九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
川平 敏文(かわひら としふみ) データ更新日:2022.07.12

教授 /  人文科学研究院 文学部門 国語学・国文学


主な研究テーマ
日本近世文学
キーワード:徒然草、受容、老荘、松平定信、室鳩巣
2010.01~2022.12.
従事しているプロジェクト研究
国文学研究資料館古典籍データベース研究事業センター拠点連携委員
2013.04~2016.03, 代表者:今西祐一郎, 国文学研究資料館, 日本
歴史的典籍の総合データベース構築。.
国際共同に基づく日本研究推進事業
2012.01~2013.03, 代表者:中野三敏, 九州大学, 日本
ボストン美術館所蔵日本古典籍調査。.
近世における蔵書形成と文芸享受
2011.04~2014.03, 代表者:大高洋司, 国文学研究資料館, 国文学研究資料館(日本).
ライデン国立民族博物館所蔵シーボルト関連文献調査
2010.04~2016.03, 代表者:鈴木淳, 国文学研究資料館, 国文学研究資料館(日本)
シーボルトが収集した日本古典籍の書誌調査。.
研究業績
主要著書
1. 川平敏文, 徒然草 無常観を超えた魅力, 中央公論新社, 2020.03, 本書は中公新書のひとつとして刊行されたものである。『徒然草』は、現代まで多様な「読み」によって継承されてきた。そしてその先人たちの「読み」を否定したり、修正したりしながら、今日の「読み」が存在している。しかし、そのようにして否定された「読み」のなかには、今日のわれわれにとって有用なものも、じつはあったのではないか。そのような視点から、おもに近世期の「読み」を中心に、『徒然草』の本質およびその魅力について再考したものである。.
2. 川平 敏文, 盧氏文書―盧草拙資料集―, 勉誠出版, 全137頁, 2019.03.
3. 川平 敏文, 若木太一, 高橋昌彦, 長崎先民伝注解, 勉誠出版, 全269頁, 2016.11.
4. 川平 敏文, 徒然草の十七世紀, 岩波書店, 2015.02.
5. 静永健・川平敏文編, 東アジアの短詩形文学, 勉誠出版, 川平敏文「ひらがなの漢詩―仮名詩史補綴―」「あとがき」、pp.1-255, 2012.05.
6. 川平敏文, 兼好法師の虚像―偽伝の近世史―, 平凡社, 2006.09.
7. 川平敏文, 近世兼好伝集成, 平凡社, 2003.09.
主要原著論文
1. 川平敏文, 山岡元隣『宝蔵』箋註(十), 雅俗, 20, 89-99, 2021.07.
2. 川平敏文, 洒落・平淡・かるみ―蕉門俳論と宋代詩論―, 日本文学研究ジャーナル, 18, 63-73, 2021.06.
3. 川平敏文, 「つれづれ」とは何か・補説, 語文研究, 130・131, 249-263, 2021.06.
4. 川平敏文, 雅俗文庫所蔵漢詩文目録(下), 文学研究, 118, 1-17, 2021.03.
5. 川平敏文, 流言蜚語と古典文学―鬼・髪切虫・大地震, 『日本古典と感染症』, 113-133, 2021.03.
6. 川平 敏文, 山岡元隣『宝蔵』箋註(九), 雅俗, 19, 2020.07.
7. 川平敏文, 雅俗文庫所蔵漢詩文目録(上), 文学研究, 117, 55-73, 2020.03.
8. 川平 敏文, 山岡元隣『宝蔵』箋註(八), 雅俗, 18, 2019.07.
9. 川平 敏文, 吉田家と徒然草 近世初頭における徒然草受容史の一齣, 近世文芸, 110, 39-46, 2019.07.
10. 川平 敏文, 盧草拙と長崎の学苑―『盧氏文書』覚書―, 雅俗研究叢書4, 104-120, 2019.03.
11. 川平 敏文, 山岡元隣『宝蔵』箋註(七), 雅俗, 17, 119-131, 2018.07.
12. 川平 敏文, Chinese Poetry in Hiragana:Kana-Shi in Thought and Practice, Journal of Asian Humanities at Kyushu University, 3, 21-39, 2018.03.
13. 川平 敏文, 徳川吉宗の文教デザイン―『六諭衍義大意』研究ノート, 語文研究, 124, 14-33, 2017.12.
14. 川平 敏文, 山岡元隣『宝蔵』箋註(六), 雅俗, 16, 103-115, 2017.07.
15. 川平 敏文, 山岡元隣『宝蔵』箋註(五), 雅俗, 15, 64-74, 2016.07.
16. 川平 敏文, 山岡元隣『宝蔵』箋註(四), 雅俗, 14, 97-109, 2015.07.
17. 川平 敏文, 山岡元隣『宝蔵』箋註(三), 雅俗, 13, 108-122, 2014.07.
18. 川平敏文, 岩田彦助の人と思想―熊沢蕃山・佚斎樗山との関係―, 近世文芸, 98, 15-29, 2013.07.
19. 川平敏文, 山岡元隣『宝蔵』箋註(二), 雅俗, 12, 108-122, 2013.07.
20. 川平敏文, 南朝ノスタルジア―近世兼好伝補説―, アナホリッシュ国文学, 3, 103-113, 2013.06.
21. 川平敏文, 肥前鹿島藩主鍋島家の神道書とその周辺―新出『神道伝授秘函』を中心に―, 調査研究報告, 33, 15-26, 2013.03.
22. 川平敏文, 山岡元隣『宝蔵』箋註(一), 雅俗, 11, 73-87, 2012.06.
23. 川平敏文, ひらがなの漢詩―仮名詩史補綴―, アジア遊学, 152, 167-180, 2012.05.
24. 川平敏文, 「つれづれ」の季節―江戸前期文芸思潮論―, 語文研究, 110, 1-19, 2010.12.
25. 川平敏文, 和学史上の林羅山―『野槌』論―, 文学, 11, 3, 58-72, 2010.05.
26. 川平敏文, 肥後八代城主松井家と徒然草―近世極初期の扇面と屏風絵―, 国文研究, 55, 1-18, 2010.05.
27. 川平敏文, 花月草紙の成立―『郁離子』の受容など―, 近世文芸, 80, 43-55, 2009.01.
28. 川平敏文, 鍋島直郷と垂加神道―井田道祐事蹟略―, 鹿島鍋島藩の政治と文化(報告書), 2008.03.
29. 川平敏文, 〈隠解〉という方法―宝暦期大坂の古義学者と徒然草―, 江戸文学, 36, 33-47, 2007.06.
30. 川平敏文, 俳諧寓言説の再検討―特に林註荘子の意義―, 文学, 8, 3, 158-170, 2007.05.
31. 川平敏文, 寓言―惟中と伊勢物語学, 江戸文学, 34, 36-45, 2006.06.
32. 川平敏文, 定信・国学・徒然草―花月草紙箋註, 文学, 7, 1, 127-139, 2006.01.
33. 川平敏文, 大国隆正の兼好伝研究―思想と趣向―, 国語国文, 848,1-20, 848, 1-20, 2005.04.
34. 川平敏文, 兼好の深き心を察する者なし―土肥経平の思想構造―, 国文研究, 50,52-65, 50, 52-65, 2005.03.
35. 川平敏文, 徒然草講釈考―元禄期の指南書から―, 近世文藝, 80,1-14, 2004.07.
36. 川平敏文, 兼好南朝忠臣説の形成―『春湊浪話』以前―, 日本文学, 604,18-28, 2003.10.
37. 川平敏文, 兼好伝の造型-『園太暦』偽文を読む-, 熊本県立大学文学部紀要, 9, 2, 57-84, 2003.03.
38. 川平敏文, 兼好塚の文学-常楽寺蔵・近世兼好伝資料解題-, 雅俗, 10, 148-175, 2003.02.
39. 川平敏文, 「鉄槌」の編者ー島原藩侍読伊藤栄治説ー, 国語国文, 71(8), 17-32, 2002.08.
40. 川平敏文, 慶長文壇と徒然草, 国文研究, 47, 14-38, 2002.03.
41. 川平敏文, 伊藤栄治ーある歌学者の生涯, 雅俗, 9,190-228, 2002.01.
42. 川平敏文, 翻刻「諸説録」ー元禄和学の諸相(共著), 近世初期文芸, 18, 149-191, 2001.12.
43. 川平敏文, 浅香久敬ー元禄加賀藩士の後半生, 語文研究, 91, 22-37, 2001.06.
44. 川平敏文, 増穂残口ー舌耕の思想家, 国文学解釈と鑑賞, 66-9, 71-78, 2001.01.
45. 川平敏文, 徒然草をめぐる儒仏論争-江戸前期文芸思潮一斑, 雅俗, 8, 19-42, 2001.01.
46. 川平敏文, 浅香久敬―元禄加賀藩士の前半生, 語文研究, 90, 1-15, 2000.12.
47. 川平敏文, 『一子相伝極秘巻』考, 文献探究, 38, 94-103, 2000.03.
48. 川平敏文, 記念館本『薗太暦』追考-芭蕉書写本としての可能性-, 語文研究, 86-87, 177-192, 1999.06.
49. 川平敏文, 鳬舟子閑寿は青木鷺水に非ず-和学者覚書-, 雅俗, 6, 118-133, 1999.01.
50. 川平敏文, 『扶桑名勝図』考-九大本を中心に-, 文献探究, 36, 16-30, 1998.03.
51. 川平敏文, 『徒然草大全』の到達点, 雅俗, 5, 93-113, 1998.01.
52. 川平敏文, 近世兼好伝遡源 -『園太暦』偽文の成立-, 文学, 9, 1, 145-158, 1998.01.
53. 川平敏文, 芭蕉翁記念館蔵『薗太暦』のこと, 連歌俳諧研究, 93, 26-34, 1997.08.
54. 川平敏文, 兼好伝と芭蕉, 近世文芸, 65, 14-24, 1997.01.
55. 川平敏文, 元禄-享保期の徒然草注釈-兼好発憤説と述志の文学-, 語文研究, 81, 11-25, 1996.06.
56. 川平敏文, 舌耕徒然草-『諸抄大成』以後諸注釈の展開-, 雅俗, 2, 42-65, 1995.01.
57. 川平敏文, 九州大学文学部蔵『つれづれ草口義』-談義本時代の講釈聞書-, 語文研究, 76, 25-36, 1993.12.
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
主要学会発表等
1. 川平敏文, 「つれづれ」考―江戸前期文芸思潮論―, 九州大学国語国文学会, 2010.06.
2. 川平敏文, 徒然草趣味の系譜 ―細川幽斎と八代松井家―, 細川幽斎シンポジウム, 2010.11.
3. 川平敏文, 肥前鹿島鍋島家の神道書とその周辺, 国文学研究資料館シンポジウム, 2012.06.
4. 川平敏文, 享保期教訓本考―岩田彦助のこと―, 日本近世文学会, 2012.10.
5. 川平敏文, 徒然草の再発見, 西日本国語国文学会, 2013.09.
6. 川平敏文, 鹿島鍋島家の文庫形成―神道書を中心に―, 九州史学会, 2013.12.
7. 川平 敏文, 鈴木健一, 藤沢毅, 翻刻の未来, 日本近世文学会, 2014.05, 原本の電子化が進むなか、今後翻刻はどうあるべきかについて考える。.
8. 川平 敏文, 島原藩主松平忠房の文事, 幸田町教育委員会, 2014.07, 「史跡 深溝松平家墓所と深溝松平家」と題するテーマのシンポジウムの中で、上記題目について、文学・思想両面からの考察を発表した。.
9. 川平 敏文, 拡張的書誌データベースの構想―長崎・渡辺文庫を例として, シンポジウム「近世日本の長崎・対馬・薩摩と対外交流―情報共有基盤の構築へ向けて―」(国文学研究資料館・九州大学人文科学研究院主催), 2016.09.
10. 川平 敏文, 『徒然草』の流行とその背景―ポスト中世としての十七世紀―, シンポジウム「環流/貫流する日本文学―十七世紀の文学圏―」(立教大学文学部日本文学科主催), 2016.11.
11. 川平敏文, ひらがなの漢詩―仮名詩とその思想―, 九州大学・台湾大学学術交流, 2017.05.
12. 川平敏文, 「静」の時代―十七世紀文芸思潮考―, 九州大学国語国文学会, 2017.06.
13. 川平敏文, 長崎という磁場―唐通事盧草拙を中心に―, 洋学史学会, 2017.11.
14. 川平敏文, 徒然草と江戸文学, 国際シンポジウム「江戸の知と随想」, 2017.12.
15. 川平敏文, 吉田家と徒然草, 日本近世文学会, 2018.10.
16. 川平敏文, 『宝蔵』覚書―俳文史への視座, 俳文学会東京例会, 2019.12.
17. Kawahira Toshifumi(川平敏文), Kenko's Theory of Koshoku(兼好の好色論), AJLS 2020, 2020.01.
18. 川平敏文, 「つれづれ」とは何か―徒然草・序段再考―, The Second NTU-Kyushu Colliquium, 2020.06.
19. 川平敏文, ひねくれ者の美学―一三七段をめぐって―, 中世文学会, 2021.05.
20. 川平敏文, 「つれづれ」の転変 ―徒然草・序段解釈史―, 九州大学国語国文学会, 2021.06.
学会活動
所属学会名
九州大学国語国文学会
西日本国語国文学会
日本思想史学会
俳文学会
日本近世文学会
学協会役員等への就任
2009.04~2021.12, 評議員, 評議員.
2010.03~2022.03, 幹事, 幹事.
2011.04~2020.03, 評議員, 評議員.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2021.12.26~2021.12.26, シンポジウム「雅俗論のゆくえ」, コーディネーター、発表、司会.
2018.10.01~2021.09.30, 西日本国語国文学会, 編集委員長.
2017.09.09~2017.09.10, 西日本国語国文学会, 大会実施委員長.
2010.04.01, 九州近世文学研究会, 座長(Chairmanship).
2016.09.21~2016.09.21, シンポジウム「近世日本の長崎・対馬・薩摩と対外交流―情報共有基盤の構築へ向けて―」, コーディネーター・発表・司会.
2014.09.13~2014.09.14, 西日本国語国文学会, 大会委員.
2013.09.14~2013.09.15, 西日本国語国文学会, 大会委員.
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2016.10~2020.09, 西日本国語国文学, 国内, 編集委員.
2012.02~2032.03, 雅俗, 国内, 編集委員長.
2013.06~2015.06, 近世文芸, 国内, 編集委員.
学術論文等の審査
年度 外国語雑誌査読論文数 日本語雑誌査読論文数 国際会議録査読論文数 国内会議録査読論文数 合計
2021年度   10      10 
2020年度   10      10 
2019年度   20      20 
2018年度   10      10 
2017年度   10      10 
2016年度   10      10 
2015年度   10      10 
2014年度   25      25 
2013年度   25      25 
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
Emory大学, UnitedStatesofAmerica, 2020.01~2020.01.
四川外国語大学, China, 2019.11~2019.11.
UCバークレー校, UnitedStatesofAmerica, 2019.08~2019.08.
パリ・ディドロ大学, France, 2017.12~2017.12.
台湾大学, Taiwan, 2017.05~2017.05.
ホノルル美術館, UnitedStatesofAmerica, 2015.03~2015.03.
ボストン美術館, UnitedStatesofAmerica, 2012.08~2012.08.
ホノルル美術館, UnitedStatesofAmerica, 2012.01~2012.01.
ライデン国立民族博物館, Netherlands, 2010.09~2010.09.
外国人研究者等の受入れ状況
2020.01~2020.02, China.
受賞
角川源義賞(文学部門), 角川文化振興財団, 2016.11.
やまなし文学賞(研究・評論部門), 山梨県, 2016.03.
日本古典文学会賞, 財団法人日本古典文学会, 2000.06.
柿衛賞, 財団法人柿衛文庫, 1998.06.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2022年度~2025年度, 基盤研究(B), 代表, 「近世随筆」の領域横断的研究.
2005年度~2007年度, 基盤研究(C), 代表, 未刊注釈書を中心とした近世中~後期における徒然草受容史の研究.
1998年度~2000年度, 基盤研究(C), 代表, 近世学芸史の研究・特に徒然草注釈史と兼好偽伝に関する研究.
2018年度~2021年度, 基盤研究(C), 代表, 書簡・雑記資料を中心とした17~18世紀学芸史の研究.
2013年度~2015年度, 基盤研究(B), 分担, ホノルル美術館所蔵レインコレクションの書誌的研究
.
2014年度~2017年度, 基盤研究(C), 代表, 室鳩巣の和文著述とその流布・影響についての研究.
2011年度~2013年度, 基盤研究(C), 代表, 江戸前期の思想・文芸における老荘思想受容についての研究.
2008年度~2010年度, 基盤研究(C), 代表, 林羅山を中心とした江戸初期儒学者の日本古典文学研究についての考察.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
 
 
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」