3次元熱物質移動モデルによる青果物組織内の熱・ガス拡散係数の推定
キーワード:O2・CO2拡散,シミュレーション,呼吸,3次元形状,X線CT,共焦点レーザー顕微鏡
2011.04.



田中 史彦(たなか ふみひこ) | データ更新日:2021.01.04 |

主な研究テーマ
粉砕による飼料用米乾燥の高効率化
キーワード:飼料用米,高温乾燥,粉砕
2010.04.
キーワード:飼料用米,高温乾燥,粉砕
2010.04.
食品微生物挙動のダイナミック予測と安全性評価システム開発(食の安心安全を支える技術)
キーワード:予測微生物学,食の安全,HACCP,SQF,赤外線・紫外線殺菌,光回復酵素,モデリング, CFD Safe Food,CAE,バイオフィルム,マルチエージェント
2002.04.
キーワード:予測微生物学,食の安全,HACCP,SQF,赤外線・紫外線殺菌,光回復酵素,モデリング, CFD Safe Food,CAE,バイオフィルム,マルチエージェント
2002.04.
CAE/CFDによる農産物および食品の加工・製造工程の最適化(コンピュータで支える食品&工程設計)
キーワード:熱・物質移動,植物生理,CFD Food,CAD,食の安全,CCP,ANSYS
2008.04.
キーワード:熱・物質移動,植物生理,CFD Food,CAD,食の安全,CCP,ANSYS
2008.04.
CFDによる液状食品のインフュージョン殺菌シミュレーション
キーワード:インフュージョン殺菌,数値流体力学,二相流,Euler-Lagrange法,Euler-Euler法,流体体積法(VOF法)
2010.04.
キーワード:インフュージョン殺菌,数値流体力学,二相流,Euler-Lagrange法,Euler-Euler法,流体体積法(VOF法)
2010.04.
確率モデルによる食品加工工程の数値シミュレーション(ばらつきを科学する)
キーワード:ばらつき,品質評価,多変量確率モデル,モンテ・カルロ法
2006.04.
キーワード:ばらつき,品質評価,多変量確率モデル,モンテ・カルロ法
2006.04.
フィルム包装法による農産物の調湿技術の開発
キーワード:フィルム,物質移動,モデル,高品質
2007.04.
キーワード:フィルム,物質移動,モデル,高品質
2007.04.
米粉の気流乾燥モデルの構築とプロセスの最適化(粒から粉としての文化を拓く)
キーワード:米粉,確率モデル,乾燥
1995.04.
キーワード:米粉,確率モデル,乾燥
1995.04.
水分拡散-膨張連成モデルによる穀物吸水過程の解析
キーワード:拡散,膨張,吸水,穀物,割れ,COMSOL
2010.09.
キーワード:拡散,膨張,吸水,穀物,割れ,COMSOL
2010.09.
従事しているプロジェクト研究
戦略的イノベーション創造プログラムSIP(スマートバイオ産業・農業基盤技術) 「スマートフードチェーンアーキテクチャ構築と農産物の輸出拡大に向けた共同物流の実証事業」
2019.04~2023.03, 代表者:折戸文夫, 農研機構, 国立大学法人 九州大学、福岡県農林業総合試験場、熊本県農業研究センター、鹿児島県大隅加工技術研究センター、西日本鉄道株式会社、大石産業(株)、九州農産物通商株式会社、筑前あさくら農業協同組合、八代地域農業協同組合、いぶすき農業協同組合、他
国内外のニーズなどの情報を共有し、それに即した生産体制を可能とする、生産から加工・流通・販売・消費・輸出までを含めた新たなスマートフードチェーンを構築する。このスマートフードチェーンでは、一気通貫のトレーサビリティと改ざん防止により信頼性を担保することで新たな価値を創出するとともに、生産段階における適正なストック・出荷管理と生産地間の最適ネットワーク化による安定供給、生産情報を踏まえた流通の最適化や需給バランスの安定化を可能とすることで、食品ロスを削減する。さらには、国外の消費者嗜好を生産にフィードバックすることで輸出の促進を図ることを可能とする。九州大学グループでは主に、国際物流のスマート化を研究の対象とする。.
2019.04~2023.03, 代表者:折戸文夫, 農研機構, 国立大学法人 九州大学、福岡県農林業総合試験場、熊本県農業研究センター、鹿児島県大隅加工技術研究センター、西日本鉄道株式会社、大石産業(株)、九州農産物通商株式会社、筑前あさくら農業協同組合、八代地域農業協同組合、いぶすき農業協同組合、他
国内外のニーズなどの情報を共有し、それに即した生産体制を可能とする、生産から加工・流通・販売・消費・輸出までを含めた新たなスマートフードチェーンを構築する。このスマートフードチェーンでは、一気通貫のトレーサビリティと改ざん防止により信頼性を担保することで新たな価値を創出するとともに、生産段階における適正なストック・出荷管理と生産地間の最適ネットワーク化による安定供給、生産情報を踏まえた流通の最適化や需給バランスの安定化を可能とすることで、食品ロスを削減する。さらには、国外の消費者嗜好を生産にフィードバックすることで輸出の促進を図ることを可能とする。九州大学グループでは主に、国際物流のスマート化を研究の対象とする。.
「革新的技術開発・緊急展開事業」(うち地域戦略プロジェクト)実証研究型 研究グループ1「農産物輸出拡大にむけた産地広域連携モデルの構築と混載輸送用コンテナの開発」
2016.04~2019.03, 代表者:長谷川美典(グループ1代表者 田中史彦), 農研機構, 国立大学法人岩手大学、福岡県農林業総合試験場、熊本県農業研究センター、鹿児島県大隅加工技術研究センター、株式会社デンソー、NECソリューションイノベータ株式会社、 西日本鉄道株式会社、九州農産物通商株式会社、筑前あさくら農業協同組合(JA筑前あさくら)、八代地域農業協同組合(JAやつしろ)、いぶすき農業協同組合(JAいぶすき)
産地広域連携輸出モデルの構築と農産物の温度特性を考慮できる多温度帯輸出用コンテナの開発・実証を行う。リレー出荷体制と多品目混載技術の確立により、高品質な農産物の安定的で低コストな輸出が可能となり、地域の経済発展に寄与する。.
2016.04~2019.03, 代表者:長谷川美典(グループ1代表者 田中史彦), 農研機構, 国立大学法人岩手大学、福岡県農林業総合試験場、熊本県農業研究センター、鹿児島県大隅加工技術研究センター、株式会社デンソー、NECソリューションイノベータ株式会社、 西日本鉄道株式会社、九州農産物通商株式会社、筑前あさくら農業協同組合(JA筑前あさくら)、八代地域農業協同組合(JAやつしろ)、いぶすき農業協同組合(JAいぶすき)
産地広域連携輸出モデルの構築と農産物の温度特性を考慮できる多温度帯輸出用コンテナの開発・実証を行う。リレー出荷体制と多品目混載技術の確立により、高品質な農産物の安定的で低コストな輸出が可能となり、地域の経済発展に寄与する。.
カキの輸出を強力に推進するフジコナカイガラムシ殺虫装置と混載型輸送技術の開発
2011.04~2014.03, 代表者:内野敏剛, 九州大学大学院, 九州大学大学院
殺虫装置では、フジコナが潜むカキのヘタ下に低温高濃度炭酸ガスを効率的に噴射・循環させる噴流技術を開発する。エチレン除去装置は、パルス状放電によるプラズマから二次的に生じるオゾン、紫外線等でエチレン不活化を行うもので、高いエチレン除去性能を持つ。両装置とも、効果的に運転するには庫内循環空気流の最適化が必要なことから、CFDシミュレーションにより最適設計を行い、最終的には実用レベルの装置を試作する。.
2011.04~2014.03, 代表者:内野敏剛, 九州大学大学院, 九州大学大学院
殺虫装置では、フジコナが潜むカキのヘタ下に低温高濃度炭酸ガスを効率的に噴射・循環させる噴流技術を開発する。エチレン除去装置は、パルス状放電によるプラズマから二次的に生じるオゾン、紫外線等でエチレン不活化を行うもので、高いエチレン除去性能を持つ。両装置とも、効果的に運転するには庫内循環空気流の最適化が必要なことから、CFDシミュレーションにより最適設計を行い、最終的には実用レベルの装置を試作する。.
電磁波殺菌とナノミストを用いた青果物の高鮮度輸送技術の開発
2007.04~2010.03, 代表者:内野敏剛, 九州大学, 九州大学
青果物の品質を高度に維持したまま,輸出対象国の小売店まで輸送する技術を開発する.すなわち,青果物表在微生物をより低レベルに抑制するIR・UV殺菌技術,長距離輸送においても鮮度保持可能なナノミスト循環式コンテナ技術を開発する.さらに,対象国市場の希望品目や販路の環境・交通事情調査等を含むマーケティングの結果と取り合わせ,これらの技術により,対象市場・品目毎に対応できる高度輸送システムを構築する..
2007.04~2010.03, 代表者:内野敏剛, 九州大学, 九州大学
青果物の品質を高度に維持したまま,輸出対象国の小売店まで輸送する技術を開発する.すなわち,青果物表在微生物をより低レベルに抑制するIR・UV殺菌技術,長距離輸送においても鮮度保持可能なナノミスト循環式コンテナ技術を開発する.さらに,対象国市場の希望品目や販路の環境・交通事情調査等を含むマーケティングの結果と取り合わせ,これらの技術により,対象市場・品目毎に対応できる高度輸送システムを構築する..
研究業績
主要著書
主要原著論文
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
主要学会発表等
1. | 田中史彦,田中良奈(協力者:岡田京子,西原知奈津), X線CTマルチスケール解析による青果物諸物性値の非破壊3次元分布計測, FOOMA Japan 2019, アカデミックプラザ, 2019.07. |
2. | 田中史彦, 農産物輸出拡大に向けた産地広域連携モデルの構築と混載輸送用コンテナの開発, 日本青果物輸出協議会 第3回オールジャパン青果物輸出促進対策事業検討会, 2019.01. |
3. | 田中史彦, 青果物の輸出促進を目指す高鮮度輸送技術開発の展開, 「知の集積と活用の場」食品加工流通ビジネス研究開発プラットフォーム(FPDB-R&DPF) 平成30年度第2回ワークショップ, 2018.12, 九州大学では青果物の輸出促進を目的に、船舶による青果物の高鮮度輸送技術の開発を進めてきた。本講演では、おもに数値流体力学的手法による輸送前処理としての殺菌や多品目青果物の混載輸送を可能とする高鮮度保持輸送システムの最適化などの事例を取り上げ紹介するとともに、今後の展開について考察する。. |
4. | 田中史彦,田中良奈, 青果物の混載輸送を可能とする二温度帯コンテナの開発 -数値流体力学(CFD)的手法による空気調和- , 平成30年度農業生産技術管理学会大会, 2018.10. |
5. | 田中史彦, 最適殺菌のための青果物の予測モデルと食品応用の可能性,食品殺菌の効果・性能を徹底検証する~過酢酸製剤,深紫外線LED,アクアガスの効果と最適殺菌の評価手法~, 2017サイエンスフォーラム, 2017.11. |
6. | 田中史彦, 今村桂太郎, 内野敏剛, 三次元微細構造モデル解析に基づくカキ果実の熱伝導率推算とその内部分布の可視化, 農業食料工学会第76回年次大会, 2017.09. |
7. | 田中良奈,關屋まどか,田中史彦,内野敏剛, CFDによる船舶輸送用二温度帯コンテナの設計に関する研究, 農業食料工学会第76回年次大会, 2017.09. |
8. | 田中史彦, 今村桂太郎, 田中良奈,内野敏剛, X線CTマルチスケール解析による青果物の熱物性マッピング, 2017年度日本冷凍空調学会年次大会, 2017.09. |
9. | 關屋まどか,田中良奈,田中史彦,内野敏剛, 数値流体力学(CFD)を用いた二温度帯コンテナ設計指針の検討, 2017年度日本冷凍空調学会年次大会, 2017.09. |
10. | 田中史彦, 先端技術を利用したフードチェーンシステムの高度化・最適化~農産物の船舶による輸出促進を事例として~, 農業食料工学会80周年記念春季シンポジウム(3部会合同シンポジウム)「明日を切り拓く農業食料工学の最前線」, 2017.03. |
11. | 今村桂太郎, 田中史彦, 内野 敏剛, 青果物の三次元微細構造解析と熱移動シミュレーション, 第70回農業食料工学会九州支部例会, 2016.09. |
12. | 大畠和子, 名城昂平, 田中史彦, 内野 敏剛, X線CTによる青果物の内部構造の可視化, 第75回 農業食料工学会年次大会, 2016.05. |
13. | 梅野裕太, 田中史彦, 内野 敏剛, CFDによるフジコナカイガラムシ殺虫庫制御の最適化, 第75回 農業食料工学会年次大会, 2016.05. |
14. | Imaizumi, T., Tanaka, F., Uchino, T., Numerical modeling of peroxidase inactivation of potato tuber, International Symposium on Machinery and Mechatronics for Agricultural and Biosystems Engineering 2016(ISMAB2016), 2016.05. |
15. | Tanaka, F., CFD Applications to Characterize and Design Postharvest Systems , Chungnam National University, 2015.11. |
16. | 今泉鉄平, 田中史彦, 内野 敏剛, ジャガイモのブランチング時におけるPeroxidase失活シミュレーション, 第69回 農業食料工学会九州支部例会, 2015.08. |
17. | 田中史彦, 飼料用米生産の現状と粉砕高温乾燥による収穫後処理の高効率化, 琉球大学特別講演, 2014.09. |
18. | 田中史彦, 飼料用米生産の現状と粉砕高温乾燥による収穫後処理の高効率化, 琉球大学特別講演, 2014.09. |
19. | 原和伸, 田中史彦, 赤坂泰輝, 内野敏剛, 濱中大介, X線CT画像によるカキ果実の内部構造変化の評価, 第68回農業食料工学会九州支部例会, 2014.09. |
20. | 田中良奈, 田仲亜衣, 田中史彦, 濱中大介, 内野敏剛, 粒度分布を考慮した飼料用砕米の乾燥モデルの構築, 第68回農業食料工学会九州支部例会, 2014.09. |
21. | 寺野香穂, 梅野裕太, 田中史彦, 内野敏剛, 濱中大介, 青果物混載輸送のためのエチレン除去システムの最適化, 第68回農業食料工学会九州支部例会, 2014.09. |
22. | 名城昂平, Trivittayasil Vipavee, 田中史彦, 濱中大介, 内野敏剛, 培地上のPenicillium digitatum胞子に対する紫外線照射殺菌モデルの検討, 第68回農業食料工学会九州支部例会, 2014.09. |
23. | 長里江子, 田中史彦, 濱中大介, 内野敏剛, 窒素・二酸化炭素を用いた貯穀害虫の殺虫, 2014年度農業施設学会大会, 2014.08. |
24. | Umeno, Y., Tanaka, F., Uchino, T., Hamanaka, D., Three dimensional prediction of ethylene concentration inside a container for consolidated transport, International Symposium on Machinery and Mechatronics for Agriculture and Biosystems Engineering 2014 (ISMAB2014), 2014.05. |
25. | Perez, J. H., 田中史彦, 内野敏剛, 濱中大介, Numerical simulation of the convective thermal transport in the drying of rice grains, 農業食料工学会第73回年次大会, 2014.05. |
26. | 原和伸, 梅野裕太, 田中史彦, 赤坂泰輝, 内野敏剛, 濱中大介, X線CT画像に基づくカキ果実の3次元ガス・熱拡散モデルの構築, 農業食料工学会第73回年次大会, 2014.05. |
27. | 名城昂平, トリヴィタヤシル ヴィパヴィ, 濱中大介, 田中史彦, 内野敏剛, CFDを用いたイチゴ表面UV-C照射殺菌の最適化, 農業食料工学会第73回年次大会, 2014.05. |
28. | 梅野裕太, 田中史彦, 濱中大介, 小出章二, 高木浩一, 塚﨑守啓, 高橋克幸, 内野敏剛, 青果物混載輸送のためのエチレン濃度予測モデルの構築, 農業食料工学会第73回年次大会, 2014.05. |
29. | 田中 史彦, 青果物の輸出を促進する高鮮度保持輸送システムの開発, 琉球大学特別講演, 2013.09. |
30. | 梅野裕太, 原和伸, 田中史彦, 内野敏剛, 濱中 大介, CT画像に基づくカキ果実形状の構築と熱物質移動シミュレーション, 第72回 農業食料工学会年次大会, 2013.09. |
31. | トリヴィタヤシル ヴィパヴィ, 鶴みさき, 田中史彦, 濱中 大介, 内野敏剛, イチゴのUV殺菌と品質評価, 第72回 農業食料工学会年次大会, 2013.09. |
32. | ジョナサン ペレス ホンラダ, 田中史彦, 内野敏剛, 濱中 大介, Numerical simulation of heterogeneous moisture diffusion in milled rice using finite element method, 2013.09. |
33. | 梅野裕太, 原和伸, 田中史彦, 内野敏剛, 濱中 大介, 青果物混載輸送のためのエチレン除去と濃度予測モデルの開発, 第67回農業食料工学会九州支部例会, 2013.09. |
34. | 原和伸, 梅野裕太, 田中史彦, 内野敏剛, 濱中 大介, X線CT画像に基づくカキ果実の3次元ガス・熱拡散モデルの構築, 第67回農業食料工学会九州支部例会, 2013.09. |
35. | 田中 史彦, 農産物の輸出促進に資する高鮮度船舶輸送技術の開発, 公益社団法人 日本冷凍空調学会 西日本地区事業推進委員会 第14回さろんセミナー, 2013.08, 我が国では,2020年までに農林水産物の輸出を1兆円規模まで拡大する目標が掲げられ,高品質な農林水産物の輸出を促進するためのマーケティング戦略や高品質輸送技術の開発が進められている.本セミナーでは,講演者らが農林水産省プロジェクト研究として取り組んでいる船舶による農産物の高鮮度輸送技術の開発について講演する.特に,電磁波殺菌処理による農産物表在菌の制御法やナノミストコンテナによる鮮度保持法などについて紹介する.. |
36. | Perez, J., Tanaka, F., Hamanaka, D., Uchino, T., Finite element analysis and feasibility of simple stochastic modeling in the analysis of fissuring in grains during soaking, International Conference on Biotechnology and Agricultural Engineering (ICBAE) 2013, 2013.08. |
37. | トリヴィタヤシル ヴィパヴィ, 鶴みさき, 田中史彦, 濱中 大介, 内野敏剛, 紫外線照射によるイチゴの殺菌予測シミュレーション, 日本食品工学会第14回年次大会, 2013.08. |
38. | Trivittayasil, V., Tanaka, F., Hamanaka, D., Uchino, T., Investigation of inactivation characteristics of mold conidia by UV-C radiation, International Symposium on Quality Management of Fruits and Vegetables for Human Health (FVHH2013), 2013.08. |
39. | 田中史彦, 粉砕による飼料用米乾燥効率の向上(話題提供), 農業機械学会シンポジウム 第17回テクノフェスタ, 2012.12. |
40. | 田中史彦, 水分拡散-応力連成モデルによる水浸裂傷米発生機構の解明, 第25回 飯島記念食品科学振興財団学術講演会, 2012.11. |
41. | 石田沙弥香,Rezagah, M. E., 濱中大介,田中史彦,内野敏剛,疋田慶夫, 3次元熱物質移動モデルによるナシの酸素および二酸化炭素ガス拡散係数の予測, 農業環境工学関連学会2012年合同大会, 2012.09. |
42. | 田中良奈,山下広太郎,濱中大介,田中史彦,内野敏剛, 粉砕による飼料用米乾燥効率の向上, 農業環境工学関連学会2012年合同大会, 2012.09. |
43. | Perez, J. H., 濱中大介,田中史彦,内野敏剛, Prediction of Incident of Moisture Absorption Induced Cracks in Japonica Rice Grain using Finite Element Analysis, 農業環境工学関連学会2012年合同大会, 2012.09. |
44. | 梅野裕太,田中史彦,内野敏剛,濱中大介,小出章二,高木浩一,塚崎守啓,山本康平, 青果物の混載を考慮したコンテナ内のエチレン濃度予測, 農業環境工学関連学会2012年合同大会, 2012.09. |
45. | Trivittayasil, V., 田中史彦,内野敏剛,濱中大介, DOモデルによるイチゴの紫外線照射分布予測, 農業環境工学関連学会2012年合同大会, 2012.09. |
46. | Rezagah, M. E., Ishida, S., Tanaka, F., Uchino, T., Estimation of gas and thermal diffusivity of Japanese pear by using a 3D heat and mass transfer model , The 6th International Symposium on Machinery and Mechatronics for Agricultural and Biosystems Engineering, 2012.06. |
47. | Trivittayasil, V., Tanaka, F., Uchino, T., Effects of infrared heating intensity on microbial deactivation on fig surface using CFD simulation, International Conference on Agricultural Engineering 2012, 2012.04. |
48. | 田中史彦,渡邊建士,内野敏剛, バイオフィルム形成シミュレーションモデルの構築 , 第70回農業機械学会年次大会, 2011.09. |
49. | 田中良奈,金城みのり,田中史彦,内野敏剛, 飼料用米乾燥の高効率化, 第70回農業機械学会年次大会, 2011.09. |
50. | 黒木禅,田中史彦,内野剛敏, CFDを用いた青果物における冷却最適化, 第70回農業機械学会年次大会, 2011.09. |
51. | 梅野裕太,田中史彦,内野敏剛,尾辻淳一,設楽英夫, 液状食品の蒸気直接接触加熱殺菌装置における液滴生成過程の解析, 第70回農業機械学会年次大会, 2011.09. |
52. | Trivittayasil, V., Tanaka, F., Uchino, T. , Modeling of UV dose distribution on fresh fruits for surface decontamination, 第70回農業機械学会年次大会, 2011.09. |
53. | J. Perez, F. Tanaka, T. Uchino, 3D simulation of moisture absorption and hygroscopic swelling in rice grains under isothermal soaking condition, CIGR 2011, 2011.09. |
54. | 今村光,渡邊建士,森松和也,田中史彦,内野敏剛, 数理モデル解析によるバイオフィルム形成挙動の把握, 第65回農業機械学会九州支部例会, 2011.08. |
55. | 久保苑加,田中史彦,内野敏剛, 紫外線殺菌処理後の微生物増殖挙動の把握, 第65回農業機械学会九州支部例会, 2011.08. |
56. | Trivittayasil, V., Kadoyanagi, T., Tanaka, F., Hamanaka, D., Uchino, T., Inactivation Modeling of Moulds by IR Heating as a Surface Decontamination Technique, 第69回農業機械学会年次大会, 2010.09. |
57. | 渡邊建士,森松和也,田中史彦,内野敏剛,濱中大介, シミュレーションモデルを用いたバイオフィルム形成メカニズムの検討, 第69回農業機械学会年次大会, 2010.09. |
58. | 佐藤はるか,内野敏剛,田中史彦,濱中大介,源川拓磨,梅野裕太, 米粒内水分の3次元分布予測, 第69回農業機械学会年次大会, 2010.09. |
59. | Tanaka, F., Konishi, Y., Kuroki, Y., Hamanaka, D., Uchino, T., The Use of CFD to Improve the Performance of Partially Loaded Cold Store, The 5th International Symposium on Machinery and Mechatronics for Agricultural and Biosystems Engineering, 2010.04, [URL]. |
60. | Trivittayasil, V., Tanaka, F., Hamanaka, D., Uchino, T., Prediction Temperature Model of Culture Agar during Infrared Radiation Heating as a Surface Decontamination Treatment with Consideration of Evaporation Effect, The 5th International Symposium on Machinery and Mechatronics for Agricultural and Biosystems Engineering, 2010.04. |
61. | Genkawa, T., Uchino, T., Tanaka, F., Hamanaka, D., Ogawa, Y., Sato, H., Umeno, Y, Mathematical Modeling of Water Diffusion in White Rice with Three-dimensional Rice Geometry Based on Microscopic Images, The 5th International Symposium on Machinery and Mechatronics for Agricultural and Biosystems Engineering, 2010.04. |
62. | 渡邉建士,濱中大介,田中史彦,内野敏剛, マルチエージェントシステムによるバイオフィルム形成過程シミュレーションモデル構築の試み, 第64回農業機械学会九州支部例会, 2009.08. |
63. | Tanaka, F., Chatani, M., Kawashima, H., Uchino, T., Hamanaka, D., Development of Monte Carlo FIR heating model as a useful technique for surface decontamination of fig, IFT Annual Meeting , 2009.06. |
64. | 小西慶浩,井上亜由美,田中史彦,内野敏剛,濱中大介, CFDを用いた低温輸送時の青果物および冷凍車荷室の温度予測, 日本冷凍空調学会, 2008.11. |
65. | 田中史彦, 食品の新しい加熱殺菌予測手法, サイエンスフォーラムセミナー -予測微生物学を活用した食品製造・流通過程の最適化-, 2008.10. |
66. | 茶谷基行,川島大典,濱中大介,田中史彦,内野敏剛, CFDを用いた青果物表在菌の赤外線殺菌予測モデルの構築, 農業機械学会九州支部例会, 2008.08. |
67. | 井手雄一郎,源川拓磨,内野敏剛,田中史彦,濱中大介, フィルム包装による低水分玄米の調質法-調質過程における玄米含水率予測モデルの開発-, 農業機械学会九州支部例会, 2008.08. |
68. | 清家暢隆,山名志郎,濱中大介,田中史彦,内野敏剛, 複数の環境要因を考慮した微生物の増殖挙動予測モデルの開発, 農業機械学会九州支部例会, 2008.08. |
69. | 小西慶浩,田中史彦,内野敏剛,濱中大介, CFDを利用した貯蔵施設内の温度変化解析, 農業機械学会九州支部例会, 2008.08. |
70. | 中野裕介,内野敏剛,田中史彦,濱中大介, 積算温度を用いたカットキャベツの品質予測モデル, 農業機械学会九州支部例会, 2008.08. |
71. | F. Tanaka, T. Uchino, D. Hamanaka, Development of software for sweet potato grading using machine vision, The 4th International Symposium on Machinery and Mechatronics for Agricultural and Biosystems Engineering (ISMAB 2008), 2008.05. |
72. | T. Uchino, D. Itoh, F. Tanaka, D. Hamanaka, Development of prediction model for sugar content of fresh shredded cabbage, The 4th International Symposium on Machinery and Mechatronics for Agricultural and Biosystems Engineering (ISMAB 2008), 2008.05. |
73. | 田中史彦,内野敏剛,濱中大介, 確率予測モデルによる食品乾燥工程の解析−モンテ・カルロ法による分布予測−, 農業機械学会第67回年次大会, 2008.03. |
74. | Tanaka, F., Uchino, T., Hamanaka, D., Atungulu, G.G., Morita, K., Development of stochastic drying model of rough rice, International Seminar on Agricultural Structure & Agricultural Engineering, 2007.12. |
75. | Tanaka, F., Uchino, T., Hamanaka, D., Atungulu, G.G. , Monte Carlo simulation of pneumatic drying of rice powder, Interntional Workshop on Agricultural and Bio-systems Engineering (IWABE), 2007.12. |
76. | Tanaka, F., Morita,K., Uchino, T., Mathematical Modeling of Pneumatic Drying of Food Particle, IUFoST 13th World Congress of Food Science and Technology, 2006.09. |
学会活動
学協会役員等への就任
2020.04~2022.03, 農業生産技術管理学会 , 評議員.
2019.11~2021.11, 農産物流通技術研究会, 理事.
2019.11~2021.03, 九州農業食料工学会, 会長.
2019.09~2021.09, 農業施設学会, 理事.
2019.05~2021.05, 日本冷凍空調学会 , 理事.
2019.06~2021.05, 日本冷凍空調学会 , 代表会員.
2019.04~2021.03, 農業食料工学会, 部会長(食料・食品工学部会).
2019.04~2021.03, 農業食料工学会, 理事.
2019.04~2021.03, 農業食料工学会, 評議員.
2019.04~2019.11, 農業食料工学会九州支部, 支部長.
2019.04~2021.03, 農業食料工学会九州支部 , 幹事.
2018.06~2019.03, 農業食料工学会九州支部, 支部賞選考委員長.
2018.04~2020.03, 農業生産技術管理学会 , 評議員.
2017.04~2019.03, 農業食料工学会 食料・食品工学部会, 運営委員.
2017.09~2019.08, 農業施設学会 , 理事.
2017.05~2019.05, 日本冷凍空調学会 , 代表会員.
2017.04~2019.03, 農業食料工学会九州支部 , 幹事.
2017.04~2019.03, 農業食料工学会, 評議員.
2015.08~2017.03, 農業食料工学会 食料・食品工学部会, 運営委員.
2015.04~2017.03, 農業食料工学会, 庶務幹事.
2015.04~2017.03, 農業食料工学会, 評議員.
2015.04~2017.03, 農業食料工学会九州支部, 幹事.
2014.04~2015.03, 農業食料工学会 食料・食品工学部会, 常任幹事兼幹事.
2013.06~2015.05, 日本冷凍空調学会 , 西日本地区事業推進委員会幹事.
2013.04~2015.03, 農業食料工学会(旧農業機械学会), 評議員.
2013.04~2015.03, 農業食料工学会(旧農業機械学会)九州支部, 幹事.
2012.04~2014.03, 農業生産技術管理学会, 評議員.
2011.08~2013.08, 農業施設学会, 理事.
2009.06~2011.05, 日本冷凍空調学会, 学術賞選考委員会委員.
2007.06~2009.05, 日本冷凍空調学会, 学術賞選考委員会委員.
2011.04~2013.03, 農業機械学会九州支部, 幹事.
2010.04~2012.03, 農業生産技術管理学会, 評議員.
2009.04~2011.03, 農業機械学会, 情報委員会幹事.
2007.04~2009.03, 農業機械学会九州支部, 常任幹事(庶務).
2006.04~2007.03, 農業生産技術管理学会, 編集委員会幹事.
2005.09~2007.08, 農業施設学会, 事業推進委員会幹事.
2008.04~2010.03, 農業生産技術管理学会, 評議員.
2009.04~2011.03, 農業機械学会九州支部, 幹事.
2009.12, 日本冷凍空調学会, 西日本地区事業推進委員会委員.
2003.09~2005.08, 農業施設学会, 事業推進委員.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2019.12.06~2019.12.06, 2019 テクノフェスタ, 分科会座長.
2019.11.08~2019.11.09, 第73回 農業食料工学会九州支部例会, 実行委員長.
2019.09.10~2019.09.13, 2019年度 日本冷凍空調学会年次大会 , OSオーガナイザー.
2019.09.03~2019.09.06, 2019年農業食料工学会・農業施設学会・国際農業工学会第6部会合同国際大会, 座長.
2019.09.03~2019.09.06, 2019年農業食料工学会・農業施設学会・国際農業工学会第6部会合同国際大会, OSオーガナイザー.
2019.07.12~2019.07.12, フ―テックフォーラム2019, 実行委員長.
2018.09.10~2018.09.14, 農業環境工学関連学会2018年合同大会 , 座長.
2018.09.10~2018.09.14, 農業環境工学関連学会2018年合同大会 , オーガナイザー.
2017.09.27~2017.09.29, 2017年度 日本冷凍空調学会年次大会, 座長(Chairmanship).
2017.09.27~2017.09.29, 2017年度 日本冷凍空調学会年次大会, オーガナイザー.
2017.09.07~2017.09.09, 第76回 農業食料工学会年次大会 , 座長(Chairmanship).
2017.09.07~2017.09.09, 第76回 農業食料工学会年次大会, オーガナイザー.
2016.05.27~2016.05.30, 第75回 農業食料工学会年次大会, 座長(Chairmanship).
2016.05.27~2016.05.30, 第75回 農業食料工学会年次大会, オーガナイザー.
2015.09.14~2015.09.18, 農業環境工学関連学会2015年合同大会, 座長(Chairmanship).
2015.09.14~2015.09.18, 農業環境工学関連学会2015年合同大会, オーガナイザー.
2014.09.01~2014.09.02, 第69回 農業食料工学会九州支部例会, 座長(Chairmanship).
2014.05.17~2014.09.18, 第73回 農業食料工学会年次大会, 座長(Chairmanship).
2014.05.17~2014.05.18, 第73回 農業食料工学会年次大会, オーガナイザー.
2013.09.10~2013.09.13, 第72回 農業食料工学会年次大会, 座長(Chairmanship).
2013.09.10~2013.09.13, 第72回 農業食料工学会年次大会, オーガナイザー(代表).
2013.09.03~2013.09.03, 農業食料工学会九州支部若手交流会, オーガナイザー.
2012.09.27~2012.09.27, (社)日本冷凍空調学会西日本地区事業推進委員会 第13回西日本地区技術交流会, 司会(Moderator).
2010.10.01~2010.10.01, (社)日本冷凍空調学会西日本地区事業推進委員会 第11回西日本地区技術交流会, 司会(Moderator).
2010.09.13~2010.09.16, 農業機械学会年次大会, 座長(Chairmanship).
2009.09.15~2009.09.18, 農業環境工学関連学会2009年合同大会, オーガナイザー.
2009.09.15~2009.09.18, 農業環境工学関連学会2009年合同大会, 座長(Chairmanship).
2008.11.28~2008.11.29, Joint Seminar on Agricultural and Biosystems Engineeing for Young Researcher in Korea and Kyushu Area Japan, 司会(Moderator).
2008.10.19~2008.10.23, 日本冷凍空調学会年次大会, 座長(Chairmanship).
2008.08.20~2008.08.21, 第63回農業機械学会九州支部例会/第71回九州農業研究発表会農業機械部会, 進行.
2008.05.27~2008.05.29, The 4th International Symposium on Machinery and Mechatronics for Agricultural and Biosystems Engineering (ISMAB2008), 座長(Chairmanship).
2008.03.01~2008.03.01, 農業機械学会年次大会, オーガナイザー.
2008.03.01~2008.03.01, 農業機械学会年次大会, 座長(Chairmanship).
2007.11.01~2007.11.01, 農業生産技術管理学会年次大会, 座長(Chairmanship).
2007.09.01~2007.09.01, 農業環境工学関連5学会2007年合同大会, 座長(Chairmanship).
2007.09.01~2007.09.01, 農業環境工学関連5学会2007年合同大会, オーガナイザー.
2007.08.20~2007.08.21, 第62回農業機械学会九州支部例会/第70回九州農業研究発表会農業機械部会, 進行.
2004.08.01~2004.08.01, 農業施設学会年次大会, 座長(Chairmanship).
2018.05~2018.05.01, The 9th International Symposium on Machnery and Mechatronics for Agriculture and Biosystems Engineering (ISMAB2018), Organizing Committee.
2017.03.27~2017.03.27, 農業食料工学会創立80周年記念春季シンポジウム , 司会(評議員会・総会).
2016.09.07~2016.09.08, 農業食料工学会九州支部例会 , 例会実行委員.
2016.05.28~2016.05.28, 第75回 農業食料工学会年次大会, 司会(評議員会・総会).
2016.02.22~2016.02.22, 農業食料工学会 第2回 食料・食品工学部会シンポジウム「最新分光計測技術の農業食料工学への応用」 , 実行委員.
2015.09.15~2015.09.17, 農業環境工学関連学会2015年合同大会, 司会(評議員会・総会).
2014.11.14~2014.11.14, 農業食料工学会 第1回 食料・食品工学部会シンポジウム「農産物の輸出拡大戦略とこれを支える最新輸送技術」, 実行委員.
2014.09.01~2014.09.02, 農業食料工学会九州支部例会, 例会実行委員.
2014.09.02~2014.09.03, 農業食料工学会九州支部学生合同合宿研修会, 企画.
2014.05.16~2014.05.19, 第73回 農業食料工学会年次大会, 大会実行委員会委員.
2014.11.01~2014.11.04, 2014年度 日本冷凍空調学会年次大会, 準備委員・実行委員.
2013.09.03~2013.09.03, 農業食料工学会九州支部若手交流会講演会, オーガナイザー.
2013.09.19~2013.09.22, 6th International Conference on Information and Communication Technologies in Agriculture, Food and Environment (HAICTA 2013), Program Committee.
2013.04.09~2013.04.12, InsideFood Symposium, Scientific Committee.
2011.08.27~2011.08.28, 農業機械学会九州支部学生合同合宿研修会, 若手交流担当部門責任幹事 .
2010.04.05~2010.04.07, The 5th International Symposium on Machnery and Mechatronics for Agriculture and Biosystems Engineering (ISMAB2010), Director of General Affairs, Program Committee.
2009.09.25~2009.09.26, 農業機械学会九州支部学生合同合宿研修会, 学生交流支援担当部門責任幹事.
2009.04.14~2009.04.14, Kyushu Area Japan and Taiwan Joint Workshop on Agricultural Engineering, 企画.
2000.08.01~2000.08.02, 農業施設学会年次大会, 大会実行委員.
2007.12.01~2007.12.02, International Seminar on Agricultural Structure and Agricultural Engineering , Organizing Committee.
2008.08.01~2008.08.02, 第63回農業機械学会九州支部例会, 例会実行委員.
2008.11.28~2008.11.29, Joint Seminar on Agricultural and Biosystems Engineering for Young Researcher in Koria and Kyushu Area Japan, Organizing Committee.
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2019.12~2020.03, Engineering in Agriculture, Environment and Food (EAEF), 国際, 編集委員.
2017.05~2021.05, 日本冷凍空調学会, 国内, 査読委員.
2013.09~2013.09, 冷凍空調便覧 Ⅳ巻食品・生物編 公益社団法人日本冷凍空調学会編, 国内, 校閲委員.
2013.05~2017.05, 日本冷凍空調学会, 国内, 査読委員.
2011.05~2013.05, 日本冷凍空調学会, 国内, 査読委員.
2009.06~2011.05, 日本冷凍空調学会論文集, 国内, 編集委員.
2009.05~2011.05, 日本冷凍空調学会, 国内, 査読委員.
2007.06~2009.05, 日本冷凍空調学会論文集, 国内, 編集委員.
2007.04, 農業生産技術管理学会誌, 国内, 編集委員.
2007.04~2009.03, 農業機械学会誌, 国内, 編集委員.
学術論文等の審査
年度 | 外国語雑誌査読論文数 | 日本語雑誌査読論文数 | 国際会議録査読論文数 | 国内会議録査読論文数 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
2019年度 | 8 | 2 | 0 | 0 | 10 |
2018年度 | 13 | 3 | 0 | 0 | 16 |
2017年度 | 19 | 0 | 2 | 0 | 21 |
2016年度 | 13 | 4 | 0 | 0 | 17 |
2015年度 | 16 | 2 | 0 | 0 | 18 |
2014年度 | 14 | 2 | 0 | 0 | 16 |
2013年度 | 33 | 4 | 3 | 0 | 40 |
2012年度 | 27 | 5 | 7 | 0 | 39 |
2011年度 | 27 | 5 | 0 | 0 | 32 |
2010年度 | 16 | 4 | 0 | 0 | 20 |
2009年度 | 13 | 3 | 0 | 0 | 16 |
2008年度 | 24 | 8 | 0 | 0 | 32 |
2007年度 | 16 | 4 | 0 | 0 | 20 |
2006年度 | 2 | 3 | 0 | 0 | 5 |
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
MITSUI CHEMICALS SINGAPORE R&D CENTER PTE. LTD., ISETAN JURONG EAST, Singapore, 2020.02~2020.02.
MITSUI CHEMICALS SINGAPORE R&D CENTER PTE. LTD., Singapore, 2019.09~2019.09.
Institute of Agrophysics, Poland Academy of Science, Poland, 2019.04~2019.05.
味珍味(香港)有限公司, Hong Kong , 2018.12~2018.12.
味珍味(香港)有限公司, Hong Kong , 2018.06~2018.06.
済州KALホテル, Korea, 2018.05~2018.05.
Chungnam National University, National Academy of Agricultural Science, Korea, 2015.11~2015.11.
Institute of Agrophysics, Poland Academy of Science, Poznan University of Technology, Poland, 2014.07~2014.08.
西鉄香港事務所, Hong Kong , 2014.01~2014.01.
福岡県バンコク事務所, Thailand, 2013.12~2013.12.
ハノイ食品産業研究所, Vietnam, 2013.12~2013.12.
ハノイ食品産業研究所, ハノイ農業大学, タイグェン農林大学, Vietnam, 2012.11~2012.11.
Valencia Conference Center, Spain, 2012.07~2012.07.
西鉄香港事務所, Hong Kong , 2010.01~2010.01.
Napier War Memorial Conference Center, The University of Auckland, NewZealand, 2009.11~2009.11.
西鉄香港事務所, Hong Kong , 2009.10~2009.10.
大連民族学院, 中国農業大学, China, 2009.07~2009.07.
忠南大学, Korea, 2008.11~2008.11.
国立中興大学, Taiwan, 2008.05~2008.05.
ハノイ工科大学, ノンラム大学, ハノイ食品産業研究所, Vietnam, 2007.12~2007.12.
国立台湾大学, Taiwan, 2007.12~2007.12.
Lund University, Sweden, 2005.07~2005.09.
Katholieke Universiteit Leuven, Belgium, 2003.03~2004.02.
外国人研究者等の受入れ状況
2019.10~2019.10, 2週間以上1ヶ月未満, ポーランド科学アカデミー農業物理学研究所, Poland, 日本学術振興会.
2019.08~2019.08, 2週間以上1ヶ月未満, ポーランド科学アカデミー農業物理学研究所, Poland, 日本学術振興会.
2019.08~2019.08, 2週間以上1ヶ月未満, ポーランド科学アカデミー農業物理学研究所, Poland, 日本学術振興会.
2018.10~2018.10, Food Industries Research Institute, Vietnam, 外国政府・外国研究機関・国際機関.
2017.10~2017.11, 1ヶ月以上, Kafr El-sheikh University , Egypt, 日本学術振興会.
2017.10~2017.10, 2週間未満, Chungnam National University, Korea, 日本学術振興会.
2013.11~2013.11, 2週間未満, University of Georgia, UnitedStatesofAmerica, .
2012.12~2012.12, 2週間未満, Thai Nguyen University of Agriculture and Forestry, Vietnam, 外国政府・外国研究機関・国際機関.
2012.12~2012.12, 2週間未満, Thai Nguyen University of Agriculture and Forestry, Vietnam, 外国政府・外国研究機関・国際機関.
2011.12~2012.05, 1ヶ月以上, 河北科技師範学院, China, 外国政府・外国研究機関・国際機関.
2011.04~2012.02, 1ヶ月以上, Kafr El-sheikh University, Egypt, 日本学術振興会.
2010.04~2010.04, 2週間未満, Lund University, Sweden, 日本学術振興会.
2010.04~2010.04, 2週間未満, University of Georgia, UnitedStatesofAmerica, .
受賞
農業食料工学会学術賞, 一般社団法人農業食料工学会, 2020.08.
Japan National Member Organization Best Paper Award, CIGR-AgEng (Science Council of Japan), 2012.12.
日本生物環境工学会論文賞, 日本生物環境工学会, 2012.09.
日本防菌防黴学会論文賞, 日本防菌防黴学会, 2010.05.
農業施設学会年次大会ポスター優秀賞, 農業施設学会, 2004.08.
農業機械学会研究奨励賞, 農業機械学会, 2002.09.
国際食品機械工業展アカデミックプラザポスター賞, 日本食品機械工業会, 2002.06.
農業機械学会九州支部例会ポスター賞, 農業機械学会九州支部, 1999.09.
日本冷凍協会学術賞, 日本冷凍協会(現 日本冷凍空調学会), 1994.05.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2019年度~2021年度, 国際共同研究強化(B), 代表, 生物材料FINEST空間における形態・諸現象の観察と3次元シミュレーション解析.
2018年度~2021年度, 基盤研究(B), 代表, 代替動物起源タンパク資源としての食用昆虫のポテンシャルとその持続的生産.
2018年度~2020年度, 基盤研究(B), 分担, コンバインの穀粒タンクに堆積する籾のかさ密度によるコメの登熟歩合計測法の開発.
2017年度~2019年度, 基盤研究(B), 代表, ナノ・マイクロスケールからの多面的アプローチによる青果物細胞健全性診断と品質評価.
2016年度~2018年度, 基盤研究(B), 分担, 青果物の輸出促進に資する高電圧・プラズマ利用高度品質保持技術の確立.
2015年度~2016年度, 挑戦的萌芽研究, 代表, マイクロ・ナノ微細構造情報に基づく青果物の品質評価法の確立 .
2014年度~2016年度, 基盤研究(B), 代表, 生体材料の3次元構造解析とマルチスケール・マルチフィジックスシミュレーション.
2014年度~2016年度, 基盤研究(C), 分担, 超微細気泡混合水によるバイオフィルムの構造変化と効果的除去法の提案.
2013年度~2014年度, 挑戦的萌芽研究, 代表, 顕微鏡画像から3次元再構築した細胞組織形状でのマルチフィジックスシミュレーション.
2012年度~2013年度, 挑戦的萌芽研究, 分担, 農産物に付着するバイオフィルム微細構造の解明.
2011年度~2013年度, 基盤研究(A), 分担, 農畜産物輸出の拡大条件及び展開戦略の解明に向けた総合的研究.
2010年度~2012年度, 基盤研究(C), 代表, 予測微生物学的手法による食品流通システムの衛生管理.
2010年度~2012年度, 基盤研究(B), 分担, 超微細ミストを用いた青果物低温高湿貯蔵システムの開発.
2007年度~2009年度, 基盤研究(C), 代表, 予測微生物学的手法による食生産システムの体系化に関する研究.
2007年度~2009年度, 基盤研究(B), 分担, 安全で高品質な青果物流通システムの構築.
2004年度~2006年度, 基盤研究(B), 分担, 農産物・食品安全のための微生物挙動予測エキスパートシステムの構築.
2004年度~2006年度, 若手研究(B), 代表, 食品の微生物的安全性確保のための動的予測モデリングと評価システムの開発-食の安全・安心を支援するために-.
2002年度~2002年度, 若手研究(B), 代表, 予測微生物学的手法によるHACCP管理のための動的菌体数予測法の確立.
2002年度~2002年度, 基盤研究(C), 分担, 国際流通農産物の標準化のための非破壊品質評価システムの確立.
2002年度~2004年度, 基盤研究(A), 分担, 食料の生産・流通・消費空間における安全性評価・確保システムの構築-Agri HACCP支援技術の開発-.
2001年度~2001年度, 奨励研究(A), 代表, 予測微生物学的手法によるHACCP管理のための動的菌体数予測法の確立.
2001年度~2004年度, 基盤研究(A), 分担, 環境負荷低減化のための農畜産廃棄物処理の総合的技術開発.
1998年度~2000年度, 基盤研究(A), 分担, 青果物用二元調湿換気式低温貯蔵方式の実用化研究.
1997年度~1997年度, 基盤研究(C), 分担, すべり弾性表面波センサを用いた液体食品の識別システムの開発.
日本学術振興会への採択状況(科学研究費補助金以外)
2019年度~2020年度, 二国間交流, 代表, Modeling of fibre-based nanostructures for designing new biocomposites/新生物複合材設計のための繊維系ナノ構造モデルの構築.
2014年度~2014年度, 特定国派遣, 代表, Three-dimensional Multi-physics Simulation in Microstructure of Biomaterials.
2005年度~2005年度, 特定国派遣, 代表, Development of Biological Hazard Analysis System of Food by Computational Fluid Dynamics Approach.
2002年度~2003年度, 特定国派遣, 代表, Mathematical Modeling for Development of HACCP Compliant of Sterilization Technique.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2019年度~2022年度, 戦略的イノベーション創造プログラムSIP(スマートバイオ産業・農業基盤技術), 分担, スマートフードチェーンアーキテクチャ構築と農産物の輸出拡大に向けた共同物流の実証事業.
2016年度~2018年度, 革新的技術開発・緊急展開事業(うち地域戦略プロジェクト)実証研究型(農林水産省), 分担, 農産物輸出拡大に向けた産地広域連携モデルの構築と混載輸送用コンテナの開発,および 革新的輸出用ケース・鮮度保持技術を組合わせた大量輸送グローバルコールドチェーンの確立.
2011年度~2013年度, 新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業(農林水産省), 分担, カキの輸出を強力に推進するフジコナカイガラムシ殺虫装置と混載型輸送技術の開発.
2007年度~2009年度, 高度化推進事業(農林水産省), 分担, 電磁波殺菌とナノミストを用いた青果物の高鮮度輸送技術の開発.
2002年度~2003年度, 産業技術研究助成事業 (経済産業省), 分担, エネルギー回収型資源循環有機系廃棄物処理のシステム技術開発.
2001年度~2003年度, 科学技術振興調整費 (文部科学省), 分担, 循環型社会システムの屋久島モデルの構築.
共同研究、受託研究(競争的資金を除く)の受入状況
2018.04~2019.03, 代表, 数値流体解析とモデル食品を用いた食品冷却評価モデルの開発.
2017.04~2018.03, 代表, 高温高速乾燥の最適化に関する研究.
2017.04~2018.03, 代表, 数値流体解析とモデル食品を用いた食品冷却評価モデルの開発.
2016.08~2017.03, 代表, 高温高速乾燥の最適化に関する研究.
寄附金の受入状況
2017年度, (公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団, 2016年度(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団学術研究助成/飼料用米(高アミロース米)ゲルの物性および加工適性の分析.
2014年度, (公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団, 2013年度(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団学術研究助成(特定研究助成)/貯穀虫の防除方法に関する研究(継続).
2013年度, (公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団, 2012年度(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団学術研究助成(特定研究助成)/貯穀虫の防除方法に関する研究.
2012年度, (財)飯島記念食品科学振興財団, 2011年度(財)飯島記念食品科学振興財団学術研究助成/飼料用米の最適乾燥と貯蔵中のコクゾウムシのLED光防除(代表・内野敏剛:分担).
2011年度, (財)飯島記念食品科学振興財団, 2010年度(財)飯島記念食品科学振興財団学術研究助成/水分拡散-応力連成モデルによる水浸裂傷米発生機構の解明.
2009年度, (財)飯島記念食品科学振興財団, 2008年度(財)飯島記念食品科学振興財団学術研究助成/動的確率論モデルによる微生物挙動予測と穀物加工工程の衛生管理.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」