


坂口 聡志(さかぐちさとし) | データ更新日:2023.02.03 |

社会貢献・国際連携
国内, 国際政策形成, 及び学術振興等への寄与活動
2015.11~2021.12, 「日本の核物理の将来」不安定核分野ワーキンググループ委員として実験核物理の将来計画の議論、及び「核物理の将来」レポートの執筆などに参画している。, 原子核談話会(実験核物理研究者グループ).
2017.04~2021.03, 理化学研究所の加速器施設RIビームファクトリー(RIBF)のUEC (User Executive Committee; ユーザー代表委員会) 委員として利用者の研究環境整備・相互連絡促進のための議論や、ワークショップの運営、論文賞の選考、HPの運営などを行っている。, RIBF Users Group.
2015.11~2021.12, 「日本の核物理の将来」不安定核分野ワーキンググループ委員として実験核物理の将来計画の議論、及び「核物理の将来」レポートの執筆などに参画している。, 原子核談話会(実験核物理研究者グループ).
2017.04~2021.03, 理化学研究所の加速器施設RIビームファクトリー(RIBF)のUEC (User Executive Committee; ユーザー代表委員会) 委員として利用者の研究環境整備・相互連絡促進のための議論や、ワークショップの運営、論文賞の選考、HPの運営などを行っている。, RIBF Users Group.
一般市民、社会活動及び産業界等を対象とした活動
2015.01, 第26回サイエンスカフェ@ふくおか「スプーン一杯、10億トン!極限物質”原子核”とは〜巨大加速器で迫る量子力学の世界〜」講師。
一般の参加者の方を対象とし、極限物質としての原子核の性質、加速器を用いた研究、基礎科学と社会の関係などについて、講演、討論、意見交換を行った。, 公益財団法人九州経済調査協会BIZCOLI、九州大学素粒子実験研究室、九州大学産学官連携本部、福岡県後援, 福岡市中央区渡辺通 BIZCOLI交流ラウンジ.
2011.06, 文科省 EOCの環境モニタリング班の一事業として行われた、福島第一原子力発電所周辺の「放射線量等分布マップ作成」プロジェクトにおいて、九大実験核からボランティアで派遣されたグループの一員として参加し、福島第一原発事故による土壌汚染の調査のための活動を行った。, 文部科学省, 福島県.
2015.01, 第26回サイエンスカフェ@ふくおか「スプーン一杯、10億トン!極限物質”原子核”とは〜巨大加速器で迫る量子力学の世界〜」講師。
一般の参加者の方を対象とし、極限物質としての原子核の性質、加速器を用いた研究、基礎科学と社会の関係などについて、講演、討論、意見交換を行った。, 公益財団法人九州経済調査協会BIZCOLI、九州大学素粒子実験研究室、九州大学産学官連携本部、福岡県後援, 福岡市中央区渡辺通 BIZCOLI交流ラウンジ.
2011.06, 文科省 EOCの環境モニタリング班の一事業として行われた、福島第一原子力発電所周辺の「放射線量等分布マップ作成」プロジェクトにおいて、九大実験核からボランティアで派遣されたグループの一員として参加し、福島第一原発事故による土壌汚染の調査のための活動を行った。, 文部科学省, 福島県.
初等・中等教育への貢献状況
2021.07, 第8周期の新元素探索 (スーパーサイエンスハイスクール講演会, オンライン), 神奈川県立多摩高等学校.
2018.10, 出前講義『新元素「ニホニウム」の発見』, 玉名高等学校.
2018.03, 中高校生を対象とした体験物理学の中の実験題目「物質を通過する放射線」, 九州大学理学部物理学科.
2017.03, 中高校生を対象とした体験物理学の中の実験題目「物質を通過する放射線」, 九州大学理学部物理学科.
2021.07, 第8周期の新元素探索 (スーパーサイエンスハイスクール講演会, オンライン), 神奈川県立多摩高等学校.
2018.10, 出前講義『新元素「ニホニウム」の発見』, 玉名高等学校.
2018.03, 中高校生を対象とした体験物理学の中の実験題目「物質を通過する放射線」, 九州大学理学部物理学科.
2017.03, 中高校生を対象とした体験物理学の中の実験題目「物質を通過する放射線」, 九州大学理学部物理学科.
大学運営
学内運営に関わる各種委員・役職等
2022.04, 超重元素研究センター 副センター長.
2022.04, 加速器・ビーム応用科学センター運営委員会 委員.
2020.10~2022.09, 加速器・ビーム応用科学センター放射線安全委員会 委員.
2019.04, シラバス作成専門委員.
2019.04, 広報委員.
2019.04, 加速器・ビーム応用科学センターガンマ線照射施設 運営委員.
2017.04, 教育課程委員.
2016.04, 障がい学生対策委員.
2019.04~2021.03, 未来の科学者 委員.
2014.04~2017.03, 学生生活相談委員.
2013.04~2015.03, 放射線委員.
2013.04~2014.03, ハラスメント関連支援室員.
2022.04, 超重元素研究センター 副センター長.
2022.04, 加速器・ビーム応用科学センター運営委員会 委員.
2020.10~2022.09, 加速器・ビーム応用科学センター放射線安全委員会 委員.
2019.04, シラバス作成専門委員.
2019.04, 広報委員.
2019.04, 加速器・ビーム応用科学センターガンマ線照射施設 運営委員.
2017.04, 教育課程委員.
2016.04, 障がい学生対策委員.
2019.04~2021.03, 未来の科学者 委員.
2014.04~2017.03, 学生生活相談委員.
2013.04~2015.03, 放射線委員.
2013.04~2014.03, ハラスメント関連支援室員.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」
QIR 九州大学学術情報リポジトリ システム情報科学研究院
理学部・理学研究院
- Target-Cell-Specific Left–Right Asymmetry of NMDA Receptor Content in Schaffer Collateral ...
- ノックアウトマウスーその特性と応用-(1) : NMDA受容体 ...
- 分子レベルでみた右脳と左脳の違い
- Right Isomerism of the Brain in Inversus Viscerum Mutant Mice
- Left−Right Asymmetry Defect in the Hippocampal Circuitry Impairs Spatial Learning and Working ...