初等教育における遺伝リテラシー向上のためのSTEAM教育プログラム開発
キーワード:遺伝学教育、STEAM,
2022.04~2025.03.



大野 みずき(おおの みずき) | データ更新日:2023.06.09 |

主な研究テーマ
心臓アンチエイジング薬の開発を目指したヒトiPS細胞由来老化心筋モデルの構築
キーワード:心臓、老化、アンチエイジング薬、ヒトiPS細胞
2022.04~2024.06.
キーワード:心臓、老化、アンチエイジング薬、ヒトiPS細胞
2022.04~2024.06.
セシウム137による慢性的低線量内部被ばくマウスの体細胞・生殖細胞における突然変異解析
キーワード:セシウム137、慢性的低線量内部被ばく、全ゲノム解析
2020.04~2025.03.
キーワード:セシウム137、慢性的低線量内部被ばく、全ゲノム解析
2020.04~2025.03.
低線量長期被ばくマウスの放射線影響と変異誘発機構の解析
キーワード:低線量長期被ばく,変異誘発機構
2021.04~2024.04.
キーワード:低線量長期被ばく,変異誘発機構
2021.04~2024.04.
卵子が持つ精子DNA損傷を修復する能力の分子機構の解明
キーワード:精子DNA 損傷、卵子、DNA修復
2020.04~2024.03.
キーワード:精子DNA 損傷、卵子、DNA修復
2020.04~2024.03.
セシウム137放射線に被ばくしたMsh2 遺伝子改変マウスを用いた個体レベルの突然変異の解析
キーワード:セシウム137, 内部被ばく, 突然変異
2018.04~2021.03.
キーワード:セシウム137, 内部被ばく, 突然変異
2018.04~2021.03.
低線量放射線の生体影響: マウスを用いたセシウム137の慢性的低線量内部被ばくによる成体と子孫への影響の定量的実験検証
キーワード:セシウム137, 内部被ばく
2016.04~2019.03.
キーワード:セシウム137, 内部被ばく
2016.04~2019.03.
DNA酸化損傷とその修復機構がほ乳類生殖細胞・体細胞のゲノム安定性に及ぼす影響 の研究
キーワード:DNA酸化損傷、DNA修復、突然変異、ゲノム
2018.04.
キーワード:DNA酸化損傷、DNA修復、突然変異、ゲノム
2018.04.
酸化損傷塩基とその修復機構がほ乳類ゲノム安定性に及ぼす影響
キーワード:哺乳類、酸化DNA損傷、8−オキソグアニン、DNA修復、突然変異、ゲノム進化、染色体異常、先天異常、染色体構造、エピジェネティックス
2013.05~2018.03.
キーワード:哺乳類、酸化DNA損傷、8−オキソグアニン、DNA修復、突然変異、ゲノム進化、染色体異常、先天異常、染色体構造、エピジェネティックス
2013.05~2018.03.
酸化損傷塩基とその修復機構がほ乳類ゲノム安定性に及ぼす影響の解明
キーワード:哺乳類、酸化DNA損傷、8−オキソグアニン、DNA修復、突然変異、ゲノム進化、染色体異常、先天異常、染色体構造、エピジェネティックス
2008.11~2018.03.
キーワード:哺乳類、酸化DNA損傷、8−オキソグアニン、DNA修復、突然変異、ゲノム進化、染色体異常、先天異常、染色体構造、エピジェネティックス
2008.11~2018.03.
従事しているプロジェクト研究
DNA修復欠損マウスを用いた継世代変異を誘発する分子機構の解析
2010.04~2013.03, 代表者:大野みずき.
2010.04~2013.03, 代表者:大野みずき.
酸化ストレス誘発発がんの抑制に関与する分子機構の解明
2009.04~2012.03, 代表者:續輝久, 九州大学 医学研究院 基礎医学部門 生体制御学講座 基礎放射線医学分野
塩基除去修復、ミスマッチ修復に関与する遺伝子の欠損マウスを用いた酸化ストレス誘発性突然変異・発がんを抑制する分子機構の解析.
2009.04~2012.03, 代表者:續輝久, 九州大学 医学研究院 基礎医学部門 生体制御学講座 基礎放射線医学分野
塩基除去修復、ミスマッチ修復に関与する遺伝子の欠損マウスを用いた酸化ストレス誘発性突然変異・発がんを抑制する分子機構の解析.
DNA修復欠損マウスを用いたエピミューテーションの解析
2009.04~2011.03, 代表者:大野みずき, 九州大学 医学研究院 基礎医学部門 生体制御学講座 基礎放射線医学分野, 九州大学(日本)
多様な変異表現型を生み出す原因となるエピミューテーション(世代を超えて受け継がれるエピジェネティック変異)の発生メカニズムを明らかにすることを目的とし、個体レベルで解析が可能なマウスモデルを確立する。.
2009.04~2011.03, 代表者:大野みずき, 九州大学 医学研究院 基礎医学部門 生体制御学講座 基礎放射線医学分野, 九州大学(日本)
多様な変異表現型を生み出す原因となるエピミューテーション(世代を超えて受け継がれるエピジェネティック変異)の発生メカニズムを明らかにすることを目的とし、個体レベルで解析が可能なマウスモデルを確立する。.
研究業績
主要著書
主要原著論文
1. | Yasunobu Aoki, Mizuki Ohno, Michiyo Matsumoto, Michi Matsumoto, Kenichi Masumura, Takehiko Nohmi, Teruhisa Tsuzuki
, Characteristic mutations induced in the small intestine of Msh2-knockout gpt delta mice , Genes and Environment , 10.1186/s41021-021-00196-0. , 2021.07. |
2. | Yasunobu Aoki, YosukeTaniguchi, MichiyoMatsumoto, Michi Matsumoto, Mizuki Ohno, Kenichi Masumura, Shigeki Sasaki, Teruhisa Tsuzuki, Masayuki Yamamoto, Takehiko Nohmi, Oxidative-stress-driven in vivo mutagenesis induced by oral administration of potassium bromate in the small intestines of gpt delta mice, Mutation Research/Genetic Toxicology and Environmental Mutagenesis, https://doi.org/10.1016/j.mrgentox.2020.503136, 2020.01. |
3. | Mizuki Ohno, Spontaneous de novo germline mutations in humans and mice rates, spectra, causes and consequences, Genes and Genetic Systems, 10.1266/ggs.18-00015, 94, 1, 13-22, 2019.01, [URL], Germline mutations are the origin of genetic variation and are widely considered to be the driving force of genome evolution. The rates and spectra of de novo mutations (DNMs) directly affect evolutionary speed and direction and thereby establish species-specific genomic futures in the long term. This has resulted in a keen interest in understanding the origin of germline mutations in mammals. Accumulating evidence from next-generation sequencing and family-based analysis indicates that the frequency of human DNMs varies according to sex, age and local genomic context. Thus, it is likely that there are multiple causes and drivers of mutagenesis, including spontaneous DNA lesions, DNA repair status and DNA polymerase errors. In this review, recent studies of human and mouse germline DNMs are discussed, and the rates and spectra of spontaneous germline DNMs in the mouse mutator lines Pold1exo/exo and TOY-KO (Mth1−/−/Ogg1−/−/ Mutyh−/− triple knockout) are summarized in the context of endogenous causes and mechanisms.. |
4. | Arikuni Uchimura, Mayumi Higuchi, Yohei Minakuchi, Ohno Mizuki, Atsushi Toyoda, Asao Fujiyama, Ikuo Miura, Shigeharu Wakana, Jo Nishino, Takeshi Yagi, Germline mutation rates and the long-term phenotypic effects of mutation accumulation in wild-type laboratory mice and mutator mice, Genome Research, 10.1101/gr.186148.114, 25, 8, 1125-1134, 2015.08, [URL], The germline mutation rate is an important parameter that affects the amount of genetic variation and the rate of evolution. However, neither the rate of germline mutations in laboratory mice nor the biological significance of the mutation rate in mammalian populations is clear. Here we studied genome-wide mutation rates and the long-term effects of mutation accumulation on phenotype in more than 20 generations of wild-type C57BL/6 mice and mutator mice, which have high DNA replication error rates. We estimated the base-substitution mutation rate to be 5.4 × 10-9 (95% confidence interval = 4.6 × 10-9-6.5 × 10-9) per nucleotide per generation in C57BL/6 laboratory mice, about half the rate reported in humans. The mutation rate in mutator mice was 17 times that in wild-type mice. Abnormal phenotypes were 4.1-fold more frequent in the mutator lines than in the wild-type lines. After several generations, the mutator mice reproduced at substantially lower rates than the controls, exhibiting low pregnancy rates, lower survival rates, and smaller litter sizes, and many of the breeding lines died out. These results provide fundamental information about mouse genetics and reveal the impact of germline mutation rates on phenotypes in a mammalian population.. |
5. | Ohno Mizuki, SAKUMI Kunihiko, Fukumura Ryutaro, Masato Furuichi, Iwasaki Yuki, Hokama Masaaki, Ikemura Toshimichi, Teruhisa Tsuzuki, Gondo Yoichi, Yusaku Nakabeppu, 8-oxoguanine causes spontaneous de novo germline mutations in mice , Scientific reports, 10.1038/srep04689, 4:4689, 2014.04. |
6. | Ichikawa J, Tsuchimoto D, Oka S, Ohno M, Furuichi M, Sakumi K, Nakabeppu Y., Oxidation of mitochondrial deoxynucleotide pools by exposure to sodium nitroprusside induces cell death., DNA Repair, 7(3):418-430, 2008.03. |
7. | Oka S, Ohno M, Tsuchimoto D, Sakumi K, Furuichi M, Nakabeppu Y., Two distinct pathways of cell death triggered by oxidative damage to nuclear and mitochondrial DNAs., EMBO Journal.,27(2):421-432., 2008.01. |
8. | Ohno M, Miura T, Furuichi M, Tominaga Y, Tsuchimoto D, Sakumi K, Nakabeppu Y., A genome-wide distribution of 8-oxoguanine correlates with the preferred regions for recombination and single nucleotide polymorphism in the human genome., Genome Res.,6(5):567-575, 2006.05. |
9. | Yamaguchi, H., Kajitani K., Dan Y., Furuichi M., Ohno M., Sakumi K., Kang D. and Nakabeppu Y., MTH1, an oxidized purine nucleoside triphosphatase, protects the dopamine neurons from oxidative damage in nucleic acids caused by 1-methyl-4-phenyl-1,2,3,6-tetrahydropyridine., Cell Death Differ,13(4):551-563, 2006.04. |
10. | Yoshimura, D., K. Sakumi, M. Ohno, Y. Sakai, M. Furuichi, S. Iwai, and Y. Nakabeppu.,, An oxidized purine nucleoside triphosphatase, MTH1 suppresses cell death caused by oxidative stress., J. Biol. Chem.,278:37965-37973, 2003.09. |
11. | Ohno M, Fukagawa T, Lee JS, Ikemura T., Triplex-forming DNAs in the human interphase nucleus visualized in situ by polypurine/polypyrimidine DNA probes and antitriplex antibodies., Chromosoma. 2002 Sep;111(3):201-13. Epub 2002 Jul 16., 2002.09. |
12. | Mizuki Ohno, Tenzen T., Watanabe Y., Yamagata T., Kanaya S., Ikemura T., Non-B DNA structures spatially and sequence-specifically associated with individual cetromeres in the human interphase nucleus, Chromosome Today. Vol.13, 2000.10. |
13. | Ohno M, Aoki N, Sasaki H., Allele-specific detection of nascent transcripts by fluorescence in situ hybridization reveals temporal and culture-induced changes in Igf2 imprinting during pre-implantation mouse development., Genes Cells. 2001 Mar;6(3):249-59., 10.1046/j.1365-2443.2001.00417.x, 6, 3, 249-259, 2001.03. |
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
主要学会発表等
学会活動
学協会役員等への就任
2021.04~2023.03, 日本環境変異原ゲノム学会, .
2022.09~2024.07, 日本放射線影響学会, 評議員.
2021.04~2023.03, 日本遺伝学会, 幹事.
2020.06~2022.06, 日本放射線影響学会, 評議員.
2020.07~2022.07, 日本放射線影響学会, グローバル化委員会.
2019.04, 日本学術振興会「放射線の利用と生体影響第195委員会」, .
2019.01~2019.12, 日本環境変異原学会, 評議員.
2019.04~2021.03, 日本遺伝学会, 評議員.
2017.01~2018.12, 日本遺伝学会, 評議員.
2016.04~2018.03, 日本環境変異原学会, 評議員.
2011.04~2012.03, 日本遺伝学会, 評議員.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2022.09.15~2022.09.16, 日本遺伝学会男女共同参画セミナー.
2023.11.11~2023.11.12, 環境変異原ゲノム学会第2回大会, 実行委員.
2022.08.27~2022.09.01, 13th International Conference on Environmental Mutagens (ICEM2022), 座長.
2020.09.16~2020.09.18, 日本遺伝学会第92回大会, 座長.
2020.09.16~2020.09.18, 日本遺伝学会第92会大会, ワークショップオーガナイザー.
2019.11.14~2019.11.16, 日本放射線影響学会, ワークショップオーガナイザー、座長.
2018.11.01~2018.10.02, 日本環境変異原学会第47回大会, 座長(一般公演:発がんとゲノム変異).
2018.11.28~2018.11.30, 第41回日本分子生物学会年会, WS オーガナイザー 生殖系列の突然変異は、どのようにして発生するのか?.
2016.09.07~2016.09.09, 日本遺伝学会第88回大会, 座長(Chairmanship).
2015.09.24~2015.09.26, 日本遺伝学会第87回大会, 座長(Chairmanship).
2014.09.16~2014.09.18, 日本遺伝学会第86回大会, 座長(Chairmanship).
2013.09.19~2013.09.21, 日本遺伝学会 第85回大会, 座長(Chairmanship).
2012.09.24~2012.09.24, 日本遺伝学会第84回大会, 座長(Chairmanship).
2016.09.07~2016.09.09, 日本遺伝学会第88回大会, WSオーガナイザー 酸化ストレスと遺伝情報管理システム.
2015.11.27~2015.11.28, 日本環境変異原学会, 事務局長、プログラム委員.
2014.09.17~2014.09.19, 日本遺伝学会第86回大会, ワークショップ オーガナイザー WS6 NGS を用いた生殖系列の変異解析と集団遺伝学の融合による新しい遺伝学の可能性 New genetics research, from NGS analysis of germline mutation to population genetics .
2014.10.01~2014.10.03, 日本放射線影響学会 第57回大会, 組織運営委員会委員.
2012.09.24~2012.09.26, 日本遺伝学会, プログラム委員.
2012.09.24~2012.09.26, 日本遺伝学会第84回大会, ワーックショップオーガナイザー WS5:遺伝的変異の発生機構から考えるゲノム進化研究の新展開.
学術論文等の審査
年度 | 外国語雑誌査読論文数 | 日本語雑誌査読論文数 | 国際会議録査読論文数 | 国内会議録査読論文数 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
2023年度 | 1 | 1 | |||
2022年度 | 2 | 1 | 3 | ||
2021年度 | 4 | 4 | |||
2020年度 | 4 | 4 | |||
2019年度 | 2 | 2 | |||
2018年度 | 1 | 1 | 2 | ||
2011年度 | 1 | 1 | |||
2016年度 | 1 | 1 | |||
2014年度 | 1 | 1 | |||
2015年度 | 1 | 1 |
その他の研究活動
受賞
岩崎民子賞, 日本放射線影響学会, 2022.09.
「Genes & Genetic Systems (GGS)日本遺伝学会誌」優秀論文賞2020, 日本遺伝学会, 2020.11.
遺伝学会 奨励賞, 日本遺伝学会, 2015.09.
秦野賞, 日本環境変異原学会, 2013.11.
Best paper award , 日本遺伝学会, 2013.09.
Best paper award 2011, 日本遺伝学会, 2011.10.
秦野賞, 日本環境変異原学会, 2010.11.
Best paper award 2007, 日本遺伝学会, 2007.10.
Best paper award 2006, 日本遺伝学会, 2006.10.
優秀ポスター賞, 日本進化学会, 2006.09.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2022年度~2024年度, 基盤研究(C), 分担, 心臓アンチエイジング薬の開発を目指したヒトiPS細胞由来老化心筋モデルの構築.
2022年度~2024年度, 基盤研究(C), 分担, 初等教育における遺伝リテラシー向上のためのSTEAM教育プログラム開発の検討.
2020年度~2023年度, 基盤研究(B), 代表, 卵子が持つ精子DNA損傷を修復する能力の分子機構の解明.
2017年度~2018年度, 挑戦的研究(萌芽), 分担, 体外受精が子孫のゲノム情報に与える影響を定量・評価する試み.
2016年度~2018年度, 基盤研究(B), 分担, 酸化ストレスによる発がんの指標となる突然変異の特性:突然変異ホットスポットの同定.
2014年度~2016年度, 基盤研究(B), 代表, 環境ストレス感受性マウスを用いたde novo生殖細胞ゲノム変異の解析.
2013年度~2014年度, 挑戦的萌芽研究, 代表, ゲノム多様性ホットスポットと非S期DNA 合成領域との関連解析.
2013年度~2016年度, 基盤研究(A), 分担, ゲノム損傷応答系の不全による変異誘発と発がんに関する研究.
2013年度~2016年度, 基盤研究(A), 分担, 超高速ゲノム解読に基づくマウス生殖細胞誘発変異検出と微量変異原リスク評価法の確立.
2010年度~2012年度, 基盤研究(B), 代表, DNA修復欠損マウスを用いた継世代変異を誘発する分子機構の解析.
2009年度~2010年度, 挑戦的萌芽研究, 代表, DNA修復欠損マウスを用いたエピミューテーションの解析.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2021年度~2023年度, 令和3年度放射線の健康影響に係る研究調査事業, 分担, 低線量長期被ばくマウスおよび細胞の超高感度変異検出に基づく放射線影響と変異誘発機構の解析.
2022年度~2022年度, 令和4年度 放射線の健康影響に係る研究調査事業, 連携, セシウム137による慢性的低線量内部被ばくマウスの体細胞・生殖細胞におけるDNA塩基配列への影響-全ゲノム解析による継世代影響の統計解析.
2019年度~2019年度, 環境省「放射線の健康影響に係る研究調査事業」, 分担, セシウム137放射線に被ばくしたMsh2 遺伝子改変マウスを用いた個体レベルの突然変異の解析.
共同研究、受託研究(競争的資金を除く)の受入状況
2021.04~2024.03, 分担, セシウム137による慢性的低線量内部被ばくマウスの体細胞・生殖細胞におけるDNA塩基配列への影響-全ゲノム解析による継世代影響の統計解析.
2021.04~2024.03, 分担, 令和3年度放射線の健康影響に係る研究調査事業
低線量長期被ばくマウスおよび細胞の超高感度変異検出に基づく放射線影響と変異誘発機構の解析.
低線量長期被ばくマウスおよび細胞の超高感度変異検出に基づく放射線影響と変異誘発機構の解析.
2019.04~2020.03, 分担, 「平成30年度放射線の健康影響に係る研究調査事業」
セシウム137放射線に被ばくしたMsh2 遺伝子改変マウスを用いた個体レベルの突然変異の解析.
セシウム137放射線に被ばくしたMsh2 遺伝子改変マウスを用いた個体レベルの突然変異の解析.
2017.04~2018.03, 分担, H29年度 放射線の健康影響に関わる調査事業 「マウスを用いたセシウム137の慢性的低線量内部被ばくによ
る成体と子孫への影響の定量的実験検証」.
る成体と子孫への影響の定量的実験検証」.
2016.04~2017.03, 分担, H28年度 放射線の健康影響に関わる調査事業 「マウスを用いたセシウム137の慢性的低線量内部被ばくによ
る成体と子孫への影響の定量的実験検証」 (代表:大阪大学 中島裕夫).
る成体と子孫への影響の定量的実験検証」 (代表:大阪大学 中島裕夫).


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」