日本近世文学
キーワード:徒然草、受容、老荘、松平定信、室鳩巣
2010.01~2022.12.



川平 敏文(かわひら としふみ) | データ更新日:2022.07.12 |

主な研究テーマ
従事しているプロジェクト研究
国文学研究資料館古典籍データベース研究事業センター拠点連携委員
2013.04~2016.03, 代表者:今西祐一郎, 国文学研究資料館, 日本
歴史的典籍の総合データベース構築。.
2013.04~2016.03, 代表者:今西祐一郎, 国文学研究資料館, 日本
歴史的典籍の総合データベース構築。.
国際共同に基づく日本研究推進事業
2012.01~2013.03, 代表者:中野三敏, 九州大学, 日本
ボストン美術館所蔵日本古典籍調査。.
2012.01~2013.03, 代表者:中野三敏, 九州大学, 日本
ボストン美術館所蔵日本古典籍調査。.
近世における蔵書形成と文芸享受
2011.04~2014.03, 代表者:大高洋司, 国文学研究資料館, 国文学研究資料館(日本).
2011.04~2014.03, 代表者:大高洋司, 国文学研究資料館, 国文学研究資料館(日本).
ライデン国立民族博物館所蔵シーボルト関連文献調査
2010.04~2016.03, 代表者:鈴木淳, 国文学研究資料館, 国文学研究資料館(日本)
シーボルトが収集した日本古典籍の書誌調査。.
2010.04~2016.03, 代表者:鈴木淳, 国文学研究資料館, 国文学研究資料館(日本)
シーボルトが収集した日本古典籍の書誌調査。.
研究業績
主要著書
主要原著論文
主要学会発表等
学会活動
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2021.12.26~2021.12.26, シンポジウム「雅俗論のゆくえ」, コーディネーター、発表、司会.
2018.10.01~2021.09.30, 西日本国語国文学会, 編集委員長.
2017.09.09~2017.09.10, 西日本国語国文学会, 大会実施委員長.
2010.04.01, 九州近世文学研究会, 座長(Chairmanship).
2016.09.21~2016.09.21, シンポジウム「近世日本の長崎・対馬・薩摩と対外交流―情報共有基盤の構築へ向けて―」, コーディネーター・発表・司会.
2014.09.13~2014.09.14, 西日本国語国文学会, 大会委員.
2013.09.14~2013.09.15, 西日本国語国文学会, 大会委員.
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2016.10~2020.09, 西日本国語国文学, 国内, 編集委員.
2012.02~2032.03, 雅俗, 国内, 編集委員長.
2013.06~2015.06, 近世文芸, 国内, 編集委員.
学術論文等の審査
年度 | 外国語雑誌査読論文数 | 日本語雑誌査読論文数 | 国際会議録査読論文数 | 国内会議録査読論文数 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
2021年度 | 10 | 10 | |||
2020年度 | 10 | 10 | |||
2019年度 | 20 | 20 | |||
2018年度 | 10 | 10 | |||
2017年度 | 10 | 10 | |||
2016年度 | 10 | 10 | |||
2015年度 | 10 | 10 | |||
2014年度 | 25 | 25 | |||
2013年度 | 25 | 25 |
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
Emory大学, UnitedStatesofAmerica, 2020.01~2020.01.
四川外国語大学, China, 2019.11~2019.11.
UCバークレー校, UnitedStatesofAmerica, 2019.08~2019.08.
パリ・ディドロ大学, France, 2017.12~2017.12.
台湾大学, Taiwan, 2017.05~2017.05.
ホノルル美術館, UnitedStatesofAmerica, 2015.03~2015.03.
ボストン美術館, UnitedStatesofAmerica, 2012.08~2012.08.
ホノルル美術館, UnitedStatesofAmerica, 2012.01~2012.01.
ライデン国立民族博物館, Netherlands, 2010.09~2010.09.
受賞
角川源義賞(文学部門), 角川文化振興財団, 2016.11.
やまなし文学賞(研究・評論部門), 山梨県, 2016.03.
日本古典文学会賞, 財団法人日本古典文学会, 2000.06.
柿衛賞, 財団法人柿衛文庫, 1998.06.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2022年度~2025年度, 基盤研究(B), 代表, 「近世随筆」の領域横断的研究.
2005年度~2007年度, 基盤研究(C), 代表, 未刊注釈書を中心とした近世中~後期における徒然草受容史の研究.
1998年度~2000年度, 基盤研究(C), 代表, 近世学芸史の研究・特に徒然草注釈史と兼好偽伝に関する研究.
2018年度~2021年度, 基盤研究(C), 代表, 書簡・雑記資料を中心とした17~18世紀学芸史の研究.
2013年度~2015年度, 基盤研究(B), 分担, ホノルル美術館所蔵レインコレクションの書誌的研究
.
.
2014年度~2017年度, 基盤研究(C), 代表, 室鳩巣の和文著述とその流布・影響についての研究.
2011年度~2013年度, 基盤研究(C), 代表, 江戸前期の思想・文芸における老荘思想受容についての研究.
2008年度~2010年度, 基盤研究(C), 代表, 林羅山を中心とした江戸初期儒学者の日本古典文学研究についての考察.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」