九州大学 研究者情報
発表一覧
山﨑 亮(やまさき りよう) データ更新日:2023.11.22

准教授 /  医学研究院 附属脳神経病研究施設 神経内科学


学会発表等
1. Ryo Yamasaki, Treatment selection according to the pathophysiology of autoimmune nodopathy, 64th Annual Meeting of the Japanese Society of Neurology, 2023.05.
2. Ryo Yamasaki, Wataru Shiraishi, Yu Hashimoto, Senri Kou, Noriko Isobe, C-C chemokine receptor 2+ macrophages in nerves ameliorate motor neuron disease model mice, 63rd Annual meeting of the Japanese Society of Neurology, 2022.04, [Objective]Macrophages expressing C-C chemokine receptor type (2 CCR2)infiltrate into the neural tissues of amyotrophic lateral sclerosis(ALS)patients. We reported an association between intrathecal upregulation of C-C chemokine ligand 2(CCL2) and disease severity in ALS. We investigated the roles of CCR2+ macrophages in ALS using mutant Cu/Zn superoxide dismutase 1G93A(mSOD1)-transgenic(Tg) mice.[Methods]CCR2-deficient mice and mSOD1-Tg mice were bred to obtain CCR2-deficient mSOD1-Tg mice. We compared mSOD1-Tg mice with or without CCR2 clinically, immunohistochemically, and immunocytochemically.[Results] In mSOD1-Tg mice, mSOD1 protein accumulated in the sciatic nerve earlier than in the spinal cord. Before disease onset, CCR2+ macrophages harboring mSOD1 infiltrated the sciatic nerve much earlier than in the lumbar cord. The life span of CCR2-deficient mSOD1-Tg mice was shorter than that of CCR2-positive(control) mSOD1-Tg mice(164.0 ± 1.48 days vs. 170.4 ± 2.06 days, p = 0.0047). CCR2- deficient mSOD1-Tg mice had a marked increase in deposited mSOD1 in the sciatic nerve compared with CCR2-positive mice, together with a decreased infiltration of CCR2+ macrophages. Flow cytometric analysis revealed immature macrophages' infiltration in the CCR2-deficient mSOD1-Tg mice sciatic nerve.[Conclusions] CCR2+ macrophages recruited into the peripheral nerves exert neuroprotective functions in mSOD1 ALS. Clearance of mSOD1 from the peripheral nerve by CCR2+ macrophages is a hitherto-underestimated host protective mechanism..
3. Ryo Yamasaki, Treatment selection according to the pathophysiology of autoantibody-positive CIDP
-Based on the new guidelines for EAN / PNS 2021-, Joint Meeting for JSNI and ISNI 2021, 2021.10, We previously found that the serum of patients with combined central and peripheral demyelination (CCPD) had a high rate of antibodies against the paranode of Ranvier's protein, neurofascin 155 (NF155) (Kawamura et al., 2013). In the process, it was suggested that there might be many antibody-positive individuals in patients with chronic inflammatory demyelinating polyradiculoneuropathy (CIDP), so we investigated a method for qualitatively and quantitatively measuring anti-NF155 antibodies. When the sera of CIDP patients were analyzed using the flow cytometry method, IgG4 anti-NF155 antibody was positive in 9 of 48 cases (18.8%). These patients had characteristic clinical features such as juvenile-onset, distal predominance, tremor, swelling of the root, and elevated CSF protein (> 100 mg/dl). In addition, high-dose intravenous immunoglobulin therapy (IVIg), which should be effective for CIDP, was not effective, and treatment with steroids was effective (Ogata et al., 2015). When we measured the cytokine profile in the patient's cerebrospinal fluid, not only Th1 / macrophage-related cytokines known to have high CIDP levels but also Th2-related cytokines were elevated. In addition, HLA gene analysis showed a surprising result that HLA-DR15 was positive in all cases (Ogata et al., 2020). From these results, we speculated that the Th2-related mechanism is important as the disease mechanism of anti-NF155 antibody-positive CIDP patients in addition to the conventional Th1-related autoimmune response.
Now, the widely used CIDP diagnostic guidelines (EFNS / PNS (2010)) have recently been revised by the European Academy of Neurology / Peripheral Nerve Society (EAN / PNS (2021)) joint task force. The main changes are as follows: (1) "Atypical CIDP" has been renamed to "CIDP variant", and previously known as "MADSAM (Lewis-Sumner)", "Distal-Symmetric (DADS)", "Pure motor CIDP", "Pure sensory CIDP", were re-classified as "Multifocal CIDP", "Distal CIDP", "Motor CIDP", "Sensory CIDP", and "Focal CIDP" respectively. (2) The electrical diagnosis level has been changed from the conventional three levels of definite, probable, and possible CIDP to two levels of CIDP and possible CIDP. (3) Autoimmune nodopathy (cases positive for autoantibodies against CNTN1, NF155, Caspr1, NF140 / 186) was isolated from CIDP. (4) Introduced a sensory nerve conduction test as an electrical diagnostic standard. (5) Initial treatment/maintenance therapy for each disease type was recommended. We would like to provide an opportunity for discussion on the clinical application of the new guidelines.
.
4. 山﨑 亮, 自己抗体陽性CIDPの病態に即した治療法選択-EAN/PNS2021新ガイドラインをふまえて, 第33回日本神経免疫学会学術集会, 2021.10,  私達は、中枢末梢連合脱随症(combined central and peripheral demyelination, CCPD)患者血清中に、高率にランヴィエ絞輪-傍絞輪部構成蛋白であるneurofascin155(NF155)に対する抗体が存在することを見出した(Kawamura, 2013)。その過程で、慢性炎症性脱髄性多発根ニューロパチー(CIDP)の患者にも抗体陽性者が多数存在する可能性が示唆されたため、抗NF155抗体を定性的・定量的に測定する方法を検討し、フローサイトメトリー法を用いてCIDP患者血清を調査したところ、48例中9例(18.8%)でIgG4抗NF155抗体陽性が判明した。これらの患者では、若年発症、遠位優位型、振戦を伴う、神経根の腫大、髄液蛋白高値(> 100 mg/dl)など、特徴的な臨床像を呈していた。また、CIDPに有効であるはずの免疫グロブリン大量静注療法(IVIg)が有効ではなく、ステロイドによる治療が有効であった(Ogata 2015)。患者髄液中のサイトカインプロフィールを測定したところ、CIDPで高値であることが知られているTh1/マクロファージ関連サイトカインのみならず、Th2関連サイトカインも上昇していた。また、HLA遺伝子解析では、HLA-DR15が全例陽性という驚くべき結果であった(Ogata, 2020)。これらの検討結果から、抗NF155抗体陽性CIDP患者の疾患メカニズムとして、従来のTh1関連自己免疫反応を主としたものに加えて、Th2関連メカニズムも重要と考えられた。
 さて、現在広く用いられているCIDPの診断ガイドライン(EFNS/PNS(2010))は、近年の研究成果と治療法の進歩に伴って、最近European Academy of Neurology / Peripheral Nerve Society (EAN/PNS) joint Task Forceにより改定された。主な変更点は①「非典型的CIDP」を「CIDPバリアント」と呼称変更し、これまで「MADSAM(Lewis-Sumner)」「Distal-Symmetric (DADS)」「Pure motor CIDP」「Pure sensory CIDP」「Focal CIDP」と呼称されていた病型分類を、順に「Multifocal CIDP」「Distal CIDP」「Motor CIDP」「Sensory CIDP」「Focal CIDP」とした②電気診断レベルを従来のdefinite、probable、possible CIDPの3段階からCIDP、possible CIDPの2段階へ変更③自己免疫性ノドパチー(CNTN1, NF155, Caspr1, NF140/186に対する自己抗体陽性症例)のCIDPからの分離、④電気診断基準における感覚神経伝導検査の導入、⑤病型ごとの初期治療・維持療法の推奨、などが挙げられる。新ガイドラインの臨床応用につき、議論の機会を提供させていただきたい。.
5. Ryo Yamasaki, Glial gap junctions control chronic CNS inflammation in the multiple sclerosis lesions - Insights from disease model animal, The 33rd Annual Meeting of the Japanese Society of Neuroimmunology, 2021.10, Gap junctions in the vertebrate are composed of connexin (Cx) hexamer. In the central nervous system lesions of patients with secondary progressive multiple sclerosis (SPMS), Cx47 of oligodendrocyte is widely diminished, while Cx43 of astroglia is abnormally expressed. (Masaki, 2015). Cx forms a gap junction between oligodendrocytes and astroglia and is responsible for energy supply and homeostasis. Focusing on this point, we established the world's first SPMS model by establishing a Cx47-inducible conditional knockout (Cx47icKO) mouse that specifically ablates Cx47 after administration of tamoxifen and immunizing it with MOG35-55 peptide (Zhao, Yamasaki, et al., 2020). As a result, not only did EAE become more severe from the acute phase, but it also recurred in the chronic phase and gradually became more severe. In the chronic lesions, marked activation of microglia and astroglia and progression of demyelination were observed. Since these glial cells exhibited abnormal inflammatory activation that is not typically seen, the imbalance of gap junction proteins can cause the brain environment to become inflammatory and promote inflammatory demyelination. On the contrary, when Cx43-inducible conditional knockout (Cx43icKO), which specifically ablates Cx43 after tamoxifen administration, was created and EAE was induced, the symptoms were alleviated. It was strongly suggested that this symptom relief was associated with a decrease in CSF cytokine levels due to the suppression of glial inflammation (Une et al., 2021). From the results of these animal experiments, the abnormal promotion of glial inflammation due to the relative overexpression of astroglial Cx43 seemed to be a common mechanism for amplifying intracerebral inflammation. Chronic glial inflammation, which has been pointed out as an essential pathological mechanism of SPMS, is caused by an imbalance of glial connexin in the brain, and inflammation control by modifying connexin function is considered to be important as a new therapeutic target..
6. Ryo Yamasaki, Wataru Shiraishi, Yu Hashimoto, Yuko Kobayakawa, Jun-ichi Kira, C-C chemokine receptor 2+ macrophages in nerves ameliorate motor neuron disease, PACTALS, 2021.09, Macrophages expressing C-C chemokine receptor type 2 (CCR2) infiltrate into the neural tissues of amyotrophic lateral sclerosis (ALS) patients. We reported an association between intrathecal upregulation of C-C chemokine ligand 2 (CCL2) and disease severity in ALS. We investigated the roles of CCR2+ macrophages in ALS using mutant Cu/Zn superoxide dismutase-1 G93A (mSOD1)-transgenic (Tg) mice. We generated SOD1G93A / CCR2 red fluorescence protein (RFP) / wild type (WT) / CX3CR1 green fluorescence protein (GFP) / WT-Tg mice heterozygously expressing CCR2-RFP and CX3CR1-GFP, and SOD1G93A / CCR2RFP/RFP-Tg mice, which developed a CCR2-deficient phenotype, and compared their clinical courses and pathology. In mSOD1-Tg mice, mSOD1 accumulated in the sciatic nerve earlier than in the spinal cord. Before disease onset, CCR2+ macrophages harboring mSOD1 infiltrated the sciatic nerve much earlier than in the lumbar cord. CCR2- deficient mSOD-Tg mice showed an earlier onset of disease and axonal derangement in the sciatic nerve compared with CCR2-positive mSOD1-Tg mice. CCR2-deficient mSOD1-Tg mice had a marked increase in deposited mSOD1 in the sciatic nerve compared with CCR2-positive mice together with a decreased infiltration of CCR2+ macrophages. These findings suggest CCR2+ macrophages recruited into the peripheral nerves exert neuroprotective functions in mSOD1 ALS. Clearance of mSOD1 from the peripheral nerve by CCR2+ macrophages is a hitherto-underestimated host protective mechanism..
7. @Ryo Yamasaki, #Yinan Zhao, #Marion Wijering, #Mei Fang, #Hayato Une, #Guangrui Li, @Hiroo Yamaguchi, @Jun-ichi Kira, Glial assembly via gap junction controls CNS disorders: insights from disease model mice
, 2021 asian oceanian congress of neurology, 2021.04.
8. @山﨑 亮 #白石 渉, C-C chemokine receptor 2+ macrophages in nerves ameliorate motor neuron disease model mice, 第126回日本解剖学会総会・全国学術集会 / 第98回日本生理学会大会 合同大会, 2021.03, Macrophages expressing C-C chemokine receptor type 2 (CCR2) infiltrate into the neural tissues of amyotrophic lateral sclerosis (ALS) patients. We reported an association between intrathecal upregulation of C-C chemokine ligand 2 (CCL2) and disease severity in ALS. We investigated the roles of CCR2+ macrophages in ALS using mutant Cu/Zn superoxide dismutase 1G93A (mSOD1)-transgenic (Tg) mice.
In mSOD1-Tg mice, mSOD1 accumulated in the sciatic nerve earlier than in the spinal cord. Before disease onset, CCR2+ macrophages harboring mSOD1 infiltrated the sciatic nerve much earlier than in the lumbar cord. CCR2- deficient mSOD-Tg mice showed an earlier onset of disease and axonal derangement in the sciatic nerve compared with CCR2-positive mSOD1-Tg mice. CCR2-deficient mSOD1-Tg mice had a marked increase in deposited mSOD1 in the sciatic nerve compared with CCR2-positive mice together with a decreased infiltration of CCR2+ macrophages. These findings suggest CCR2+ macrophages recruited into the peripheral nerves exert neuroprotective functions in mSOD1 ALS. Clearance of mSOD1 from the peripheral nerve by CCR2+ macrophages is a hitherto-underestimated host protective mechanism..
9. 山﨑 亮, 実地医家のための末梢神経診断のポイント, 飯塚医師会学術講演会, 2021.02.
10. 吉良潤一 山﨑亮 宇根隼人 永田諭 趙奕楠 中牟田裕子 , 脳皮質アストログリアCx43による中枢神経炎症の制御, 神経免疫疾患のエビデンスに基づく診断基準・重症度分類・ガイドラインの妥当 性と患者QOLの検証研究班(神経免疫班), 2021.01, 【背景】ギャップ結合蛋白コネキシン(Cx)はすべての細胞に存在している。中枢神経ではアストログリアがCx43、オリゴデンドログリアがCx47を発現している。コネキシンは同じ細胞同士のみならず、異なる細胞同士でも結合することが知られており、Cx43とCx47もギャップ結合を形成する。また、単独ではヘミチャンネルを形成し、細胞内外の生理活性物質のやり取りに関与する。多発性硬化症の急性期病巣ではアストログリアCx43、オリゴデンドログリアCx47共に発現低下するが、慢性期病巣ではCx43の発現が逆に亢進する。一方で、Cx47の発現は抑制されたままであることから、Cx43ヘミチャンネルが増加していることが考えられる(1)。これらのギャップ結合蛋白機能変化が慢性期多発性硬化症の病態に寄与している可能性がある。我々は、オリゴデンドログリアCx47の発現低下が多発性硬化症モデル動物(実験的自己免疫性脳脊髄炎: EAE)の急性期症状を悪化させ、慢性期の再発回数を増加させることを見出した(2)。しかしながら、そのカウンターパートであるアストログリアCx43の機能修飾による影響については不明であった。
【目的】Cx43機能変化が多発性硬化症モデルマウスにおける中枢神経炎症に及ぼす影響を検討する。
【対象・方法】Cx43全身欠損マウスは致死性であるため、時限的大脳皮質アストログリア特異的Cx43欠損マウスを樹立した。C57Bl6背景のGLAST-CreERT;Cx43 fl/flメスマウスに生後10週から5日間に渡りタモキシフェンを投与することでGLAST陽性アストログリア特異的にCx43を欠損(Cx43icKO)させた。その後、髄鞘蛋白(MOG35-55)を用いてEAEを誘導し、対照群(Cx43 fl/fl)と比較検討した。
【結果】Cx43icKOは急性期および慢性期EAE症状を軽減させた。同マウス脊髄病変では、対照群より脱髄が軽症化し、炎症細胞浸潤も減少した。一方、脾臓リンパ球のMOG特異的増殖やサイトカイン産生は遺伝子型で差異はなかった。Cx43fl/flでみられたミクログリアやアストログリアの炎症性活性化は軽減していた。Cx43icKOマウス髄液中ではIL-6、IL-10、IFNγの発現レベルが有意に減少し、その他の炎症性サイトカインも軒並み減少傾向にあった。また、ミクログリアによるC-X-C motif chemokine ligand (CXCL9)などのケモカイン遺伝子発現レベルも有意に減少していた。
【結論】Cx43icKOマウスでは、通常見られる大脳・小脳皮質アストログリアの炎症性活性化が起こりにくい。通常はグリア炎症に伴って見られる髄液中炎症性サイトカインレベルの上昇がCx43icKOマウスでは有意に抑制されていたことから、これが脊髄病変の炎症抑制と症状軽減の一因と考えられた。大脳・小脳皮質に存在するGLAST陽性アストログリアは脊髄にはほとんど見られないが、少なくともEAEにおいては、GLAST陽性アストログリアの炎症性活性化による中枢神経グリア炎症が、炎症性サイトカインの放出などを介して脊髄遠隔病変の炎症を促進させることが明らかとなった。進行性多発性硬化症の新たな治療標的として、脳皮質アストログリアCx43の過剰発現抑制や機能抑制が有用である可能性が新たに示された。
.
11. 山﨑 亮, Glial assembly via gap junction controls CNS disorders: insights from disease model mice
, Neurovascular Unit 研究会 2021, 2021.01.
12. 山﨑 亮, 自己免疫性末梢神経障害の再分類と治療法再考, Takeda Neurology Web Seminar, 2020.11.
13. Ryo Yamasaki Satoshi Nagata Hayato Une Yuko Nakamuta Ulfa Camelia Indiasari Hiroo Yamaguchi Jun-ichi Kira, Brain gray matter astroglia-specific connexin 43 ablation remotely attenuates spinal inflammation, 第32回日本神経免疫学会学術集会, 2020.10, Background:
We aimed to elucidate the role of brain gray matter astroglial connexin (Cx) 43 in spinal cord inflammation using a mouse model of multiple sclerosis, experimental autoimmune encephalomyelitis (EAE).
Methods:
We generated Cx43fl/fl; glutamate aspartate transporter-CreERT2/+ mice for brain gray matter astroglia-specific Cx43 conditional knockout (Cx43 icKO). We induced EAE by immunizing myelin oligodendroglia glycoprotein35-55 10 days after tamoxifen injection in Cx43 icKO and Cx43 fl/fl control mice.
Results:
Clinical signs of acute and chronic EAE were significantly milder in Cx43 icKO mice with suppressed inflammatory cell infiltration and demyelination than Cx43 fl/fl mice. Microarray analysis revealed less activation of inflammatory A1 astroglia in the cerebral cortex and cerebellum and injury-related (IR) microglia in the spinal cord at the acute phase. Microglial mRNA expression of chemokines, such as CXCL9, in the spinal cord and levels of inflammatory cytokines including IL-6 in cerebrospinal fluids (CSF) were significantly decreased in Cx43 icKO mice at the onset of EAE compared with Cx43 fl/fl mice.
Conclusions:
These findings suggest that brain gray matter Cx43 ablation attenuates proinflammatory activation of brain astroglia upon EAE, which remotely amplify spinal cord inflammation through increased CSF inflammatory cytokines and activated IR microglia..
14. Ryo Yamasaki Yinan Zhao Marion Wijering Mei Fang Hayato Une Guangrui Li Hiroo Yamaguchi Jun-ichi Kira, Glial assembly via gap junction controls CNS disorders: insights from disease model mice, 第63回 日本神経化学会大会, 2020.09, Connexins, which comprise gap junctions via homotypic/heterotypic oligomerization, act as channels to connect opposing cells, mainly in solid organs such as the skin, liver, heart, and central/peripheral nervous system. Connexins are synthesized and inserted into the cell membrane as hemichannels. Opening of hemichannels, which depends on the intra- or extracellular environment, allows various bioactive molecules to enter into or be released from the host cells. Recent pathological studies on human demyelinating diseases have revealed alterations of connexin expression patterns in demyelinating lesions. To elucidate the molecular mechanisms of connexins in the pathomechanisms of inflammatory demyelination, we induced experimental autoimmune encephalomyelitis (EAE) in connexin 30 (Cx30)-deficient mice, oligodendroglia-specific Cx47-ablated mice, and astroglia-specific Cx43-ablated mice. We found that both astroglial-Cx30-deficient mice and Cx43-ablated mice showed amelioration of the clinical course of EAE, while oligodendroglial-Cx47-ablated mice showed aggravation. These findings indicate the distinct role of connexins expressed in different cell types and the substantial contribution of connexin-mediated pathology to demyelinating disorders. The imbalance in connexin expression, which is caused by the inflammatory environment, results in an increase in hemichannels in glial cells. The release of pro-inflammatory molecules induced by the increase in hemichannels on activated glial cells is a crucial mechanism of demyelinating disorders..
15. 山﨑 亮、緒方 英紀、張 旭、稲水 佐江子、飛松 省三、吉良 潤一, 抗NF155抗体陽性慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)では視覚誘発電位で高率に視神経脱髄所見を認める, 第31回日本末梢神経学会学術集会, 2020.09, 目的:私たちは、中枢末梢連合脱髄症(CCPD)でランビエ傍絞輪部に局在するneurofascin 155(NF155)に対する自己抗体が陽性となることを初めて報告した。その後、日本人CIDPの約20%で同抗体が陽性であることを示したが、中枢神経である視神経の障害は詳細に検討されていない。本研究では、抗NF155抗体陽性CIDPの視神経障害を脳MRI画像評価に加え脱髄に高感度の視覚誘発電位(VEP)で明らかにする。
方法:対象は自験抗NF155抗体陽性CIDP13例。全例がEFNS/PNS診断基準の電気生理学的に確実を満たし、平均発症年齢は34歳、平均髄液蛋白値は295 mg/dl。脳MRIを施行し、2例は大脳に脱髄を疑うT2高信号病変、1例は発症当時T2強調画像で大脳白質全体の信号強度の軽度上昇を認めた。VEPは刺激頻度1 Hzのパターン反転刺激(視角15、30 分)でP100潜時を計測(P100の正常上限はそれぞれ123.8、121.0 ms)。VEP検査時年齢の中央値は35歳、発症からVEP施行までの期間の中央値は33カ月。2名に緑内障の治療歴があり、うち1名の矯正視力は0.7程度だったが、他に明らかな視力障害はなかった。
結果:VEPでは、P100の潜時延長または誘発不良を、視角15分では10/13例(76.9%)、17(12神経は潜時延長)/26神経(65.4%)に、視覚30分では7/13例(53.8%)、13(10神経は潜時延長)/26神経(50.0%)で認めた。大脳に病変を認めた3例はいずれもVEPは異常だった。MRI冠状断で視神経を評価し得た8例も含めて脳MRIでは視神経病巣や神経肥厚は認めなかった。
結論:抗NF155抗体陽性CIDP症例では潜在性に高率に視神経の脱髄(潜時延長)を伴い、抗NF155抗体が中枢神経脱髄に寄与することを強く支持する。.
16. 山﨑 亮, A genetically engineered mouse approach to elucidate molecular mechanisms of demyelinating diseases
, 第61回日本神経学会学術大会, 2020.08, Connexins (Cxs) are gap-junction proteins that are organized as a hexagonal cylinder with a central pore. In the central nervous system, Cx30 and 43 are expressed on astroglia while Cx32 and 47 are expressed on oligodendroglia. In acute and chronic multiple sclerosis (MS) lesions, oligodendroglial Cx47 is extensively and persistently lost. In order to elucidate roles of glial Cxs in inflammatory demyelination, we generated Plp-CreERT; Cx47 fl/fl mice, which showed oligodendroglia-specific Cx47 deletion (Cx47 icKO upon tamoxifen administration. Control Cx47 flox (fl)/fl mice were also treated by tamoxifen. Fourteen days after tamoxifen treatment, experimental autoimmune encephalomyelitis (EAE) was induced by myelin oligodendrocyte glycoprotein peptide (MOG35-55) immunization. Cx47 icKO mice demonstrated exacerbation of acute and chronic EAE with increased relapse rates and more pronounced demyelination than Cx47 fl/fl littermates. CD3+ T cells, especially Th17 cells, and macrophages more abundantly infiltrated the spinal cord in Cx47 icKO mice compared with Cx47 fl/fl mice, while MOG35-55-specific proliferation and pro-inflammatory cytokine production of splenocytes were unaltered. Microarray analysis of isolated microglia revealed stronger microglial activation toward pro-inflammatory and injury-response phenotypes in Cx47 icKO mice compared with Cx47 fl/fl mice at the acute to chronic phases. Immunohistochemically, NOS2+ and MHC class II+ microglia were more abundant in Cx47 icKO mice than Cx47 fl/fl mice. While both mice showed up-regulation of A1-specific, A2-specific, and pan-reactive astroglial genes at the acute phase, only Cx47 icKO mice showed persistent upregulation of A1-specific genes at the chronic phase. These findings suggest that oligodendroglia-specific Cx47 ablation induces severe inflammation upon autoimmune demyelination, underlining a critical role for Cx47 in regulating neuroinflammation. .
17. 吉良潤一、○山﨑 亮、松下拓也、篠田紘司、竹内英之、富山化学工業株式会社 中川昌也, 二次進行型多発性硬化症(SPMS)新規動物モデルの樹立と炎症性グリアを標的とした進行型多発性硬化症治療薬開発, 神経免疫合同班会議, 2019.01.
18. Ryo Yamasaki, Wataru Shiraishi, and Jun-ichi Kira, CCR2 Positive Immune Cells Play Protective Roles in ALS Mouse Model, Society for Neuroscience 2018 (SFN2018), 2018.11.
19. 山崎亮, CIDPのすべて from bench to bedside, 第5回神経免疫疾患を考える会, 2018.11.
20. Ryo Yamasaki, Takayuki Fujii, Kyoko Iinuma,Daisuke Tsuchimoto, Mizuho Kido, Shinichi Aishima, Yusaku Nakabeppu, Jun-ichi Kira , Plexin D1 as a novel autoantibody in patients with neuropathic pain: from bench to bedside, 10th meeting for Korean Encephalitis and Neuroinflammation Society, Fall 2018, 2018.10.
21. Ryo Yamasaki MD, PhD, Yinan Zhao MD, Marion Wijering BS, Mei Fang MD, Guangrui Li MD, PhD, Hayato Une MD, Hiroo Yamaguchi MD, PhD, Jun-ichi Kira MD, PhD., Elucidation of the effects of gap junction protein connexin on the pathogenesis of multiple sclerosis model mice and development of new therapeutic options by functional modification
ギャップ結合蛋白コネキシンが多発性硬化症モデルマウスの病態に及ぼす影響の解析, 第61回日本神経化学学会, 2018.09.
22. 山﨑 亮、緒方 英紀、張 旭、町田 明、森本 展年、海田 賢一、 増田 曜章、安東 由喜雄、桑原 基、楠 進、吉良 潤一, 抗neurofascin155抗体陽性CIDPにおける
T細胞性免疫の寄与と免疫遺伝学的背景因子, 第29回日本末梢神経学会学術集会, 2018.09.
23. 山﨑 亮、白石 渉、吉良 潤一, 筋萎縮性側索硬化症モデルマウスにおける
末梢神経炎症を介した中枢神経保護機構の解明, 第30回日本神経免疫学会学術集会, 2018.09.
24. 山崎亮, 抗PlexinD1抗体の診断・病態における意義, 第30回日本神経免疫学会学術集会, 2018.09.
25. Ryo Yamasaki MD, PhD, Yinan Zhao MD, Marion Wijering BS, Hiroo Yamaguchi MD, PhD, Jun-ichi Kira MD, PhD., A novel secondary progressive multiple sclerosis model by oligodendroglia-specific inducible conditional knockout of connexin 47, International Society of Neuroimmunology Congress 2018, 2018.08.
26. 山崎亮, CIDPの新展開: paranodal proteinに対する自己抗体とMRI neurography, 神経免疫Web講演会, 2018.06.
27. Ryo Yamasaki MD, PhD, Yinan Zhao MD, Marion Wijering BS, Hiroo Yamaguchi MD, PhD, Jun-ichi Kira MD, PhD., Oligodendroglia-specific connexin47 deletion produces a relapse-remitting multiple sclerosis model, 第59回日本神経学会学術大会, 2018.05.
28. Ryo Yamasaki, Revisiting glia; as a mother and guardian of central nervous system, 第59回日本神経学会学術大会, 2018.05.
29. 山崎亮, 抗neurofascin155抗体関連ニューロパチーの診療のピットフォール, 第59回日本神経学会学術大会, 2018.05.
30. 山﨑 亮、小早川 優子、白石 渉、山口 浩雄、眞﨑 勝久、渡邉 充、藤田 篤史、藤井 敬之、宇根 隼人、斎藤 万有、崔 訳文、方 梅、李 広瑞、趙 奕楠、ウルファ・カメリア・インディアサリ、吉良 潤一, 筋萎縮性側索硬化症の新たな病態:ギャップ結合蛋白コネキシン機能異常や末梢神経炎症を介した病態機序の解明, グリアアセンブリ第5回班会議・成果報告会, 2018.01.
31. Ryo Yamasaki, Mei Fang, Yinan Zhao, Hayato Une, Hiroo Yamaguchi, Jun-ichi Kira, Astroglial and oligodendroglial connexins differentially modulate acute and chronic experimental autoimmune encephalomyelitis, The 22nd Annual Meeting of the Japan Glia, 2017.12.
32. Ryo Yamasaki MD, PhD, Yinan Zhao, MD, Hiroo Yamaguchi MD, PhD, Jun-ichi Kira MD, PhD., Oligodendroglia-specific Connexin 47 deletion induced relapse-remitting EAE model mice, 10th PACTRIMS Ho Chi Minh City, Vietnam, 2017.11.
33. 山﨑 亮、方 梅、李 広瑞、藤田 篤史、宇根 隼人、山口 浩雄、吉良 潤一, Connexin 30 欠損マウスにおける慢性進行期EAEの軽症化, 第29回日本神経免疫学会学術集会, 2017.10.
34. Ryo Yamasaki, Hiroo Yamaguchi, Takuya Matsushita, Takayuki Fujii, Akio Hiwatashi, Jun-ichi Kira, Early strong intrathecal inflammation in cerebellar type multiple system atrophy (MSA-C) based on cerebrospinal fluid cytokine and chemokine profiles, XXIII World Congress of Neurology(WCN2017), 2017.09.
35. 山﨑 亮, Astroglial (Cx30, Cx43) and oligodendroglial (Cx47) connexins modulate acute and chronic experimental autoimmune encephalomyelitis (EAE)
, 第4回 MSサマーカレッジ, 2017.08.
36. 山﨑 亮, CIDPの新展開:paranodal proteinに対する自己抗体とMRI neurography, 神経免疫疾患治療 Up to date, 2017.07.
37. 山﨑 亮, 実地医家に必要な神経障害診断のポイント, 第3期(第16回)福岡地区 実地医家の為の糖尿病セミナー, 2017.06.
38. 山﨑 亮, 末梢のアレルギー素因に伴う中枢神経グリア細胞の活性化と神経因性疼痛, 第16回 痛みの研究会, 2017.02.
39. 山﨑 亮, 吉良 潤一, コネキシン30欠損マウスにおける慢性進行期EAEの軽症化 - 治療標的としてのCx30の意義-, 平成28年度 エビデンスに基づいた神経免疫疾患の早期診断基準・重症度分類・治療アルゴリズムの確率研究班 班会議 , 2017.01.
40. 山﨑 亮, 吉良 潤一, 難病法施行後の難病医療ネットワーク事業の実態 ~都道府県アンケートより~, 神経変性疾患領域における基盤的調査研究班 平成28年度班会議, 2016.12.
41. 山﨑 亮, Allergic inflammation affects to CNS innate immunity and glial inflammation., Basic Research Forum, 2016.12.
42. 山﨑 亮, CIDPの最新トピック -自己抗体を中心に-, 第18回 神奈川神経免疫フォーラム, 2016.12.
43. 山﨑 亮, Mei Fang, Hiroo Yamaguchi, Jun-ichi Kira, Functional analysis of Cx30 in experimental autoimmune encephalomyelitis, 141st Annual meeting of the american neurological association, 2016.10, Objective: Connexins are known to compose gap junctions by a pair of hemichannels connected in a head to head configuration. Each hemichannel is composed by hexameric cluster of connexins. There are 20 members of connexins known as connexin family in mice, and are expressed on each cell surface in different fashion. Connexin 30 (Cx30) is mainly expressed on the surface of oligodendroglia and astrocyte in central nervous system (CNS), but little is known about the functional relevance in neuroinflammatory diseases. To elucidate the role of Cx30 in the pathogenesis of neuroinflammatory disease, we induced experimental autoimmune encephalomyelitis (EAE) on Cx30 knock-out (Cx30-KO) mice and analyzed the clinical and neuropathological findings with wild-type control.

Methods: C57BL/6J and Cx30-KO mice > 12 weeks of age were used in this study (N > 3 in each group). EAE was induced by immunization of mice with MOG35-55 peptide emulsified in CFA at a dose of 200 μg per mouse, followed by the administration of pertussis toxin (500 ng per mouse) on days 0 and 2. Mice were sacrificed and brain, spinal cord, spleen, and optic nerve were harvested for immunohistochemical analyses at the acute and chronic phases of EAE. Mice with EAE were scored as follows: 0, no disease; 1, limp tail; 2, abnormal gait and hind limb weakness (shaking); 2.5, paralysis of one hind limb; 3, paralysis of two hind limb; 3.5, ascending paralysis (able to move around); 4, tetraplegia; and 5, moribund (death). At the onset and chronic stage of EAE, mononuclear cells were isolated and analyzed by flow cytometry to check the distinct characteristics of cellular populations in inflamed CNS lesions.
Results: Initial screening of immunohistological difference revealed basic activation of microglial cells in naïve Cx30-KO mice without any behavioral phenotype. Clinical signs of EAE were ameliorated in the Cx30-KO mice than in the control group mainly during the chronic phase of disease course. Immunohistochemical analyses of the fourth lumbar segment, brain and optic nerve revealed increased number of microglia in the Cx30-KO mice. Flow cytometric analysis also confirmed the findings. In contrast, there were no significant change in astroglial or oligodendroglial phenotype.
Conclusion: Microglial activation appears to be the key factor in the Cx30-KO mice EAE with alleviation of chronic disease scores. Unexpectedly, microglia were already activated in naïve CNS, indicating protective phenotypic change of microglia in Cx30-KO mice..
44. 藤井 敬之, 山﨑 亮, 若手研究者がアトピー性脊髄炎の病態に迫る, 第28回日本神経免疫学会, 2016.09, 神経内科領域におけるサブスペシャリティーは広く、その選択肢の多さは若手神経内科医にとって魅力であるとともに、選択に迷うことも多いと思われる。
私が神経内科におけるサブスペシャリティーとして神経免疫を選択したのは、大学病院での後期研修によるところが大きい。九州大学病院での病棟研修では、伝統的に多くの神経免疫疾患を経験でき、また神経免疫関連の研究会や海外の神経免疫を専門とする医師による回診や症例検討会などと多く接する機会があったことから、次第にこの分野に興味をもつようになった。そして、後期研修終了後に大学院へ進学することとした。大学院における研究テーマについては、教授との面談を重ねる中で決定していった。誰もしていないことをすることが大好きであった私にとって、『アトピー性脊髄炎』は魅力的な研究テーマであった。
中枢神経系が自己免疫機序により障害されることは、よく知られている。なかでも最も頻度の高い多発性硬化症は、中枢神経髄鞘抗原を標的とした代表的な自己免疫疾患と考えられている。一方、外界に対して堅く閉ざされている中枢神経系が、アレルギー機転により障害されるとは従来考えられていなかった。しかし、1997年にアトピー性皮膚炎と高IgE血症を持つ成人で、四肢の異常感覚(ジンジン感)を主徴とする頸髄炎症例がアトピー性脊髄炎として当科の吉良潤一教授より報告され、アトピー性疾患と脊髄炎との関連性が世界で初めて指摘された。その後、国内や海外のグループからアトピー性脊髄炎に関する多くの臨床研究が報告されてきたが、その発症メカニズムは明らかでなく、基礎研究での病態解明の必要性が求められていた。
大学院入学時には、全身のアレルギー性炎症が中枢神経系に与える影響について検討した基礎研究はなかったことから、私の研究生活は気管支喘息モデルマウスならびにアトピー性皮膚炎モデルマウスを用いて中枢神経の変化を観察することから始まった。結果、いずれのモデルマウスでも脊髄(特に脊髄後角)においてミクログリアならびにアストロサイトの活性化を認めるとともに、行動実験ではアロディニアの出現が確認され、世界で初めてアトピー性疾患とグリア炎症との関連性が見出された。しかしながら、ほぼ同時期に他の研究室よりアトピー性皮膚炎による脊髄後角アストロサイトの異常活性化がNature Medicine誌に報告され、大変悔しい思いをした。現在は、この基礎研究で身に着けた知識と研究技術を用いて、アトピー性脊髄炎の病態解明に向けて全く新しい視点からプロジェクトを進めている。
このシンポジウムでは、私の研究生活や研究に対するモチベーション、さらに指導医との関係について紹介し、若手育成の一助になればと考えている。.
45. 山﨑 亮, Multiple sclerosis and Leukoencephalopathy as primary microgliopathy, 第41回日本微小循環学会, 2016.09.
46. 山﨑 亮, 藤井 敬之, 方 梅, 王 冰, 城戸 瑞穗, 吉良 潤一, アレルギー疾患における ET1/EDNRB経路を介するアロディニアの発生, 第27回日本末梢神経学会, 2016.08.
47. 山﨑 亮, 緒方 英紀, 河村 信利, 吉良 潤一, 抗Neurofascin抗体関連自己免疫性脱髄疾患としての中枢末梢連合脱髄症, 第57回日本神経学会学術大会, 2016.05.
48. 山﨑 亮, 方 梅, 藤井 敬之, 李 広瑞, 吉良 潤一, Atopic model mice express more severe signs at the chronic phase of EAE, 第57回日本神経学会学術大会, 2016.05.
49. 山﨑 亮, 緒方 英紀, 河村 信利, 吉良 潤一, 抗Neurofascin抗体関連自己免疫性脱髄疾患としてのcombined central and peripheral demyelination (CCPD), 第26回 日本末梢神経学会学術集会, 2015.09.
50. 山﨑 亮, 藤井 敬之, 方 梅, 城戸 瑞穗, 吉良 潤一, アレルギー素因マウスにおける中枢グリア炎症と異痛症(アロディニア), 第27回 日本神経免疫学会学術集会, 2015.09.
51. 山﨑 亮, Wang Bing, Fang Mei, 藤井 敬之, 城戸 瑞穂, 吉良 潤一, A mouse model of atopic diathesis displaying tactile allodynia with glial inflammation in the spinal cord, XII European Meeting on Glial Cells in Health and Disease Bilbao, 2015.06.
52. 山﨑 亮, 山口 浩雄, 樋渡 昭雄, 松下 拓也, 吉良 潤一, Cerebrospinal fluid cytokine levels in multiple system atrophy patients, 第56回日本神経学会, 2015.05.
53. 山﨑 亮, 吉良 潤一, Combined Central and Peripheral Demyelination (CCPD): clinical features and immune mechanisms, East Asia Neurology Forum 2015, 2015.04.
54. 山﨑 亮, 城戸 瑞穗, 吉良 潤一, 気管支喘息モデルマウスはミクログリア活性化とアロディニアを生じる, 第25回日本末梢神経学会学術集会, 2014.08.
55. 山﨑 亮, 中枢神経炎症性・変性疾患病態形成における単球とミクログリアそれぞれの役割, MSサマーカレッジ2014 福岡, 2014.08.
56. 山﨑 亮, 炎症性脱髄病巣におけるミクログリアの役割, 第55回日本神経学会学術大会, 2014.05.
57. 山﨑 亮, 吉良 潤一, 筋萎縮性側索硬化症モデルマウスの病態における末梢性炎症細胞の機能解明, 第55回日本神経学会学術大会, 2014.05.
58. 山﨑 亮, 樋渡 昭雄, 吉浦 敬, 山口 浩雄, 大八木 保政, 吉良 潤一, 多系統萎縮症と脊髄小脳変性症の鑑別における髄液サイトカインの意義, 平成25年度運動失調症の病態解明と治療法開発に関する研究班, 2014.01.
59. 山﨑 亮, 河村 信利, 米川 智, 河野 祐治, 吉良 潤一, 中枢末梢連合脱髄症(CCPD)における新規自己抗体の同定とその意義, 第25回日本神経免疫学会学術集会, 2013.11.
60. 山﨑 亮, WANG BING, 吉良 潤一, 末梢のアトピー素因が中枢神経系におけるミクログリアを活性化する, 第18回グリア研究会, 2013.10, (背景)
 アトピー性脊髄炎とは、アトピー性皮膚炎や気管支喘息といったアトピー素因を持つ患者に発症する、好酸球性脊髄炎である。末梢におけるアトピー素因が中枢神経系の炎症性病変とどのような関係があるのかは不明である。
(目的)
 アトピー性脊髄炎モデルマウスを作成し、本マウスにおける中枢神経炎症性病変を解析する。
(方法)
 12週齢のC57Bl6マウス腹腔内に卵白アルブミン(OVA)50 μgとアジュバントのAlum 2mgを週に1回腹腔内注射し、脊髄ミクログリアの変化を観察した。また、これらのマウスにOVA 2.5 mg/ml溶液を鼻腔内吸入させ、気管支喘息モデルを作成した。さらに、OVA 1 mg/ml溶液を皮膚に塗布し、アトピー性皮膚炎モデルを作製した。これらのアトピー性疾患モデルマウスにおけるミクログリアの変化を観察した。
(結果)
 OVAとAlumを腹腔内注射した(O+A群)マウス腰髄では、とくに後角におけるミクログリアの有意な増加がみられた(Control vs. O+A (/mm2 )= 77.2 ± 4.9 vs. 140.8 ± 13.2, P = 0.010 (3週後), n = 4)。O+A群では、毛細血管の拡張・増生も見られた。
 気管支喘息モデルマウスやアトピー性皮膚炎モデルマウスにおいては、O+A群においてそれぞれの標的臓器(肺胞および皮下組織)に著明な好酸球浸潤を認めた。
(考察)
 実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)マウス脊髄における炎症細胞浸潤には、末梢からの感覚神経刺激が重要と考えられている。アトピー性脊髄炎患者においても、皮膚や気管支からの過剰な感覚刺激が脊髄への炎症細胞浸潤を誘発している可能性がある。今回みられたミクログリアの増殖と毛細血管拡張・増生は、アトピー性脊髄炎の病態機序を反映している可能性が高く、今後もより詳細な脊髄グリア炎症の解析が必要と考えられた。
.
61. 山﨑 亮, 河村 信利, 米川 智, 松下 拓也, 村井 弘之, 吉良 潤一, Anti-neurofascin antibody in patients with combined central and peripheral demyelination, ECTRIMS, 2013.10.
62. 山﨑 亮, 松下 拓也, 村井 弘之, 吉良 潤一, 河村 信利, Anti-neurofascin antibody in patients with combined central and peripheral demyelination, ECTRIMS, 2013.10, Background: Growing reports indicated that some multiple sclerosis (MS) patients have peripheral demyelinations and also some of the chronic inflammatory demyelinating polyradiculoneuropathy (CIDP) patients have demyelinating lesions in the central nervous system (CNS). These combined central and peripheral demyelinations (CCPD) patients have unique characteristics in clinical signs, medical examinations and responses in treatment, but it is still controversial if these patients are distinct from MS or CIDP.
Objectives: We aimed to identify the target antigens for CCPD and to characterize clinical course of CCPD patients.
Methods: We screened target antigens by immunohistochemistry and immunoblotting using peripheral nerve tissues to identify target antigens recognized by serum antibodies from selected CCPD and CIDP cases. We then measured the level of antibody to the relevant antigen in 7 CCPD patients, 16 CIDP patients, 20 MS patients, 20 patients with Guillain-Barré syndrome (GBS), 21 patients with other neuropathies (ON), and 23 healthy controls (HC) by ELISA and cell-based assays using HEK293 cells. We have also reviewed the clinical data of CCPD patients.
Results: At the initial screening, sera from two CCPD patients showed cross-like binding to sciatic nerve sections at fixed intervals, with nearly perfect co-localization with pan-neurofascin immunostaining at the node and paranode. ELISA with recombinant neurofascin revealed significantly higher mean optical density values in the CCPD group than in other disease groups and HC. Anti-neurofascin antibody positivity rates were 86% in CCPD patients, 10% in MS patients, 25% in CIDP patients, 15% in GBS patients, and 0% in ON patients and HC. The cell-based assay detected serum anti-neurofascin antibody in 5/7 CCPD patients; all others were negative. CSF samples from three CCPD patients examined were all positive. In anti-neurofascin antibody-positive CCPD patients, including those with a limited response to corticosteroids, intravenous immunoglobulin or plasma exchange alleviated the symptoms.
Conclusion: Anti-neurofascin antibody is frequently present in CCPD patients. Recognition of this antibody may be important, because antibody-positive CCPD patients respond well to intravenous immunoglobulin or plasma exchange.
.
63. 山﨑 亮, 大八木 保政, 吉良 潤一, Functional analysis of monocytes and microglia in neuroinflammatory lesion, Neuro2013, 2013.06, Microglia are the only myeloid cell populations in normal central nervous system (CNS) parenchyma. Once the inflammation occurs in CNS, not only the intrinsic microglia but monocytes from peripheral blood that infiltrated into inflamed lesion activated and damaged CNS. They have common surface antigens and are resembles to each other when they are activated, so it has been controversial whether or not they have quite different roles in the pathogenesis of neuroinflammatory disorders. In this study, we have characterized the different appearances (including ultra-fine structures) of monocytes and microglia in vivo and ex vivo, and we also have elucidated the contrasting cytokine expression profiles and the characteristics in phagocytosis between monocytes and microglia in inflamed mice CNS lesion.
We observed the inflamed lumbar CNS lesion of experimental autoimmune encephalomyelitis (EAE) model mice. We utilized CCR2-RFP/ CX3CR1-GFP mouse which have RFP protein in the cytosol of monocytes and GFP protein in the cytosol of microglia to distinguish each other in the lesion. At the onset phase of EAE, robust infiltration of monocytes was seen. At the peak stage, intrinsic microglia were activated and increased their number, while monocytes began to decrease their number. When those cells were isolated from inflamed lesion by their RFP/GFP signal, we found that they have distinct characteristics in the shape of nucleus and also the phagocytosed myelin debris; monocytes have complicated shape of nucleus and have small myelin debris, while microglia have simple shaped nucleus and have larger debris. Messenger RNA array assay revealed that monocytes expressed inflammatory cytokines at the onset stage while microglia expressed neuro-protective cytokines at the peak stage of EAE. The ultrafine structures of monocytes and microglia also differed; monocytes tended to have small mitochondria while microglia had needle-like mitochondria. Both of those cells attached myelinated axons and caused destructions of myelin, but monocytes tend to attach to the nodes of Ranvier, which were not observed for microglia.
We concluded that monocytes from peripheral blood infiltrated first to cause demyelinations, and intrinsic microglia sweep myelin debris for remyelinations.
.
64. 山﨑 亮, EAEマウス脊髄における単球とミクログリアの形態的特徴と病態形成への関与, 第54回日本神経学会学術大会, 2013.05, 【目的】
 多発性硬化症の急性期病変ではマクロファージの活性化がみられる。これまで、中枢神経炎症性病変における中枢由来(ミクログリア)マクロファージと末梢由来(単球)マクロファージが、どのように活性化し病態に関与しているのか、形態学的に類似しているため個々の解析が困難であった。今回我々は、GFP/RFP標識マウスを用いて両者を区別し、中枢神経炎症性病変における形態学的特徴およびそれらが病態形成に及ぼす影響を明らかにした。
【方法】
 実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)モデルマウスにおいて、ミクログリアをGFP、単球をRFPで標識し、疾患急性期における両者の役割を、フローサイトメトリー、免疫組織学的手法および電子顕微鏡を用いて解析した。
【結果】
 EAE急性期病変では、まず単球が末梢から浸潤し、続いてミクログリアが増加していた。共焦点顕微鏡では単球、ミクログリアともにミエリン残渣を貪食している様子が確認された。ミクログリアは、単球と比較し、より大きなミエリン残渣を貪食していた。免疫電顕では、GFP陽性のミクログリアは表面平滑な核を持ち、細長い針のような”needle-like”ミトコンドリアを細胞質に含有していたのに対し、RFP陽性の単球は表面不正で複雑な核を持ち、球形に近いミトコンドリアを含有していた。単球はランヴィエ絞輪に接して存在し、一部はミエリン鞘と軸索との間に単球の細胞質を挿入している像も観察されたことから、ランヴィエ絞輪が脱髄のイニシャルターゲットとなっている可能性も考えられた。
【結論】
 今回の研究で、EAE急性病変ではまず単球の流入と脱髄が起こり、続いてミクログリアが活性化しミエリン残渣の除去に寄与している可能性が示唆された。また、初めて電子顕微鏡による単球とミクログリアの判別法を見出し、これらの細胞がEAEに及ぼす影響について形態学的に解析した。.
65. 山﨑 亮, 脱髄性疾患における新規自己抗原の探索, 平成24年度免疫性神経疾患に関する調査研究班 班会議, 2013.01, 【目的】
Combined central and peripheral demyelination (CCPD)は中枢と末梢の脱髄を来す疾 患で、多発性硬化症(MS)や慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)とは異なる自己抗体の存在 が示唆されていた。今回我々は、CCPD に特異的な自己抗原を同定した。また、近年 MS 患者血清中に発見されたとされる新規抗原、Kir4.1 についても、当科における陽性率を検 討した。 【方法】
CCPD および CIDP 患者血清をラット末梢神経組織と反応させ、目的抗原をスクリーニ ングした。さらに、CCPD 患者 6 例、CIDP 患者 16 例、MS15 例、視神経脊髄炎(NMO)5 例、ギランバレー症候群 20 例、他の神経疾患 21 例および健常者 23 例の血清中の特異抗 原に対する抗体濃度をELISA、immunoblottingおよびCell-based assayにて測定した。 また、Kir4.1 についても ELISA 法にて陽性率を検討した。 【結果】
CCPD 患者血清を用いたラット坐骨神経組織の免疫染色では、長軸方向に等間隔に出現 する十字サイン様の特徴的な染色像がみられ、これは抗 neurofascin 抗体を用いた免疫染 色で認められるランヴィエ絞輪および傍絞輪部の染色性とほぼ一致した(Figure 1. A-G)。 Cell-based assay および immunoblotting では CCPD 患者 6 例中 3 例で抗 neurofascin 抗 体を認め、同症例は ELISA でも同抗体血中濃度高値を認めた(Figure 1. H)。また、この 3 症例は、免疫グロブリン静注療法(IVIg)および血漿交換療法(PE)が非常に有効であった。
抗 Kir4.1 抗体量は MS 患者の一部で高値であった(5 例/169 例、3.0%)が、他の炎症性疾 患でも高値であり、MS 特異的とは言いがたい結果であった(Figure 2.)。 【結論】
血中抗 neurofascin 抗体は CCPD 患者で高値であった。この抗体陽性患者は IVIg およ び PE が有効であった事から、治療反応性を予測する意味でもこの抗体測定は有意義と考 えられた。一方 Kir4.1 は MS 以外の炎症性神経疾患でも高値であり、MS 特異的抗原とは 考えにくい結果であった。今後も症例数を増やすとともにcell-based assayでの抗体の検 出を行い、臨床像の解析を進める。.
66. 山﨑 亮, 脊髄小脳変性症における髄液サイトカインのサロゲートマーカーとしての意義, 運動失調症の病態解明と治療法開発に関する研究, 2013.01, 【目的】
 我が国の脊髄小脳変性症(SCD)の3割は遺伝性、7割は孤発性とされ、孤発性のうち7割は多系統萎縮症(MSA)と考えられている。一方、孤発性の3割を占める皮質性小脳萎縮症(CCA)も成人期発症の小脳性運動失調を来たすので、MSA-Cとの鑑別が重要であるが、特に疾患初期の両者の鑑別は困難なことが少なくない。我々は、MSAおよびCCA患者における髄液中サイトカインおよび神経由来蛋白質濃度を測定して両疾患鑑別のためのサロゲートマーカーを探索した。
【方法】
 MSA患者16名 (MSA-C 14例、MSA-P 2例)、CCA患者10名の髄液を採取し、ビーズサスペンションアレイアッセイにより27種類の髄液サイトカインを測定、またELISAにより3種類の神経系由来蛋白質(NF-L, Tau, α-synuclein)を測定し、ロジスティック回帰分析およびROC曲線解析を行いサロゲートマーカーとしての有用性を検討した。
【結果】
 単項目ごとの比較では、NF-L(p=0.035)、IL-8(p=0.025)、IL-13(p=0.037)、IP-10(CXCL10)(p=0.048)においてMSAとCCAで有意差がみられた。また、段階的多変量ロジスティック回帰分析の結果、2項測定の組み合わせではIL-13とIP-10の同時測定が感度92%、特異度90%で両者の鑑別に有用であった。
【結論】
 髄液中のIL-13、IP-10は個別測定でもCCLとMSAとの鑑別に有用であるが、同時測定によりさらに感度と特異度を上昇させることが示唆された。また、髄液中の炎症性サイトカインはMSAで高値をとる傾向があり、MSAにおける炎症性機序を裏付けるものであった。.
67. 山﨑 亮, 大八木 保政, 山口 浩雄, 吉浦 敬, 吉良 潤一, 多系統萎縮症と脊髄小脳変性症の鑑別における髄液サイトカインの意義, 平成25年度 運動失調班会議「運動失調症の病態解明と治療法開発に関する研究」, 2013.01, 【目的】
 脊髄小脳変性症(SCD)と小脳型多系統萎縮症(MSA-C)は、初期症状が類似しており、初期鑑別診断がしばしば問題になるが、両者を明確に区別できるバイオマーカーは存在しない。また、MSA患者剖検脳では炎症性所見が報告されており、免疫学的機序がMSAの分子病態にかかわっている可能性がある。今回我々は、SCDとMSA-Cの鑑別に有用なサロゲートマーカーとしての髄液サイトカインを探索し、さらにMSA-Cの罹病期間およびMRI画像における脳萎縮所見とサイトカインレベルの相関を解析した。
【方法】
 2005年から2013年に当科受診したMSA-C患者20名、SCD患者24名の髄液を採取し、ビーズサスペンションアレイアッセイにより27種類の髄液サイトカインレベルを測定した。また、MSA-C患者11例の脳MRIにおける小脳、橋、延髄サイズと髄液サイトカインレベルとの関係を検討した。
【結果】
 疾患ごとの比較では、随時採取の髄液中サイトカイン値においてMSA-CとSCDの間に有意差は見いだせなかったが、遺伝性SCDに限定すると、IL-1β(p=0.0343)、IL-1ra(p=0.0213)、IFN-γ(p=0.0361)がMSA-Cで有意に高値であった。また、MCP-1は有意ではないもののMSA-Cにおいて高い傾向がみられた。さらに、罹病期間と髄液中MCP-1レベルは有意な負の相関(F=0.87, p=0.0059)を認め、MRIの橋前後径とMCP-1レベルは正の相関傾向(p=0.0784)があった。
【結論】
 遺伝性SCDと比較し、MSA-C患者髄液中ではいくつかの炎症性サイトカインレベルが上昇しており、鑑別診断の補助となる可能性がある。また、髄液MCP-1レベルは疾患初期に高く、疾患の慢性化や橋萎縮の進行とともに低下することが示唆された。従って、MSA-Cの病初期では炎症性機序が関与しており、サロゲートマーカーとしての髄液MCP-1測定に加えて、免疫学的治療が部分的に奏効する可能性も考えられた。
.
68. 山﨑 亮, アトピー性脊髄炎モデルマウス作成の試み, 「アトピー関連脳脊髄・末梢神経障害の病態解明と画期的治療法の開発」研究班, 2012.11.
69. 山﨑 亮, マウス実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)病態形成における単球とミクログリアの役割, 第17回グリア研究会, 2012.10, [背景] 近年、神経炎症性疾患のみならず神経変性疾患でも病変部への免疫細胞浸潤がみられる事が明らかになり、それらの機能解析はその重要性を増している。これらの中枢神経病変では末梢由来細胞の浸潤とミクログリアの活性化が見られるが、中枢神経常在細胞であるミクログリアと末梢血由来の単球は、その表面抗原が共通である場合が多く、これまで区別が困難で機能解析に支障を来していた。近年、末梢血由来単球はケモカイン受容体CCR2を、ミクログリアはCX3CR1をそれぞれ特異的に発現している事が明らかとなり、これらを用いた区別が可能となっている。
[目的] マウス実験的自己免疫性脳脊髄炎モデルの中枢神経病変で活性化している末梢血由来単球と中枢神経常在性ミクログリアの機能解析を、それぞれの細胞について行う。
[方法] CCR2-RFPマウスとCX3CR1-GFPマウスを掛け合わせ、末梢血由来細胞をRFP陽性細胞、ミクログリアをGFP陽性細胞として可視化し、マウスEAE病変部におけるこれらの細胞の経時的動態をフローサイトメトリーを用いて解析した。また、これらの細胞をセルソーターで別々に回収し、RNAを抽出して発現サイトカインを解析した。さらに、単球とミクログリアの形態的な相違点を、共焦点顕微鏡および電子顕微鏡にて比較検討した。
[結果]
EAE病変部では、まず単球の急激な流入がおこり、引き続いてミクログリアの増殖、活性化が見られた。単球は炎症性サイトカイン(IL-1beta、iNOSなど)を発症期に、ミクログリアは保護的サイトカイン(TGF-beta, IL-10)を疾患極期—回復期に発現していた。単球とミクログリアは、活性化時の形態は類似していたが、細胞核の形態が決定的に異なっていた。すなわち単球の細胞核表面は不正で粗であったが、ミクログリアの細胞核表面は比較的平滑であった。
[結論]
マウスEAE脊髄病変では、末梢血由来単球とミクログリアは全く異なる作用を担っていた。すなわち単球は疾患早期に浸潤して病態形成に関与していたのに対し、ミクログリアは疾患極期—回復期に活性化し病変部の修復、回復に寄与している可能性が示唆された。.
70. 山﨑 亮, 実験的自己免疫性脳脊髄炎マウス急性病変における単球とミクログリアの機能解析, 第24回日本神経免疫学会学術大会, 2012.09,  単球とミクログリアはともに骨髄幹細胞由来のマクロファージであるが、単球の前駆細胞は生後も骨髄で産生され続けるのに対し、ミクログリアの前駆細胞は卵黄嚢でのみ産生され、出生前に中枢神経系へ移行してからはその場で分裂、増殖し外部からの補充を受けない。これらの細胞は実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)マウス中枢神経で共に活性化し病態形成に深く関与しているが、表面マーカーが類似しているため、これまで免疫組織学的に区別する事が困難であった。近年ケモカイン受容体のCX3CR1が中枢神経実質内ではミクログリアにのみ発現している事が明らかとなり、また同じくケモカイン受容体であるCCR2はミクログリアに発現していないので、CX3CR1-GFPマウスおよびCCR2-RFPマウスを用いる事で、EAE病変部でGFPを発現しているミクログリアとRFPを発現している末梢血単球由来のマクロファージを組織学的に区別できるようになった。
 EAE急性期病変では、まず単球が浸潤し、少し遅れてミクログリアの活性化が見られた。病変部で活性化したミクログリアとマクロファージはいずれもアメーバ型に形態変化しており、形態学的な区別は非常に困難であったが、注意深い観察により細胞核の形態からある程度細胞種類を予測する事が出来た。すなわちミクログリアは表面平滑でユークロマチンに富んだ核を持つのに対し、単球は表面が複雑でヘテロクロマチンに富んだ核を持つ事が示唆された。各々の細胞群が発現するサイトカインも異なっており、単球はiNOSやIL-1betaなどの炎症性サイトカイン、ミクログリアはIL-1alphaやHMGN1などの反応性サイトカインおよびIGF-1, TGF-betaなどの神経保護的サイトカインを発現していた。今後はこれらの特徴をふまえてEAEだけでなく他の中枢神経炎症性疾患の病態形成に対する単球/ミクログリアそれぞれの機能解明が期待される。.
71. 山﨑 亮, 神経炎症における末梢血由来単球とミクログリアの役割 - EAE病態形成課程でみられた新知見 -
, ALSフォーラム, 2012.07,  単球とミクログリアはともに骨髄幹細胞由来のマクロファージであるが、単球の前駆細胞が生後も骨髄で産生され続けるのに対し、ミクログリアの前駆細胞は胎生期の卵黄嚢でのみ産生されて脳組織に侵入し、以後は中枢神経内で分裂増殖を繰り返すのみで骨髄からの補充は受けない。つまり単球とミクログリアは相互に移行しない事が近年報告された(Ginhoux 2010)。最近まで単球とミクログリアの機能を別々に解析する事は、それぞれ特異的に発現している表面抗原が少ない事や、それらを標識する適切な抗体がなかったことから困難であったが、近年開発されたCX3CR1-GFPマウスおよびCCR2-RFPマウスにより、脳内炎症性病変で活性化しているマクロファージの起源をGFP、RFPの発現により単球由来かミクログリア由来か判別できるようになった。これに伴ってそれぞれの細胞が病態形成に及ぼす影響を別々に解析する事が可能になりつつある。
 本研究で著者らはCX3CR1-GFP/CCR2-RFPマウスを用いてEAE急性病変部位における単球、ミクログリアの役割を別々に解析し、それらの形態学的、生化学的特徴および病態形成への関わりを考察した。単球は疾患初期に脊髄内へ浸潤し炎症を惹起、脱髄を主に行っていたのに対し、ミクログリアは疾患極期、および回復期に活性化して神経保護的サイトカインを発現し、ミエリン残渣の貪食を行っている事が示唆された。今後はEAE再発期の各々の細胞の機能および他の疾患モデルを用いた解析が待たれる。
.
72. 山﨑 亮, ランソホフ リチャード, 実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE)におけるミクログリア/マクロファージ機能解析, 第53回神経学会総会, 2012.05, 【目的】近年、中枢神経系ではケモカイン受容体であるCX3CR1がミクログリア特異的に発現している事が明らかになり、この分子を用いたミクログリア特異的標識が可能となった。これにより従来は困難であった中枢神経炎症性病変での浸潤マクロファージと常在性ミクログリアが組織学的に明確に区別できるようになった。今回我々は、実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE)マウス中枢病変での常在性ミクログリアと浸潤マクロファージ機能の比較解析をおこなった。
【方法】GFP標識ミクログリアおよびRFP標識マクロファージを遺伝的に導入したマウスに実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE)を誘導し、その中枢神経組織像および分子細胞機能を各細胞間で比較解析した。
【結果】このマウスの中枢神経では、EAE病変部で活性化しているミクログリアと浸潤マクロファージが明確に区別された。病変では、まず末梢性マクロファージが浸潤した後、引き続いて常在性ミクログリアの数的増加が見られた。セルソータで別々に回収した浸潤マクロファージと常在性ミクログリアのサイトカインmRNA発現プロフィールは全く異なっており、IL-1β、iNOS、IL-10は病初期-中期の浸潤マクロファージで発現していたのに対し、IL-6、IGF-1、TGFβは病中期-回復期のミクログリアで強い発現が見られた。また免疫細胞学的、免疫組織学的にも各々の細胞集団特異的な蛋白発現及びミエリン破片貪食像が確認された。共焦点レーザー顕微鏡および電子顕微鏡では病初期に浸潤したマクロファージによるミエリンの剥離像が確認された。
【結論】末梢性浸潤マクロファージと中枢常在性ミクログリアのEAE病態形成における役割は全く異なっていた。マクロファージは主に初期の病変形成に関与し、ミクログリアは中期、後期の病変部修復に関与している可能性が考えられた。
.
73. 山崎 亮, 菊池 仁志, 吉良 潤一 , 変異SOD1-Tgマウスミクログリアの神経保護機能障害 , 第13回グリア研究会, 2008.11.
74. Ryo Yamasaki, Masahito Tanaka, Takahisa Tateishi, Hitoshi Kikuchi, Yasumasa Oyagi, Jun-ichi Kira, The impaired neuroprotective function of microglia in the mutant superoxide dismutase 1 transgenic mice, American Neurological Association 133rd annual Meeting, 2008.09.
75. 山崎 亮、田中正人、立石貴久、菊池仁志、大八木保政、吉良潤一, 変異SOD1トランスジェニックマウスにおけるミクログリアの神経保護作用低下, 第31回日本神経科学大会, 2008.07.
76. 山﨑 亮、田中 正人、立石 貴久、菊池 仁志、吉良 潤一, 変異SOD1-Tgマウスにおける神経細胞脆弱性とミクログリア機能障害, 第49回 日本神経学会総会, 2008.05.
77. 山崎亮、田中正人、立石貴久、菊池仁志、吉良潤一, 変異SOD1-Tgマウスにおけるミクログリアの神経保護機能低下とG-CSFによる回復, 第20回日本神経免疫学会総会(新潟) , 2008.04.
78. 山﨑 亮、田中 正人、立石 貴久、越智 博文、菊池 仁志、大八木 保政、吉良 潤一, G-CSFによる変異SOD1-Tgマウス単球系細胞機能回復と神経細胞死の関与, 平成19年度 神経変性疾患に関する調査研究班, 2007.12.
79. 山崎 亮、 田中 正人、 越智 博文、 菊池 仁志、 吉良 潤一, 変異SOD1-Tgマウスにおける単球系細胞機能障害, 第11回 グリア研究会, 2007.11.
80. 山崎 亮、田中 正人、立石 貴久、越智 博文、大八木 保政、吉良 潤一, 筋萎縮性側索硬化症(ALS)における単球系細胞の組織浸潤能低下, 第48回日本神経学会総会, 2007.05.
81. 山崎 亮、 田中 正人、 立石 貴久、 菊池 仁志、 大八木 保政、 吉良 潤一, 変異SOD1-Tgマウスにおける神経細胞の脆弱性と単球系細胞機能障害, 第19回 日本神経免疫学会総会, 2007.04.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。