九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
渡辺 正和(わたなべ まさかず) データ更新日:2024.03.28

准教授 /  理学研究院 地球惑星科学部門 流体圏・宇宙圏科学


主な研究テーマ
高次元磁気中性点解析手法の開発
キーワード:高次磁気中性点、磁気流体シミュレーション、磁場トポロジー
2024.04~2026.03.
電離圏極冠分岐を引き起こす磁気圏磁場トポロジー
キーワード:極冠分岐、磁場トポロジー、磁気中性点
2022.04~2024.03.
交換型リコネクションの磁場トポロジー
キーワード:交換型リコネクション、磁気中性点、磁場トポロジー
2020.04~2024.03.
電離圏でのプラズマシート孤立化を引き起こす磁気圏尾部交差リコネクション
キーワード:磁力線再結合,沿磁力線電場,電磁流体力学
2019.11~2022.03.
磁気圏ダイナモ
キーワード:沿磁力線電流,磁気圏ダイナモ,電磁流体力学
2015.04~2020.03.
シータオーロラにともなうプラズマ対流と沿磁力線電流
キーワード:シータオーロラ、プラズマ対流、沿磁力線電流
2012.04~2017.03.
磁気圏-電離圏結合系における磁束循環
キーワード:磁束循環, 磁場トポロジー
2010.04~2017.03.
サブストームにともなう磁場トポロジー分岐
キーワード:磁気圏サブストーム、磁場トポロジー
2010.04~2012.03.
研究業績
主要著書
1. 渡辺正和, 磁気圏ダイナモと磁気圏磁場トポロジー, 国立極地研究所, 10.15094/00016231, オーロラ物理学シリーズ第4巻, 2020.12.
2. 西山忠男, 吉田茂生, 磯部博志, 高橋慶太郎, 町田正博, 渡辺正和, 三好勉信, 市川香, 松田博貴, 金嶋聰, 中久喜伴益, 小松俊文, 前田晴良, 田中源吾, 清水洋, 一柳錦平, 吉朝朗, 野口高明, 赤木右, はしもとじょーじ, 浦川啓, 川村隆一, 廣岡俊彦, 亀山真典, 高橋太, 桑原義博, 細野高啓, 尾上哲治, 石橋純一郎, 渡邊公一郎, 新しい地球惑星科学, 培風館, 2019.03.
主要原著論文
1. Watanabe, M., T. Tanaka, S. Fujita, Magnetospheric Dynamo Driving Large-scale Birkeland Currents, Journal of Geophysical Research Space Physics, 10.1029/2018JA026025, 124, 4249-4265, 124, 4249–4265, 2019.06.
2. Watanabe, M., S. Fujita, T. Tanaka, Y. Kubota, H. Shinagawa, and K. T. Murata., A magnetohydrodynamic modeling of the interchange cycle for oblique northward interplanetary magnetic field, Journal of Geophysical Research Space Physics, 10.1002/2017JA024468, 123, 1, 272-286, 123(1), 272–286, 2018.01.
3. Masakazu Watanabe, Marc R. Hairston, Observation of a unipolar field-aligned current system associated with IMF By-triggered theta auroras, Journal of Geophysical Research Space Physics, 10.1002/2015JA022016, 121, 5, 4483-4497, 2016.05.
4. Masakazu Watanabe, Shintaro Sakito, Takashi Tanaka, Hiroyuki Shinagawa, Ken T. Murata, Global MHD modeling of ionospheric convection and field-aligned currents associated with IMF By triggered theta auroras, JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 10.1002/2013JA019480, 119, 8, 2014.08.
5. Watanabe, M., G. J. Sofko, X. Yan, K. A. McWilliams, J.‐P. St.‐Maurice, A. V. Koustov, G. C. Hussey, and M. R. Hairston, Ionospheric convection signatures of the interchange cycle at small interplanetary magnetic field clock angles, J. Geophys. Res., 10.1029/2009JA015041, 115, A12, A12230, 2010.12.
6. Watanabe, M., K. Kabin, G. J. Sofko, R. Rankin, T. I. Gombosi, and A. J. Ridley, Dipole tilt effects on the magnetosphere‐ionosphere convection system during interplanetary magnetic field BY‐dominated periods: MHD modeling, J. Geophys. Res., 10.1029/2009JA014910, 115, A07, A07218, 2010.07.
7. Watanabe, M., and G. Sofko, Role of interchange reconnection in convection at small interplanetary magnetic field clock angles and in transpolar arc motion, J. Geophys. Res., 10.1029/2008JA013426, 114, A01, A01209, 2009.01.
8. Watanabe, M., and G. J. Sofko, The interchange cycle: A fundamental mode of magnetic flux circulation for northward interplanetary magnetic field, Geophys. Res. Lett., 10.1029/2008GL036682, 36, L03107, 2009.02.
9. Watanabe, M., and G. J. Sofko, Dayside four-sheet field-aligned current system during IMF BY-dominated periods, J. Geophys. Res., 10.1029/2008JA013815, 114, A03, A03208, 2009.03.
主要学会発表等
1. 渡辺 正和, Gordon Wilson, Marc R Hairston, 惑星間空間磁場BY誘発シータオーロラに付随する単極性沿磁力線電流の観測, 第136回地球電磁気・地球惑星圏学会, 2014.11.
2. Masakazu Watanabe, Shintaro Sakito, Takashi Tanaka, Hiroyuki Shinagawa, Ken T. Murata, Global MHD modeling of ionospheric convection and field-aligned currents associated with IMF BY triggered theta auroras, AOGS (Asia Oceania Geoscience Society) Annual Meeting 2014, 2014.07.
3. 渡辺 正和, 定常沿磁力線電流の駆動機構:プラズマ対流を用いた一般理論, 日本地球惑星科学連合2014年大会, 2014.04.
4. Masakazu Watanabe, S. Sakito, Takashi Tanaka, H. Shinagawa, K. T. Murata, Convection and Birkeland currents associated with IMF BY triggered theta auroras: An MHD modeling, International CAWSES-II Symposium, 2013.11.
5. 渡辺 正和, 圧力勾配駆動沿磁力線電流におけるプラズマ対流の役割, 地球電磁気・地球惑星圏学会 第134回講演会, 2013.11.
6. 渡辺 正和, 崎戸伸太郎, 田中高史, 品川裕之, 村田健史, シータオーロラに付随する電離圏対流と沿磁力線電流:MHDモデリング, 日本地球惑星科学連合2013年大会, 2013.05.
学会活動
所属学会名
日本地球惑星科学連合
地球電磁気・地球惑星圏学会
米国地球物理連合
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2019.06.02~2019.06.07, SuperDARN Workshop 2019, Scientific Organizing Committee.
2016.11.19~2016.11.23, 第140回地球電磁気・地球惑星圏学会, Local Organizing Committee.
2015.03.02~2015.03.06, United Nations/Japan Workshop on Space Weather, Local Organizing Committee.
2012.03.14~2012.03.14, 九州大学宙空環境研究センター 開所10 周年記念 式典・祝賀会, Local Organizing Committee.
2011.09.12~2011.09.15, Workshop on Physical Processes in Non-uniform Finite Magnetospheric Systems, Local Organizing Committee.
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2019.12~2021.03, Polar Science, 国際, 編集委員.
学術論文等の審査
年度 外国語雑誌査読論文数 日本語雑誌査読論文数 国際会議録査読論文数 国内会議録査読論文数 合計
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
University of Saskatchewan, Canada, 2001.10~2010.03.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2020年度~2023年度, 基盤研究(C), 代表, 交換型磁気リコネクションの磁場トポロジー.
2012年度~2014年度, 基盤研究(C), 代表, 惑星間空間磁場北向き時の磁気圏電離圏対流機構の解明.
2011年度~2013年度, 基盤研究(C), 分担, 大気大循環モデルと超多点磁場観測データによる大気圏電離圏協調現象の解明.
2010年度~2011年度, 若手研究(スタートアップ), 代表, 数値シミュレーションによる磁気圏磁場トポロジー分岐の解明.
共同研究、受託研究(競争的資金を除く)の受入状況
2023.04~2024.03, 代表, 高空間解像度シミュレーションによる極冠域メソスケール構造の再現と観測との比較 .
2020.04~2023.03, 代表, 大域的磁場位相構造から観た地球磁気圏プラズマ過程とその歪んだ投影としての極域電離圏現象.
2018.04~2019.03, 代表, 惑星間空間磁場朝夕成分に依存する夜側沿磁力線電流系の起源.
2017.04~2018.03, 代表, 惑星間空間磁場北向き時の極域電離圏対流駆動機構.
2015.04~2017.03, 代表, 電離圏対流パターンの観測―シミュレーション比較.
2017.04~2020.03, 代表, 惑星間空間磁場北向き時の特異な極域電離圏対流の起源.
2014.04~2017.03, 代表, 数値シミュレーションによる磁気圏ダイナモ機構の解明とSuperDARNによる観測的実証.
2011.04~2014.03, 代表, SuperDARN観測と数値実験による極域電離圏対流システムの解明.
学内資金・基金等への採択状況
2022年度~2022年度, 国際宇宙天気科学・教育センター共同研究, 代表, サブストーム成長相における磁場トポロジー変遷.
2021年度~2021年度, 国際宇宙天気科学・教育センター共同研究, 代表, シータオーロラを生み出す磁気圏磁場トポロジー.
2020年度~2020年度, 国際宇宙天気科学・教育センター共同研究, 代表, 磁気流体シミュレーションに現れる“零線(null line)”の正体.
2018年度~2019年度, 国際宇宙天気科学・教育センター共同研究, 代表, グローバル磁場トポロジーに立脚した磁気圏対流機構の解明.
2017年度~2017年度, 国際宇宙天気科学・教育センター共同研究, 代表, ソレノイダル場可視化アルゴリズムの地球磁気圏への応用.
2015年度~2016年度, 国際宇宙天気科学・教育センター共同研究, 代表, 太陽風エネルギーの磁気圏流入過程の解明と極域ポテンシャルリアルタイム予測のための予備調査.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。