiAlONs and non-Oxides, Turkey, 2010.05~2010.06.
Mongolia University of Science and Technology, Mongolia, 2009.09~2009.09.
University of California, Berkeley, UnitedStatesofAmerica, 2008.01~2009.03.
Chonbuk National University, Korea, 2007.10~2007.10.
University of California, Berkeley, UnitedStatesofAmerica, 2007.09~2007.09.
10th International Conference of the European Ceramic Society, Germany, 2007.06~2007.06.
International Conference on Mining, Materials and Petroleum Engineering, The Frontiers of Technology, Thailand, 2007.05~2007.05.
6th Pacific Rim Conference on Ceramic and Glass Technology, UnitedStatesofAmerica, 2005.09~2005.09.
International Symposium on New Frontier of Advanced Si-Based Ceramics and Composites, Korea, 2004.06~2004.06.
Chonbuk National University, Korea, 2003.10~2003.10.
The Institute of Materials, UnitedKingdom, 2002.08~2002.08.
外国人研究者等の受入れ状況
2019.08~2019.08, 2週間未満, University of Toronto, Canada, 外国政府・外国研究機関・国際機関.
2018.12~2018.12, 2週間未満, University of Applied Sciences Upper Austria - Wels, Austria, 外国政府・外国研究機関・国際機関.
2018.08~2019.02, 1ヶ月以上, Research Department of Nano-Technology and Advanced Materials, Institute of Materials and Energy (MERC), Iran, 外国政府・外国研究機関・国際機関.
2017.06~2017.06, 2週間以上1ヶ月未満, University of Science and Technology Beijing, China, 外国政府・外国研究機関・国際機関.
2013.08~2013.08, 2週間未満, Institute of Science and Technology for Ceramics, National Research Council of Italy, Italy, National Research Council of Italy.
2013.05~2013.09, 1ヶ月以上, University of California, Berkeley, Germany, 日本学術振興会.
2012.11~2012.11, 2週間未満, Institute of Science and Technology for Ceramics, National Research Council of Italy, Italy, National Research Council of Italy.
2011.11~2011.11, 2週間未満, University of California, Berkeley, UnitedStatesofAmerica, National Science Foundation.
2010.11~2010.11, 2週間未満, University of California, Berkeley, UnitedStatesofAmerica, National Science Foundation.
2010.06~2010.08, 1ヶ月以上, University of California, Berkeley, UnitedStatesofAmerica, National Science Foundation.
受賞
山岡賞, 日本鉄鋼協会, 2024.03.
山岡賞, 日本鉄鋼協会, 2022.03.
西山記念賞, 日本鉄鋼協会, 2019.03.
山岡賞, 日本鉄鋼協会, 2018.03.
山岡賞, 日本鉄鋼協会, 2017.03.
澤村論文賞, 日本鉄鋼協会, 2017.03.
澤村論文賞, 日本鉄鋼協会, 2014.03.
研究奨励賞, 日本鉄鋼協会, 2013.03.
Best Reviewer賞, 高温学会, 2012.05.
奨励賞, 資源・素材学会, 2012.03.
TMS/JIM Young Leader International Scholar Award, The minerals, Metals, and Materials Society, 2012.03.
優秀研究賞, 日本学術振興会製鋼第19委員会, 2011.05.
奨励賞, 日本金属学会, 2010.09.
山岡賞, 日本鉄鋼協会, 2010.03.
山崎賞, 日本素材物性学会, 2008.06.
Poster Presentation 2nd Prize, ISASC-2004, International Symposium on New Frontier of Advanced Si-Based Ceramics and Composites, 2004.06.
優秀ポスター賞, 日本金属学会 2003秋期(第133回)大会, 2003.10.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2022年度~2024年度, 基盤研究(A), 分担, 光とジオミメティクスを活用したグリーンマテリアルの創成.
2021年度~2024年度, 基盤研究(B), 代表, 高温酸化物サスペンションのレオロジー特性に及ぼす界面電気物性の影響.
2019年度~2022年度, 基盤研究(B), 分担, 製造インフォマティクスに向けた機械学習技術の開発と鉄鋼製造における評価.
2018年度~2020年度, 基盤研究(B), 代表, 転移学習を利用した高温二相流体のレオロジー特性予測システム構築.
2016年度~2017年度, 挑戦的萌芽研究, 代表, 交流電場を用いた酸化物融体のフォーミング挙動評価と回転法による流動挙動の同時測定.
2013年度~2015年度, 挑戦的萌芽研究, 代表, 電気容量測定による多相共存酸化物融体における粘性および結晶化挙動の同時検出.
2012年度~2014年度, 若手研究(A), 代表, 高反応性金属融体を用いた超高温耐熱セラミックスの接合プロセス開発研究.
2009年度~2011年度, 若手研究(A), 代表, 液相拡散を利用した超高温耐熱セラミックスの接合プロセス開発研究.
2007年度~2008年度, 若手研究(スタートアップ), 代表, オキシナイトライド系の高温融体物性を利用した窒化ケイ素低温焼結プロセスの開発研究.
2008年度~2010年度, 基盤研究(B), 分担, 放電灯用金属(W)-酸化物(SiO2, Al2O3)傾斜機能材料の開発.
2007年度~2009年度, 基盤研究(B), 分担, 3次元電子線トモグラフィによる回折コントラストの低減と実用材料への応用.
2004年度~2005年度, 基盤研究(B), 分担, 高温融体物性からの窒化ケイ素の液相焼結プロセスの解明.
2004年度~2005年度, 特別研究員奨励費, 代表, 高温融体物性を利用した窒化ケイ素の液相焼結プロセス解明とその最適化.
日本学術振興会への採択状況(科学研究費補助金以外)
2016年度~2017年度, 日本学術振興会製鋼第19委員会研究助成, 代表, 交流電場を用いたフォーミングスラグの気相率定量化および粘性の同時評価.
2012年度~2014年度, 二国間交流, 代表, Transient-Liquid-Phase Bonding of UHTCs using Refractory-metal-based Interlayer for High-efficiency Energy-generation Applications CNR-ISTEC(National Research Council of Italy – Institute of Science and Technology for Ceramics)
.
2011年度~2012年度, 日本学術振興会製鋼第19委員会研究助成, 分担, 気泡含有スラグの粘度測定.
2010年度~2010年度, JSPSサマープログラム, 代表, Controlling Interfacial Composition to Optimize Fracture Strength in Partial-Transient-Liquid- Phase Bonded Ceramics Thomas B. Reynolds, University of California at Berkeley.
2009年度~2009年度, JSPS Postdoctoral Fellowship Program (Short-term) for North American and European Researchers, 代表, Research and Development of Transition Liquid Phase Bonding for Ultra High Temperature Ceramics Sung M. Hong, University of California at Berkeley.
2006年度~2007年度, 日本学術振興会製鋼第19委員会研究助成, 分担, 固液共存フラックスの熱的非平衡下におけるレオロジー特性.
2004年度~2005年度, 特別研究員, 代表, 高温融体物性を利用した窒化ケイ素の液相焼結プロセス解明とその最適化.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2013年度~2014年度, 日本鉄鋼協会鉄鋼研究助成, 代表, 電気容量測定による酸化物融体の結晶化挙動における固相率変化の定量的その場評価.
2011年度~2011年度, 東京工業大学応用セラミック研究所共同利用研究, 代表, 窒化ケイ素系セラミックスの高温変形現象に関わる粒界ガラス融体のレオロジー特性評価.
2009年度~2010年度, 日本鉄鋼協会鉄鋼研究助成, 代表, 電気容量法を用いた固液相共存フラックスの熱的および力学的非平衡下における結晶化挙動In-Situ観測 .
2007年度~2008年度, 日本鉄鋼協会鉄鋼研究助成, 代表, 固液相共存フラックスの熱的非平衡下における粘性評価.
2004年度~2006年度, 東京工業大学応用セラミック研究所共同利用研究, 分担, 窒化ケイ素系セラミックスの高温クリープ現象に関わるオキシナイトライド高温融体の高精度粘性評価および急冷ガラスの構造解析.
共同研究、受託研究(競争的資金を除く)の受入状況
2020.09~2023.06, 代表, Development of a measurement method for electrical and electrochemical slag properties and the interlink to further slag characteristics in the course of industrial steel production.
2021.03~2024.02, 分担, 鉄鋼協会研究プロジェクト「サステナブル高清浄クロム鋼溶製プロセス」.
2020.03~2023.02, 分担, 「次世代水素富化高炉における塊状帯制御」研究会.
2019.03~2022.02, 代表, 「多相融体の流動理解のためのスラグみえる化」研究会.
2014.03~2017.02, 分担, 「スケールの伝熱特性支配因子調査」研究会.
2013.03~2016.02, 分担, 「生石灰高速滓化によるスラグフォーメーション」研究会.
2006.01~2007.03, 分担, 耐火材と溶融スラグの反応機構の解明研究.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。