熱帯アジア産シリアゲアリ類の分類学・形態学・分子系統・生物地理学
アリ類の骨格筋肉系を基にした機能形態学
アリ類の群集生態学:人為的攪乱(野焼き、都市化、森林伐採)や自然の攪乱(氾濫)の影響
カンボジアのアリ群集・DNA barcodingによる多様性評価
キーワード:アリ類、分類、分子系統、生物地理学、アジア、骨格筋肉系、カンボジア、DNAバーコーディング
2009.10.



細石 真吾(ほそいし しんご) | データ更新日:2023.06.22 |

主な研究テーマ
従事しているプロジェクト研究
九州大学ヒアリ研究グループ
2017.07, 代表者:村上貴広, 決断科学センター.
2017.07, 代表者:村上貴広, 決断科学センター.
日本産アリ類のDNAバーコーディング
2014.04, 代表者:江口克之, 首都大学東京.
2014.04, 代表者:江口克之, 首都大学東京.
カンボジアにおける生物多様性の解明と保全
2009.10.
2009.10.
熱帯アジアにおけるシリアゲアリ属の系統分類
2009.10, 代表者:細石真吾, 九州大学, 日本.
2009.10, 代表者:細石真吾, 九州大学, 日本.
研究業績
主要原著論文
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
1. | 細石 真吾, フィールドでの昆虫研究(2) インドシナの緑の回廊カンボジアでアリ類を追う., 昆蟲(ニューシリーズ) 19 (3): 97–111. , 2016.05. |
2. | 細石 真吾, 知られざる国=カンボジアのアリ, 昆虫と自然 48 (12): 19–22, 2013.05. |
主要学会発表等
学会活動
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2022.06, Asian Myrmecology, 国際, 編集委員.
2020.01~2021.12, Entomological Science, 国内, 編集委員.
学術論文等の審査
年度 | 外国語雑誌査読論文数 | 日本語雑誌査読論文数 | 国際会議録査読論文数 | 国内会議録査読論文数 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
2022年度 | 7 | 7 | |||
2021年度 | 3 | 1 | 4 | ||
2020年度 | 2 | 2 | |||
2019年度 | 2 | 2 | |||
2018年度 | 5 | 5 | |||
2017年度 | 2 | 2 | |||
2016年度 | 6 | 1 | 7 | ||
2015年度 | 2 | 2 | |||
2013年度 | 1 | 1 | |||
2012年度 | 1 | 1 | |||
2011年度 | 2 | 2 |
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
Cuc Phuong国立公園, Vietnam, 2019.08~2019.09.
シンガポール国立大学, Singapore, 2015.10~2015.10.
ケラニヤ大学, SriLanka, 2015.10~2015.10.
ケアンズ, Australia, 2014.07~2014.07.
BSMRAU, Bangladesh, 2014.03~2014.03.
Hon Ba 国立公園, Vietnam, 2014.02~2014.02.
ラタナキリ州, Cambodia, 2013.12~2013.12.
サバ州立大学, Krocker Range国立公園, Malaysia, 2013.10~2013.10.
Chiang Mai, Thailand, 2013.06~2013.06.
Bokor国立公園, Cambodia, 2013.05~2013.05.
ロンドン自然史博物館, UnitedKingdom, 2013.03~2013.03.
バーゼル自然史博物館, ジュネーヴ自然史博物館, Switzerland, 2013.02~2013.02.
ウィーン自然史博物館, Austria, 2013.02~2013.02.
ハンガリー自然史博物館, Hungary, 2013.01~2013.01.
ジェノヴァ自然史博物館, Italy, 2013.01~2013.01.
Bokor国立公園, Cambodia, 2012.12~2012.12.
Bokor国立公園, Cambodia, 2012.05~2012.05.
Bokor国立公園, Cambodia, 2012.03~2012.03.
Bokor国立公園, Cambodia, 2011.12~2011.12.
CSIRO, Australia, 2011.11~2011.11.
Ulu Gombak, Malaysia, 2011.10~2011.10.
Songkhla University, Thailand, 2011.10~2011.10.
University of Copenhagen, Denmark, 2011.02~2011.02.
バーゼル自然史博物館, ジュネーヴ自然史博物館, Switzerland, 2011.02~2011.02.
ジェノヴァ自然史博物館, Italy, 2011.02~2011.02.
Kampong Thom, Cambodia, 2010.11~2010.11.
University of Copenhagen, Denmark, 2010.08~2010.08.
Kampong Thom, Cambodia, 2010.04~2010.04.
Ulu Gombak, Malaysia, 2010.03~2010.03.
Limbe Botanic Garden, Cameroon, 2010.01~2010.01.
Kampong Chhnang, Cambodia, 2010.01~2010.01.
Cibodas Botanic Garden, Indonesia, 2009.11~2009.11.
Ulu Gombak, Malaysia, 2009.03~2009.03.
ケラニヤ大学, SriLanka, 2009.02~2009.02.
ロンドン自然史博物館, UnitedKingdom, 2007.12~2007.12.
オックスフォード大学自然史博物館, UnitedKingdom, 2007.12~2007.12.
バーゼル自然史博物館, ジュネーヴ自然史博物館, Switzerland, 2007.11~2007.11.
ジェノヴァ自然史博物館, Italy, 2007.11~2007.11.
Punjabi University, India, 2007.10~2007.10.
ハーバード大学比較動物学博物館, UnitedStatesofAmerica, 2006.08~2006.08.
Khao Ang Rui Nai, Thailand, 2005.12~2005.12.
Ulu Gombak, Malaysia, 2005.12~2005.12.
Cameron Highlands, Malaysia, 2005.03~2005.03.
受賞
第11回 福岡市環境行動賞, 福岡市, 2022.06.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2021年度~2024年度, 基盤研究(C), 代表, 侵略的集団をもつアリ類におけるモルフォメトリーとMIG-Seq法による解析.
2019年度~2022年度, 基盤研究(C), 分担, ナナフシ卵寄生蜂の分類・系統・生活史の解明.
2014年度~2017年度, 基盤研究(B), 分担, ベンガル・デルタの農林生態系アリ群集:インドと東南アジアのアマルガム解明.
2014年度~2016年度, 基盤研究(C), 代表, 地下性シリアゲアリ類の系統的位置・形態的特殊化・専門的捕食の解明.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2022年度~2023年度, 公益財団法人 旭硝子財団 サステイナブルな未来への研究助成, 代表, 地下性アリ類の呼吸器官の特殊化の解明.
2019年度~2021年度, 公益財団法人自然保護助成基金第30期(2019年度)プロ・ナトゥーラ・ファンド助成, 代表, 九州北部におけるハヤトゲフシアリを含む外来アリ類の侵入状況解明と在来生物群集に及ぼす影響評価.
2013年度~2013年度, 藤原ナチュラルヒストリー振興財団, 代表, 枯れ枝内での営巣に特殊化したシリアゲアリ類の系統分類と形態的特殊化.
2011年度~2012年度, 住友財団環境研究助成, 分担, アリ類からみた熱帯林での人為的攪乱―カンボジアのコミュニティ林業地の現状.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」
QIR 九州大学学術情報リポジトリ システム情報科学研究院
九州大学病院
- Activity Report of Asia-Pacific Medical Network Project in Kyushu University Hospital : Vol.6
- 「超高速ネットワークを利用したアジア遠隔医療プロジェクト」TEMDEC ...
- Activity Report of Asia-Pacific Medical Network Project in Kyushu University Hospital : Vol.5
- 「超高速ネットワークを利用したアジア遠隔医療プロジェクト」TEMDEC(Te ...
- Development of a Broadband Telemedical Network Based on Internet Protocol in the Asia-Pacific Region