九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
増田 隆博(ますだ たかひろ) データ更新日:2023.09.28



主な研究テーマ
脳内マクロファージの成り立ちや存在意義の解明
キーワード:ミクログリア, 脳境界マクロファージ(CAMs), 中枢神経系
2020.03.
研究業績
主要著書
1. 増田隆博, 実験医学「脳をしなやかに制御するミクログリアと脳内免疫系」 脳実質ミクログリアと脳境界マクロファージ, 羊土社, 2022.11.
2. 増田隆博, 実験医学「脳をしなやかに制御するミクログリアと脳内免疫系」 概論:多様なミクログリアの機能と細胞特性, 羊土社, 2022.11.
3. 増田隆博, 臨床免疫・アレルギー科 特集Ⅱマクロファージの多様性「多様な脳内マクロファージからみる正常脳と中枢神経系疾患」, 科学評論社, 第78巻 第2号, 2022.08.
4. 増田隆博, 実験医学「神経免疫 メカニズムと疾患 神経系と免疫系を結ぶ分子機構の解明からバイオマーカー・治療標的の探索まで」, 羊土社, Vol.39 No.15, 総論 脳内マクロファージの新時代―多様性が映す中枢性疾患と神経免疫 , 2021.09.
5. 増田隆博, 実験医学「脳の半分を占める グリア細胞 脳と心と体をつなぐ“膠」, 羊土社, Vol.37 No.17, 単一細胞解析により明らかになったミクログリアの時空間的多様性, 2019.10.
主要原著論文
1. Masuda T, Amann L, Monaco G, Sankowski R, Staszewski O, Krueger M, Del Gaudio F, He L, Paterson N, Nent E, Fernández-Klett F, Yamasaki A, Frosch M, Fliegauf M, Bosch LFP, Ulupinar H, Hagemeyer N, Schreiner D, Dorrier C, Tsuda M, Grothe C, Joutel A, Daneman R, Betsholtz C, Lendahl U, Knobeloch KP, Lämmermann T, Priller J, Kierdorf K, Prinz M, Specification of CNS macrophage subsets occurs postnatally in defined niches, Nature, 10.1038/s41586-022-04596-2, 604, 7907, 740-748, 2022.04.
2. Kohno K, Shirasaka R, Yoshihara K, Mikuriya S, Tanaka K, Takanami K, Inoue K, Sakamoto H, Ohkawa Y, Masuda T, Tsuda M, A spinal microglia population involved in remitting and relapsing neuropathic pain, Science, 10.1126/science.abf6805, 376, 6588, 86-90, 376(6588):86-90, 2022.04.
3. Takahiro Masuda, Lukas Amann, Roman Sankowski, Ori Staszewski, Maximilian Lenz, Paolo d´Errico, Nicolas Snaidero, Marta Joana Costa Jordão, Chotima Böttcher, Katrin Kierdorf, Steffen Jung, Josef Priller, Thomas Misgeld, Andreas Vlachos, Melanie Meyer-Luehmann, Klaus-Peter Knobeloch, Marco Prinz, Novel Hexb-based tools for studying microglia in the CNS, Nature Immunology, 10.1038/s41590-020-0707-4, 21, 7, 802-815, 2020.07.
4. Masuda T, Sankowski R, Staszewski O, Böttcher C, Amann L, Sagar, Scheiwe C, Nessler S, Kunz P, van Loo G, Coenen VA, Reinacher PC, Michel A, Sure U, Prinz M, Spatial and temporal heterogeneity of mouse and human microglia at single-cell resolution., Nature, 10.1038/s41586-019-0924-x, 566 (7744):388-392, 2019.02.
5. Masuda T, Ozono Y, Mikuriya S, Kohro Y, Tozaki-Saitoh H, Iwatsuki K, Uneyama H, Ichikawa R, Salter MW, Tsuda M, Inoue K, Dorsal horn neurons release extracellular ATP in a VNUT-dependent manner that underlies neuropathic pain., Nature communications, 10.1038/ncomms12529, 7, 12;7:12529, 2016.08.
6. Masuda T, Iwamoto S, Yoshinaga R, Tozaki-Saitoh H, Nishiyama A, Mak TW, Tamura T, Tsuda M, Inoue K, Transcription factor IRF5 drives P2X4R+-reactive microglia gating neuropathic pain., Nature communications, 10.1038/ncomms4771, 5, 2014.05.
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
1. Yamamoto S, Masuda T, Lipid in microglial biology - from material to mediator., Inflammation and Regeneration, 10.1186/s41232-023-00289-z, 2023.07.
2. Amann L, Masuda T, Prinz M, Mechanisms of myeloid cell entry to the healthy and diseased central nervous system, Nature Immunology, 24(3):393-407, 2023.03.
3. Masuda T, Amann L, Prinz M, Novel insights into the origin and development of CNS macrophage subsets, Clin Transl Med, 2022.11.
4. Paolicelli RC, Sierra A, Stevens B, Tremblay ME, Aguzzi A, Ajami B, Amit I, Audinat E, Bechmann I, Bennett M, Bennett F, Bessis A, Biber K, Bilbo S, Blurton-Jones M, Boddeke E, Brites D, Brône B, Brown GC, Butovsky O, Carson MJ, Castellano B, Colonna M, Cowley SA, Cunningham C, Davalos D, De Jager PL, de Strooper B, Denes A, Eggen BJL, Eyo U, Galea E, Garel S, Ginhoux F, Glass CK, Gokce O, Gomez-Nicola D, González B, Gordon S, Graeber MB, Greenhalgh AD, Gressens P, Greter M, Gutmann DH, Haass C, Heneka MT, Heppner FL, Hong S, Hume DA, Jung S, Kettenmann H, Kipnis J, Koyama R, Lemke G, Lynch M, Majewska A, Malcangio M, Malm T, Mancuso R, Masuda T, Matteoli M, McColl BW, Miron VE, Molofsky AV, Monje M, Mracsko E, Nadjar A, Neher JJ, Neniskyte U, Neumann H, Noda M, Peng B, Peri F, Perry VH, Popovich PG, Pridans C, Priller J, Prinz M, Ragozzino D, Ransohoff RM, Salter MW, Schaefer A, Schafer DP, Schwartz M, Simons M, Smith CJ, Streit WJ, Tay TL, Tsai LH, Verkhratsky A, von Bernhardi R, Wake H, Wittamer V, Wolf SA, Wu LJ, Wyss-Coray T, Microglia states and nomenclature: A field at its crossroads, Neuron, 10.1016/j.neuron.2022.10.020., 2022.11.
5. Prinz M, Masuda T, Wheeler MA, Quintana FJ, Microglia and Central Nervous System-Associated Macrophages-From Origin to Disease Modulation, Annual Review of Immunology, 10.1146/annurev-immunol-093019-110159, 2021.04.
6. Masuda T, Sankowski R, Staszewski O, Prinz M, Microglia Heterogeneity in the Single-Cell Era, Cell Reports, doi: 10.1016/j.celrep.2020.01.010., 30(5):1271-1281, 2020.02.
7. Kierdorf K, Masuda T, Jordao M, Prinz M, Macrophages at CNS interfaces: ontogeny and function in health and disease, Nature Reviews Neuroscience, DOI: 10.1038/s41583-019-0201-x, 20(9):547-562, 2019.09.
主要学会発表等
1. @Takahiro Masuda, Macrophages in the central nervous system: ontogeny and function in health and disease, 第9回Neuroscience Network in Kobe, 2023.02.
2. @増田隆博, 脳内マクロファージと脳の発達, 第76回日本薬理学会年会, 2022.12.
3. Takahiro Masuda, Diversity of brain macrophages in health and disease, 5th Japan-UK Neuroscience Symposium, 2022.09.
4. 増田隆博, 多様な脳内マクロファージから紐解く中枢神経系疾患, 第43回日本炎症・再生医学会, 2022.07.
5. Takahiro Masuda, Diverse macrophages govern brain environment , Neuro2022, 2022.08.
6. Takahiro Masuda, Decoding brain environment through single-cell analysis of microglia, 第99回日本生理学会大会, 2022.03.
7. 増田隆博, 正常時および病態時における中枢神経系マクロファージの多様性, 第95回日本薬理学会年会, 2022.03.
8. @増田隆博, 脳実質ミクログリアと脳境界マクロファージ, 第43回日本疼痛学会, 2021.12.
9. Takahiro Masuda, Diversity and plasticity of microglia in mice and human, 第50回 日本免疫学会学術集会, 2021.12.
10. 増田隆博, マウスおよびヒト脳内におけるミクログリアの多様性および可塑性, 第94回日本生化学会大会, 2021.11.
11. Takahiro Masuda, Single-cell analysis reveals spatial and temporal heterogeneity of microglia in human and mice, 第63回日本神経化学会大会, 2020.09.
12. 増田隆博, Microglia heterogeneity and plasticity revealed by single cell analysis, 第42回日本分子生物学会年会, 2019.12.
学会活動
所属学会名
日本炎症・再生医学会
日本神経科学会
日本免疫学会
日本薬学会
日本疼痛学会
日本神経化学会
日本薬理学会
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2020.09~2021.06, Frontiers in Cellular Neuroscience , 国際, 編集委員.
学術論文等の審査
年度 外国語雑誌査読論文数 日本語雑誌査読論文数 国際会議録査読論文数 国内会議録査読論文数 合計
2022年度 13  13 
2021年度 11  11 
2020年度 16  16 
受賞
2023年度日本神経化学会 優秀賞, 日本神経化学会, 2023.07.
第1回 石館・上野賞, 公益財団法人 中外創薬科学財団, 2022.11.
令和3年度文部科学大臣表彰 若手科学者賞, 文部科学省, 2021.04.
2014年度日本神経化学会奨励賞, 日本神経化学会, 2014.09.
Best Poster Prize, Purine2014, 2014.07.
Poster of the day (Poster award) , Purine2012, 2012.06.
Poster Presentation Award, The 29th Naito Conference- GLIA WORLD- Dynamic function of Glial cells in the Brain, 2010.10.
Best Poster Award, 第36回国際生理学会世界大会サテライトシンポジウム, 2009.07.
第82回薬理学会年会優秀発表賞, 日本薬理学会, 2009.03.
Poster Award, The 3rd Asian Pain Symposium, 2008.07.
学会奨励賞, The 3rd CHIBA NEURORESEARCH MEETING, 2007.05.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2022年度~2024年度, 学術変革領域研究(B), 代表, 神経系疾患発症に紐づく間質性細胞間クロストークの包括的理解.
2021年度~2024年度, 基盤研究(B), 代表, 新規細胞機能操作ツールを用いた中枢性疾患発症メカニズムの理解.
2021年度~2022年度, 新学術領域研究(研究領域提案型), 代表, 精神疾患発症における脳内免疫細胞CAMsの可能性.
2020年度~2021年度, 研究活動スタート支援, 代表, 中枢神経系マクロファージの機能解明を目的とした新規研究基盤の創出.
2008年度~2010年度, 特別研究員奨励費, 代表, 神​経​因​性​疼​痛​に​お​け​る​I​F​N​-​γ​を​介​し​た​ミ​ク​ロ​グ​リ​ア​の​活​性​化​機​構.
2011年度~2012年度, 若手研究(スタートアップ), 代表, IRFとターゲットとしたミクログリアによる神経障害性疼痛発現メカニズムの解明.
日本学術振興会への採択状況(科学研究費補助金以外)
2015年度~2017年度, 海外特別研究員, 代表, ミクログリア前駆細胞の脳内定着メカニズムの解明.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2023年度~2028年度, 革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST), 代表, 非神経細胞のストレスエングラムから読み解く心的フレイルの統合的理解と診断的治療への応用.
2023年度~2030年度, 創発的研究支援事業, 代表, 脳内マクロファージの多様性と中枢神経系疾患.
2021年度~2024年度, AMED 脳とこころの研究推進プログラム(精神・神経疾患メカニズム解明プロジェクト), 分担, 慢性ストレス・老化による脳機能変容の炎症性機序の解明.
2020年度~2023年度, 革新的先端研究開発支援事業(AMED-PRIME), 代表, 早期ライフステージの脳内免疫細胞から紐解く正常脳形成と中枢性疾患発症.
寄附金の受入状況
2023年度, 公益財団法人持田記念医学薬学振興財団, 2023年度持田記念研究助成金/脳境界免疫を基軸とした中枢性疾患発症メカニズムの理解.
2023年度, 公益財団法人三菱財団, 2023 年度助成金/中枢性疾患に関わる脳内マクロファージの統合的理解.
2023年度, 公益財団法人第一三共生命科学研究振興財団, PIセットアップ研究助成/脳内マクロファージを切り口とした中枢神経系疾患発症メカニズムの理解.
2023年度, 公益財団法人武田科学振興財団, 2023年度 ビジョナリーリサーチ継続助成(ホップ)/脳内マクロファージサブタイプの機能分離解析に基づく中枢神経系疾患発症メカニズムの理解と新規治療法の創出
.
2021年度, 公益財団法人武田科学振興財団, 武田科学振興財団 ビジョナリーリサーチ助成(スタート)/ 脳内マクロファージサブタイプの機能分離解析に基づく中枢神経系疾患発症メカニズムの理解と新規治療法の創出.
2021年度, 公益財団法人稲盛財団, 稲盛研究助成/脳境界マクロファージの包括的解析から見る正常脳形成と中枢性疾患発症.
2020年度, 内藤記念科学振興財団, 内藤記念科学奨励金 研究助成/ 新規機能操作ツールを用いた各種脳内マクロファージの存在意義の理解.
2020年度, かなえ医薬振興財団, 研究助成金/ 脳内マクロファージの機能解明に向けた基盤情報および新規ツールの創出.
2015年度, かなえ医薬振興財団, 海外留学助成金/中枢神経系組織におけるミクログリア細胞の不均一性.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
 
 
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」