九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
小野 悦郎(おの えつろう) データ更新日:2022.06.20

教授 /  医学研究院 基礎医学部門 病態制御学講座実験動物学分野


主な研究テーマ
ウイルス感染抵抗性動物の開発
キーワード:抗病性動物, 抵抗性遺伝子, 可溶型レセプター, intracellular immunization, トランスジェニック動物
1990.06.
ウイルス性神経疾患の発症病態モデル動物の開発
キーワード:神経ウイルス, 神経病原性, 転写因子, トランスジェニックマウス
1995.05.
疾患モデルマイクロミニブタの開発
キーワード:疾患モデル、マイクロミニピッグ
2014.04.
研究業績
主要原著論文
1. Yoshikazu Fujimoto, Yukiko Tomioka, Kinuyo Ozaki, Keiko Takeda, Haruka Suyama, Sayo Yamamoto, Hiroki Takakuwa, Masami Morimatsu, Toshimitsu Uede, Etsuro Ono, Comparison of the antiviral potential among soluble forms of herpes simplex virus type-2 glycoprotein D receptors, herpes virus entry mediator A, nectin-1 and nectin-2, in transgenic mice., Journal of General Virology, 98, 7, 1815-1822, 2017.07.
2. Yoshikazu Fujimoto, Yukiko Tomioka, Hiroki Takakuwa, Gen-ichiro Uechi, Toshiyo Yabuta, Kinuyo Ozaki, Haruka Suyama, Sayo Yamamoto, Masami Morimatsu, Le Q. May, Tetsu Yamashiro, Toshihiro Ito, Koichi Otsuki, Etsuro Ono, Cross-protective potential of anti-nucleoprotein human monoclonal antibodies against lethal influenza A virus infection., Journal of General Virology, 97, 9, 2104-2116, 2016.09.
3. Lopes-Ramos J C, Tomioka Y, Morimatsu M, Yamamoto S, Ozaki K, Ono E, Deldado-Garcia J M, Motor-coordination-dependent learning, more than others, is impaired in transgenic mice expressing pseudorabies virus immediate-early protein IE180, PloS ONE, 10.1371, 5, 8, e12123, 2010.08.
4. Tomioka Y, Miyazaki T, Taharaguchi S, Yoshino S, Morimatsu M, Uede T, Ono E and Watanabe M, Cerebellar pathology in transgenic mice expressing the pseudorabies virus immediate-early protein IE180, European Journal of Neuroscience , 27 (8) , 2115–2132 , 2008.04.
5. Ono E, Amagai K, Taharaguchi S, Tomioka Y, Yoshino S, Watanabe Y, Cherel P, Houdebine LM, Adam M, Eloit M, Inobe M, Uede T., Transgenic mice expressing a soluble form of porcine nectin-1/herpesvirus entry mediator C as a model for pseudorabies-resistant livestock., Proc Natl Acad Sci U S A, 101(46):16150-16155, 2004.11.
6. Ono E, Yoshino S, Amagai K, Taharaguchi S, Kimura C, Morimoto J, Inobe M, Uenishi T, Uede T., Enhanced resistance to herpes simplex virus type 1 infection in transgenic mice expressing a soluble form of herpesvirus entry mediator., Virology, 320(2):267-275, 2004.03.
7. Kamitani W, Ono E, Yoshino S, Kobayashi T, Taharaguchi S, Lee BJ, Yamashita M, Kobayashi T, Okamoto M, Taniyama H, Tomonaga K, Ikuta K., Glial expression of Borna disease virus phosphoprotein induces behavioral and neurological abnormalities in transgenic mice., Proc Natl Acad Sci U S A, 100(15):8969-8974, 2003.07.
8. Taharaguchi S, Kon Y, Yoshino S, Ono E., Impaired development of the cerebellum in transgenic mice expressing the immediate-early protein IE180 of pseudorabies virus., Virology, 307(2):243-254, 2003.03.
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
1. Etsuro Ono, Toshimitsu Uede, Implication of Soluble Forms of Cell Adhesion Molecules in Infectious Disease and Tumor: Insights from Transgenic Animal Models. , International Journal of Molecular Sciences, 10.3390/ijms19010239, 2018.01.
学会活動
所属学会名
日本ウイルス学会,日本分子生物学会、日本獣医学会,日本実験動物学会
学協会役員等への就任
2020.01~2023.12, 九州実験動物研究会, 会長.
2017.01~2019.12, 九州実験動物研究会, 会長.
2012.05~2022.05, 日本実験動物学会, 評議員.
2011.01~2019.12, 九州実験動物研究会, 理事.
2000.02~2022.05, 日本獣医学会, 評議員.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2021.11.11~2021.11.13, 第34回日本動物実験代替法学会, 座長.
2019.11.16~2019.11.17, 第37回九州実験動物研究会総会, 座長(Chairmanship).
2019.05.15~2019.05.17, 第66回日本実験動物学会総会, 大会長.
2019.05.15~2019.05.17, 第66回日本実験動物学会総会, 座長.
2018.12.07~2018.12.08, 第8回家畜感染症学会, 大会長.
2016.12.02~2016.12.03, 第6回家畜感染症学会, 大会長.
2015.11.07~2015.11.08, 第33回九州実験動物研究会, 大会長.
2014.12.05~2014.12.06, 第4回家畜感染症学会, 大会長.
2012.12.07~2012.12.08, 第2回家畜感染症学会, 大会長.
2012.11.10~2012.11.11, 第30回九州実験動物研究会総会, 座長(Chairmanship).
2012.05.24~2012.05.26, 第59回日本実験動物学会総会, 座長(Chairmanship).
学術論文等の審査
年度 外国語雑誌査読論文数 日本語雑誌査読論文数 国際会議録査読論文数 国内会議録査読論文数 合計
2020年度      
2014年度      
2013年度      
2012年度      
2011年度    
2009年度      
2008年度      
2007年度
2006年度
2005年度
2004年度
2003年度
研究資金
学内資金・基金等への採択状況
2011年度~2012年度, 平成23年度 九州大学教育研究プログラム・研究拠点形成プロジェクト, 代表, 動物実験に関するコンプライアンス確保を目指した国際的教育訓練プログラムの構築.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
 
 
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」