生体恒常性維持におけるクエン酸回路副路とイタコン酸の機能解析
キーワード:イタコン酸、クエン酸回路
2021.04~2026.03.



安河内 友世(やすこうち ともよ) | データ更新日:2023.06.23 |

主な研究テーマ
自己免疫疾患における組織特異的非コードRNAネットワークの解析
キーワード:非コードRNA、自己免疫疾患
2015.04~2025.03.
キーワード:非コードRNA、自己免疫疾患
2015.04~2025.03.
がん進展における組織特異的非コードRNAネットワークの解析
キーワード:非コードRNA、癌
2015.04~2025.03.
キーワード:非コードRNA、癌
2015.04~2025.03.
プロテアーゼ反応を介する生体防御システム制御の分子基盤の解析
キーワード:プロテアーゼ
2003.04~2025.03.
キーワード:プロテアーゼ
2003.04~2025.03.
胎内でのエピゲノム修飾に基づく生活習慣病発症素因形成の分子基盤
キーワード:DOHaD、栄養、非感染性疾患、生活習慣病
2015.04~2025.03.
キーワード:DOHaD、栄養、非感染性疾患、生活習慣病
2015.04~2025.03.
研究業績
主要原著論文
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
主要学会発表等
学会活動
その他の研究活動
受賞
The 28th Federation Meeting of Korean Basic Medical Scientists 2021, Best Poster Award, The 28th Federation Meeting of Korean Basic Medical Scientists 2021, 2021.06.
第9回病態と治療におけるプロテアーゼとインヒビター研究会奨励賞, 病態と治療におけるプロテアーゼとインヒビター研究会(現:日本病態プロテアーゼ学会), 2004.07.
第1回藤野博賞(大学院首席賞), 九州大学大学院歯学府, 2007.03.
第49回歯科基礎医学会学術大会優秀ポスター賞(生化学部門), 歯科基礎医学会, 2007.08.
The 5th General Meeting of the International Proteolysis Society, Travel Award, International Proteolysis Society, 2007.10.
第50回歯科基礎医学会学術大会優秀ポスター賞(薬理学部門), 歯科基礎医学会, 2008.09.
The 6th General Meeting of the International Proteolysis Society, Travel Award, International Proteolysis Society, 2009.10.
第22回歯科基礎医学会賞(薬理学部門), 歯科基礎医学会, 2010.09.
第6回ロート女性健康科学研究賞 , 2015.05.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2022年度~2023年度, 国際共同研究強化(A), 代表, 出生コホート調査と生物学的実験の融合による肥満素因世代間継承メカニズムの証明.
2022年度~2024年度, 基盤研究(C), 代表, 妊娠母体栄養が定義する肥満素因と肥満症多様性の経世代エピゲノム解析.
2020年度~2022年度, 基盤研究(A), 分担, IgG4関連疾患の免疫学的特異性を基盤とした病因解明と疾患モデルマウスによる検証.
2020年度~2023年度, 基盤研究(B), 分担, エピゲノムによる生活習慣病の世代間継承と内在性オステオカルシンによる回避.
2022年度~2024年度, 基盤研究(C), 分担, インスリン応答に着目した子宮内膜・脱落膜の機能解明による不育症の新規治療戦略.
2019年度~2021年度, 基盤研究(C), 代表, 胎内でのエピゲノム修飾に基づく口腔癌発症素因形成の分子基盤.
2017年度~2019年度, 基盤研究(A), 分担, IgG4関連疾患の病因解明とマウス疾患モデルの作製による検証.
2016年度~2018年度, 基盤研究(C), 代表, 組織特異的non-coding RNAが制御する癌の病態形成メカニズムの解析.
2014年度~2015年度, 若手研究(A,B), 代表, インクレチンによる小腸粘膜や膵臓の恒常性維持に関する研究.
2012年度~2013年度, 特別研究員奨励費, 代表, プロテアーゼに着眼した神経幹細胞と癌幹細胞の自己複製能機序異同の解明.
2010年度~2011年度, 若手研究(A,B), 代表, 唾液腺分化過程におけるカテプシンEの役割と唾液腺悪性腫瘍の新規診査技術の開発.
2010年度~2011年度, 基盤研究(B), 分担, 歯周病と全身疾患の連関の分子機構の解明と分子標的治療薬の開発.
2010年度~2012年度, 基盤研究(C), 連携, 乳癌の発生・進展におけるカテプシン E の役割と乳癌の発症予防に関する研究.
2009年度~2009年度, 挑戦的萌芽研究, 分担, 蛋白質高速分子進化技術による歯周病の分子標的治療薬及び早期診断キットの開発.
2007年度~2009年度, 基盤研究(A), 分担, プロテアーゼ反応を介する生体防御システム制御の分子基盤の確立と臨床応用への展開.
2006年度~2007年度, 特別研究員奨励費, 代表, アポトーシスによる癌の増殖・転移の制御と分子標的療法の開発.
日本学術振興会への採択状況(科学研究費補助金以外)
2014年度~2015年度, 海外特別研究員, 代表, プロテアーゼに着眼した神経幹細胞と癌幹細胞の自己複製能機序異同の解明.
2006年度~2007年度, 特別研究員, 代表, アポトーシスによる癌の増殖・転移の制御と分子標的療法の開発.
寄附金の受入状況
2022年度, 公益財団法人中冨健康科学振興財団, 脂肪細胞の分化と恒常性維持におけるId4の役割.
2022年度, 公益財団法人 新日本先進医療研究財団, 胎内栄養環境によるNASH発癌素因形成の分子基盤.
2022年度, 公益財団法人アステラス病態代謝研究会, 肝オステオカルシンによる肥満発生阻止機構の解明.
2022年度, 公益財団法人柿原科学技術研究財団, 非コードRNAを用いたドライマウス創薬戦略.
2022年度, 公益財団法人武田科学振興財団 医学系研究助成, 胎内栄養が定義するエネルギー代謝異常の経世代エピゲノム解析.
2021年度, 日本糖尿病財団 ノボノルディスクファーマ研究助成, 胎内栄養環境が惹起する次世代エネルギー代謝異常症の分子基盤解明とオステオカルシンによる回避機構の解析
.
.
2021年度, 公益財団法人健康科学財団研究助成, 妊娠母体の消化管ホルモン応答が制御する次世代グリコーゲン異化制御機構の解明.
2021年度, 公益財団法人三島海雲記念財団, 胎内栄養環境に規定される生活習慣病素因形成メカニズムの解析.
2019年度, 公益財団法人 新日本先進医療研究財団, 胎生期栄養環境によるエピゲノム制御とがん発症素因形成の分子基盤の解明.
2018年度, 公益財団法人 武田科学振興財団 , 母体のOne carbon metabolismに基づく次世代癌発症ヒエラルキーの解明.
2017年度, 公益信託タニタ健康体重基金, 胎内における肥満インプリンティング機構の解析?エピジェネティックな観点から?.
2017年度, 公益財団法人 ダノン健康栄養財団, 妊娠母体が飲用する胎盤通過性オステオカルシンが胎児の糖脂質代謝関連臓器のエピジェネティックな変化に及ぼす影響.
2016年度, 公益財団法人 新日本先進医療研究財団, がん進展における組織特異的非コードRNAネットワークの探索.
2016年度, 公益財団法人 金原一郎記念医学医療振興財団, 口腔扁平上皮癌の浸潤・転移を規定する唾液中短鎖非コードRNAの同定と機能解析.
2016年度, 公益財団法人 三島海雲記念財団, 妊娠期オステオカルシン摂取による次世代糖脂質代謝異常の予防戦略.
2015年度, 公益財団法人 福岡県すこやか健康事業団, オステオカルシンを用いた前立腺癌制圧戦略.
2015年度, ロート製薬, インクレチン応答による妊娠期糖脂質代謝の正常化戦略?世代を越えたメタボリックシンドローム予防法の確立を目指して?.
2011年度, 公益財団法人 アステラス病態代謝研究会, 周産期・発育期脳障害の可塑性におけるリソソーム酵素の役割.
2011年度, 公益財団法人 持田記念医学薬学振興財団, 周産期・発育期脳障害の可塑性におけるリソソーム酵素の役割.
2008年度, 大阪癌研究会, カテプシンEによる乳癌制御機構の解明.
2008年度, 公益財団法人 金原一郎記念医学医療振興財団, カテプシンEによる乳癌制御メカニズムの解明.
2008年度, エイボン・プロダクツ, 乳癌診断のための高速バイオマーカー診断キットの開発.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」