ミトコンドリアを標的にした膠芽腫治療確立に向けた分子メカニズムの解明
キーワード:膠芽腫、ミトコンドリア、標的療法、がん遺伝子、代謝異常
2023.06~2023.06.



吉本 幸司(よしもと こうじ) | データ更新日:2023.07.05 |

主な研究テーマ
脳腫瘍の代謝メカニズムの解明
キーワード:脳腫瘍 代謝メカニズム
2021.07~2021.07.
キーワード:脳腫瘍 代謝メカニズム
2021.07~2021.07.
トランスクリプトーム解析を基盤にした膠芽腫形成の分子メカニズム解明と治療への応用
キーワード:膠芽腫、トランスクリプトーム
2014.09~2016.09.
キーワード:膠芽腫、トランスクリプトーム
2014.09~2016.09.
悪性神経膠腫におけるCOX2発現とその意義の解明
キーワード:COX2, 悪性神経膠腫
2010.04~2013.03.
キーワード:COX2, 悪性神経膠腫
2010.04~2013.03.
DNA修復系を標的にした新たな膠芽腫治療法の確立
キーワード:膠芽腫
2009.04~2012.03.
キーワード:膠芽腫
2009.04~2012.03.
脳腫瘍幹細胞を標的にした新たな脳腫瘍治療法の確立
キーワード:脳腫瘍幹細胞
2008.04~2011.03.
キーワード:脳腫瘍幹細胞
2008.04~2011.03.
骨髄幹細胞の脳腫瘍へのtropismに関する研究
キーワード:骨髄幹細胞
2007.04~2010.03.
キーワード:骨髄幹細胞
2007.04~2010.03.
脳腫瘍の遺伝子解析とシグナル伝達系の解析
キーワード:脳腫瘍 シグナル伝達
2007.04.
キーワード:脳腫瘍 シグナル伝達
2007.04.
研究業績
主要原著論文
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
1. | 吉本 幸司, 下垂体腺腫に対する外科治療の進歩, 福岡医学会雑誌, 2012.10. |
2. | 吉本幸司, 個別化療法としての分子標的療法, 日本臨床増刊号 新時代の脳腫瘍学, 2010.12. |
主要学会発表等
学会活動
所属学会名
脳神経外科手術と機器学会
日本間脳下垂体腫瘍学会
日本脳腫瘍病理学会
日本脳腫瘍学会
日本脳腫瘍の外科学会
日本脳卒中の外科学会
日本神経内視鏡学会
日本癌学会
日本小児脳神経外科学会
日本分子脳神経外科学会
日本てんかん学会
日本がん分子標的治療学会
へき地・離島救急医療学会
日本間脳下垂体腫瘍学会
日本脳腫瘍病理学会
日本脳腫瘍学会
日本脳神経外科学会
学協会役員等への就任
2021.10~2023.10, 日本脳神経外科学会, 理事.
2021.06~2022.05, 日本脳神経外科コングレス, 理事長.
2021.07, 日本脳神経外科学会, 九州支部長.
2012.05~2015.05, 日本脳神経外科コングレス, 運営委員.
2009.09~2011.08, 日本脳神経外科学会, 九州支部代議員.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2023.03.16~2023.03.18, STROKE 2023, 座長(教育講演).
2023.03.16~2023.03.18, STROKE 2023, 座長(ランチョンセミナー).
2023.03.16~2023.03.18, STROKE 2023, 座長(シンポジウム).
2023.01.27~2022.01.28, 第62回日本定位・機能神経外科学会, 座長(イブニングセミナー).
2022.12.04~2022.12.06, 第40回日本脳腫瘍学会学術集会, 座長(ランチョンセミナー).
2022.11.03~2022.11.04, 第29回日本神経内視鏡学会, 座長(ランチョンセミナー).
2022.09.28~2023.10.01, 日本脳神経外科学会第81回学術総会, 座長(アフタヌーンセミナー).
2022.09.28~2022.10.01, 日本脳神経外科学会第81回学術総会, 座長(特別シンポジウム).
2022.07.22~2022.07.23, 第22回日本分子脳神経外科学会, 座長.
2021.05.13~2021.05.16, 第41回日本脳神経外科コングレス総会, 会長.
2014.10.10~2014.10.10, 一般社団法人日本脳神経外科学会第73回学術総会, 座長(Chairmanship).
2014.12.01~2014.12.01, 第32回日本脳腫瘍学会学術集会, 座長(Chairmanship).
2013.12.09~2013.12.09, 第31回日本脳腫瘍学会学術集会, 座長(Chairmanship).
2013.10.17~2013.10.17, 一般社団法人日本脳神経外科学会第72回学術総会, 座長(Chairmanship).
2012.11.25~2012.11.25, 第30回日本脳腫瘍学会学術集会, 座長(Chairmanship).
2012.10.18~2012.10.18, 日本脳神経外科学会第71回学術総会, 座長(Chairmanship).
2011.10.12~2011.10.14, 社団法人日本脳神経外科学会第70回学術総会, 座長(Chairmanship).
2010.10.27~2010.10.29, 社団法人日本脳神経外科学会第69回学術総会, 座長(Chairmanship).
2014.05.16~2014.05.18, 第34回日本脳神経外科コングレス総会, 事務局長.
2010.10.27~2010.10.29, 社団法人日本脳神経外科学会第69回学術総会, 事務局長.
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2022.04~2023.03, Neurologia medico-chirurgica (NMC) , 査読委員.
2022.04~2023.03, 脳神経外科ジャーナル, 国内, 副編集委員長.
2012.05~2015.04, 脳神経外科ジャーナル, 国内, 査読委員.
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
Department of Pathology and Laboratory Medicine, University of California, Los Angeles, UnitedStatesofAmerica, 2004.07~2006.09.
受賞
第4回 ふくおか「臨床医学研究賞」, 財団法人 医療・介護・教育研究財団, 2008.12.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2007年度~2009年度, 基盤研究(C), 髄芽腫におけるSOX4遺伝子の発現意義と治療への応用.
2007年度~2009年度, 基盤研究(C), 骨髄由来幹細胞が有する脳腫瘍へのtropismに関する検討.
2010年度~2012年度, 基盤研究(C), 悪性神経膠腫におけるCOX-2の発現意義と治療への応用.
2010年度~2012年度, 基盤研究(C), microRNAによる脳腫瘍幹細胞能制御機構の解明と治療への応用.
2010年度~2012年度, 基盤研究(C), G蛋白質共役型受容体を標的としたくも膜下出血後脳血管攣縮に対する新規治療法の開発.
2011年度~2012年度, 基盤研究(C), エキソソームmicroRNA発現解析に基づく新たな脳腫瘍バイオマーカー同定の試み.
2012年度~2013年度, 基盤研究(C), 膠芽腫組織におけるDNA損傷応答のダイナミックスー新たな治療法の確立にむけてー.
2013年度~2015年度, 基盤研究(C), 腫瘍幹細胞由来エクソソーム解析による脳腫瘍形成機序解明と新規診断・治療法の開発.
2014年度~2016年度, 基盤研究(C), ハイパースペクトルカメラを用いた可視光分光解析による術中脳虚血評価法の開発.
2014年度~2016年度, 基盤研究(C), トランスクリプトーム解析を基盤にした膠芽腫形成の分子メカニズム解明と治療への応用.
2014年度~2016年度, 基盤研究(C), microRNAをターゲットとした間葉系幹細胞による神経膠芽腫浸潤抑制療法の開発.
2015年度~2016年度, 基盤研究(C), Liquid Biopsyによるグリオーマの時間的・空間的多様性の解明.
2016年度~2018年度, 基盤研究(C), グリオーマの分子病理学的診断のための、統合的解析プラットフォームの構築.
2017年度~2019年度, 基盤研究(C), 膠芽腫におけるHDAC7発現の機能的意義の解明と標的療法の確立.
2017年度~2018年度, 基盤研究(C), ラジオゲノミクス、定量的画像解析に基づく多角的な脳腫瘍診断法の開発.
2017年度~2019年度, 基盤研究(C), APTイメージングによる高悪性度グリオーマの治療モニタリングと予後因子の検討.
2019年度~2021年度, 基盤研究(C), 小児タオパチーに伴うてんかん原性病変におけるてんかん原性獲得機序の解明.
2020年度~2022年度, 基盤研究(C), ミトコンドリア機能に着目した膠芽腫におけるHDAC7の機能解析.
2007年度~2010年度, 一般研究(C), 代表, 骨髄由来幹細胞が有する脳腫瘍へのtropismに関する検討.
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会以外)
2016年度~2016年度, 機能ゲノミクス, 代表, ヒストンH3F3A遺伝子変異を伴う小児悪性神経膠腫の全ゲノムメチル化解析による特異的メチル化部位の同定.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2009年度~2011年度, 武田科学振興財団 2009年度 医学系研究奨励助成金, 代表, 神経膠芽腫に対するDNA修復阻害薬を併用した新たな分子標的治療法の確立.
2008年度~2010年度, アストラゼネカリサーチグラント, 代表, Molecular mechanism of combination therapy with DNA repair inhibitor and epidermal growth factor receptor (EGFR) inhibitor for glioblastoma.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」