


飯嶋 秀治(いいじま しゅうじ) | データ更新日:2023.06.23 |

大学院(学府)担当
学部担当
その他の教育研究施設名
電子メール *Internet Explorerではメールアドレスが表示されないため、他のWebブラウザ(Chrome、Safari等)をご利用ください。
ホームページ
https://kyushu-u.pure.elsevier.com/ja/persons/iijima-shuji
研究者プロファイリングツール 九州大学Pure
http://www2.lit.kyushu-u.ac.jp/~com_reli/
共生社会システム論 .
http://www2.lit.kyushu-u.ac.jp/~com_reli/anthropology/iijima/
九州大学と九州大学大学院で学べる文化人類学 .
http://www2.lit.kyushu-u.ac.jp/~com_reli/iijima/
共生社会システム論研究室飯嶋秀治ホームページ .
電話番号
092-802-5179
FAX番号
092-802-5179
就職実績-民間機関等
就職実績有, 1996-1997(進栄)栄進ゼミナール
取得学位
博士(人間環境学), 修士(文学), 学士(文学)
学位取得区分(国外)
あり 学士 修士 博士
専門分野
共生社会システム論
ORCID(Open Researcher and Contributor ID)
0000000225911404
外国での教育研究期間(通算)
00ヶ年00ヶ月
活動概要
1.研究活動
現在、私の取り組んでいる研究のフィールドは、(1)オーストラリア先住民のフィールド、(2)日本のフィールドのフィールド、また(3)心理学、建築学、農学の諸研究者と取り組んできたフィールドの3つがある。
既存の学問の制度内では、発表の媒体が、それぞれ文化人類学、宗教学や民俗学・心理学・生態学と異なってしまうが、いずれも人間と環境の在り方を人類史の展望において見取り、必要に応じて働きかけ、その結果を論文にしてゆくというスタンスでいる。
2.教育活動
このため、学部の基幹教育の講義では、言語や国民国家、世界資本主義システム、実践といった諸テーマの講義を通じて、「世界の中で『私』がどう成り立っているのか」を教え、高等学校から大学への意識変化を喚起する。
学部の専門課程の講義では、比較宗教学と文化人類学を基礎教養として教え、実習ではその知識の実際の運用のさせ方を、また演習では論文へのまとめ方を教えている。
大学院では、臨床心理学や紛争処理法、デザイン・エスノグラフィなどを踏まえ、現場でのニーズに応えられる共生社会システム論の構築を目指している。
3.社会活動
こうした学問の在り方において、社会的活動が学問的内省の結果として応用されると考えるのは、一面的なとらえ方であり、むしろ社会的な活動の結果として学問的内省が立ち上がるという面がある。なので、高等学校への講義や、現場から求められた講演は、これまでの学問的な活動成果の発表という側面と同時に、これからの学問的な活動の関係作りとして行っている。
現在、私の取り組んでいる研究のフィールドは、(1)オーストラリア先住民のフィールド、(2)日本のフィールドのフィールド、また(3)心理学、建築学、農学の諸研究者と取り組んできたフィールドの3つがある。
既存の学問の制度内では、発表の媒体が、それぞれ文化人類学、宗教学や民俗学・心理学・生態学と異なってしまうが、いずれも人間と環境の在り方を人類史の展望において見取り、必要に応じて働きかけ、その結果を論文にしてゆくというスタンスでいる。
2.教育活動
このため、学部の基幹教育の講義では、言語や国民国家、世界資本主義システム、実践といった諸テーマの講義を通じて、「世界の中で『私』がどう成り立っているのか」を教え、高等学校から大学への意識変化を喚起する。
学部の専門課程の講義では、比較宗教学と文化人類学を基礎教養として教え、実習ではその知識の実際の運用のさせ方を、また演習では論文へのまとめ方を教えている。
大学院では、臨床心理学や紛争処理法、デザイン・エスノグラフィなどを踏まえ、現場でのニーズに応えられる共生社会システム論の構築を目指している。
3.社会活動
こうした学問の在り方において、社会的活動が学問的内省の結果として応用されると考えるのは、一面的なとらえ方であり、むしろ社会的な活動の結果として学問的内省が立ち上がるという面がある。なので、高等学校への講義や、現場から求められた講演は、これまでの学問的な活動成果の発表という側面と同時に、これからの学問的な活動の関係作りとして行っている。


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」