学部教育:循環器内科学の学生ベッドサイド担当を通して、学生の臨床指導
研修医の指導
循環器概説、各論の講義
老年医学(高齢者の心疾患)講義
整形外科分野(心臓リハビリテーション)講義
医歯薬合同講義(臨床医学III)
保健学科循環器講義



井手 友美(いで ともみ) | データ更新日:2022.06.15 |

教育活動概要
担当授業科目
2021年度・後期, 系統医学講義『老年病学』.
2021年度・後期, 臨床医学群「循環器」 (心血管イメージング).
2021年度・通年, 循環器患者実習.
2021年度・通年, 臨床医学Ⅲ-①(医歯薬合同講義) 「循環器概論:心不全と心筋症」.
2020年度・後期, 臨床医学群「循環器」 (運動負荷・心臓リハビリテーション).
2020年度・後期, リハビリテーション各論(心血管におけるリハビリテーション).
2020年度・後期, 系統医学講義『老年病学』.
2020年度・前期, 臨床医学Ⅲ-①(医歯薬合同講義) 「循環器概論:心不全と心筋症」.
2019年度・後期, リハビリテーション各論(心血管におけるリハビリテーション).
2019年度・後期, 系統医学講義『老年病学』.
2019年度・前期, 臨床医学Ⅲ-①(医歯薬合同講義) 「循環器概論:心不全と心筋症」.
2019年度・後期, 臨床医学群「循環器」 (運動負荷・心臓リハビリテーション).
2019年度・後期, 臨床医学群「循環器」 (心筋炎、心筋症).
2018年度・前期, 臨床医学Ⅲ-①(医歯薬合同講義) 「循環器概論:心不全と心筋症」.
2018年度・後期, 系統医学講義『老年病学』.
2018年度・後期, リハビリテーション各論(心血管におけるリハビリテーション).
2018年度・後期, 心電図実習.
2018年度・後期, 循環器患者実習.
2018年度・後期, 臨床医学群「循環器」 (心筋炎、心筋症).
2018年度・後期, 臨床医学群「循環器」 (運動負荷・心臓リハビリテーション).
2017年度・前期, 臨床医学Ⅲ-①(医歯薬合同講義) 「循環器概論:心不全と心筋症」.
2017年度・後期, 系統医学講義『老年病学』.
2017年度・後期, リハビリテーション各論(心血管におけるリハビリテーション).
2017年度・後期, 心電図実習.
2017年度・後期, 循環器患者実習.
2017年度・後期, 臨床医学群「循環器」 (心筋炎、心筋症).
2017年度・後期, 臨床医学群「循環器」 (運動負荷・心臓リハビリテーション).
2016年度・後期, リハビリテーション各論(心血管におけるリハビリテーション).
2016年度・後期, 循環器患者実習.
2016年度・後期, 臨床医学群「循環器」 (心筋炎、心筋症).
2016年度・後期, 臨床医学群「循環器」 (運動負荷・心臓リハビリテーション).
2014年度・通年, 症候診断学 胸痛.
2014年度・後期, 医歯薬合同講義 病態制御学III 高血圧、大動脈疾患他.
2014年度・通年, 身体所見シュミレーション実習(イチロー君).
2013年度・通年, 身体所見シュミレーション実習(イチロー君).
2013年度・通年, 症候診断学 胸痛.
2013年度・通年, 臨床医学群(循環器)心筋症.
2013年度・後期, 医歯薬合同講義 病態制御学III 高血圧、大動脈疾患他.
2013年度・通年, 総合医学V スポーツ医学.
2012年度・前期, 循環器概論 病態制御学Ⅲ①.
2012年度・後期, 心臓リハビリテーションの理論と実践.
2012年度・通年, 医歯薬合同講義 病態制御学III 高血圧、大動脈疾患他.
2012年度・通年, 症候診断学 胸痛.
2012年度・通年, 総合医学V スポーツ医学.
2012年度・通年, 臨床医学群(循環器)心筋症.
2012年度・通年, 身体所見シュミレーション実習(イチロー君).
2011年度・通年, 総合医学V スポーツ医学.
2011年度・通年, 臨床医学群(循環器)弁膜症.
2010年度・後期, 内科臨床講義 循環器内科 心筋梗塞.
2010年度・後期, 内科診断学 胸痛.
2010年度・後期, 心電図実習.
2010年度・後期, スポーツ医科学 心疾患とスポーツ.
2009年度・後期, 心電図実習.
2009年度・後期, スポーツ医科学 心疾患とスポーツ.
2008年度・後期, 心電図.
2008年度・後期, スポーツ医科学 心疾患とスポーツ.
2021年度・後期, 臨床医学群「循環器」 (心血管イメージング).
2021年度・通年, 循環器患者実習.
2021年度・通年, 臨床医学Ⅲ-①(医歯薬合同講義) 「循環器概論:心不全と心筋症」.
2020年度・後期, 臨床医学群「循環器」 (運動負荷・心臓リハビリテーション).
2020年度・後期, リハビリテーション各論(心血管におけるリハビリテーション).
2020年度・後期, 系統医学講義『老年病学』.
2020年度・前期, 臨床医学Ⅲ-①(医歯薬合同講義) 「循環器概論:心不全と心筋症」.
2019年度・後期, リハビリテーション各論(心血管におけるリハビリテーション).
2019年度・後期, 系統医学講義『老年病学』.
2019年度・前期, 臨床医学Ⅲ-①(医歯薬合同講義) 「循環器概論:心不全と心筋症」.
2019年度・後期, 臨床医学群「循環器」 (運動負荷・心臓リハビリテーション).
2019年度・後期, 臨床医学群「循環器」 (心筋炎、心筋症).
2018年度・前期, 臨床医学Ⅲ-①(医歯薬合同講義) 「循環器概論:心不全と心筋症」.
2018年度・後期, 系統医学講義『老年病学』.
2018年度・後期, リハビリテーション各論(心血管におけるリハビリテーション).
2018年度・後期, 心電図実習.
2018年度・後期, 循環器患者実習.
2018年度・後期, 臨床医学群「循環器」 (心筋炎、心筋症).
2018年度・後期, 臨床医学群「循環器」 (運動負荷・心臓リハビリテーション).
2017年度・前期, 臨床医学Ⅲ-①(医歯薬合同講義) 「循環器概論:心不全と心筋症」.
2017年度・後期, 系統医学講義『老年病学』.
2017年度・後期, リハビリテーション各論(心血管におけるリハビリテーション).
2017年度・後期, 心電図実習.
2017年度・後期, 循環器患者実習.
2017年度・後期, 臨床医学群「循環器」 (心筋炎、心筋症).
2017年度・後期, 臨床医学群「循環器」 (運動負荷・心臓リハビリテーション).
2016年度・後期, リハビリテーション各論(心血管におけるリハビリテーション).
2016年度・後期, 循環器患者実習.
2016年度・後期, 臨床医学群「循環器」 (心筋炎、心筋症).
2016年度・後期, 臨床医学群「循環器」 (運動負荷・心臓リハビリテーション).
2014年度・通年, 症候診断学 胸痛.
2014年度・後期, 医歯薬合同講義 病態制御学III 高血圧、大動脈疾患他.
2014年度・通年, 身体所見シュミレーション実習(イチロー君).
2013年度・通年, 身体所見シュミレーション実習(イチロー君).
2013年度・通年, 症候診断学 胸痛.
2013年度・通年, 臨床医学群(循環器)心筋症.
2013年度・後期, 医歯薬合同講義 病態制御学III 高血圧、大動脈疾患他.
2013年度・通年, 総合医学V スポーツ医学.
2012年度・前期, 循環器概論 病態制御学Ⅲ①.
2012年度・後期, 心臓リハビリテーションの理論と実践.
2012年度・通年, 医歯薬合同講義 病態制御学III 高血圧、大動脈疾患他.
2012年度・通年, 症候診断学 胸痛.
2012年度・通年, 総合医学V スポーツ医学.
2012年度・通年, 臨床医学群(循環器)心筋症.
2012年度・通年, 身体所見シュミレーション実習(イチロー君).
2011年度・通年, 総合医学V スポーツ医学.
2011年度・通年, 臨床医学群(循環器)弁膜症.
2010年度・後期, 内科臨床講義 循環器内科 心筋梗塞.
2010年度・後期, 内科診断学 胸痛.
2010年度・後期, 心電図実習.
2010年度・後期, スポーツ医科学 心疾患とスポーツ.
2009年度・後期, 心電図実習.
2009年度・後期, スポーツ医科学 心疾患とスポーツ.
2008年度・後期, 心電図.
2008年度・後期, スポーツ医科学 心疾患とスポーツ.
他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等
2017年度, 放送大学, 4 単位, 非常勤講師, 国内.
2018年度, 放送大学, 8 単位, 非常勤講師, 国内.
2019年度, 放送大学, 8 単位, 非常勤講師, 国内.
2018年度, 放送大学, 8 単位, 非常勤講師, 国内.
2019年度, 放送大学, 8 単位, 非常勤講師, 国内.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」
QIR 九州大学学術情報リポジトリ システム情報科学研究院
九州大学病院
- Activity Report of Asia-Pacific Medical Network Project in Kyushu University Hospital : Vol.6
- 「超高速ネットワークを利用したアジア遠隔医療プロジェクト」TEMDEC ...
- Activity Report of Asia-Pacific Medical Network Project in Kyushu University Hospital : Vol.5
- 「超高速ネットワークを利用したアジア遠隔医療プロジェクト」TEMDEC(Te ...
- Development of a Broadband Telemedical Network Based on Internet Protocol in the Asia-Pacific Region