九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
益尾 知佐子(ますお ちさこ) データ更新日:2024.02.16



主な研究テーマ
<お仕事のご依頼について> <メディアの方々へ> 
→ 上記「社会活動」タブをクリックしてください
《给中国留学生的留言》 → 请按上面的“教育活动”键

中国によるグローバルな立体観測網構築と科学者の政治動員
キーワード:中国 観測網 海洋 科学者
2021.04~2023.07.
国家海洋局の組織史
キーワード:国家海洋局、中国海警局
2018.08~2018.08.
中国の外交アクターの多元化
キーワード:中国 外交 対外政策 アクター 多元化
2010.10~2013.09.
中国の台頭と東アジアの安全保障環境の変容
キーワード:中国 台頭 東アジア 安全保障
2009.04~2019.03.
従事しているプロジェクト研究
若手リーダーネットワーク構築 日中米関係研究
2022.07~2027.06, 代表者:益尾知佐子、于鉄軍, 九州大学、東京大学, 笹川平和財団
日中の研究者が真摯に国際情勢に関する意見を交換する場である。.
中国の台頭と権威主義体制の「ネットワーク化」の研究
2022.04~2025.03, 代表者:庄司智孝, 防衛研究所, 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
権威主義国間の相互作用を研究。.
「新時代の日米中関係」
2022.01~2022.12, 代表者:森本敏, ー, 一般財団法人国際経済交流財団調査研究部
日本の安全保障をめぐる議論を行う。.
中国研究プロジェクト
2021.06~2022.05, 代表者:川島真, 東京大学, 一般財団法人 日本経済団体連合会 21世紀政策研究所
中国の対外政策を担当。.
『21世紀の日中関係』研究出版企画
2021.06~2022.05, 代表者:高原明生・園田茂人・丸川知雄・川島真, 東京大学, 笹川平和財団
21世紀最初の20年間の日中関係を振り返る。.
「領土」をめぐる実態と社会構築:北東アジア地域の比較を中心に
2020.04~2025.03, 代表者:岩下明裕, 北海道大学.
複雑化する北極域政治の総合的解明と日本の北極政策への貢献
2020.06~2025.03, 代表者:大西富士夫, 北海道大学, 北海道大学.
米中を超えて:自由で開かれた地域秩序構築の『機軸国家日本』のインド太平洋戦略
2020.06~2022.03, 代表者:菊池努, 青山学院大学, 日本国際問題研究所(外務省受託研究).
地政経学からみたユーラシア・ダイナミズム
2020.06~2023.03, 代表者:寺田貴, 同志社大学, 日本国際フォーラム(外務省受託研究).
中国共産党による学際的政策の立案と実践:北極への取り組みを中心に
2020.04~2022.03, 代表者:益尾知佐子, 九州大学
科研費基盤C.
Technological Development and Diffusion as a Driver of Maritime Conflict in East Asia, and Possible Solutions
2019.10~2022.09, 代表者:Paul Midford, Norwegian University of Science and Technology, Norway.
地球的擬似立法としての多国間条約の理論的実証的研究
2019.04~2023.03, 代表者:猪口孝, 桜美林大学, 日本.
北東アジアにおける地域構造の変容:越境から考察する共生への道
2016.04~2022.03, 代表者:岩下明裕, 北海道大学スラブ研究所, 人間文化研究機構総合人間文化研究推進センター(日本).
対中依存構造化と中台のナショナリズム―ポスト馬英九期台湾の国際政治経済学―
2018.04~2020.03, 代表者:松田康博, 東京大学, 日本.
「シルクロード経済帯」建設の政治効果:中国による新型国際関係樹立の試み
2016.04~2019.03, 代表者:益尾知佐子, 九州大学.
研究業績
主要著書
1. 益尾知佐子, 『アジア人物史 第12巻 アジアの世紀へ』(初校完了済), 集英社, 2023.12, 鄧小平時代の18名の人物の生涯と功績について歴史的観点から記述.
2. Chisako T. Masuo, Fighting Against Internal and External Threats Simultaneously: China’s Police and Satellite Cooperation with Autocratic Countries, Istituto Affari Internazionali, 総ページ数:1, 担当ページ数:16, 2023.01.
3. 高原明生, 園田茂人, 丸川知雄, 川島真編, 日中関係 2001-2022, 東京大学出版会, 総ページ数:418, 担当ページ数:201-228, 2023.04.
4. 岩下, 明裕, 北東アジアの地政治 : 米中日ロのパワーゲームを超えて, 北海道大学出版会, 総ページ数:iv, 300p, 担当ページ数:125-153, 2021.11.
5. 岩下 明裕, 北東アジアの地政治:米中日露のパワーゲームを超えて, 北海道大学出版会, 2021.09.
6. Lukin, Aleksander (Aleksander Aleksandrovich), The "Roads" and "Belts" of Eurasia, Palgrave Macmillan, 総ページ数:xviii, 384 p., 担当ページ数:169-191, 2020.03.
7. エズラ・F・ヴォーゲル著、益尾 知佐子翻訳, 日中関係史 : 1500年の交流から読むアジアの未来, 日本経済新聞出版社, 総ページ数:650, 2019.12, [URL], 1500年間の日中関係史をアメリカ人からの視点から解説。
益尾は翻訳とファクトチェック等を担当。.
8. 益尾, 知佐子, 中国の行動原理 : 国内潮流が決める国際関係, 中央公論新社, 総ページ数:v, 306p, 2019.11, 第17回中曽根康弘賞優秀賞受賞成果の一部。.
9. 益尾 知佐子, 青山 瑠妙, 三船 恵美, 趙 宏偉, 中国外交史, 東京大学出版会, 総ページ数:263, 担当ページ数:5-9; 87-112; 159-188; 189-213, 2017.09.
10. 川島 真, チャイナ・リスク(シリーズ日本の安全保障 第5巻), 岩波書店, 総ページ数:307, 担当ページ数:19-51, 2015.01.
11. 高原 明生, 服部 龍二, 日中関係40年史 : 1972-2012 I 政治巻, 社会科学文献出版社, 総ページ数:340, 担当ページ数:223-241, 2014.07.
12. 益尾 知佐子, 杉本 孝, 現代中国の父 鄧小平(下), 日本経済新聞出版社, 総ページ数:560, 2013.09.
13. 益尾 知佐子, 杉本 孝, 現代中国の父 鄧小平(上), 日本経済新聞出版社, 総ページ数:624, 2013.09.
14. 益尾 知佐子, 中国政治外交の転換点 : 改革開放と「独立自主の対外政策」, 東京大学出版会, 総ページ数:237, 2010.03.
主要原著論文
1. Chisako T. Masuo, China’s “National Spatial Infrastructure” and global governance: Chinese way of Military–Civil Fusion (MCF) over the ocean, Maritime Affairs: Journal of the National Maritime Foundation of India, 10.1080/09733159.2021.2024383, 17, 2, 27-42, 2021.07.
2. Chisako T. Masuo, Japan’s Global Diplomacy to China’s Belt and Road Initiative (Chap 7), Alexander Lukin ed., The “Roads” and “Belts” of Eurasia, Palgrave Macmillan, 169-191, [ISBN: 978-981-15-0855-4], 2020.03.
3. Chisako T. Masuo, Competitive Cooperation for Regional Development: Japan's New Strategy towards Rising China, Australian Journal of Politics & History, 10.1111/ajph.12585, 65, 3, 430-448, 2019.09.
4. 益尾 知佐子, 周辺国家対中国的看法:探討今後亜州国際秩序的走向, 北京大学国際関係学院『中国国際戦略評論』, 2018-1, 161-174, 2018.06, [URL].
5. 益尾 知佐子, 論中國政府關於釣魚島主張的發展過程:政府宣傳與民族主義的高漲, 当代日本与東亜研究, 2, 2, 1-19, 2018.02, [URL].
6. 益尾 知佐子, 中国海洋行政の発展:南シナ海問題へのインプリケーション, アジア研究, 10.11479/asianstudies.63.4_5, 63, 4, 5-23, 2017.10, [URL],

This paper analyzes the development process and future direction of China's South China Sea (SCS) policy, focusing on the organizational history of its State Oceanic Administration (SOA) that oversees the maritime administration under the State Council. Most previous studies on China have examined the SCS issue from a diplomatic, if not military, perspective. However, coastal states, in general, take two kinds of approach toward the disputed maritime zones they lay claim to. Recognizing the not-yet-demarked status of the disputed water, the international approach respects other claimants' potential rights and seeks to control frictions in a cooperative manner before permanent delimitation. The Ministry of Foreign Affairs often carries this responsibility in domestic bureaucracy. The second approach, that is, the domestic approach puts higher priority on establishing effective control over the disputed water, by exclusively strengthening their administration against other states. In China, the SOA has devoted itself to this mission for decades, aiming to protect China's maritime rights but only won recognition from central leaders after 2006.

The paper solves two puzzles regarding external Chinese behaviors. First, it answers why Chinese leaders shifted from a cooperative SCS policy to an aggressive one, using paramilitary forces belonging to the SOA in mid-2000. Chinese leaders first allowed SOA to initiate a regular patrolling system over the disputed water of the East China Sea in the summer of 2006, considering the soaring anti-Japanese nationalism in domestic society. Supported by the People's Liberation Army Navy, SOA used the opportunity to expand the patrolling system over all of Chinese "jurisdiction water" the next year. Second, it reveals why China began reclamation of seven disputed maritime features in Spratly Islands in mid-2010. Given the tailwind of the domestic politics, SOA successfully achieved the legislation of "Island Protection Law" in 2009 that enabled it to establish administrative measures to enhance island control. Cooperating with the military authorized to manage offshore islands in the Chinese domestic system, SOA stepped forward to prepare reclamation plans to consolidate Chinese presence in the SCS.

Unlike Hu Jintao administration that was vulnerable to the domestic criticism and therefore accepted SOA's proposals without much consideration, Xi Jinping tightened his control over the SOA. He continues to prioritize the domestic approach, but aims at not raising international tension over maritime issues. The SOA was given the new task of establishing Maritime Silk Road under his initiative. Regarding the SCS, China is trying to find a way to make other claimants respect its rising influence by providing economic carrots to them in the new scheme, in the near future.

.
7. 益尾 知佐子, 長期計画達成に邁進する中国の海洋管理:『海島保護法』後の国内行政を手がかりに, 東亜, 598, 76-88, (2017年4月号), 2017.04.
8. 益尾 知佐子, Extending Domestic Governance Over the Seas: China’s Reinforcement of the State Oceanic Administration, Project 2049 Occasional Paper, 2015.08, [URL].
9. Chisako T. Masuo, Governing a Troubled Relationship: Can the Field of Fisheries Breed Sino-Japanese Cooperation?, Japanese Journal of Political Science, 10.1017/S1468109912000345, 14, 1, 51-71, 2013.03.
10. 益尾知佐子, 「鄧小平の対外開放構想と国際関係 ―1978年、中越戦争への決断」, 『アジア研究』, 53 / 4 , 1-19, 2007.10.
11. 益尾 知佐子, 鄧小平期中国の対朝鮮半島外交:中国外交「ウェストファリア化」の過程, アジア研究, 10.11479/asianstudies.48.3_77, 48, 3, 77-101, 48 / 3 , 77-101, 2002.07, 第1回アジア政経学会優秀論文賞受賞.
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
1. 益尾知佐子, 時論フォーラム [中国新地図]ハイテク国内統治強化と拡張, 毎日新聞, p.9, 2023.09.
2. 益尾知佐子, 中国動態 中国外交の武器となる『汚染水』批判, 週刊東洋経済, No.7127, pp.28-29, 2023.07, ウェブ版7月14日掲載、福島第1原発の処理水問題で他に先駆けて中国の動向と意図を分析。.
3. 益尾知佐子, 時論フォーラム [「沖縄独立」]中国の統一戦線工作に注意, 毎日新聞, p.9, 2023.06.
4. 益尾知佐子, 『冷戦後』中国の脅威認識:なぜ警察協力が非西側諸国の国際公共財になりうるのか, 外交, No.78, pp.134-141, 2023.03.
5. 益尾知佐子, 経済教室 権威主義との戦い(下) 体制間対立より現実主義, 『日本経済新聞』, 2022.07.
6. 益尾知佐子, 時論フォーラム [中国南太平洋進出]海洋強国建設グローバル化, 『毎日新聞』, 2022.06.
7. Chisako T. Masuo, To Navigate the Senkaku Islands Dispute, Look to History, Japan Times, 2022.05.
8. 益尾知佐子, API地形学ブリーフィング グローバル化する尖閣問題にどう対処するか:中国は海洋監視能力の飛躍的な向上を図っている, 『東洋経済オンライン』, 2022.04.
9. 益尾知佐子, 中国動態 中国外交を規定する『新冷戦』思考, 『週刊東洋経済』, No.7045, pp.30-31, 2022.04.
10. 益尾知佐子, 「国家空間インフラで世界を監視 習近平の地球丸ごと大革命(創刊7000号記念 2050年の中国), 『週刊東洋経済』, No.7000, pp.50-52, 2021.07.
11. 益尾知佐子, 中国動態 宇宙開発に注力する中国の意図, 週刊東洋経済, No.6991, pp.36-37, 2021.06.
12. 益尾知佐子, 習近平政権と科学技術:「中国の夢」が作り変える国際秩序, 独立行政法人経済産業研究所(RIETI)BBLセミナー グローバル・インテリジェンス・シリーズ会議資料, 2021.06.
13. Chisako T. Masuo, China’s Maritime Policies Need a Considered Response from Japan, The Japan Times, 2021.04.
14. 益尾 知佐子, 漁民を海洋問題に投じる中国にどう対応するか:海警法始動で国際社会はハイテク・ゲリラ戦に, 東洋経済オンライン, p.-, 2021.04.
15. Chisako T. Masuo, The Coast Guard Law: China’s Readiness for a Maritime Military-Civil Fusion Diplomacy, No.288, p.-, 2021.04.
16. 益尾 知佐子, 発言 中国の軍民融合政策と漁業, 毎日新聞, p.11, 2020.12.
17. 益尾 知佐子, 習近平がテコ入れする「新法」で、中国は「尖閣の実効支配化」にいよいよ乗り出す:「中国海警法」が示す、次の海上行動, 現代ビジネス, p.-, 2020.11, [URL], 中国は長期計画の策定と実施によって国家目標の実現を目指す。2020年度は海洋に関する現在の長期計画の最終年で、現在、2021年4月に発効する次の長期計画が策定されている。2020年11月に公表された中国海警法の草案を見れば、それそのものに国際法上の問題があるだけでなく、中国が来春をめどに尖閣諸島を実効支配する長期計画を立ち上げる予定であることが読み取れる。特に接続水域で計画されている「安全措置」や、中国が軍民融合政策を踏まえて漁民動員を可能にする技術を開発していることに注意が必要である。.
18. 益尾 知佐子, 顧 揚, 国家与社会編織的歴史:評傅高義『中国和日本』, 北京大学国際戦略研究院『中国国際戦略評論』, Vol.2020, No.1, pp.191-196, 2020.09.
主要学会発表等
1. Dr. Jeffrey W. Hornung, Dr. Jennifer M. Lind, Dr. Ken Jimbo, and Dr. Chisako T. Masuo, “Japan's New Security Strategy: How can we achieve stability in the Indo-Pacific and beyond?” , Asia Current (supported by Nikkei Shimbun and Japanese government), 2022.02, [URL].
2. 楊伯江, 益尾知佐子, モデレータ, 高橋哲史, パネル討論:日中関係と世界への影響, 日経フォーラム・第28回「アジアの未来」, 2023.05.
3. Chisako T. Masuo, Robert Schuman Center Conference: Whither National Security? Comparing the Strategies in the Era of Geopolitical Confrontations, Whither National Security? Comparing the Strategies in the Era of Geopolitical Confrontations, 2023.03.
4. Chisako T. Masuo, Caught in the Middle?: Japanese Perspectives on the U.S-China Competition, Shorenstein Asia-Pacific Research Center Online Webinar, 2022.11.
5. Chisako T. Masuo, China’s Continued Maritime Expansion in the Indo-Pacific, Webinar “The Implications of Russia’s Invasion of Ukraine for Europe, Asia and the International Order, 2022.11.
6. Chisako T. Masuo, Maritime Security Issues in Asia and Japan’s Security Policy, Online webinar, 2022.09.
7. 益尾知佐子, 中国から見たウクライナ戦争, 日本学術会議公開シンポジウム「アジアから見たウクライナ戦争:世界の視線の多様性と日本の選択」, 2022.09.
8. 益尾知佐子, 日中関係の問題点:日本の視角から考える, 日中国交正常化50 周年記念シンポジウム「日中学者対話:日中国交正常化の回顧と展望」, 2022.09.
9. 益尾知佐子, 峯村健司, 佐橋亮, パネル討論, 日中国交正常化50周年記念 中国研究所X笹川平和財団 連続講演会企画①「国際関係の変容と日中関係 ~1972年からウクライナ危機まで」, 2022.08.
10. Chisako T. Masuo, Surging Tensions in the Taiwan Strait, organized by the Japan Center for Economic Research and the Japan Institute of International Affairs in cooperation with the Center for Strategic and International Studies and Nikkei Inc., 2021.10.
11. 益尾知佐子, 習近平体制が変える国際秩序, 公益財団法人 新聞通信調査会シンポジウム『コロナ後の世界秩序、米中と日本:メディアの立ち位置を考える』, 2021.10.
12. 益尾知佐子, 習近平政権と科学技術:「中国の夢」が作り変える国際秩序, 独立行政法人経済産業研究所(RIETI)BBLセミナー グローバル・インテリジェンス・シリーズ, 2021.06.
13. Chisako T. Masuo, Paul Midford, Xin Wang, Can China Cooperate?: The Prospects of Fishery Governance in the East Asian Water, International Studies Association Annual Convention 2021, 2021.04.
14. Chisako T. Masuo, The Rise of China and Prospects for Quad Cooperation: Questions raised by the new Coast Guard Law, JIIA-ASPI 1.5 Track Dialogue 2021, 2021.03.
15. 益尾 知佐子, 相互依存の恐怖:中国にとってのトランプ外交, 国際安全保障学会2020年度年次大会(部会⑦トランプ外交の評価), 2020.12.
16. Chisako T. Masuo, Great Power Competition with China and the Alliance, 2020 U.S.-Japan Security Seminar, 2020.01.
17. 益尾知佐子, “国家”与“社会”的歴史観:従傅高義著『中国和日本』談起, 北京大学国際安全与和平研究中心座談会, 2019.11.
18. 益尾知佐子, 中日关系在亚太地区合作中的作用, 中国社会科学院亜太与戦略研究院 全球戦略論壇第7講, 2019.05.
19. 益尾 知佐子, 中日関係在亜太地区合作中的作用, 中国社会科学院亜太与戦略研究院『全球戦略論壇第7講』, 2019.05.
20. Chisako T. Masuo, ’Functional Cooperation’ between Japan and China?: Japan’s Development Strategy for the next Asia in the Making, 2018 Workshop for Network of Experts on Maritime and Territory in the Asia-Pacific Region: Maritime Cooperation in Implementing New Southern Policy, Organized by Korea Maritime Institute, 2018.10.
21. Chisako T. Masuo, American Retreat from Asia and the Future of Taiwan, Cross Strait Relations at Juncture: Japanese and American Perspectives, 2017.03.
22. Chisako T. MASUO, “New Eurasia in the Making”, The Return of Geopolitics (hosted by the Brookings Institution), 2016.03.
学会活動
所属学会名
国際政治学会
International Studies Association
アジア政経学会
日本国際政治学会
国際安全保障学会
学協会役員等への就任
2021.06~2023.06, 『アジア研究』書評委員長, 理事.
2017.06~2019.06, 『アジア研究』副編集長、書評委員長, 『アジア研究』副編集長、書評委員長.
2017.07~2025.06, 理事, 理事.
2012.10~2014.10, 企画・研究委員, 企画・研究委員.
2011.12~2013.10, 『アジア研究』編集委員, 『アジア研究』編集委員.
2010.10~2012.10, 『国際政治』書評委員, 『国際政治』書評委員.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2021.06.11, 自由論題3「中国政治」討論者, パネル司会・セッションチェア等.
2021.06.19, 共通論題「台頭する中国の『周辺』で何が起きているか?:モンゴル、ウズベキスタン、ラオスからの報告」討論者, パネル司会・セッションチェア等.
2022.06.13, 第3セッション「国交正常化50周年の日中関係を考える」討論者, パネル司会・セッションチェア等.
2022.02.08~2022.02.09, Commentator for the 1st Panel, “Responses from US, Japan, EU and India”, Panel moderator, session chair, etc..
2022.06.14, Commentator to the 2nd Session “Mutual Perceptions of Policy and Strategy Towards Relations with Each Other and the Indo-Pacific” and participation to debates, パネル司会・セッションチェア等, その他.
2021.06.19~2021.06.19, 1. アジア政経学会2021年度春季大会, 討論者.
2020.11.07~2020.11.07, アジア政経学会2020年度秋季大会、自由論題5「改革開放後の中国」, その他.
2020.10.25~2020.10.25, 日本国際政治学会2020年度研究大会、アメリカ政治外交・東アジア国際政治史合同分科会「冷戦期デタント外交再考」, その他.
2020.10.23~2020.10.23, 日本国際政治学会2020年度研究大会、部会3(東アジア)「21世紀東アジアにおける政治的価値観の対立――中国・台湾・香港関係の視点から」, その他.
2020.10.03~2020.10.03, 第110期大學沙龍(大学サロン=元・ハーバードサロン、ハーバード大学に集う華人系研究者の自主研究会)「『後安倍時代』的日本走向如何? --中美對峙形勢下菅義偉的選擇」(林泉忠氏の報告に対して), その他.
2020.07.03~2020.07.03, “Session 2: Reconsidering Regional Challenges,” Northeast Asia: Pitfalls and Prospects, Past and Present, hosted by Slavic-Eurasia Research Center, Hokkaido University, その他.
2020.06.19~2020.06.19, 京都大学人文科学研究所「20世紀中国史の資料的復元」研究班『毛沢東に関する人文学的研究』合評会, その他.
2020.06.04~2020.06.04, 「520後両岸与国際局勢視訊会議(5・20後の中台関係および国際情勢に関するオンライン会議)」, その他.
2019.05.12~2019.05.12, 中国社会科学論壇『全球変局下的中日関係:務実合作与前景展望 国際学術研討会』, その他.
2019.11.16~2019.11.16, 公開講座「ヴォーゲル先生とアジアの未来を語ろう」, その他.
2018.09.25~2018.09.28, World Social Science Forum 2018 (hosted by Kyushu Univesity), Other.
2012.10.14~2012.10.14, アジア政経学会2012年度全国大会「分科会5: 中国の内政と外交の相互連関―文革後期から改革開放にかけての政治過程」, その他.
2012.03.20~2012.03.20, Workshop on 'Chinese Foreign Aid', Other.
2013.10.25~2014.10.27, 2013年度日本国際政治学会, その他.
2013.12.13~2013.12.13, 第4回地球社会統合科学セミナー, その他.
2013.09.07~2013.09.07, 第1回地球社会統合科学セミナー, その他.
2013.09.07~2013.09.07, エズラ・ヴォーゲル先生九州大学講演会「グローバル社会の中の日中関係 鄧小平研究を踏まえて」, その他.
2012.10.14~2012.10.14, アジア政経学会2012年度全国大会「分科会5: 中国の内政と外交の相互連関―文革後期から改革開放にかけての政治過程」, その他.
2012.10.27~2012.10.27, 人間文化研究機構日中国交正常化40周年記念連続シンポジウム「日中『歴史の変わり目』をどう考えるか、第4回「地域交流・民間交流で新たな関係創造を」(福岡大会), その他.
2012.10.06~2012.10.07, 日本政治学会2012年度年次大会, その他.
2012.09.15~2012.09.15, 日韓中国情勢会議, その他.
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2017.07~2019.06, 『アジア研究』, 国際, 書評委員長、副編集長.
2011.11~2013.10, 『国際政治』, 国内, 書評小委員会委員.
2011.12~2013.10, 『アジア研究』, 国内, 編集委員.
学術論文等の審査
年度 外国語雑誌査読論文数 日本語雑誌査読論文数 国際会議録査読論文数 国内会議録査読論文数 合計
2013年度      
2012年度      
2011年度    
2010年度      
2009年度      
2008年度      
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
European University Institute, Trento University, Pavia Unviersity, Ca' Foscari University of Venice, University of Cagliari, Italy, 2021.11~2021.12.
外交学院外交学系(中国), China, 2019.09~2019.12.
中国社会科学院アジア太平洋・グローバル戦略研究院(中国社会科学院亜太与戦略研究院), China, 2019.03~2019.05.
Harvard University, Yenching Institute, UnitedStatesofAmerica, 2014.08~2015.05.
Harvard University, UnitedStatesofAmerica, 2004.09~2007.03.
北京大学国際関係学院, China, 2001.09~2002.07.
北京大学漢語中心・国際関係学院, China, 1996.09~1997.07.
Jamesville-DeWitt High School, NY, UnitedStatesofAmerica, 1990.08~1991.07.
受賞
第17回中曽根康弘賞優秀賞, 中曽根康弘世界平和研究所, 2021.11.
第51回 東京大学出版会刊行助成, 東京大学出版会, 2010.03.
第1回優秀論文賞, アジア政経学会, 2003.10.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2022年度~2027年度, 基盤研究(C), 代表, 若手リーダーネットワーク構築 日中米関係研究.
2020年度~2024年度, 基盤研究(B), 分担, 「領土」をめぐる実態と社会構築:北東アジア地域の比較を中心に.
2022年度~2024年度, 基盤研究(B), 分担, 中国の台頭と権威主義体制の「ネットワーク化」の研究.
2020年度~2024年度, 基盤研究(C), 分担, 複雑化する北極域政治の総合的解明と日本の北極政策への貢献.
2019年度~2022年度, 基盤研究(A), 分担, 地球的疑似立法としての多国間条約の理論的実証的研究.
2020年度~2022年度, 基盤研究(C), 代表, 中国共産党による学際的政策の立案と実践:北極への取り組みを中心に.
2021年度~2022年度, 基盤研究(C), 分担, 「新時代の日米中関係」.
2021年度~2022年度, 基盤研究(C), 分担, 『21世紀の日中関係』研究出版企画.
2021年度~2022年度, 基盤研究(C), 分担, 中国研究プロジェクト.
2020年度~2022年度, 基盤研究(C), 地政経学からみたユーラシア・ダイナミズム.
2019年度~2022年度, 基盤研究(C), 分担, Technological Development and Diffusion as a Driver of Maritime Conflict in East Asia, and Possible Solutions.
2016年度~2021年度, 基盤研究(C), 分担, 域内連携体制の構築をめざす国際関係論.
2020年度~2020年度, 基盤研究(C), 分担, 「複雑化する北極域政治の総合的解明と日本の北極政策への貢献」.
2016年度~2020年度, 基盤研究(C), 分担, 北東アジアにおける地域構造の変容:越境から考察する共生への道.
2016年度~2019年度, 基盤研究(A), 分担, 対中依存構造化と中台のナショナリズム―ポスト馬英九期台湾の国際政治経済学―.
2018年度~2019年度, 基盤研究(C), 代表, 中国「一帯一路」の国内執行体制と国際協力.
2016年度~2019年度, 基盤研究(C), 分担, 対中依存構造化と中台のナショナリズム―ポスト馬英九期台湾の国際政治経済学―.
2015年度~2018年度, 基盤研究(B), 連携, 中露関係の新展開:「友好」レジーム形成の総合的研究.
2016年度~2018年度, 基盤研究(C), 代表, 「シルクロード経済帯」建設の政治効果:中国による新型国際関係樹立の試み.
2018年度~2018年度, 基盤研究(C), 代表, 国際学会派遣支援.
2015年度~2016年度, 基盤研究(C), 代表, 海洋境界をめぐる国際政治:周辺国の「中国経験」の比較研究II.
2015年度~2015年度, 基盤研究(C), 代表, 現代中国外交研究の拠点形成:対外政策をめぐる国内諸アクターの動向.
2014年度~2015年度, 基盤研究(C), 代表, China’s Generational Changes in Asian Policy: From a Trailing Goose to a Maritime Power.
2014年度~2015年度, 基盤研究(C), 代表, China’s Generational Changes in Asian Policy: From a Trailing Goose to a Maritime Power.
2014年度~2015年度, 基盤研究(C), 代表, 海洋境界をめぐる国際政治:周辺国の「中国経験」の比較研究.
2012年度~2014年度, 基盤研究(A), 連携, 中国の台頭と東アジアにおける地域協力枠組み発展の政治過程.
2012年度~2014年度, 基盤研究(B), 分担, 中朝関係の総合的研究.
2012年度~2014年度, 基盤研究(C), 連携, 「中国の台頭と東アジアにおける地域協力発展の政治過程」.
2011年度~2013年度, 若手研究(B), 代表, 中国における対外政策の全体的な調整・決定・執行メカニズム.
2009年度~2012年度, 基盤研究(C), 連携, 「東アジアにおける地域協力枠組み発展の政治過程」.
2009年度~2011年度, 基盤研究(A), 連携, 東アジアにおける地域協力枠組み発展の政治過程.
2008年度~2010年度, 基盤研究(C), 代表, 広義の安全保障分野における日中間の信頼醸成措置の可能性.
2008年度~2009年度, 若手研究(スタートアップ), 代表, アジア冷戦の展開と終結が日中関係に与えたインパクトについての研究.
2007年度~2007年度, 奨励研究, 代表, 中国外交における日本の位相と日中関係.
2005年度~2006年度, 奨励研究, 代表, 「独立自主の対外政策」の形成:中国外交ウェストファリア化の過程.
2000年度~2002年度, 奨励研究, 代表, 現代中国外交における認識・規範構造と現実行動の関係についての分析.
日本学術振興会への採択状況(科学研究費補助金以外)
2007年度~2007年度, 特別研究員, 代表, 「中国外交における日本の位相と日中関係」(PD) (予定任期3年のところ、初年度8月に早稲田大学の客員常勤講師に就任し、PDを辞退。 2008年度以降は特別研究員奨励費も非継続。).
2005年度~2006年度, 海外特別研究員, 代表, 「『独立自主の対外政策』の形成 ――中国外交ウェストファリア化の過程」.
2000年度~2002年度, 特別研究員, 代表, 「現代中国外交における認識・規範構造と現実行動の関係についての分析」(DC1).
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2020年度~2022年度, 外務省補助金事業, 分担, 「地政経学からみたユーラシア・ダイナミズム」(日本国際フォーラム).
2020年度~2022年度, , 分担, 「米中を超えて:自由で開かれた地域秩序構築の『機軸国家日本』のインド太平洋戦略」.
2008年度~2009年度, 東京大学出版会刊行助成(第51回), 代表, 「中国における『独立自主の対外政策』の形成 ――毛沢東時代から改革開放へ」に対して.
2008年度~2009年度, (財)平和・安全保障研究所(RIPS) 安全保障研究奨学プログラム 第14期, 代表, 「広義の安全保障分野における日中間の信頼醸成措置の可能性」.
寄附金の受入状況
2015年度, サントリー文化財団, 「海洋境界をめぐる国際政治:周辺国の『中国経験』の比較研究」 II.
2014年度, サントリー文化財団, 「海洋境界をめぐる国際政治:周辺国の『中国経験』の比較研究」.
学内資金・基金等への採択状況
2019年度~2021年度, 九州大学ダイバーシティ・スーパーグローバル教員育成研修(SENTAN-Q), 代表, 第1期生.
2018年度~2019年度, Progress100・チャレンジ枠「若手研究者グローバルリーダー育成型(第Ⅱ期)」, 代表, 中国「一帯一路」の国内執行体制と国際協力.
2018年度~2018年度, 九州大学研究活動基礎支援制度 国際学会派遣支援, 代表, Towards Exclusive Enforcement?: China’s Maritime Strategy and the Prospects of Fishery Governance in the South China Sea.
2015年度~2015年度, 九州大学教育研究プログラム・研究拠点形成プロジェクト(P&P), 代表, 現代中国外交研究の拠点形成:対外政策をめぐる国内諸アクターの動向.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。