日本、および東アジア地域におけるモダニズム・アヴァンギャルド
キーワード:アヴァンギャルド、モダニズム、エキゾティシズム、1930‐1940年代、東アジア
2006.04.



波潟 剛(なみがた つよし) | データ更新日:2022.07.26 |

主な研究テーマ
研究業績
主要著書
1. | 波潟剛著, 최 호영(崔虎永), 나카지마 켄지(中島健次)共訳, 월경의 아방가르드(越境のアヴァンギャルド), 서울대학교출판문화원, 2013.07. |
2. | 波潟 剛, 越境のアヴァンギャルド, NTT出版, 324ページ。, 2005.07. |
学会活動
所属学会名
The Association for Asian Studies
日本近代文学会
日本比較文学会
昭和文学会
日本社会文学会
東アジア学会
原爆文学研究会
九州大学日本語文学会
筑波大学比較・理論文学会
文学批評誌『敍説』
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2022.06.04~2022.06.05, 日本比較文学会第84回全国大会, 大会実行委員長.
2021.10.16~2021.10.17, 東アジアと同時代日本語文学フォーラム 第9回オンライン大会2021, 運営.
2021.08.27~2021.08.27, Panel LitMod09 Individual papers in Modern Japanese Literature Ⅸ at EAJS2021: 16th International Conference of the European Association of Japanese Studies, chair.
2021.08.08~2022.08.08, 第2回現代韓国映画祭in SAGA, 登壇者.
2021.05.29~2021.05.29, 第5回福大韓国学シリーズ, 登壇者.
2021.01.24~2021.01.24, 言文・身体・性ー20世紀東アジア文学における越境と葛藤, コメンテーター.
2020.12.05~2020.12.05, 日本比較文学会秋季九州支部大会, 運営.
2020.10.17~2020.10.17, 東アジアと同時代日本語文学フォーラム オンライン次世代フォーラム2020, 運営.
2020.10.16~2020.10.16, オンライン国際会議:アジアにおける日本語文学・文化の越境と翻訳, コメンテーター.
2020.01.30~2020.01.30, 九州大学韓国研究センター主催講演会「韓流と在日」(講師:深沢潮氏), 司会.
2020.01.24~2020.01.24, 九州大学韓国研究センター設立20周年記念シンポジウム「東アジアにおける人の国際的移動」, 司会(第二部).
2019.12.07~2019.12.07, 日本比較文学会九州支部秋季大会, 運営、読書会進行.
2019.11.30~2019.11.30, 日本近代文学会九州支部秋季大会, 運営.
2019.08.01~2019.08.01, ICLA 2019 [panel session] "Translating the West, Tranforming the Text: The Modern Japanese Literature in Transit" , Moderator.
2019.07.13~2019.07.14, 東アジアモダニズム研究会:ワークショップ@九州大学2019 (East Asian Modernism Studies Project: Workshop at Kyushu University 2019), 企画・運営.
2019.07.06~2019.07.06, 日本比較文学会九州支部春季大会, 運営.
2019.06.29~2019.06.30, 日本近代文学会九州支部春季大会, 運営.
2019.06.16~2019.06.16, 日本比較文学会全国大会, シンポジウム司会.
2019.03.01~2019.03.01, 東アジア海洋人文学フォーラムの現状と可能性, 企画・運営・司会.
2019.03.01~2019.03.01, 若手韓国研究者セミナー, 企画・運営・司会.
2019.02.08~2019.02.08, 「物語の〈終わり/始まり〉-文学の現在、わたしたちの未来」(「東アジアの交流と文学」シンポジウム・公開講座), 企画・運営・司会.
2019.02.07~2019.02.07, ワークショップ「クリエイティヴライティング&シンキング-文学・自己PR・SNSにおける効果的表現」, 企画・運営.
2018.12.01~2018.12.01, 日本近代文学会九州支部秋季大会, 運営.
2018.11.18~2018.11.18, 明治維新150周年記念国際シンポジウム「九州から見た明治維新とアジアの近代化」, 司会.
2018.10.20~2018.10.21, 東アジアと同時代日本語文学フォーラム 第6回上海大会, 運営.
2018.10.06~2018.10.06, 第2回東アジア海洋人文フォーラム アジア文明と海洋研究の展望と開拓, 討論者.
2018.08.27~2018.08.29, 多文化共生・インバウンド政策提言フィールドワークin武雄, 司会.
2018.07.28~2018.07.30, 第八回国際文学倫理学批評研究会年会及び国際学術シンポジウム, 運営.
2018.05.19~2018.05.20, 日本近代文学会九州支部春季大会, 運営.
2018.01.29~2018.01.29, 講演:「物語の力を信じて、いま、を描く」講師:深沢潮氏(作家), 企画・司会.
2018.01.19~2018.01.19, 第6回近現代文学と東アジア研究会・合同研究会(近現代文学と東アジア研究会), 企画・運営.
2017.12.01~2017.12.01, グローバル人材へのファーストステップ―海外の学生とのPBL/TBL(アジア太平洋カレッジ報告会), 司会・進行.
2017.11.30~2017.11.30, 地球社会統合科学府言語・メディア・コミュニケーションコース主催講演会(講師:宮本陽一郎氏), 司会.
2017.09.09~2017.09.09, 日中国交正常化45周年国際記念シンポジウム(東アジア学会・吉林大学東北アジア研究院共催), 討論.
2017.08.25~2018.08.25, 東アジア学会第74回定例研究会(東アジア学会、講師:小野俊太郎氏), 司会.
2017.07.08~2017.07.08, 日本マンガ学会九州マンガ交流部会第49回例会, 司会.
2017.07.01~2017.07.01, 日本比較文学会九州支部2017年度春季大会」, 総合司会.
2017.06.16~2017.06.16, 「東アジアにおける文理融合研究の可能性」(韓国梨花女子大学合同・統合学際研究会), 司会.
2017.06.10~2017.06.10, 2017年度日本近代文学会九州支部春季大会, 司会.
2017.04.20~2017.04.20, 特別講義:「アジアのツーリズムをめぐる新たな視座」講師:姜明求氏(ソウル大学), 司会.
2017.02.02~2017.02.02, 九州大学韓国研究センター・韓国啓明大学校国際学研究所共同シンポジウム「ボーダーレス時代の社会変動」, 討論.
2017.01.28~2017.01.28, 九州大学大学院比較社会文化研究院「多様性共存に関する統合学際型日本研究プロジェクト」キック・オフミーティング, 司会(Moderator).
2017.01.19~2017.01.19, 九州大学韓国研究センター・慶應義塾大学現代韓国研究センター共同シンポジウム「2017年の日韓関係ー課題と展望ー」, 討論.
2016.12.03~2016.12.03, アジア太平洋カレッジシンポジウム「グルーバル人材へのファーストステップ」, 司会(Moderator).
2016.08.12~2016.08.12, 近現代文学と東アジア第五回合同研究会, 司会(Moderator).
2016.07.01~2016.07.01, 九州大学大学院地球社会統合科学府公開講演会「メディアを通して理解するアジアの近現代」, ファシリテーター.
2016.03.05~2016.03.05, 「市民講座 韓国ドラマからみる高麗・朝鮮王朝」パネリスト.
2016.02.04~2016.02.04, 「知の加工学研究会:知の架橋と越境−道徳、小説、唱歌を題材として」九州大学大学院比較社会文化研究院、コメンテーター.
2016.01.08~2016.01.08, 第14回地球社会統合科学セミナー「ファシズムを問う(講師レト・ホフマン:モナシュ大学)」コメンテーター.
2015.12.05~2015.12.05, 日本比較文学会九州支部秋季大会, 総合司会.
2015.10.31~2015.10.31, 韓国日本近代学会, 会場提供.
2015.10.31~2015.10.31, 韓国日本近代学会第32回国際学術大会シンポジウム「戦後70周年、日韓修好50周年」, 司会(Moderator).
2015.10.17~2015.10.17, 東アジア学会第25回大会シンポジウム「戦後70周年ー東アジアの共生をともに考える」, コメンテーター.
2015.08.06~2015.08.06, ワークショップ「近現代東アジアにおける<知識の移動/ 知の加工>」, 企画・運営.
2015.08.06~2015.08.06, ワークショップ「近現代東アジアにおける<知識の移動/ 知の加工>」(九州大学大学院地球社会統合科学府・韓国梨花女子大学校人文科学院), 司会(Moderator).
2015.07.25~2015.07.27, 2015年第4回村上春樹シンポジウム(第11セッション), 司会(Moderator).
2015.07.11~2016.01.30, 公開講座「モダンの文学、モダンなアジア」全4回, 企画・運営.
2015.01.30~2015.01.31, 「近現代文学と東アジア」研究会・第3回合同研究会, 会場校.
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2017.06~2017.06, New Voices in Japanese Studies Vol.9, 国際, Editorial Advisory Board.
2015.11, 跨境/日本語文学研究, 国際, 編集委員.
2015.06~2019.03, 比較文学, 国内, 編集委員.
2014.02, Trans-Humanities, 国際, 編集委員.
学術論文等の審査
年度 | 外国語雑誌査読論文数 | 日本語雑誌査読論文数 | 国際会議録査読論文数 | 国内会議録査読論文数 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
2021年度 | 3 | 3 | |||
2020年度 | 0 | 2 | 0 | 0 | 2 |
2019年度 | 0 | 2 | 0 | 0 | 2 |
2018年度 | 0 | 5 | 0 | 0 | 5 |
2017年度 | 0 | 4 | 0 | 0 | 4 |
2016年度 | 0 | 6 | 0 | 0 | 6 |
2015年度 | 1 | 6 | 0 | 0 | 7 |
2014年度 | 1 | 9 | 0 | 0 | 10 |
2013年度 | 0 | 3 | 0 | 0 | 3 |
2012年度 | 0 | 3 | 0 | 0 | 3 |
2011年度 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2010年度 | 0 | 5 | 0 | 0 | 5 |
2009年度 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 |
2008年度 | 0 | 3 | 0 | 0 | 3 |
2007年度 | 0 | 0 | |||
2006年度 | 0 | 0 |
その他の研究活動
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2021年度~2024年度, 基盤研究(B), 分担, 比較文学比較文化研究の理論再構築と一般知への還元に関する総合的アプローチ.
2021年度~2025年度, 基盤研究(C), 代表, 東アジアにおけるグローバル・モダニズム研究ー可能性と課題に関する基礎的研究.
2018年度~2021年度, 基盤研究(C), 代表, オーバーラップする異国趣味・郷土主義ー東アジアモダニズム研究の基盤構築に向けて.
2014年度~2016年度, 基盤研究(C), 代表, 昭和モダンの展開/転回—1930〜40年代東アジアにおける文化翻訳のポリティクス.
2007年度~2008年度, 若手研究(B), 代表, 昭和モダンの生成にみる文化翻訳のポリティクス.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」