九州大学 研究者情報
総説一覧
松尾 真太朗(まつお しんたろう) データ更新日:2024.04.02

准教授 /  人間環境学研究院 都市・建築学部門 構造防災系


総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
1. 倉田真宏,河又洋介,金尾伊織,大鶴繁,松尾真太朗,藤田皓平,趙晃済,小島紘太郎,相田伸二,堤貴彦,佐分利和宏,赤澤資貴, 災害時重要施設の高機能設備性能評価と機能損失判定, 防災科学技術研究所研究資料, 2022.07, In 2017, a research project on “Holistic Seismic Assessment of Critical Building with due Consideration of Nonstructural Components and Equipment” started as a subproject of a five-year national research campaign named Tokyo Metropolitan Resilience Project led by the National Research Institute for Earth Science and Disaster Resilience (NIED). This subproject aimed at holistic vulnerability assessment and quantitative evaluation of functionality loss of medical facilities, including nonstructural components and equipment, and at the implementation of advanced sensing technologies to identify the post-earthquake medical functionality. This five-year report summarizes the outcome and annual report of the project. Forming a multi-disciplinary research team of structural engineering and disaster medicine provided a unique opportunity for challenging the complex problem underlying the medical functionality continuation after earthquakes. The research team consisted of five working groups taking the initiative for experimental planning, structural design, nonstructural components, medical service, monitoring, and industrial collaborators. The first three years focused on the vulnerability assessment of medical facilities with a collection of damage data in past earthquakes and component level testing. The team explored advanced sensing techniques toward an autonomous structural collapse and functionality loss assessment. The fourth year’s focus was the E-Defense shaking table testing of a full-scale hospital specimen, consisting of fixed and base-isolated steel frames. The damage observation from the specimen with properly arranged nonstructural components and medical equipment offered an opportunity to simulate earthquake vulnerability factors inherent in medical facilities. Longperiod and long-duration seismic motions caused medical appliances to fall over or move significantly, resulting in loss of function. Seismic isolators with a low-friction feature effectively reduced disorder and damage in a medical room. The final year ended with supplemental testing of non-structural components and a detailed analysis of the E-Defense test results. The obtained data and findings of the project are published in the community to enhance the post-quake structural safety and functional recovery of a medical facility..
2. 松尾 真太朗, 超高強度鋼(H-SA700)のCFT構造への活用技術, 2018.10.
3. 松尾 真太朗, 後藤 勝彦, 鉄骨造建物の構造被害 (特集 熊本地震における地震特性と建築物の被害) -- (熊本地震の建築物等の被害), 建築技術, No.803, pp.104-111, 2016.12.
4. 松尾 真太朗, 佐藤 篤司, 梁端拡幅工法を中心とする改良型接合部に関する検討, 2016.09, 現場混用接合の構造性能を改善するために提案された工法として,「ダイアフラム突出工法」,「水平ハンチ工法」,「後付け水平ハンチ工法」を中心に取り上げ,それらの特徴と留意点を整理した.さらに,文献調査に基づく各工法の部材性能に関する包括的な分析を実施し,梁が安定的に高い塑性変形能力を示した試験体に基づいて設計条件を以下のように見出した.すなわち,梁端に作用しうる最大曲げモーメントは部材が有する全塑性耐力に対して1.25 倍程度が目安となり,歪硬化による耐力上昇率の計算値は1.4 程度が下限値として妥当である.また,ハンチ長さについては梁スパンに対して0.1~0.12 倍程度,梁せいに対して0.4~0.5 倍程度が目安となる..
5. 松尾 真太朗, 伊山 潤, 岩田 善裕, 鉄骨造建物の被害, 2016.08, 平成28 年熊本地震では,大破以上に相当する被害を被った鉄骨造建物の大部分は益城町に集中しており,その中には建設年が新耐震基準以降(1981 年以降)の建物も相当数含まれている.その他の地域では,過去の地震でも明らかになっている構造部材・非構造部材に見られる各種被害や地盤変状を伴った被害等が各地で確認されている.一方,屋内運動場を中心とした文教施設等の被害分析も現在進行中であり,新耐震基準以降あるいは補強済みの建物においても,中破以上と判断される被害が少なからず確認されている.これらの被害実態は限られた調査範囲のものであるが,詳細な被害要因分析等を今後も継続的に進めていく必要がある..
6. 松尾 真太朗, 柱脚・継手, 2016.08, 本報告では,コンクリート充填鋼管構造設計施工指針(CFT指針)に記載されている柱脚・継手の現状を紹介した後,2008年以降に取り組まれてきたCFT柱脚・継手の新構法である鉄筋内蔵CFT接合に関する研究を紹介した.鉄筋内蔵CFT接合構法は,CFT部材同士あるいはCFT部材と異種部材との接合要素として異形鉄筋を利用するものであり,露出柱脚ではベースプレートやアンカーボルトが省略可能であり,継手では鋼管を溶接せずとも接合部耐力が確保でき,また無溶接接合が可能なため超高強度鋼を活用しやすい特徴をもつ.本構法はまだ一般化された技術には至っていないものの,今後のCFT柱脚・継手の新たな構法として実用化が期待される..
7. 熊井 隆, 大坪 文明, 松尾 真太朗, 高すべり係数アルミ溶射添板の開発, GBRC : General Building Research Corporation, Vol.40, No.3, pp.8-17, 2015.07.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。