三次元電荷レス・スピン流を用いた極微細スピンデバイスの開発
キーワード:スピントロニクス、スピン依存伝導現象、スピン注入、スピンホール効果
2009.01~2015.03.



木村 崇(きむら たかし) | データ更新日:2022.06.17 |

主な研究テーマ
研究業績
学会活動
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2012.07.08~2012.07.13, International Conference on Magnetism, 座長(Chairmanship).
2012.05.07~2012.05.12, IEEE Intermag, 座長(Chairmanship).
2008.11~2008.11, Spin Transport in Condensed Matter, 座長(Chairmanship).
2008.03~2008.03, 日本物理学会, 座長(Chairmanship).
2009.09.12~2009.09.15, 日本磁気学会, 実行委員.
学術論文等の審査
年度 | 外国語雑誌査読論文数 | 日本語雑誌査読論文数 | 国際会議録査読論文数 | 国内会議録査読論文数 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
2013年度 | 12 | 12 | |||
2004年度 | 8 | 3 | 0 | 0 | 11 |
2005年度 | 7 | 1 | 3 | 0 | 11 |
2006年度 | 10 | 1 | 0 | 0 | 11 |
2007年度 | 8 | 2 | 2 | 0 | 12 |
2008年度 | 10 | 2 | 1 | 0 | 13 |
2009年度 | 10 | 2 | 12 | ||
2010年度 | 11 | 2 | 13 | ||
2011年度 | 10 | 10 | |||
2012年度 | 7 | 7 |
その他の研究活動
受賞
ゴットフリード・ワグネル賞, ドイツ・イノベーション・アワード, 2019.06.
日本学術振興会賞, 日本学術振興会, 2014.02.
船井情報科学振興財団 船井学術財団学術賞 船井哲良特別賞, 船井情報科学振興財団, 2013.04.
丸文財団 丸文研究奨励賞, 丸文財団, 2013.03.
ISSP 学術奨励賞受賞, 東京大学物性研究所, 2009.03.
日本磁気学会 論文賞, 日本磁気学会, 2010.09.
日本物理学会 若手奨励賞, 日本物理学会, 2011.03.
平成22年度科学技術分野の文部科学大臣表彰「若手科学者賞」, 2010.04.
IUPAP (International Union of Pure and Applied Physics) Young Scientist Award, IUPAP, 2009.07.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2021年度~2025年度, 基盤研究(S), 代表, 回転スピン流による再構成可能な超伝導量子デバイスの創成.
2005年度~2006年度, 基盤研究(C), 高効率スピン注入によるスピン流のみの磁化反転の実現.
2005年度~2009年度, 基盤研究(C), 非対称ポテンシャルを用いたスピンダイナミクス整流素子の作製と物性制御.
2006年度~2010年度, 基盤研究(C), 時間分解光電子顕微鏡による超高速磁気応答現象の観測.
2007年度~2009年度, 基盤研究(C), 面内スピン注入素子を用いた多端子スピン論理素子の開発.
2007年度~2010年度, 基盤研究(C), 新しいスピン流生成・操作手法の探索.
2010年度~2012年度, 基盤研究(C), 純スピン流注入による高効率な磁気冷凍技術の開発.
2011年度~2014年度, 基盤研究(C), 芸術表象における変容とオリジナリティ:創作のストラテジーとしての翻案研究.
2011年度~2013年度, 基盤研究(C), 純スピン流の局所注入による多ビット情報書込み技術の創出.
2012年度~2014年度, 基盤研究(C), ハーフメタリックマンガン酸化物を用いた純スピン流の高効率生成とそのデバイス応用.
2013年度~2016年度, 基盤研究(C), 純スピン流注入による自励発振を用いた高性能スピントルクオシレータの開発.
2013年度~2017年度, 基盤研究(C), 純スピン流注入による磁気相転移の選択的制御と革新的ナノスピンデバイスへの応用.
2014年度~2018年度, 基盤研究(C), 磁気的スピン変換.
2014年度~2016年度, 基盤研究(C), 巨大純スピン流を用いた超高性能多端子スピントルク発振器.
2017年度~2022年度, 基盤研究(C), ナノスピンダイナミクスを基軸とした革新的流体制御技術の開拓.
2018年度~2020年度, 基盤研究(C), 熱スピン注入による磁歪制御とナノスピンアクチュエータの開発.
2020年度~2022年度, 基盤研究(C), マグノニック計算を目指したYIG/ナノ磁性体複合構造におけるスピンダイナミクス.
2014年度~2018年度, 新学術領域研究, 分担, 磁気的スピン変換.
2017年度~2023年度, 挑戦的研究(開拓), 代表, ナノスピンダイナミクスを基軸とした革新的流体制御技術の開拓.
2018年度~2020年度, 基盤研究(A), 代表, 熱スピン注入による磁歪制御とナノスピンアクチュエータの開発.
2013年度~2017年度, 基盤研究(S), 代表, 純スピン流注入による磁気相転移の選択的制御と革新的ナノスピンデバイスへの応用.
2013年度~2016年度, 基盤研究(A), 代表, 純スピン流注入による自励発振を用いた高性能スピントルクオシレータの開発.
2005年度~2006年度, 若手研究(B), 代表, 高効率スピン注入によるスピン流のみの磁化反転の実現.
2007年度~2009年度, 若手研究(A), 代表, 面内スピン注入素子を用いた多端子スピン論理素子の開発 .
2010年度~2012年度, 基盤研究(A), 代表, 純スピン流注入による高効率な磁気冷凍技術の開発.
2011年度~2013年度, 挑戦的萌芽研究, 代表, 純スピン流の局所注入による多ビット情報書込み技術の創出.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2005年度~2006年度, 科学研究費補助金 (文部科学省), 代表, 高効率スピン注入によるスピン流のみの磁化反転の実現.
2007年度~2009年度, 科学研究費補助金 (文部科学省), 代表, 面内スピン注入素子を用いた多端子スピン論理素子の開発.
2009年度~2012年度, 産業技術研究助成事業 (経済産業省), 代表, 非局所スピン注入法を用いた高効率超微細書き込み磁気ヘッドの開発.
2009年度~2015年度, 戦略的創造研究推進事業 (文部科学省), 代表, 電荷レス・スピン流の三次元注入技術を用いた超高速スピンデバイスの開発.
寄附金の受入状況
2013年度, キヤノン財団, 「産業基盤の創生」 スピン吸収効果を用いた極微細スピンクーリングデバイスの開発.
2011年度, 倉田奨励金, 局所純スピン流注入による新奇多磁区構造の実現と超高密度情報書込み技術への展開.
2009年度, 三菱財団, スピン注入を用いた超伝導巨視的コヒーレント状態の電気的制御.
2008年度, 放送文化基金, 高効率非局所スピン注入によるスピン流のみの磁化反転の実現.
2007年度, 新世代研究所, 強磁性体/非磁性体界面における電気的スピン注入の最適化.
2005年度, 住友財団, ナノスケール磁性円盤内に捕獲された磁気渦の高効率スピン電流駆動とスピン波励起.
2003年度, 村田学術振興財団
, 3次元ナノ加工による磁性体磁区構造制御とその素子応用.
, 3次元ナノ加工による磁性体磁区構造制御とその素子応用.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」
QIR 九州大学学術情報リポジトリ システム情報科学研究院
理学部・理学研究院
- Target-Cell-Specific Left–Right Asymmetry of NMDA Receptor Content in Schaffer Collateral ...
- ノックアウトマウスーその特性と応用-(1) : NMDA受容体 ...
- 分子レベルでみた右脳と左脳の違い
- Right Isomerism of the Brain in Inversus Viscerum Mutant Mice
- Left−Right Asymmetry Defect in the Hippocampal Circuitry Impairs Spatial Learning and Working ...