ソ連史、西洋史、国際関係の規範理論
キーワード:異論派、公共圏、市民社会、コミュニティ、国際倫理学
2001.04.



松井 康浩(まつい やすひろ) | データ更新日:2023.05.11 |

主な研究テーマ
従事しているプロジェクト研究
「長い70年代」の東西欧州知識人交流から人権規範・実践のグローバル・ヒストリーへ
2017.04~2020.03, 代表者:松井康浩, 九州大学, 九州大学
ソ連の異論派とそれを支援した西側知識人の人的・道徳的交流、及び支援プロジェクトの実態を明らかにする越境史的研究.
2017.04~2020.03, 代表者:松井康浩, 九州大学, 九州大学
ソ連の異論派とそれを支援した西側知識人の人的・道徳的交流、及び支援プロジェクトの実態を明らかにする越境史的研究.
近現代ロシアにおける公衆/公論概念の系譜と市民の主体性(agency)
2011.04~2014.03, 代表者:松井康浩, 九州大学比較社会文化研究院
19世紀後半から現在までのロシア史を対象に、obshchestvennost'(公衆・公論等の含意)概念の系譜をたどると共に、市民のエイジェンシーの表れを様々な角度から検討する研究プロジェクト.
2011.04~2014.03, 代表者:松井康浩, 九州大学比較社会文化研究院
19世紀後半から現在までのロシア史を対象に、obshchestvennost'(公衆・公論等の含意)概念の系譜をたどると共に、市民のエイジェンシーの表れを様々な角度から検討する研究プロジェクト.
研究業績
主要著書
主要原著論文
主要学会発表等
学会活動
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2018.05~2018.05.13, グローバル・ガバナンス学会第11回研究大会, 共通論題パネル討論者.
2018.03.05~2018.05.24, アジア地域に見る国際秩序の現状と課題, コメンテイター.
2017.12.08~2018.05.24, The Russian Revolution in the Long Twentieth Century, セッションの討論者.
2017.05~2018.05.13, グローバル・ガバナンス学会第10回研究大会, 共通論題「アクターとしてのトランプ政権」討論者.
2013.10.14~2013.10.14, ソ連終焉をめぐる新たなパースペクティヴ―後期ソヴィエト社会再考(科研プロジェクトによる国際会議), パネル組織者 討論者.
2013.10.13~2013.10.13, ソヴィエト的公衆・公論・公共性―общественность概念をてがかりに(ロシア史研究会大会パネル), パネル組織者 趣旨説明.
2009.02.05~2009.02.06, First East Asian Conference for Slavic Eurasian Studies 2009, パネル組織者、討論者.
2008.03~2008.03, 第20回西日本地区ロシア東欧研究者集会, 主催者.
2007.03~2007.03, 第19回西日本地区ロシア東欧研究者集会, 主催者.
学術論文等の審査
年度 | 外国語雑誌査読論文数 | 日本語雑誌査読論文数 | 国際会議録査読論文数 | 国内会議録査読論文数 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
2018年度 | 1 | 2 | 3 | ||
2016年度 | 1 | 1 | |||
2013年度 | 1 | 1 | |||
2012年度 | 3 | 3 | |||
2011年度 | 1 | 1 | |||
2010年度 | 2 | 2 | 4 | ||
2009年度 | 2 | 2 | |||
2008年度 | 1 | 1 | 2 | ||
2005年度 | 1 | 1 | |||
2003年度 | 1 | 1 | |||
2002年度 | 1 | 1 | |||
2001年度 | 1 | 1 |
その他の研究活動
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2021年度~2024年度, 基盤研究(C), 代表, CSCE人権レジーム形成過程での西欧市民社会の異論派支援活動と世論・政府への作用.
2018年度~2020年度, 基盤研究(B), 分担, 変貌する大国間関係・グローバル市民社会の交錯とグローバル・ガバナンス.
2017年度~2020年度, 基盤研究(C), 代表, 「長い70年代」の東西欧州知識人交流から人権規範・実践のグローバル・ヒストリーへ.
2015年度~2017年度, 基盤研究(B), 分担, エゴ・ドキュメントの比較史研究 ヨーロッパの事例から考える.
2014年度~2016年度, 基盤研究(C), 代表, ソ連の異論派と西側知識人の越境的連帯を支えるモラリティ:1968年を中心に.
2011年度~2013年度, 基盤研究(B), 代表, 近現代ロシアにおける公衆/公論概念の系譜と市民の主体性(agency).
2009年度~2011年度, 基盤研究(B), 分担, ヨーロッパ・アメリカにおける「市民の自分史」の調査研究.
2008年度~2009年度, 特別研究員奨励費, 代表, 20世紀初頭の日露接近における「皇室外交」と「国民外交」:国際関係理論を展望して.
2007年度~2010年度, 基盤研究(C), 代表, 20世紀ロシア知識人のライフストーリーにみる親密圏と知的世界に関する研究.
2005年度~2006年度, 基盤研究(C), 代表, スターリン体制下の地域コミュニティ活動とミクロ公共圏に関する研究.
2001年度~2003年度, 基盤研究(C), 代表, スターリン体制下の国民世論と政策評価に関する研究.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」