新聞・雑誌記事及びTV・ラジオ番組出演等
2020.01, 朝日新聞、毎日新聞、日本経済新聞、 産経ニュース、マイナビニュース、時事通信ニュース、神奈川新聞、Yahoo!ニュース、ITmedia、ウォーカープラス、ASCII.jp、シネマトゥデイ、ナタリー、ORICON NEWS、他, GUNDAM FACTORY YOKOHAMA ~GUNDAM GLOBAL CHALLENGE.
2019.11, 毎日新聞、ウォーカープラス、ファミ通、 他, TOKYO GUNDAM PROJECT.
2018.11, 日本経済新聞、ウォーカープラス、アキバ総研 Anime Anime jp 他, TOKYO GUNDAM PROJECT.
2018.11, 毎日新聞、日本経済新聞、 産経ニュース、マイナビニュース、時事通信ニュース、神奈川新聞、Yahoo!ニュース、ITmedia、ウォーカープラス、ASCII.jp、シネマトゥデイ、ナタリー、ORICON NEWS、他, GUNDAM GLOBAL CHALLENGE.
2018.11, マイナビニュース、TV LIFE、47NEWS、ORICON NEWS、navicon、、女性自身、日刊スポーツ、ザ・テレビジョン、RBB TODAY、他, 日本放送協会NHK地域発ドラマ.
2017.04, 大学教授ナビ ウェブ講義, 伝わる表現とは.
2017.12, Business Law Journal, 『デザイン保護法制の現状と課題』齋藤の装丁デザイン紹介.
2017.10, 糸島新聞, 公開授業.
2016.12, google yahoo news、フジTV他, TOKYO GUNDAM PROJECT 2009〜16の取組.
2014.11, yahooニュース、ほか, グローバルチャレンジに関する取り組み.
2015.11, google yahoo news、フジTV他, GLOBAL CHALLENGE の取り組み、公募発表他.
2014.03, BSフジテレビ, 東日本復興支援ソーシャルプロジェクト「魂の歌」.
2013.07, フジテレビほか, 東京藝術大学とのコラボレーション、アートプロジェクト.
2013.03, フジテレビほか, 東日本復興支援ソーシャルプロジェクト.
2013.06, BSフジ, 東日本復興支援「魂の歌〜今、日本人なら聴いておきたい8人の作曲家〜」.
2012.12, フジテレビ系列テレビ西日本スーパーニュース, 創立100年九大の試みとは 九州大学齋藤研究室広告プロジェクト.
2012.07, 毎日新聞, 「来て見て九大博物館」広告プロジェクト.
2012.07, 産経新聞, 齋藤研究室広告プロジェクト.
2012.06, 読売新聞, 九州大学広告プロジェクト.
2012.04, 大学教授ナビ ウェブ講義, 人の心を揺さぶり、突き動かす広告.
2010.08, ブレーン(宣伝会議), クリエイティブ・ナウ 7/22読売新聞全15段広告表現.
2010.12, 西日本新聞, 冷泉荘での公開講座 箱崎ボイス.
2007.04, エスクァイア, 都心に住むことのクリエイティビティ.
2006.04, アエラ, 数学科卒業生 15年後の生活.
一般市民、社会活動及び産業界等を対象とした活動
2019.12, 公開講座「写真家・佐藤信太郎 GEOGRAPHY~非常階段東京」, 九州大学大学院齋藤俊文研究室, 大橋地区.
2019.12, 地域連携文化プロジェクト『GUNDAM FACTORY YOKOHAMA』 継続プロジェクト。, 一般社団法人 GUNDAM GLOBAL CHALLENGE (株)Evolving G
技術協力:前田建設、安川電機、アスラテック、住友重機、ナブテスコ 他
, 東京都 神奈川県 他.
2019.11, 東京臨海副都心地区活性化・文化プロジェクト「TOKYO GUNDAM PROJECT 2019 後期」 継続プロジェクト, TOKYO GUNDAM PROJECT 2019 実行委員会, 東京都.
2019.09, 日本放送協会 NHK地域発ドラマ オンエア後のパブリシティと地域活性化プロモーションの広報クリエイティブディレクション アドバイザリー, 日本放送協会 九州大学大学院齋藤俊文研究室 九州産業大学写真・映像メディア学科, 長崎県.
2019.04, 東京臨海副都心地区活性化・文化プロジェクト「TOKYO GUNDAM PROJECT 2019 前期」 継続プロジェクト, TOKYO GUNDAM PROJECT 2019 実行委員会, 東京都.
2019.02, 日本放送協会 NHK地域発ドラマ 地域活性化プロモーション, 日本放送協会 九州大学大学院齋藤俊文研究室 九州産業大学, 大橋地区.
2018.11, オープンイノベーションプロジェクト『GUNDAM GLOBAL CHALLENGE』。継続プロジェクト。, 社団法人 GUNDAM GLOBAL CHALLENGE, 東京都 他.
2018.04, 文化プロジェクト「TOKYO GUNDAM PROJECT 2018」。継続プロジェクト。, TOKYO GUNDAM PROJECT 実行委員会, 東京都.
2017.12, 「映像プロデュースにおけるクリエイティビティ」, 九州大学大学院齋藤俊文研究室, 大橋地区.
2017.10, 「九大模擬授業 広告って必要!?」, 糸島市 九州大学連動企画, 九州大学伊都キャンパス.
2017.04, オープンイノベーションプロジェクト『GUNDAM GLOBAL CHALLENGE』。継続プロジェクト。18mの実物大巨大立像をリアルに動かすことを目標として、ロボット工学の研究者、制御機器、材料素材の技術者、クリエイターなど、多様なジャンルの専門家を集め、2014年にスタートしたオープンイノベーションプロジェクト。企画の立ち上げから関わり、クリエイティブディレクション、アドバイザリーを行っている。法人や研究機関の枠を越えて有志が集い、国内外からのアイデアを公募の受賞者も加わっている。プロジェクト実現までのデザインプロセスに大きな意義がある。, GUNDAM GLOBAL CHALLENGE 実行委員会, 東京都 他.
2017.07, 「長崎、潜伏キリシタン関連遺産に関するダークツーリズムについて」 〜コミュニケーションデザインの観点からフィールドワーク報告と討論会〜 福岡大学、NHK、コミュニケーションデザインの専門家を招聘。
, 九州大学大学院齋藤俊文研究室, 大橋地区.
2017.04, 「TOKYO GUNDAM PROJECT 2017」。継続・リニューアルプロジェクト。2016年度で初代の立像展示が終了・撤去を受け、新たな立像を建設、8月から公開した。企画立案、クリエイティブディレクション、アドバイザリーを2009年の初代プロジェクト立ち上げから継続して行っている。初代プロジェクトは415万人を動員、Good Design Award 金賞受賞(実行委員会)。3年後の東京オリンピックに向けて、次世代の若者たちの国際交流を促進するキャンペーンシンボルとして展開、スポーツ、文化・芸術活動に関する様々なプロジェクトも行った。, TOKYO GUNDAM PROJECT 実行委員会, 東京都.
2016.04, 文化庁/河合隼雄『文化力プロジェクト』。継続プロジェクト。, 文化庁/河合隼雄.
2016.04, 「TOKYO GUNDAM PROJECT 2016」。継続プロジェクト。, TOKYO GUNDAM PROJECT実行委員会, 東京都.
2015.12, 音楽家・渋谷慶一郎 特別講義 音楽行動学, 九州大学大学院齋藤俊文研究室, 大橋地区.
2015.10, 『日展2015』(日本美術展覧会)広告広報改組コンセプトワーク・アドバイザリー, 日展(日本美術院展), 東京.
2015.09, TOKYO MEETING 2015 fall @TOKYO GUNDAM PROJECT, TOKYO GUNDAM PROJECT 実行委員会, 東京都.
2015.04, 2015年度ヴァチカン市国図書館デジタルアーカイビング広報広告デザイン設計・アドバイザリー, ヴァチカン市国図書館.
2015.02, TOKYO MEETING 2015 spring @ TOKYO GUNDAM PROJECT, TOKYO GUNDAM PROJECT 実行委員会, 東京都.
2014.12, 手筒花火の伝承・保存に関する講演 + 福岡に残る国産材料を使用した線香花火制作ワークショップ, 九州大学齋藤研究室, 大橋地区.
2014.12, ヴァチカン市国図書館デジタルアーカイビング広報広告デザイン設計・アドバイザリー, ヴァチカン市国図書館.
2014.10, 『日展2014』(日本美術展覧会)広告広報改組コンセプトワーク・アドバイザリー, 日展(日本美術院展), 東京.
2014.04, 『TOKYO GUNDAM PROJECT 2014 projection mapping PV』東京都クリエイティブディレクション アートディレクション アドバイザリー , TOKYO GUNDAM PROJECT 実行委員会, 東京都.
2014.01, 『GUNDAM GLOBAL CHALLENGE』企画立案アドバイザリー 2014年〜, GUNDAM GLOBAL CHALLENGE 実行委員会.
2013.11, 「アートを可能にするデザイン」実践編 〜アートをプロダクトとしてデザインすること, 九州大学齋藤研究室, 大橋地区.
2013.07, 『TOKYO GUNDAM PROJECT 2013 東京藝術大学×TPG』PV クリエイティブディレクション、アートディレクション アドバイザリー, TOKYO GUNDAM PROJECT 実行委員会, 東京都.
2013.05, 東日本復興支援「魂の歌プロジェクト」CDアルバム ビジュアルデザイン 企画・クリエイティブディレクション, 松竹音楽出版、「魂の歌プロジェクト」実行委員会 .
2013.04, 『TOKYO GUNDAM PROJECT 2013』デジタルサイネージ クリエイティブディレクション アートディレクション, TOKYO GUNDAM PROJECT 実行委員会, 東京都.
2013.04, 東日本大震災復興支援『魂の歌』記念コンサートパブリックビューイング, 九州大学齋藤研究室, 宮城県石巻市.
2012.12, 「九州大学ミュージアムバスプロジェクトの展開」
西日本鉄道株式会社とのコラボレーションで実現したデザイン広告プロジェクト公開講座, 博物館ネットワーク, 箱崎.
2012.11, 作曲家 岩代太郎講演会, 九州大学齋藤研究室, 大橋地区.
2012.11, 『TOKYO GUNDAM PROJECT 2012』フラワーガンダム誕生 クリエイティブディレクション アートディレクション, TOKYO GUNDAM PROJECT 実行委員会, 東京都.
2012.11, 写真家 佐藤信太郎講演会
「夜光〜非常階段東京〜東京天空樹」 , 九州大学齋藤研究室, 大橋地区.
2012.09, 東日本復興支援「魂の歌プロジェクト」ならびに記念コンサートビジュアルデザイン, 「魂の歌プロジェクト」実行委員会, 東京都.
2012.07, 『日展』(日本美術展覧会)広告広報リニューアルコンセプトワーク・アドバイザリー, 日展(日本美術院展), 東京.
2012.03, NHK番組『仕事ハッケン伝』 広告広報クリエイティブディレクション アドバイザリー, 日本放送協会, 東京.
2012.03, 『地デジ化トレイン』キャンペーン デザイン アドバイザリー, 日本放送協会, 東京.
2012.01, NHK番組『爆問学問 ニッポンの教養2011』 広告広報クリエイティブディレクション アドバイザリー, 日本放送協会, 東京.
2011.12, 「Design Live special」2011年10月22日 11:00~21:00 演奏会・パネルディスカッション・交流会17:00~21:00, 九州大学大学院, 東京ミッドタウン・デザインハブ インターナショナル・デザイン・リエゾンセンター.
2011.10, 東京ミッドタウン・デザインハブ東京サイト企画展「photo dialogue -9300km先の日常-」, 九州大学大学院 東京ミッドタウン・デザインハブ東京サイト, 東京ミッドタウン (東京都港区).
2011.10, 東京ミッドタウン・デザインハブ東京サイト企画展「Design Live 2011 in TOKYO」, 九州大学大学院 東京ミッドタウン・デザインハブ内東京サイト, 東京ミッドタウン (東京都港区).
2011.09, 東京ミッドタウン・デザインハブ企画展「デザインはにんげんをしあわせにできるか?」
日時:2011年9月 齋藤研究室出品参加「DATA for your Identity」
, 東京ミッドタウン・デザインハブDesign Hub, 東京ミッドタウン (東京都港区).
2011.08, 東京ミッドタウン・デザインハブ企画展「デザインはにんげんをしあわせにできるか?」 広報媒体ディレクション, 東京ミッドタウン・デザインハブDesign Hub, 東京ミッドタウン (東京都港区).
2011.01, 東京ミッドタウン・デザインハブ企画展「にんげんをしあわせにするデザイン」
日時:2011年1月 齋藤研究室出品参加「しあわせとふしあわせのあいだ」
, 東京ミッドタウン・デザインハブ, 東京ミッドタウン (東京都港区).
2011.01, 東京ミッドタウン・デザインハブ企画展「にんげんをしあわせにするデザイン」 広報媒体ディレクション, 東京ミッドタウン・デザインハブ, 東京ミッドタウン (東京都港区).
2010.12, Monthly Talk Session HAKOZAKI VOICE
「デザインの極意」近藤康夫×齋藤俊文×藤枝守 日時:2010年12月14日(火) 19:00~21:00
定員100名 , 九州大学大学院藤枝研究室/リノベーションミュージアム冷泉荘, リノベーションミュージアム冷泉荘(博多中州).
2010.12, 第3回デザイン講座『文化のデザイン 魅力のプロデュース』安田茂美×齋藤俊文×森田昌嗣
日時:2010年12月16日 15:00〜18:00, 産業技術保存継承センター, 北九州イノベーションギャラリー.
2010.09, 東京都地区活性化『AKB葛西臨海公園』クリエイティブディレクション・アドバイザリー, 東京都, 葛西臨海公園.
2010.02, 『東京都地区活性化プロジェクト』クリエイティブディレクション・アドバイザリー, 東京都, 東京都文京区 谷中・根津・千駄木地区.
2010.03, NHK番組『爆問学問 ニッポンの教養2010』 広告広報クリエイティブディレクション アドバイザリー, 日本放送協会, 東京.
2010.01, 東京ミッドタウン・デザインハブ企画展「ちょっと気になる芸術工学 〜 産・学・官・民 連携が生み出す新たなデザイン」広報クリエイティブディレクション 会場:東京ミッドタウン・デザインハブ, 東京ミッドタウン・デザインハブ, 東京ミッドタウン (東京都港区).
2009.04, 『GREEN TOKYO GUNDAM PROJECT 2009』東京都湾岸地区活性化 クリエイティブディレクション, TOKYO GUNDAM PROJECT 実行委員会, 東京都.
2009.03, NHK番組『歴史秘話ヒストリア』 広告広報クリエイティブディレクション アドバイザリー, 日本放送協会, 東京.
2009.04, 東京ミッドタウン・デザインハブ企画展「デザインのYESNO」
齋藤研究室出品参加「問/Q&A」, 東京ミッドタウン・デザインハブ, 東京ミッドタウン(東京都港区).
2009.02, 東京ミッドタウン・デザインハブ企画展「Kyushu Brand Design 2009」広報クリエイティブディレクション・アドバイザリー
会場:東京ミッドタウン・デザインハブ , 東京ミッドタウン・デザインハブ, 東京ミッドタウン (東京都港区).
2009.03, NHK番組『爆問学問 ニッポンの教養2009』 広告広報クリエイティブディレクション アドバイザリー, 日本放送協会, 東京.
2008.07, 東京ミッドタウン・デザインハブ企画展「Design School League 2008 デザインと新価値創造」広報クリエイティブディレクション・アドバイザリー
会場:東京ミッドタウン・デザインハブ , 東京ミッドタウン・デザインハブ, 東京ミッドタウン (東京都港区).
2008.05, 東京ミッドタウン・デザインハブ企画展「1 ー Design For The Next ー」特別講演会「beyond body / beyond sound」藤枝守(作曲家)、八谷和彦、齋藤俊文が、身体とコミュニケーションをめぐるディスカッションを展開。日時:2008年5月1日(木) 19:00~20:30 会場:東京ミッドタウン・デザインハブ インターナショナル・デザイン・リエゾンセンター 定員:70名, 東京ミッドタウン・デザインハブ, 東京ミッドタウン・インターナショナルデザイン・リエゾンセンター(東京都港区).
2008.04, 東京ミッドタウン・デザインハブ企画展「1 ー Design For The Next ー」広報クリエイティブディレクション・アドバイザリー
会場:東京ミッドタウン・デザインハブ , 東京ミッドタウン・デザインハブ, 東京ミッドタウン (東京都港区).
2008.03, NHK番組『爆問学問 ニッポンの教養2008』 広告広報クリエイティブディレクション アドバイザリー, 日本放送協会, 東京.
2007.07, デザインマネジメントセミナー
『魅力が見える社会のグランドデザイン』特別ゲスト:東京藝術大学学長 宮田亮平氏
2007年7月18日東京ミッドタウン九州大学東京サイト, 九州大学大学院芸術工学研究院デザインストラテジー専攻 東京ミッドタウン・九州大学東京サイト, 東京ミッドタウン・九州大学東京サイト(東京都港区).
2007.03, NHK番組『爆問学問 ニッポンの教養2007後期』 広告広報クリエイティブディレクション アドバイザリー, 日本放送協会, 東京.
2007.03, NHK番組『爆問学問 ニッポンの教養2007』 広告広報クリエイティブディレクション アドバイザリー, 日本放送協会, 東京.
2007.01, NHK番組『爆問学問 ニッポンの教養』 ロゴデザイン、キャッチコピー開発、デザインコンセプト アドバイザリー, 日本放送協会, 東京.