6)地域における高齢者の介護予防を支援するリビングラボ拠点形成と運用に関する研究
キーワード:健康づくり、リビングラボ
2022.06~2025.03.



岸本 裕歩(きしもと ひろ) | データ更新日:2023.04.06 |

主な研究テーマ
5)地域在住高齢者におけるCOVID-19感染拡大前後のライフスペースモビリティに関する研究
キーワード:身体活動、高齢者
2021.03~2022.01.
キーワード:身体活動、高齢者
2021.03~2022.01.
4)地域在住高齢者におけるフレイルおよび介護予防に関するコホート統合研究
キーワード:介護予防、高齢者
2017.04~2025.03.
キーワード:介護予防、高齢者
2017.04~2025.03.
3)高齢期の介護予とフレイル予防のためのIoT機器・アプリ開発
キーワード:IoT、アプリ開発、フレイル、介護予防
2019.01.
キーワード:IoT、アプリ開発、フレイル、介護予防
2019.01.
2)大学生における身体活動量・筋力とメンタルヘルスに関する疫学研究
キーワード:身体活動、筋力、メンタルヘルス
2017.04.
キーワード:身体活動、筋力、メンタルヘルス
2017.04.
1)地域在住高齢者を対象とした運動・筋力と健康長寿・介護予防に関する疫学研究および介入研究
キーワード:身体活動、筋力、メンタルヘルス、健康長寿、介護予防
2017.04.
キーワード:身体活動、筋力、メンタルヘルス、健康長寿、介護予防
2017.04.
従事しているプロジェクト研究
フレイル予防対策・Sante Gym来場者における筋力等の測定評価分析
2021.11~2022.06, 代表者:岸本裕歩, 九州大学基幹教育院, 株式会社CB・株式会社ADKマーケティング・ソリューションズ
1)Sante Gy,来場者の筋力等の評価
2)どう来場者の身体的フレイル等の評価.
2021.11~2022.06, 代表者:岸本裕歩, 九州大学基幹教育院, 株式会社CB・株式会社ADKマーケティング・ソリューションズ
1)Sante Gy,来場者の筋力等の評価
2)どう来場者の身体的フレイル等の評価.
フレイル予防・改善事業のシステムの実用化に関する研究
2021.04~2022.03, 代表者:岸本裕歩, 九州大学基幹教育院, 住友理工株式会社
フレイルチェックシステムの実用化.
2021.04~2022.03, 代表者:岸本裕歩, 九州大学基幹教育院, 住友理工株式会社
フレイルチェックシステムの実用化.
フレイル予防評価事業
2021.04~2023.03, 代表者:岸本裕歩, 九州大学基幹教育院, 福岡県糸島市
フレイルチェック事業の推進
フレイルと要支援・要会議認定リスクとの関連の検証.
2021.04~2023.03, 代表者:岸本裕歩, 九州大学基幹教育院, 福岡県糸島市
フレイルチェック事業の推進
フレイルと要支援・要会議認定リスクとの関連の検証.
フレイル予防に関する研究
2021.07~2022.06, 代表者:岸本裕歩, 九州大学基幹教育院, 株式会社NTTドコモ
1)フレイル予防のコーチングに関するコーチングプログラムの作成
2)フレイル予防におけるエビデンス検証.
2021.07~2022.06, 代表者:岸本裕歩, 九州大学基幹教育院, 株式会社NTTドコモ
1)フレイル予防のコーチングに関するコーチングプログラムの作成
2)フレイル予防におけるエビデンス検証.
新型コロナウィルス(COVID-19)感染拡大前後のlife-space mobilityに関する研究
2021.03~2022.01, 代表者:岸本裕歩, 九州大学基幹教育院, 日本
COVID-19感染拡大の影響により高齢者の生活圏・活動範囲の変化を詳細に分析する。.
2021.03~2022.01, 代表者:岸本裕歩, 九州大学基幹教育院, 日本
COVID-19感染拡大の影響により高齢者の生活圏・活動範囲の変化を詳細に分析する。.
足関節捻挫受傷患者の急性期から回復期における身体活動量・座位行動の変化
2020.01~2020.12, 代表者:岸本裕歩, 九州大学基幹教育院, 日本
足関節を捻挫した直後の患者を対象に、受傷直後から回復期にいたる身体活動量や座位行動を加速度計を用いて測定し、諸特性の影響を検討する。.
2020.01~2020.12, 代表者:岸本裕歩, 九州大学基幹教育院, 日本
足関節を捻挫した直後の患者を対象に、受傷直後から回復期にいたる身体活動量や座位行動を加速度計を用いて測定し、諸特性の影響を検討する。.
IoTを活用した高齢者のフレイル予防支援ツールのデザインと評価
2020.04~2022.03, 代表者:都甲康至, 九州大学大学院芸術工学研究院, 日本
地域在住高齢者の呼吸筋の向上を目的とした機器開発および実証研究を行う。.
2020.04~2022.03, 代表者:都甲康至, 九州大学大学院芸術工学研究院, 日本
地域在住高齢者の呼吸筋の向上を目的とした機器開発および実証研究を行う。.
高齢者のフレイル予防・改善コンテンツの開発およびアプリ化(基盤B)
2020.04~2025.03, 代表者:岸本裕歩, 九州大学基幹教育院, 日本
地域在住高齢者のフレイル予防・改善のための運動実践ツールやコンテンツの開発.
2020.04~2025.03, 代表者:岸本裕歩, 九州大学基幹教育院, 日本
地域在住高齢者のフレイル予防・改善のための運動実践ツールやコンテンツの開発.
高齢者のオーラルフレイル予防に関する機器開発および疫学研究
2019.04~2025.03, 代表者:柏崎晴彦, 九州大学歯学研究院, 日本
地域在住高齢者のオーラルフレイル予防に関する疫学コホート研究および介入研究を展開する。さらに、オーラルフレイルの改善を目指した製品・ツール開発を支援する。.
2019.04~2025.03, 代表者:柏崎晴彦, 九州大学歯学研究院, 日本
地域在住高齢者のオーラルフレイル予防に関する疫学コホート研究および介入研究を展開する。さらに、オーラルフレイルの改善を目指した製品・ツール開発を支援する。.
福岡県糟屋郡篠栗町における高齢者疫学コホート研究
2020.04~2025.03, 代表者:楢﨑兼司, 福岡工業大学, 日本
福岡県糟屋郡篠栗町において展開中の高齢者の介護予防に関する疫学コホート研究である。この研究で運動機能の評価など支援する。.
2020.04~2025.03, 代表者:楢﨑兼司, 福岡工業大学, 日本
福岡県糟屋郡篠栗町において展開中の高齢者の介護予防に関する疫学コホート研究である。この研究で運動機能の評価など支援する。.
九州大学生におけるメンタルヘルス・生活習慣と学業に関する疫学研究
2018.04~2022.03, 代表者:岸本裕歩, 九州大学基幹教育院, 九州大学キャンパスライフ・健康支援センター.
2018.04~2022.03, 代表者:岸本裕歩, 九州大学基幹教育院, 九州大学キャンパスライフ・健康支援センター.
糸島市の高齢住民を対象としたフレイル予防に関する研究(糸島フレイル研究)
2017.04~2020.03, 代表者:熊谷秋三, 九州大学キャンパスライフ・健康支援センター.
2017.04~2020.03, 代表者:熊谷秋三, 九州大学キャンパスライフ・健康支援センター.
研究業績
主要原著論文
1. | Shinsuke Mizutani, Hideaki Matsuzaki, Kiyomi Iyota, Asuka Tani, Saori Oku, Hiroaki Tabuchi, Akiko Fujiwara, Shizuka Hase-Tamaru, Hiro Kishimoto, Kenji Narazaki, Changes of Oral and Physical Functions in Older Japanese Who Participated in Keyboard Harmonica and Exercise Classes during COVID-19-Related Movement Restrictions, Int J Environ Res Public Health, inpress, 2023.03. |
2. | Takafumi Saito, Tao Chen, Harukaze Yatsugi, Tianshu Chu, Xin Liu, Hiro Kishimoto, Association between the number of chronic pain sites and neuropathic-like symptoms in community-dwelling older adults with chronic pain: a cross-sectional study, BMJ Open, 13, 2, e066554-e066554, 2023.02. |
3. | Tianshu Chu, Tao Chen, Takafumi Saito, Shigemi Takayanagi, Hideaki Fukumori, Yoshinori Masaki, Shuzo Kumagai, Hiro Kishimoto, Development of a point-based model for poor academic performance in Japanese university Students based on lifestyle risk factors: a prospective cohort study, Asian J. Med. Health, 21, 3, 24-37, 2023.02. |
4. | Asuka Tani, Shinsuke Mizutani, Hiro Kishimoto, Saori Oku, Kiyomi Iyota, Tianshu Chu, Xin Liu, Haruhiko Kashiwazaki, Association between the effect of an oral function exercise program on low tongue pressure and nutrition among community-dwelling older people, Nutrients, inpress, 2023.02. |
5. | 藤谷順三,矢次春風,劉 昕,陳 涛,陳 斯,岸本裕歩, 地域在住高齢者における足圧バランス機能と身体的フレイルとの関連, 介護予防・健康づくり研究, 印刷中, 2022.10. |
6. | 中山和洋,矢次春風,三好敢太,岸本裕歩, 足関節外側靭帯損傷患者における急性期の身体活動と疼痛および腫脹の変化.日本足の外科学会雑誌, 日本足の外科学会雑誌, 印刷中, 2022.10. |
7. | Takafumi Saito, Tao Chen, Harukaze Yatsugi, Tianshu Chu, Xin Liu, Hiro Kishimoto, Independent and combined associations of depressive symptoms and sleep disturbance with chronic pain in community-dwelling older adults, PAIN Reports , 7, 5, e1034-e1034, 2022.09. |
8. | Xin Liu, Tao Chen, Si Chen, Haruka Yatsugi, Tianshu Chu, Hiro Kishimoto, The Relationship between Psychological Distress and Physical Frailty in Japanese Community-Dwelling Older Adults: A Cross-Sectional Study, J. Frailty Aging, 10.14283/jfa.2022.63, 12, 1, 43-48, 2022.09. |
9. | Tianshu Chu, Xin Liu, Shigemi Takayanagi, Tomoko Matsushita, Hiro Kishimoto, Association between mental health and academic performance among university undergraduates: The interacting role of lifestyle behaviors., Int J Methods Psychiatr Res., inpress, 2022.08. |
10. | Takafumi Saito, Tao Chen, Harukaze Yatsugi, Tianshu Chu, Xin Liu, Hiro Kishimoto, Independent and combined associations of depressive symptoms and sleep disturbance with chronic pain in community-dwelling older adults., Pain Reports, inpress, 2022.07. |
11. | Tsubasa Yokote, Harukaze Yatsugi, Tianshu Chu, Xin Liu, Hiro Kishimoto, Association between Walking Habit and Physical Frailty among Community-Dwelling Older Adults., Healthcare, inpress, 2022.07. |
12. | Hideaki Matsuzaki, Hiro Kishimoto, Yu Nofuji, Tao Chen, Kenji Narazaki, Predictive Ability of the Total Score of the Kihon Checklist for the Incidence of Functional Disability in Older Japanese Adults: An 8-Year Prospective Study., Geriatrics & Gerontology International, inpress, 2022.06. |
13. | Sanmei Chen, Tao Chen, Takanori Honda, Yu Nofuji, Hiro Kishimoto, Kenji Narazaki, Associations of objectively-measured sedentary time and patterns with cognitive function in non-demented Japanese older adults: a cross-sectional study., Int J Environ Res Public Health, 10.3390/ijerph19041999, 19, 4, 1999, 2022.02. |
14. | Harukaze Yatsugi, Tao Chen, Si Chen, Xin Liu, Hiro Kishimoto, The Associations between Objectively Measured Physical Activity and Physical Function in Community-Dwelling Older Japanese Men and Women., Int J Environ Res Public Health, 10.3390/ijerph19010369, 19, 369, 2021.12. |
15. | Kiyomi Iyota, Shinsuke Mizutani, Hiro Kishimoto, Saori Oku, Asuka Tani, Harukaze Yatsugi, Tianshu Chu, Xin Liu, Haruhiko Kashiwazaki, Effect of isometric tongue lifting exercise on oral function, physical function, and body composition in community-dwelling older individuals: a pilot study, Gerontology, 10.1159/000518270, inpress, 2021.07. |
16. | 藤谷順三,陳 涛,陳 斯,岸本裕歩, 地域高齢住民における足圧バランス機能と開眼片足立ち保持時間および簡易転倒スコアとの関連, 健康支援, 印刷中, 2021.07. |
17. | Tsubasa Yokote, Hiro Kishimoto, Association between walking exercise and physical function: in community-dwelling older people, International Journal of Physical Medicine and Rehabilitation, 9, S7, 1000005-1000005, 2021.06. |
18. | Harukaze Yatsugi, Tao Chen, Si Chen, Kenji Narazaki, Sho Nagayoshi, Shuzo Kumagai, Hiro Kishimoto, Normative data of objectively measured physical activity and sedentary time in community-dwelling older japanese, Int J Environ Res Public Health, 10.3390/ijerph18073577, 18, 7, 3577, 2021.03. |
19. | Si Chen, Tao Chen, Hiro Kishimoto, Harukaze Yatsugi, Shuzo Kumagai, Associations of objectively measured patterns of sedentary behavior and physical activity with frailty status screened by the frail scale in Japanese community-dwelling older adults, Journal of Sports Science and Medicine, 19, 1, 166-174, 2020.03. |
20. | Si Chen, Tao Chen, Hiro Kishimoto, Yasuo Susaki, Shuzo Kumagai, Development of a Fried Frailty Phenotype Questionnaire for Use in Screening Community-Dwelling Older Adults, Journal of the American Medical Directors Association, 10.1016/j.jamda.2019.07.015, 21, 2, 272-276.e1, 2020.02, [URL]. |
21. | Takanori Honda, Hiro Kishimoto, Naoko Mukai, Jun Hata, Daigo Yoshida, Yoichiro Hirakawa, Mao Shibata, Tomoyuki Ohara, Shuzo Kumagai, Toshiharu Ninomiya, Objectively measured sedentary time and diabetes mellitus in a general Japanese population The Hisayama Study, Journal of Diabetes Investigation, 10.1111/jdi.12968, 10, 3, 809-816, 2019.05, [URL]. |
22. | Hiro Kishimoto, Tao Chen, 介護予防における運動・身体活動介入の現状と課題, Japanese Journal of Physical Fitness and Sports Medicine, 10.7600/jspfsm.68.313, 68, 5, 313-318, 2019.01, [URL]. |
23. | Tao Chen, Hiro Kishimoto, Takanori Honda, Jun Hata, Daigo Yoshida, Naoko Mukai, Mao Shibata, Toshiharu Ninomiya, Shuzo Kumagai, Patterns and levels of sedentary behavior and physical activity in a general Japanese population The Hisayama study, Journal of epidemiology, 10.2188/jea.JE20170012, 28, 5, 260-265, 2018.05, [URL]. |
24. | Hiro Kishimoto, Tomoyuki Ohara, Jun Hata, Toshiharu Ninomiya, Daigo Yoshida, Naoko Mukai, Masaharu Nagata, Fumie Ikeda, Masayo Fukuhara, Shuzo Kumagai, Shigenobu Kanba, Takanari Kitazono, Yutaka Kiyohara, The long-term association between physical activity and risk of dementia in the community the Hisayama Study, European Journal of Epidemiology, 10.1007/s10654-016-0125-y, 31, 3, 267-274, 2016.03, [URL]. |
25. | Takanori Honda, Sanmei Chen, Hiro Kishimoto, Kenji Narazaki, Shuzo Kumagai, Identifying associations between sedentary time and cardio-metabolic risk factors in working adults using objective and subjective measures A cross-sectional analysis, BMC Public Health, 10.1186/1471-2458-14-1307, 14, 1, 2014.01, [URL]. |
26. | Hiro Kishimoto, Jun Hata, Toshiharu Ninomiya, Hajnalka Nemeth, Yoichiro Hirakawa, Daigo Yoshida, Shuzo Kumagai, Takanari Kitazono, Yutaka Kiyohara, Midlife and late-life handgrip strength and risk of cause-specific death in a general Japanese population The hisayama study, Journal of Epidemiology and Community Health, 10.1136/jech-2013-203611, 68, 7, 663-668, 2014.01, [URL]. |
27. | Masataka Suwa, Hiro Kishimoto, Yu Nofuji, Hiroshi Nakano, Haruka Sasaki, Zsolt Radak, Shuzo Kumagai, Serum brain-derived neurotrophic factor level is increased and associated with obesity in newly diagnosed female patients with type 2 diabetes mellitus, Metabolism: Clinical and Experimental, 10.1016/j.metabol.2006.02.012, 55, 7, 852-857, 2006.07, [URL]. |
28. | Shuzo Kumagai, Hiro Kishimoto, Masataka Suwa, Buhao Zou, Haruka Sasaki, The leptin to adiponectin ratio is a good biomarker for the prevalence of metabolic syndrome, dependent on visceral fat accumulation and endurance fitness in obese patients with diabetes mellitus, Metabolic Syndrome and Related Disorders, 10.1089/met.2005.3.85, 3, 2, 85-94, 2005.06, [URL]. |
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
1. | 岸本裕歩, 宿泊ツアー対象者の健康度に関する研究(⑤実証実験)成果報告書, 2022.02. |
2. | 岸本裕歩, With/postコロナ時代におけるLife-space mobilityとQuality of Lifeの関係性に関する地方部在住の高齢者を対象とした疫学研究 委託研究報告書, 2022.01. |
3. | 大石優利亜, 岸本裕歩, 地域在住高齢者の身体的フレイルの有症率の性差, 九州大学, 2022.03. |
4. | 藤谷順三, 岸本裕歩, 高齢者におけるバランス機能と身体的フレイルとの関連, 九州大学, 2022.03. |
5. | Hiro Kishimoto, Research on development of remote communication system exercise guidance tools and evaluation of social implementation, 10.21820/23987073.2021.8.36, 2021.10. |
6. | Tsubasa Yokote, Hiro Kishimoto, Association between walking exercise and physical function: in community-dwelling older people, Int J Phys Med Rehabil, 2021.09. |
7. | 劉 昕、岸本裕歩, 高齢者における心理的苦痛と身体的フレイルの関連性, 九州大学, 2021.03, [URL]. ![]() |
8. | 横手 翼、岸本裕歩, 地域在住高齢者における歩行運動と身体機能の関連, 九州大学, 2021.03, [URL]. ![]() |
9. | 広田美江、岸本裕歩, 集中治療室での早期離床・リハビリテーションと身体活動量および身体機能との関連性, 九州大学, 2020.03, [URL]. |
10. | 楚 天舒、岸本裕歩, 大学生における生活習慣と学業成績との関連, 九州大学, 2020.03, [URL]. |
11. | 矢次春風、岸本裕歩, 高齢者における身体活動と体力との関連性, 九州大学, 2020.03, [URL]. |
12. | 岸本裕歩、二宮利治, 身体活動・握力と介護予防, 月刊「みんなのスポーツ」(全国スポーツ推進委員連合機関誌), 2018.11. |
13. | 熊谷秋三, 田中茂穂, 岸本 裕歩, 内藤義彦, 軸加速度センサー内臓活動量計を用いた身体活動量,座位行動の調査と身体活動疫学研究への応用, 運動疫学研究, 2015.02. |
主要学会発表等
学会活動
学協会役員等への就任
2023.04~2025.03, 日本健康支援学会, 運営委員.
2020.04~2023.03, 日本健康支援学会, 運営委員.
2018.04~2024.03, 日本健康支援学会, 理事.
2018.04, 日本健康支援学会, 評議員.
2018.04~2023.09, 日本運動疫学会, 理事.
2019.04~2020.03, 日本健康支援学会, 運営委員.
2015.04, 日本体力医学会, 評議員.
2014.09~2018.03, 日本運動疫学会, 運営委員.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2022.06.25~2022.06.25, 第24回日本運動疫学会学術総会, 座長(Chairmanship).
2021.11.13~2021.11.13, 国際リハビリテーション研究会第5回学術大会, シンポジスト.
2021.03.06~2021.03.06, 第22回日本健康支援学会学術大会・第8回日本介護予防・健康づくり学会大会, 座長・シンポジスト.
2021.02.14~2021.02.14, 第30回福岡県理学療法士学会, シンポジスト.
2019.09.21~2019.09.21, 第74回日本体力医学会九州地方会, シンポジスト.
2019.08.07~2019.08.07, 第1回日本体力医学会九州地方会, 座長(Chairmanship).
2019.08.07~2019.08.07, 第1回日本体力医学会九州地方会, シンポジスト.
2019.03.02~2019.03.02, 第20回日本健康支援学会学術集会, 座長(Chairmanship).
2018.11~2018.11, 第5回日本サルコペニア・フレイル学会大会, シンポジスト.
2018.03.17~2018.03.17, 平成29年度リサーチコア「身体運動の科学を通しての社会貢献」チーム主催第9回公開講演会, 座長(Chairmanship).
2018.03.09~2018.03.10, 第19回日本健康支援学会学術集会, 座長(Chairmanship).
2017.02~2017.02.01, 第18回日本健康支援学会学術集会, 座長(Chairmanship).
2015.06~2015.06, 第18回日本運動疫学会学術集会, 座長(Chairmanship).
2015.03, 第16回日本健康支援学会学術集会, 座長(Chairmanship).
2013.03, 第14回日本健康支援学会学術集会, 座長(Chairmanship).
2012.02, 第13回日本健康支援学会学術集会, 座長(Chairmanship).
2011.02, 第12回日本健康支援学会学術集会, シンポジスト.
2015.09, 第70回日本体力医学会大会, シンポジスト.
2015.06, 第18回日本運動疫学会学術集会, 座長.
2015.03, 第16回日本健康支援学会年次学術集会, 座長.
2013.03, 第14回日本健康支援学会年次学術集会, 座長.
2012.02, 第13回日本健康支援学会年次学術集会, 座長.
学術論文等の審査
年度 | 外国語雑誌査読論文数 | 日本語雑誌査読論文数 | 国際会議録査読論文数 | 国内会議録査読論文数 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
2021年度 | 8 | 3 | 11 | ||
2020年度 | 3 | 5 | 8 | ||
2019年度 | 4 | 4 | 8 | ||
2018年度 | 3 | 4 | 7 | ||
2017年度 | 2 | 2 | 4 | ||
2016年度 | 1 | 1 | |||
2015年度 | 1 | 1 | 2 | ||
2014年度 | 3 | 3 | |||
2013年度 | 1 | 1 |
受賞
大会優秀賞(口頭発表部門), 第22回日本健康支援学会学術大会・第8回日本介護予防・健康づくり学会大会, 2021.03.
「一般の方向け 疫学紹介スライドショー」コンテスト優秀賞, 日本疫学会, 2015.01.
第51回日本循環器病予防学会学術集会ポスター賞, 日本循環器病予防学会, 2015.06.
第64回日本体力医学会新潟大会研究奨励賞, 本体力医学会, 2009.09.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2020年度~2022年度, 基盤研究(C), 分担, 活動的なライフスタイル構築のための情報技術を活用した行動変容介入に関する研究.
2020年度~2022年度, 基盤研究(C), 分担, IoTを活用した装着型フレイル予防運動支援ツールのデザインと評価.
2020年度~2022年度, 基盤研究(C), 分担, IoTを用いたフレイル予防のための口腔機能向上プログラムの開発.
2020年度~2024年度, 基盤研究(B), 分担, 地域在住前期高齢者における要介護化リスクの包括的かつ体系的な解明に向けた疫学研究.
2020年度~2024年度, 基盤研究(B), 代表, 遠隔通信システム運動指導ツールの開発と社会実装の評価に関する研究.
2017年度~2019年度, 基盤研究(C), 代表, 地域高齢住民におけるサルコペニアと認知症発症との関連:久山町研究.
2014年度~2016年度, 基盤研究(C), 代表, 地域住民における余暇時の運動習慣および運動量が健康寿命に与える影響:久山町研究.
2011年度~2013年度, 基盤研究(C), 代表, 一般住民における身体組成が心血管病発症および死亡に与える影響:久山町研究.
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会以外)
2018年度~2018年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 分担, IoTを用いた運動行動変容のためのプログラム開発:フレイルの観点から.
2017年度~2017年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 分担, IoTを用いた運動行動変容のためのプログラム開発:フレイルの観点から.
共同研究、受託研究(競争的資金を除く)の受入状況
2022.04~2023.03, 代表, フレイル予防評価事業.
2021.11~2022.06, 代表, フレイル予防対策・Sante Gym来場者における筋力等の測定評価分析.
2022.01~2022.12, 代表, 足関節捻挫患者および脳作業従事者における急性・慢性疼痛および身体活動量に関する研究.
2021.11~2022.03, 代表, 観光拠点再生計画⑤実証研究.
2021.07~2022.06, 代表, フレイル予防に関する研究.
2021.02~2022.01, 代表, 高齢者の社会参加と生きがいとの関連について.
2021.04~2022.03, 代表, フレイル予防評価事業.
2021.03~2022.01, 代表, With/postコロナ時代におけるLife-space mobilityとQuality of Lifeの関係性に関する地方都市の高齢者を対象とした疫学研究.
2021.01~2021.12, 代表, 足関節捻挫患者および脳作業従事者における急性・慢性疼痛および身体活動量に関する研究.
2021.04~2022.03, 代表, フレイル予防・改善事業のシステムの実用化に関する研究.
2020.04~2021.03, 代表, フレイル予防トレーニングのシステム構築に関する研究.
2020.01~2020.12, 代表, 足関節捻挫患者および脳作業従事者における急性・慢性疼痛および身体活動量に関する研究.
2020.04~2021.03, 代表, フレイル予防・改善事業のシステム(糸島モデル)の構築に関する研究.
2020.04~2021.03, 代表, フレイル予防のための事業「糸島フレイル予防モデル」の構築に関する研究.
2018.04~2019.03, 分担, IoTを含むフレイル予防事業のシステム構築および種々の健康関連機器の開発に関する基礎的・応用的研究.
2017.04~2018.03, 分担, フレイル評価に基づく健康支援事業において、フレイル評価と相関する足圧計等の開発機器に関する研究.
2017.04~2018.03, 分担, 地域在住高齢者における身体的フレイルと介護認定率との関連性に関する身体活動疫学研究.
2018.04~2019.03, 分担, 地域在住高齢者における身体的フレイルと介護認定率との関連性に関する身体活動疫学研究.
寄附金の受入状況
2022年度, 一般社団法人 熊谷健康政策研究所, 研究活動の推進.
2021年度, 一般社団法人 熊谷健康政策研究所, 研究活動の推進.
2020年度, 一般社団法人 熊谷健康政策研究所, 研究活動の推進.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」