藻類バイオテクノロジーの開発と応用
キーワード:藻類、微細藻類、ゲノム操作、有用物質生産、クラミドモナス
2017.04.



河邉 佳典(かわべ よしのり) | データ更新日:2023.03.23 |

主な研究テーマ
効率的なトランスジェニック鳥類作製技術の開発とバイオ医薬品の大量生産法
キーワード:トランスジェニック動物バイオリアクター、抗体医薬、レトロウイルスベクター、CHO細胞、逐次遺伝子組込みシステム
2004.04.
キーワード:トランスジェニック動物バイオリアクター、抗体医薬、レトロウイルスベクター、CHO細胞、逐次遺伝子組込みシステム
2004.04.
多能性幹細胞の環境維持システムの開発と効率的な分化誘導法の確立
キーワード:多能性幹細胞、遺伝子改変動物、フィーダー環境、再生医療
2008.04.
キーワード:多能性幹細胞、遺伝子改変動物、フィーダー環境、再生医療
2008.04.
研究業績
主要著書
1. | Yoshinori Kawabe, Masamichi Kamihira, Production of Antibody by Transgenic Avians. In: Al-Rubeai, M. (eds) Antibody Expression and Production. Cell Engineering, vol 7. Springer, Dordrecht., https://doi.org/10.1007/978-94-007-1257-7_6, pp121-141, 2011.04, [URL]. |
主要原著論文
1. | Yoshinori Kawabe, Masamichi Kamihira, Novel cell lines derived from Chinese hamster kidney tissue, PLoS One, doi: 10.1371/journal.pone.0266061., 17, 3, e0266061, 2022.03, [URL]. |
2. | Guan Huang$, Yoshinori Kawabe$, Kazuki Shirakawa, Tatsuki Akiyama, Masamichi Kamihira ($Co-1st author), Novel transgenic Chlamydomonas reinhardtii strain with retargetable genomic transgene integration using Cre-loxP system , J Biosci Bioeng, https://doi.org/10.1016/j.jbiosc.2021.07.006, 132, 5, 469-478, 2021.07, [URL]. |
3. | Feiyang Zheng, Yoshinori Kawabe, Mai Murakami, Mamika Takahashi, Kyoka Nishihata, Souichiro Yoshida, Akira Ito, Masamichi Kamihira, LINE-1 vectors mediate recombinant antibody gene transfer by retrotransposition in Chinese hamster ovary cells, Biotechnol J, https://doi.org/10.1002/biot.202000620, 16, 7, e2000620, 2021.07, [URL]. |
4. | Ryusei Iwao, Yoshinori Kawabe, Mai Murakami, Akira Ito, Masamichi Kamihira, Targeted Knock-in of Transgenes into the CHO Cell Genome Using CRISPR-mediated Integration Systems, MATEC Web of Conferences, https://doi.org/10.1051/matecconf/202133307001, 333, 07001, The 18th Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering Congress (APCChE 2019), 2021.01, [URL]. |
5. | Feiyang Zheng, Yoshinori Kawabe, Mai Murakami, Mamika Takahashi, Shoichiro Yoshida, Akira Ito, Masamichi Kamihira, Retrotransposon-mediated Gene Transfer for Animal Cells, MATEC Web of Conferences, https://doi.org/10.1051/matecconf/202133307002, 333, 07002, The 18th Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering Congress (APCChE 2019), 2021.01, [URL]. |
6. | Kazuki Shirakawa, Yoshinori Kawabe, Guan Huang, Akira Ito, Masamichi Kamihira, Targeted Gene Integration into Nuclear Genome of Microalgae Using Cre/loxP Recombination System, MATEC Web of Conferences, https://doi.org/10.1051/matecconf/202133307003, 333, 07003, The 18th Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering Congress (APCChE 2019), 2021.01, [URL]. |
7. | Ming Shi, Yoshinori Kawabe, Akira Ito, Masamichi Kamihira, Targeted knock-in into the OVA locus of chicken cells using CRISPR/Cas9 system with homology-independent targeted integration, Journal of Bioscience and Bioengineering, 10.1016/j.jbiosc.2019.09.011, 129, 3, 363-370, 2020.03, [URL]. |
8. | Yoshinori Kawabe, Shinya Komatsu, Shodai Komatsu, Mai Murakami, Akira Ito, Tetsushi Sakuma, Takahiro Nakamura, Takashi Yamamoto, Masamichi Kamihira, Targeted knock-in of an scFv-Fc antibody gene into the hprt locus of Chinese hamster ovary cells using CRISPR/Cas9 and CRIS-PITCh systems, Journal of Bioscience and Bioengineering, 10.1016/j.jbiosc.2017.12.003, 125, 5, 599-605, 2018.05, [URL]. |
9. | Yoshinori Kawabe, Takuya Shimomura, Shuohao Huang, Suguru Imanishi, Akira Ito, Masamichi Kamihira, Development of retroviral vectors capable of site-specific gene insertion together with protein delivery, BMC Proceedings, https://doi.org/10.1186/s12919-018-0097-x, 2018, 12(Suppl 1):P-327, 2018.03, [URL]. |
10. | Xue Wang, Yoshinori Kawabe, Takeshi Hada, Akira Ito, Masamichi Kamihira, Cre-mediated transgene integration in Chinese hamster ovary cells using minicircle DNA vectors, Biotechnology Journal, 10.1002/biot.201800063, 13, 7, e1800063, 2018.07, [URL]. |
11. | Xue Wang, Kawabe Yoshinori, Risa Kato, Takeshi Hada, Akira Ito, Yoshimasa Yamana, Masako Kondo, Masamichi Kamihira, Accumulative scFv-Fc antibody gene integration into the hprt chromosomal locus of Chinese hamster ovary cells, Journal of Bioscience and Bioengineering, 10.1016/j.jbiosc.2017.05.017, 124, 5, 583-590, 2017.11, [URL]. |
12. | Kawabe Yoshinori, Takanori Inao, Shodai Komatsu, Guan Huang, Akira Ito, Takeshi Omasa, Masamichi Kamihira, Improved recombinant antibody production by CHO cells using a production enhancer DNA element with repeated transgene integration at a predetermined chromosomal site, Journal of Bioscience and Bioengineering, 10.1016/j.jbiosc.2016.10.011, 123, 3, 390-397, 2017.03, [URL]. |
13. | Kawabe Yoshinori, Takuya Shimomura, Shuohao Huang, Suguru Imanishi, Akira Ito, Masamichi Kamihira, Targeted transgene insertion into the CHO cell genome using Cre recombinase-incorporating integrase-defective retroviral vectors, Biotechnology and Bioengineering, 10.1002/bit.25923, 113, 7, 1600-1610, 2016.07, [URL]. |
14. | Yoshinori Kawabe, Takanori Inao, Shodai Komatsu, Akira Ito, Masamichi Kamihira, Cre-mediated cellular modification for establishing producer CHO cells of recombinant scFv-Fc, BMC Proceedings, 10.1186/1753-6561-9-S9-P5, 9(Suppl 9):P5, 2015.12, [URL]. |
15. | Kawabe Yoshinori, Hirokatsu Makitsubo, Yujiro Kameyama, Shuohao Huang, Akira Ito, Masamichi Kamihira, Repeated integration of antibody genes into a pre-selected chromosomal locus of CHO cells using an accumulative site-specific gene integration system, Cytotechnology, 10.1007/s10616-011-9397-y, 64, 3, 267-279, 2012.05, [URL]. |
16. | Hirokazu Obayashi, Kawabe Yoshinori, Hirokatsu Makitsubo, Ryoko Watanabe, Yujiro Kameyama, Shuohao Huang, Yuta Takenouchi, Akira Ito, Masamichi Kamihira, Accumulative gene integration into a pre-determined site using Cre/loxP, Journal of Bioscience and Bioengineering, 10.1016/j.jbiosc.2011.10.027, 113, 3, 381-388, 2012.03, [URL]. |
17. | Kawabe Y, Hayashida Y, Numata K, Harada S, Hayashida Y, Ito A, Kamihira M, Oral immunotherapy for pollen allergy using T-cell epitope-containing egg white derived from genetically manipulated chickens, PLOS ONE, doi:10.1371/journal.pone.0048512, 7, 10, e48512, 2012.10, [URL]. |
18. | Yujiro Kameyama, Kawabe Yoshinori, Akira Ito, Masamichi Kamihira, An accumulative site-specific gene integration system using Cre recombinase-mediated cassette exchange, Biotechnology and Bioengineering, 10.1002/bit.22619, 105, 6, 1106-1114, 2010.04, [URL]. |
19. | Carlos Alberto Penno, Kawabe Yoshinori, Akira Ito, Masamichi Kamihira, Production of recombinant human erythropoietin/Fc fusion protein by genetically manipulated chickens, Transgenic Research, 10.1007/s11248-009-9310-z, 19, 2, 187-195, 2010.04, [URL]. |
20. | Kawabe Yoshinori, Tsutomu Naka, Hiroyuki Komatsu, Ken Ichi Nishijima, Shinji Iijima, Masamichi Kamihira, Retroviral Gene Transduction into Chicken Embryo Gonads through Blood Circulation, Journal of Bioscience and Bioengineering, 10.1263/jbb.106.598, 106, 6, 598-601, 2008.12, [URL]. |
21. | Kawabe Yoshinori, Tsutomu Naka, Naoko Ando-Noumi, Hiroyuki Matsumoto, Ken ichiro Ono, Ken ichi Nishijima, Masamichi Kamihira, Shinji Iijima, Transport of human immunoglobulin G and Fc-fusion proteins to chicken egg yolk, Journal of Bioscience and Bioengineering, 10.1263/jbb.102.518, 102, 6, 518-523, 2006.12, [URL]. |
22. | Kawabe Yoshinori, Masamichi Kamihira, Ken ichiro Ono, Kenji Kyogoku, Ken ichi Nishijima, Shinji Iijima, Production of scFv-Fc fusion protein using genetically manipulated quails, Journal of Bioscience and Bioengineering, 10.1263/jbb.102.297, 102, 4, 297-303, 2006.10, [URL]. |
23. | Yoshinori Kawabe, Akitsu Hotta, Ken-ichiro Ono, Kazuhisa Esaka, Ken-ichi Nishijima, Masamichi Kamihira, and Shinji Iijima, Production of chimeric antibodies by transgenic chicken bioreactor, Animal Cell Technology: Basic & Applied Aspects, https://doi.org/10.1007/1-4020-4457-7_42, 14, 307-314, 2006.05, [URL]. |
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
1. | 河邉 佳典, 第2章「動物細胞培養での留意点と物質生産への応用」 第2節「浮遊培養による動物細胞の培養」, バイオプロセスを用いた有用性物質生産技術、技術情報協会, 2022.11, [URL]. |
2. | 河邉佳典、上平正道、, 第4章「ゲノム編集によるスマートセルインダストリーの技術開発とその課題解決」 第2節「ゲノム編集を用いたタンパク質の高生産細胞株の作製とバイオ医薬生産への応用」, 「ゲノム編集技術を応用した製品開発とその実用化」(株)技術情報協会, 2021.02, [URL]. |
3. | 河邉 佳典, 上平 正道, バイオ医薬品高生産細胞株構築のためのゲノム操作技術, 月刊ファームステージ, 2017.07. |
4. | 河邉 佳典, 上平 正道, 特集 産業応用を指向した細胞の操作・計測技術 「ゲノム操作工学によるバイオ医薬品生産技術の開発」, 生物工学会誌 – 94巻9号, 2016.09, [URL]. |
5. | 河邉 佳典, 上平 正道, 他多数分筆, フィーダーシステムによる多能性幹細胞の未分化維持技術, 動物細胞培養の手法と細胞死・増殖不良・細胞変異を防止する技術, 2014.04, [URL]. |
6. | 河邉佳典, ゲノムワイドなメチローム解読, 生物工学会誌89巻3号, 2011.03, [URL]. |
主要学会発表等
学会活動
学協会役員等への就任
2022.04~2025.03, 化学工学会, 未来人材育成委員会 委員.
2022.04~2024.03, 化学工学会バイオ部会, 庶務幹事.
2022.04~2024.03, 化学工学会九州支部, 庶務幹事B.
2021.06~2023.05, 日本生物工学会九州支部, 支部幹事(会計).
2020.04~2024.03, 日本動物細胞工学会, 評議員.
2018.06~2021.03, 次世代バイオ医薬品製造技術研究組合, 主任研究員.
2018.05~2023.04, 日本生物工学会次世代アニマルセルインダストリー研究部会, 幹事.
2014.10~2018.04, 日本生物工学会セルプロセッシング計測評価研究部会, 幹事.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2023.03.04~2023.03.04, 第25回化学工学会学生発表会, 座長.
2022.12.02~2022.12.04, The 33rd International Symposium on Chemical Engineering (ISChE2022), Organizing Committe Members.
2022.07.02~2022.07.02, 化学工学会九州支部第27回学生賞審査会, 審査会とりまとめおよび座長.
2022.07.02~2022.07.02, 第59回化学関連支部合同九州大会, 座長.
2022.03.16~2022.03.18, 化学工学会第87年会 (2022), 座長.
2021.10.27~2021.10.29, 第73回日本生物工学会大会 (2021), 大会実行委員会 実行委員.
2021.10.27~2021.10.29, 第73回日本生物工学会大会 (2021), シンポジウム「創薬モダリティを支えるために次世代型遺伝子導入・ゲノム操作技術ができること」オーガナイザー.
2021.03.20~2021.03.22, 化学工学会第86年会 (2021), 座長(Chairmanship).
2020.11.17~2020.11.20, JAACT2020 Fuchu, Symposium "Advanced Cell Engineering -Emerging Technologies and Future Perspectives-" Organizer.
2018.09.18~2018.09.20, 化学工学会第50回秋季大会, バイオ部会シンポジウム「ゲノム編集の最前線 -メディカル関連分野で化学工学はどう関わるか?-」オーガナイザー.
2017.07.21~2017.07.21, 第30回 日本動物細胞工学会2017年度大会 (JAACT2017), シンポジウム「次世代製造を見据えたセル&セルエンジニアリング」 オーガナイザー.
2017.03.06~2017.03.06, 化学工学会第82年会(2017), 座長(Chairmanship).
2016.09.28~2016.09.28, 第68回日本生物工学会(2016), シンポジウム「遺伝子改変技術によるセルエンジニアリングの革新:産業応用に向けて」オーガナイザー.
2016.09.28~2016.09.30, 第68回日本生物工学会(2016)セルプロセッシング計測評価研究部会 , 2016年度優秀学生発表賞 選考委員会.
2016.07.22~2016.07.23, 第27回九州地区若手ケミカエルエンジニア討論会, 実行委員会代表.
2015.10.26~2015.10.28, 第67回日本生物工学会(2015)セルプロセッシング計測評価研究部会 , 2015年度優秀学生発表賞 選考委員会.
2014.11.11~2014.11.14, The 27th Annual and International Meeting of the Japanese Association for Animal Cell Technology (JAACT2014), Chairperson.
2014.11.06~2014.11.08, The 20th Symposium of Young Asian Biochemical Engineers' Community (YABEC2014), Chairperson.
2014.09.19~2014.09.21, 化学工学会第46回秋季大会, シンポジウム<生物化学工学の新潮流:バイオ部会ポスターセッション>オーガナイザー.
2014.09.17~2014.09.17, 化学工学会第46回秋季大会, 実行委員.
2013.07.13~2013.07.14, 生物工学会若手研究者の集い 夏のセミナー2013, 実行委員.
2013.03.17~2013.03.19, 化学工学会第78年会, 座長(Chairmanship).
2012.11.27~2012.11.30, The 25th Annual and International Meeting of the Japanese Association for Animal Cell Technology (JAACT 2012), 座長(Chairmanship).
2011.12.10~2011.12.10, 第 18 回日本生物工学会九州支部福岡大会, 実行委員.
2011.12.10~2011.12.10, 第18回日本生物工学会九州支部福岡大会, 座長(Chairmanship).
2010.03.18~2010.03.20, 化学工学会第74年会 , 座長(Chairmanship).
2009.09.23~2009.09.25, 日本生物工学会第61回大会, 座長(Chairmanship).
2008.11.24~2008.11.27, JAACT2008, Meeting Secretary.
2008.08~2008.08, 化学工学会沖縄大会, 座長(Chairmanship).
2008.03~2008.03, 化学工学会第73年会, 座長(Chairmanship).
学術論文等の審査
年度 | 外国語雑誌査読論文数 | 日本語雑誌査読論文数 | 国際会議録査読論文数 | 国内会議録査読論文数 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
2021年度 | 8 | 1 | 9 | ||
2020年度 | 5 | 5 | |||
2019年度 | 5 | 5 | |||
2018年度 | 6 | 6 | |||
2017年度 | 7 | 7 | |||
2016年度 | 12 | 12 | |||
2015年度 | 9 | 9 | |||
2014年度 | 8 | 8 | |||
2013年度 | 11 | 11 | |||
2012年度 | 10 | 10 | |||
2011年度 | 5 | 5 | |||
2010年度 | 3 | 3 | |||
2009年度 | 10 | 10 | |||
2008年度 | 2 | 2 |
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
Lund University, Sweden, 2019.05~2019.05.
Bella Center, Copenhagen Congress Center (ESACT2019), Denmark, 2019.05~2019.05.
Yeungnam University (The 5th SKY Joint Symposium), Korea, 2018.11~2018.11.
SwissTech Convention Center at Lausanne (ESACT2017), Switzerland, 2017.05~2017.05.
Fira de Barcelona at Barcelona (ESACT2015), Spain, 2015.05~2015.06.
National Chung Cheng University (YABEC2014), Taiwan, 2014.11~2014.11.
ジョンズホプキンス大学(Johns Hopkins University), UnitedStatesofAmerica, 2011.08~2011.09.
インド工科大学(Indian Institute of Technology Kanpur), India, 2007.11~2007.11.
外国人研究者等の受入れ状況
2012.03~2012.03, 2週間以上1ヶ月未満, IIT Kanpur, India, 日本学術振興会.
2010.12~2011.01, IIT Kanpur, India, 日本学術振興会.
2008.11~2008.12, 2週間未満, IIT Kanpur, India, 日本学術振興会.
2008.04~2008.04, 2週間未満, IIT Kanpur, India, 日本学術振興会.
受賞
第24回生物工学論文賞, 日本生物工学会, 2016.09.
第27回(平成27年度)加藤記念国際交流助成, 加藤記念バイオサイエンス振興財団 , 2015.03.
日本動物細胞工学会奨励賞, 日本動物細胞工学会, 2013.07.
第17回生物工学論文賞, 日本生物工学会, 2009.09.
第15回生物工学論文賞, 日本生物工学会, 2007.09.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2020年度~2023年度, 基盤研究(A), 分担, バイオ医薬品生産細胞構築の統合アニマルセル・エンジニアリングシステムの開発.
2020年度~2022年度, 基盤研究(C), 代表, ゲノム操作技術によりデザイン化した微細藻類スマートグリーンセルファクトリーの創製.
2016年度~2018年度, 基盤研究(C), 代表, 鳥類ゲノムマニピュレーションエンジニアリング技術の創製.
2014年度~2016年度, 基盤研究(B), トランスジェニックバイオリアクターのためのニワトリ多能性幹細胞操作技術の開発.
2013年度~2015年度, 基盤研究(C), 代表, トランスジェニックニワトリ卵を用いた経口免疫ワクチンによるアレルギー治療法の開発.
2011年度~2012年度, 若手研究(B), 代表, トランスジェニック鳥類作製技術を用いたTGFβ含有卵によるアレルギー治療法の開発.
2011年度~2013年度, 基盤研究(B), 幹細胞工学によるトランスジェニック鳥類を用いたバイオ医薬品生産基盤の創製.
2009年度~2010年度, 若手研究(B), 代表, ニワトリ多能性幹細胞の誘導と生殖系列キメラニワトリ作製への応用.
2008年度~2010年度, 基盤研究(B), 分担, バイオロジクス生産のためのトランスジェニック鳥類プラットホームの開発.
2007年度~2008年度, 若手研究(B), 代表, トランスジェニック鳥類による高活性型ヒトエリスロポイエチンの卵黄での生産.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2018年度~2020年度, 日本医療研究開発機構(AMED)(内閣府), 代表, 次世代治療・診断実現のための創薬基盤技術開発事業
2.バイオ医薬品の高度製造技術の開発
2-5.先端的バイオ製造技術開発
「増殖-分化制御システムを取り入れたCHK細胞を用いたバイオ医薬品生産細胞の構築」.
2.バイオ医薬品の高度製造技術の開発
2-5.先端的バイオ製造技術開発
「増殖-分化制御システムを取り入れたCHK細胞を用いたバイオ医薬品生産細胞の構築」.
寄附金の受入状況
2017年度, 財団法人 中村治四郎育英会, 平成29年度中村奨励金.
2015年度, 加藤記念バイオサイエンス振興財団, 第27回(平成27年度)加藤記念国際交流助成(上期).
2013年度, 一般財団法人 中村治四郎育英会, 奨励金.
2012年度, 高橋産業経済研究財団, ニワトリ多能性幹細胞誘導法の開発.
学内資金・基金等への採択状況
2021年度~2021年度, 令和3年度QRプログラム, 代表, ..
2017年度~2018年度, 平成29年度工学研究新分野開拓助成, 代表, 遺伝子改変自由自在な次世代型微細藻類バイオセルファクトリーの創製.
2014年度~2014年度, 九州大学 平成26年度研究活動基礎支援制度「国際学会派遣支援」, 代表, Egg-based oral immunotherapy with genetically manipulated chickens producing T-cell epitopes against Japanese cedar pollinosis.
2011年度~2011年度, 組織的な若手研究者等海外派遣プログラム グリーンエネルギーシステムに関する国際的研究活動に携わる若手研究者育成プログラ ム, バイオホストのデザイン化による有用物質生産とグリーンエネルギーの創製.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」
QIR 九州大学学術情報リポジトリ システム情報科学研究院
工学部・工学研究院
- A Proposal on Road Evaluation Method Considering the Effect of Shortening Emergency Medical ...
- Study on Station Square Development at Hub Stations
- Feasibility and Quantification Analysis of Floodwater Utilization
- The Critical Behavior of 1-dimensional Spin System with Infinite Long-range Interaction ...
- A Comparison of Analysis Methods for Estimating Directional Wave Spectrum from HF Ocean Radar