脳内マクロファージの成り立ちや存在意義の解明
キーワード:ミクログリア, 脳境界マクロファージ(CAMs), 中枢神経系
2020.03.



増田 隆博(ますだ たかひろ) | データ更新日:2023.09.28 |

主な研究テーマ
研究業績
主要著書
主要原著論文
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
主要学会発表等
学会活動
学術論文等の審査
年度 | 外国語雑誌査読論文数 | 日本語雑誌査読論文数 | 国際会議録査読論文数 | 国内会議録査読論文数 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
2022年度 | 13 | 0 | 0 | 0 | 13 |
2021年度 | 11 | 0 | 0 | 0 | 11 |
2020年度 | 16 | 0 | 0 | 0 | 16 |
受賞
2023年度日本神経化学会 優秀賞, 日本神経化学会, 2023.07.
第1回 石館・上野賞, 公益財団法人 中外創薬科学財団, 2022.11.
令和3年度文部科学大臣表彰 若手科学者賞, 文部科学省, 2021.04.
2014年度日本神経化学会奨励賞, 日本神経化学会, 2014.09.
Best Poster Prize, Purine2014, 2014.07.
Poster of the day (Poster award) , Purine2012, 2012.06.
Poster Presentation Award, The 29th Naito Conference- GLIA WORLD- Dynamic function of Glial cells in the Brain, 2010.10.
Best Poster Award, 第36回国際生理学会世界大会サテライトシンポジウム, 2009.07.
第82回薬理学会年会優秀発表賞, 日本薬理学会, 2009.03.
Poster Award, The 3rd Asian Pain Symposium, 2008.07.
学会奨励賞, The 3rd CHIBA NEURORESEARCH MEETING, 2007.05.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2022年度~2024年度, 学術変革領域研究(B), 代表, 神経系疾患発症に紐づく間質性細胞間クロストークの包括的理解.
2021年度~2024年度, 基盤研究(B), 代表, 新規細胞機能操作ツールを用いた中枢性疾患発症メカニズムの理解.
2021年度~2022年度, 新学術領域研究(研究領域提案型), 代表, 精神疾患発症における脳内免疫細胞CAMsの可能性.
2020年度~2021年度, 研究活動スタート支援, 代表, 中枢神経系マクロファージの機能解明を目的とした新規研究基盤の創出.
2008年度~2010年度, 特別研究員奨励費, 代表, 神経因性疼痛におけるIFN-γを介したミクログリアの活性化機構.
2011年度~2012年度, 若手研究(スタートアップ), 代表, IRFとターゲットとしたミクログリアによる神経障害性疼痛発現メカニズムの解明.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2023年度~2028年度, 革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST), 代表, 非神経細胞のストレスエングラムから読み解く心的フレイルの統合的理解と診断的治療への応用.
2023年度~2030年度, 創発的研究支援事業, 代表, 脳内マクロファージの多様性と中枢神経系疾患.
2021年度~2024年度, AMED 脳とこころの研究推進プログラム(精神・神経疾患メカニズム解明プロジェクト), 分担, 慢性ストレス・老化による脳機能変容の炎症性機序の解明.
2020年度~2023年度, 革新的先端研究開発支援事業(AMED-PRIME), 代表, 早期ライフステージの脳内免疫細胞から紐解く正常脳形成と中枢性疾患発症.
寄附金の受入状況
2023年度, 公益財団法人持田記念医学薬学振興財団, 2023年度持田記念研究助成金/脳境界免疫を基軸とした中枢性疾患発症メカニズムの理解.
2023年度, 公益財団法人三菱財団, 2023 年度助成金/中枢性疾患に関わる脳内マクロファージの統合的理解.
2023年度, 公益財団法人第一三共生命科学研究振興財団, PIセットアップ研究助成/脳内マクロファージを切り口とした中枢神経系疾患発症メカニズムの理解.
2023年度, 公益財団法人武田科学振興財団, 2023年度 ビジョナリーリサーチ継続助成(ホップ)/脳内マクロファージサブタイプの機能分離解析に基づく中枢神経系疾患発症メカニズムの理解と新規治療法の創出
.
.
2021年度, 公益財団法人武田科学振興財団, 武田科学振興財団 ビジョナリーリサーチ助成(スタート)/ 脳内マクロファージサブタイプの機能分離解析に基づく中枢神経系疾患発症メカニズムの理解と新規治療法の創出.
2021年度, 公益財団法人稲盛財団, 稲盛研究助成/脳境界マクロファージの包括的解析から見る正常脳形成と中枢性疾患発症.
2020年度, 内藤記念科学振興財団, 内藤記念科学奨励金 研究助成/ 新規機能操作ツールを用いた各種脳内マクロファージの存在意義の理解.
2020年度, かなえ医薬振興財団, 研究助成金/ 脳内マクロファージの機能解明に向けた基盤情報および新規ツールの創出.
2015年度, かなえ医薬振興財団, 海外留学助成金/中枢神経系組織におけるミクログリア細胞の不均一性.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」
QIR 九州大学学術情報リポジトリ システム情報科学研究院
生体防御医学研究所
- A Definitive Haplotype Map as Determined by Genotyping Duplicated Haploid Genomes Finds a ...
- Direct recognition of the mycobacterial glycolipid, trehalose dimycolate, by C-type lectin Mincle
- Oxidative damage in nucleic acids and Parkinson's disease.
- Reverse Transcriptase-containing DNA Viruses and Plasmids Lack Integrase
- A local structural alignment method that accommodates with circular permutation