組織線維化メカニズムの解明
キーワード:線維化
2016.01.



仲矢 道雄(なかや みちお) | データ更新日:2023.08.31 |

主な研究テーマ
心臓の病態形成に関与する細胞内シグナル伝達機構の解明
キーワード:心臓、シグナル伝達
2008.01.
キーワード:心臓、シグナル伝達
2008.01.
ベータブロッカーにより引き起こされるGタンパク質非依存性のシグナリングとその意義
キーワード:ベータブロッカー
2007.07.
キーワード:ベータブロッカー
2007.07.
G蛋白質共役7回膜貫通型キナーゼ6の基質同定
キーワード:GRK6
2010.02.
キーワード:GRK6
2010.02.
従事しているプロジェクト研究
筋線維芽細胞の分化、機能に関する研究
2013.03, 代表者:仲矢道雄.
2013.03, 代表者:仲矢道雄.
Gタンパク質共役受容体キナーゼの生理的役割の解明
2010.04, 代表者:仲矢道雄.
2010.04, 代表者:仲矢道雄.
心臓の病態形成に関わるシグナル伝達経路の研究
2009.01, 代表者:仲矢道雄.
2009.01, 代表者:仲矢道雄.
ベータブロッカーにより引き起こされるGタンパク質非依存性のシグナリングとその意義
2007.07.
2007.07.
研究業績
主要原著論文
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
主要学会発表等
学会活動
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2023.07.15~2023.07.16, 日本Cell Death学会学術集会, 座長.
2018.08.25~2018.08.25, 次世代を担う創薬・医療薬理シンポジウム2018, 実行委員長.
2019.03.20~2019.03.23, 日本薬学会, 第139年会, 座長(Chairmanship).
2018.06.29~2018.06.29, 第50回 日本結合組織学会学術大会, シンポジウム オーガナイザー.
2017.01.17~2017.01.19, 新学術領域若手WS, 座長(Chairmanship).
2015.03.18~2015.03.20, 日本薬理学会.
2015.03.27~2014.03.30, 日本薬学会, 第135年会, 座長(Chairmanship).
2014.09.21~2014.09.23, 新学術領域若手WS, 座長(Chairmanship).
2014.03.27~2014.03.30, 日本薬学会, 第134年会, 座長(Chairmanship).
2014.03.19~2014.03.21, 第87回日本薬理学会年会, 座長(Chairmanship).
2010.06.25~2010.06.26, 第9回生命科学研究会, 座長(Chairmanship).
2009.09.10~2009.09.12, 平成21年度 特定領域 「G蛋白質シグナル」研究 班会議, 座長(Chairmanship).
2014.09.21~2013.09.23, 新学術領域研究「多階層生体機能学」 若手ワークショップ 2014, 実行委員.
2013.09.28~2013.09.30, 新学術領域研究「多階層生体機能学」 若手ワークショップ 2013, 実行委員.
2013.08.29~2013.08.30, 生体機能と創薬シンポジウム2013, 実行委員.
2012.09.15~2012.09.16, 第11回次世代を担う若手ファーマ バイオフォーラム, 実行委員.
学術論文等の審査
年度 | 外国語雑誌査読論文数 | 日本語雑誌査読論文数 | 国際会議録査読論文数 | 国内会議録査読論文数 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
2021年度 | 6 | 6 | |||
2020年度 | 3 | 3 | |||
2019年度 | 6 | 6 | |||
2018年度 | 8 | 8 | |||
2017年度 | 4 | 4 | |||
2016年度 | 4 | 4 | |||
2015年度 | 1 | 1 | |||
2014年度 | 5 | 5 | |||
2013年度 | 2 | 2 | |||
2012年度 | 1 | 1 | |||
2009年度 | 1 | 1 | |||
2008年度 | 2 | 2 |
その他の研究活動
受賞
第7回万有医学奨励賞, MSD生命科学財団, 2018.11.
Travel Award, Aegean Conferences, 2014.10.
日本薬学会奨励賞, 日本薬学会, 2014.03.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2023年度~2025年度, 基盤研究(B), 代表, 分泌蛋白質を切り口にした慢性炎症期筋線維芽細胞の機能解明.
2020年度~2022年度, 基盤研究(B), 代表, 筋線維芽細胞に特異的に発現する線維化促進分子の機能解析とその創薬応用への基盤構築.
2017年度~2019年度, 基盤研究(B), 代表, 筋線維芽細胞に特異的に発現する受容体をターゲットにした、革新的線維化治療法の開発.
2018年度~2019年度, 挑戦的研究(萌芽), 代表, 癌関連線維芽細胞に特異的に発現する細胞膜マーカータンパク質の探索とその治療応用.
2017年度~2018年度, 新学術領域研究, 代表, 筋線維芽細胞による死細胞の貪食が組織の線維化に及ぼす影響の解析.
2015年度~2016年度, 新学術領域研究(研究領域提案型), 代表, 筋線維芽細胞による死細胞の貪食が組織の線維化に及ぼす影響の解析.
2013年度~2015年度, 挑戦的萌芽研究, 代表, 生物時計の分子メカニズムにおける受容体キナーゼの役割解明.
2013年度~2015年度, 若手研究(A), 代表, 心筋梗塞時に現れる筋線維芽細胞による死細胞貪食メカニズムの解明.
2013年度~2016年度, 基盤研究(A), 分担, 心臓線維化に関わる細胞群の機能分担と細胞環境の役割解析.
2010年度~2014年度, 新学術領域研究, 分担, 適応性心リモデリングとその破綻による不整脈発生機転の統合的解明.
2010年度~2012年度, 基盤研究(C), 代表, 心筋梗塞時におけるG蛋白質共役7回膜貫通型受容体キナーゼ5の役割解明.
2008年度~2009年度, 若手研究(B), 代表, ベータブロッカーにより引き起こされるG蛋白質非依存性のシグナリングとその意義.
2008年度~2009年度, 特定領域研究, 分担, G蛋白質シグナリングネットワークの構築による心機能の制御機構解析.
2003年度~2005年度, 特別研究員奨励費, 代表, マクロファージによるアポトーシス細胞認識の分子機構.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2022年度~2022年度, 令和4年度 徳島大学先端酵素学研究所「共同利用・共同研究」, 代表, 組織の線維化を促進する分子を介したシグナル伝達経路の解明.
2020年度~2020年度, 令和2年度 徳島大学先端酵素学研究所「共同利用・共同研究」, 代表, 組織の線維化を促進する転写共役因子の機能解析.
2021年度~2023年度, AMED先端的バイオ創薬等基盤技術開発事業, 代表, 筋線維芽細胞特異的に発現する分子を標的とした新規線維化治療法の創出.
2021年度~2022年度, AMED創薬支援推進事業・創薬総合支援事業, 代表, 筋線維芽細胞を標的とした新規NASH治療薬の探索.
2019年度~2019年度, 平成31年度徳島大学先端酵素学研究所「共同利用・共同研究」, 代表, Smad6のユビキチン化を担う分子群の同定とそれら分子のBMPシグナルにおける機能解明.
2017年度~2020年度, AMED革新的先端研究開発支援事業AMED-PRIME, 代表, 機械的刺激を感知し、組織の線維化を促進する転写共役因子の機能解析とそれを基盤とした新規線維化治療法の開発.
2017年度~2019年度, AMED 肝炎等克服実用化研究事業, 代表, 筋線維芽細胞に特異的に発現する線維化促進受容体の機能解析とそれを標的とした新しい肝線維化治療法の開発.
2018年度~2018年度, 平成30年度徳島大学先端酵素学研究所「共同利用・共同研究」, 代表, Smad6の翻訳後修飾を介したBMPシグナル制御機構の解明.
2017年度~2017年度, 平成29年度徳島大学先端酵素学研究所「共同利用・共同研究」, 代表, GRK2によるBMPシグナルの制御機構の解明.
2015年度~2015年度, 平成27年度「内分泌・代謝学共同研究拠点」共同研究, 代表, 心筋梗塞時におけるプロトン感知性受容体の役割解析.
2014年度~2014年度, 平成26年度「内分泌・代謝学共同研究拠点」共同研究, 代表, 心筋梗塞時におけるプロトン感知性受容体の役割解析.
2013年度~2014年度, 1. 平成25年度日本応用酵素研究会 酵素研究助成金, 代表, GRK6の基質同定とその分子機能解析.
2012年度~2013年度, 第9回日本心臓財団・ノバルティス循環器分子細胞研究助成, 代表, 心筋梗塞時における死細胞貪食メカニズムの解明.
2012年度~2012年度, 平成24年度徳島大学全国共同利用•共同研究「酵素学研究拠点」, 代表, リン酸化プロテオミクスを用いたGRK5の基質同定とその分子機能解析.
2011年度~2011年度, 平成23年度徳島大学全国共同利用・共同研究「酵素学研究拠点」, 代表, リン酸化プロテオミクスを用いたGRK6の基質同定とその分子機能解析.
2010年度~2011年度, 上原記念生命科学財団 平成22年度 研究奨励金 , 代表, 心筋梗塞時におけるGRK5の役割解明.
2010年度~2011年度, 平成22年度 先進医薬研究振興財団 循環医学分野萌芽研究助成, 代表, 心筋梗塞時におけるG蛋白質共役型7回膜貫通型受容体キナーゼ5の役割解明.
2010年度~2010年度, 平成22年度徳島大学全国共同利用・共同研究「酵素学研究拠点」, 代表, G蛋白質共役7回膜貫通型キナーゼ6の基質同定.
寄附金の受入状況
2022年度, 公益財団法人 篷庵社, 線維化関連難治性疾患の創薬標的分子の同定とその治療応用.
2021年度, 小野医学研究財団, 線維化促進受容体の脂肪酸、脂質リガンドの探索.
2021年度, 先進医薬研究振興財団, 慢性炎症期筋線維芽細胞の性質解明とその治療応用への基盤構築.
2020年度, 公益財団法人 中富健康科学振興財団, 慢性炎症期筋線維細胞の機能解析.
2020年度, 鈴木謙三記念医科学応用研究財団, 筋線維芽細胞から分泌される線維化促進分子の機能解析とその創薬応用への基盤構築.
2020年度, 公益財団法人 高松宮妃癌研究基金, 腫瘍形成における新規癌関連線維芽細胞の生理的役割解明.
2020年度, 公益財団法人小柳財団, 筋線維芽細胞から分泌される線維化促進分子の機能解析.
2018年度, MSD生命科学財団, 第7回万有医学奨励賞 生活習慣病領域 追加助成.
2018年度, ソルト・サイエンス研究財団, ソルト・サイエンス研究財団 2019年度研究助成.
2017年度, ブリストル・マイヤーズ スクイブ株式会社, 2017年度 ブリストル・マイヤーズ スクイブ株式会社 非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)研究助成.
2017年度, 千里ライフサイエンス振興財団, 2017年度 岸本基金研究助成.
2017年度, 持田記念医学薬学振興財団, 平成29年度 持田記念医学薬学振興財団研究助成.
2017年度, 武田科学振興財団, 武田科学振興財団 薬学系研究奨励.
2016年度, 福岡県すこやか健康事業団, 福岡県すこやか健康事業団 第51 回がん研究助成金.
2016年度, 島原科学振興会, 平成28年度 島原科学振興会 研究助成.
2016年度, GSKジャパン, 2016年度 GSKジャパン研究助成.
2016年度, MSD生命科学財団, 平成28年度 MSD生命科学財団 研究助成 生活習慣病領域.
2016年度, 日本応用酵素研究会, 平成28年度 日本応用酵素研究会 酵素研究助成.
2016年度, 生存科学研究所, 平成28年度 生存科学研究所 助成研究.
2015年度, 薬学研究奨励財団, 平成27年度 薬学研究奨励財団 研究助成金.
2015年度, 先進医薬研究振興財団, 平成27年度循環医学分野若手研究者助成金.
2015年度, 日本応用酵素協会, 平成27年度酵素研究助成.
2015年度, 日本心臓財団, 第40回 日本心臓財団研究奨励.
2014年度, 中富健康科学振興財団, 平成26年度 研究助成金.
2014年度, 小野医学研究財団 , 平成26年度 研究助成.
2014年度, 薬理研究会 , 平成26年度 研究助成.
2014年度, 中島記念国際交流財団, 平成26年度 日本人若手研究者研究助成金.
2013年度, 貝原守一医学振興財団, 平成25年度 研究奨励金.
2013年度, かなえ医薬振興財団, 平成25年度 研究助成金.
2013年度, 鈴木謙三記念医科学応用研究財団, 平成25年度調査研究助成金.
2013年度, アステラス病態代謝研究会, 平成25年度研究助成金.
2013年度, 2013年度内藤記念科学奨励金
.
.
2013年度, 平成25年度持田記念研究助成金.
2013年度, 武田科学振興財団, 2013年度 薬学系研究奨励.
2013年度, 日本応用酵素協会, 平成25年度酵素研究助成.
2012年度, 第9回日本心臓財団・ノバルティス循環器分子細胞研究助成.
2010年度, 平成22年度 先進医薬研究振興財団 循環医学分野萌芽研究助成.
2010年度, 上原記念生命科学財団 平成22年度 研究奨励金.
2009年度, 2009年度武田科学振興財団薬学系研究奨励(薬学).
2008年度, 平成20年度持田記念医学薬学振興財団研究助成.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」