


Chisako T. MASUO | Last modified date:2023.06.28 |

Professor /
Department of Social Studies /
Faculty of Social and Cultural Studies
Reports
1. | Chisako T. Masuo, Jabin T. Jacob, China-Taiwan crisis: Implications and options for Japan, India Today, 2022.08. |
2. | Chisako T. Masuo, To Navigate the Senkaku Islands Dispute, Look to History, Japan Times, 2022.05. |
3. | China's threat: Not Russia but the US. |
4. | Xi Jinping Administration and Science & Technology: The International Order Transformed by its "Chinese Dream". |
5. | 中国動態 再分配政策をためらう習指導部. |
6. | 天遠地方28 日本人の変節? 急速に広がる海警法の波紋. |
7. | 対談 覇権拡大する習近平の論理:中国の海洋戦略、人権問題を読み解く 強権中国の野望 川島真×益尾知佐子. |
8. | 漁民を海洋問題に投じる中国にどう対応するか:海警法始動で国際社会はハイテク・ゲリラ戦に. |
9. | Chisako T. Masuo, The Coast Guard Law: China’s Readiness for a Maritime Military-Civil Fusion Diplomacy, No.288, p.-, 2021.04. |
10. | 天遠地方27 国土空間長期計画 陸海空の一体統治目指して. |
11. | 中国動態 現代版「万里の長城」を構築へ. |
12. | 中国動態 国際ルールから逸脱の「海警法」. |
13. | 天遠地方26 素朴な偉人の足跡 ヴォーゲル先生を偲んで. |
14. | 中国動態 習近平の「人民に優しい」技術戦略. |
15. | 天遠地方25 バイデンの新時代 現代の政経分離は可能か?. |
16. | 発言 中国の軍民融合政策と漁業. |
17. | 天遠地方24 人の交流の難しさ 日中関係を支えられるか. |
18. | 習近平がテコ入れする「新法」で、中国は「尖閣の実効支配化」にいよいよ乗り出す:「中国海警法」が示す、次の海上行動. |
19. | 中国動態 中国の被害者意識が育む対外強硬策. |
20. | 「軍民融合」で描く社会主義中国の夢. |
21. | 米国への怒りと恐怖が中国を動かす. |
22. | 天遠地方23 安倍首相の貢献 建設的な日中関係に向けて. |
23. | 中国動態 習体制でイノベーションは可能か. |
24. | 国家与社会編織的歴史:評傅高義『中国和日本』. |
25. | 習近平 土着共産主義者の皇帝化. |
26. | 天遠地方22 昔の習演説がいま マルクス主義経済への回帰. |
27. | 中国動態 準戦時体制に移る中国経済. |
28. | 中国動態 度を越した習近平「神格化」の弊害. |
29. | 天遠地方21 スマート漁業構築 ビッグデータで海洋統制. |
30. | 中国動態 国境紛争で矛盾が明らかに インドも対中牽制に傾くか. |
31. | 天遠地方20 海南自由貿易構想 「戦略目標」と「経済」の関係注視. |
32. | 中国の頼みの綱はWHO:コロナ禍で行き詰まる対外政策. |
33. | 著者に聞く 『中国の行動原理』/益尾知佐子インタビュー. |
34. | 天遠地方19 中国の自傷行為 コロナ禍が砕く「中国の夢」. |
35. | 著者インタビュー 中国の対外行動原理を、中国国内の視点で読み解く 九州大学大学院准教授 益尾知佐子. |
36. | 天遠地方18 教訓は残されたか 「実力に沿った」対外援助を. |
37. | 中国の頼みの綱はWHO:コロナ禍で行き詰まる対外政策. |
38. | 中国動態 国際的評判より内政の安定 強硬化する中国の対米外交. |
39. | 天遠地方17 危機と国際政治 新型コロナをサバイブする. |
40. | 中国動態 新型コロナで先進国と衝突 途上国支援が中国の重荷に. |
41. | 天遠地方16 植物で測る中国 国境ガーデンで春を待つ. |
42. | 天遠地方15 新型肺炎の蔓延 内憂外患の年明けに. |
43. | 天遠地方14 日中社会の共通性 新たな世界構築の気概で. |
44. | 訳者あとがき. |
45. | 天遠地方13 学術交流への憂い 中国で国内法は守れるのか. |
46. | 天遠地方12 ポピュリスト体験 台湾総統選挙とSNSの力. |
47. | 天遠地方11 遠ざかる韓国 変動する東アジア地域構造. |
48. | 国際政治の変動に向けたブレーンストーミングを. |
49. | 天遠地方10 香港が抱える恐怖 境界を超える中国の統治体制. |
50. | 天遠地方9 G20外交の背景 中国はキメラか生きた化石か. |
51. | 天遠地方8 中国の言語空間 国内から見た米中貿易論争. |
52. | 天遠地方7 民族の選択 開発に呑まれるチベット. |
53. | 天遠地方6 パートナーシップ ボーダーツアーのすすめ. |
54. | 天遠地方5 井戸を掘った人々 改革開放を支えた日本人. |
55. | 天遠地方4 個人、国家、世界 ドリアンの宴に思う新時代. |
56. | 天遠地方3 世代間の確執 自由に生きる中国女性. |
57. | 鄧小平訪日:“我明白了什麼是現代化” 専訪日本中国問題専家、《鄧小平時代》日文版訳者益尾知佐子. |
58. | 天遠地方2 「一帯一路」の化学反応 重層的に結ばれた新地域に. |
59. | 天遠地方1 日本の挑戦 世界最前線の対中関係. |
60. | SOKA GLOBAL ACTION 未来をつむぐ : 日中関係史のなかの民間交流. |
61. | KAMO Tomoki ed., The Origines of Chinese External Behaviors. |
62. | 日本は総合的対中戦略を:地域秩序変動期を乗り切るために, [URL]. |
63. | 特朗普喜剧是世界悲剧的开始吗?. |
64. | "Global China" and the realignment of US-China relationship. |
65. | 和中國「通過對話解決問題」可行嗎?. |
66. | 中国との「成熟したライバル関係」を目指して. |
67. | 書評:白石隆/ハウ・カロライン著『中国は東アジアをどう変えるか 21世紀の新地域システム』. |
68. | Book Reviews : UEKI Kawakatsu Chikako and HONDA Miki, eds., The "Long Peace" in East Asia : War Avoided. |
69. | 解題. |
70. | Chisako Teshima MASUO, "East Asia Security Situation" in "The 9th Canada-Japan Symposium on Peace and Security Cooperation" (March 29-30, 2011, Ottawa, Canada), pp.43-46., 2011.11. |
71. | 書評:井上正也著 名古屋大学出版会『日中国交正常化の政治史』. |
72. | 広西経験将加速中国未来国際区域経済合作歩伐. |
73. | 書評:中居良文編著 御茶の水書房『台頭中国の対外関係』. |
74. | HIRAIWA Shunji, The Democratic People's Republic of Korea and the People's Republic of China. |
75. | 書評:川島真・清水麗・松田康博・楊永明『日台関係史 1945~2008』. |
76. | 濁流にのまれた人間たち 『中国文化大革命の大宣伝(上、下)』草森紳一著. |
77. | 書評:趙全勝著/真水康樹・黒田俊郎訳『中国外交政策の研究 毛沢東、鄧小平から胡錦涛へ』・川島真編『中国の外交:自己認識と課題』(異文化理解講座6). |
78. | Book reviews: John W. Garver, China and Iran: Ancient partners in a post-imperial world. |
79. | 書評:Evelyn Goh, Constructing the U.S. Rapprochement with China, 1961-1974: From “Red Menace” to “Tacit Ally”. |
80. | Chisako T. Masuo, Regenesis of the People’s East Asia, Vivian Brailey Fritschi ed., China’s Emergence and its Impact on the United States, the Republic of Korea, and Japan: Views from the Next Generation, Vol.5, No.1, pp.2-5, 2005.01. |
81. | 書評:Go Ito, Alliance in Anxiety: Détente and the Sino-American-Japanese Triangle. |
82. | キーワード(用語解説):中国の「平和的台頭」. |
83. | Book Reviews : Akira Ishii, Jianrong Zhu, Yoshihide Soneya and Lin Xiao Guang, eds., Documents and Investigations on the Normalization of Sino-Japanese Relations and the Conclusion of the Peace and Friendship Treaty between Japan and the People's Republic of China. |
84. | キーワード(用語解説):(台湾の)住民投票. |


Unauthorized reprint of the contents of this database is prohibited.
