九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
田中 充(たなか みつる) データ更新日:2024.04.04



主な研究テーマ
MALDI-MS Imaging法の食品分析への応用に関する研究
キーワード:MALDI-MS Imaging, 食品分析
2011.04.
血管機能改善ペプチドの作用を相乗的に増強する食品成分の探索とその作用機作の解明
キーワード:相乗効果、ペプチド、血管機能
2010.04.
低分子ペプチドによる血管機能改善とその作用機作の解明に関する研究

キーワード:ペプチド、血管機能、高血圧、動脈硬化
2004.04~2011.03.
研究業績
主要原著論文
1. Tanaka, Mitsuru; Arima, Keishiro; Ide, Haruna; Koshi, Mariko; Ohno, Naoto; Imamura, Miho; MATSUI, Toshiro, Application of graphite carbon black assisted-laser desorption ionization-mass spectrometry for soy sauce product discrimination, Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, https://doi.org/10.1093/bbb/zbae034, 2024.04.
2. Lihong Cheng*, Mitsuru Tanaka*, Atsuko Yoshino, Yuki Nagasato, Fuyuko Takata, Shinya Dohgu & Toshiro Matsui (equal contribution), A memory-improving dipeptide, Tyr-Pro, can reach the mouse brain after oral administration, Scientific Reports, https://doi.org/10.1038/s41598-023-44161-z, 13, 16908, 2023.10.
3. Mitsuru Tanaka,* Keishiro Arima, Tomotaka Takeshita, Yuri Kunitake, Naoto Ohno, Miho Imamura, and Toshiro Matsui (*Corresponding author), Laser Desorption Ionization−Mass Spectrometry with Graphite
Carbon Black Nanoparticles for Simultaneous Detection of Taste- and Odor-Active Compounds, ACS Applied Nano Materials, doi.org/10.1021/acsanm.1c03890, 5, 2187−2194, 2022.01, There is no analytical system to directly and simultaneously detect taste- and odor-active compounds. Graphite carbon black (GCB) nanoparticles, a chemical adsorbent for a variety of compounds, including gaseous molecules, which consists of nanoparticles made from multilayered sheets of sp2-conjugated atomic carbon, have the characteristics required for a surface-assisted laser desorption ionization–mass spectrometry (SALDI-MS) material. Thus, in this study, GCB-LDI-MS was developed for the simultaneous detection of taste- and odor-active compounds. The proposed GCB-LDI-MS successfully detected volatile compounds, including ethyl esters, alcohols, fatty acids, and aldehydes with up to 16 carbons (maximum carbon number of the tested compounds), which could not be detected by conventional matrix-assisted-LDI-MS. Moreover, a series of taste-active compounds (e.g., amino acids and sugars) and various volatile compounds (e.g., ethyl esters, aldehydes, alcohols, fatty acids, and lactones) as a mixture in liquid samples were also detected by the present GCB-LDI-MS. Thus, the proposed simple and rapid detection technique can digitize the analysis of flavor compounds, which provides an analytical concept for flavor scanning to evaluate the palatability of food products..
4. Tae Hun Hahm, Toshiro Matsui*, and Mitsuru Tanaka* (*Corresponding author), Matrix-Assisted Laser Desorption/Ionization Mass Spectrometry Imaging of Tissues via the Formation of Reproducible Matrix Crystals by the Fluorescence-Assisted Spraying Method: A Quantification Approach, Analytical Chemistry, DOI: 10.1021/acs.analchem.1c03369, 94, 1990-1998, 2022.01.
5. Xiaojing Sheng*, Mitsuru Tanaka*, Risa Katagihara, Marika Hashimoto, Satoshi Nagaoka, Toshiro Matsui (*equal contribution), Novel Approach for Simultaneous Analysis of Peptide Metabolites from Orally Administered Glycinin in Rat Bloodstream by Coumarin-Tagged MALDI–MS, Journal of Agricultural and Food Chemistry, DOI: 10.1021/acs.jafc.1c05791, 69, 49, 14840–14848, 2021.12.
6. Tae Hun Hahm*, Mitsuru Tanaka*, Huu-Nghi Nguyen, Ayaka Tsutsumi, Koichi Aizawa, Toshiro Matsui (*equal contribution), Matrix-assisted laser desorption/ionization mass spectrometry-guided visualization analysis of intestinal absorption of acylated anthocyanins in Sprague-Dawley rats, Food Chemistry, doi.org/10.1016/j.foodchem.2020.127586., 334, 1, 127586, 1-9, 2020.07.
7. Mitsuru Tanaka, Chung Hsuan, Masataka Oeki, Weilin Shen, Asuka Goda, Yusuke Tahara, Takeshi Onodera, Keisuke Sanematsu, Tomotsugu Rikitake, Eiji Oki, Yuzo Ninomiya, Rintaro Kurebayashi, Hideto Sonoda, Yoshihiko Maehara, Kiyoshi Toko, Toshiro Matsui, Identification of characteristic compounds of moderate volatility in breast cancer cell lines, PLOS ONE, https://doi.org/10.1371/journal.pone.0235442, 15, 6, e0235442, 2020.06.
8. Mitsuru Tanaka, Shinya Dohgu, Genki Komabayashi, Hayato Kiyohara, Fuyuko Takata, Yasufumi Kataoka, Takashi Nirasawa, Motohiro Maebuchi & Toshiro Matsui, Brain-transportable dipeptides across the blood-brain barrier in mice, Scientific Reports, https://doi.org/10.1038/s41598-019-42099-9, 9, 5769, 1-10, 2019.04.
9. Huu-Nghi Nguyen*; Tanaka, Mitsuru*; Li, Baorui; Ueno, Tomoya; Matsuda, Hideki; Matsui, Toshiro (*These authors contributed equally), Novel in situ visualisation of rat intestinal absorption of polyphenols via matrix-assisted laser desorption/ionisation mass spectrometry imaging, SCIENTIFIC REPORTS, 10.1038/s41598-019-39405-w, 9, 3166, 1-9, 2019.02.
10. Seong-Min Hong, Mitsuru Tanaka, Riho Koyanagi, Weilin Shen, Toshiro Matsui, Structural Design of Oligo-peptides for Intestinal Transport Model, Journal of Agricultural and Food Chemistry, 10.1021/acs.jafc.6b00279., 64, 10, 2072-2079, 2016.03.
11. Jian Zhao, Aki Suyama, Hsuan Chung, Toshihiko Fukuda, Mitsuru Tanaka, Toshiro Matsui, Ferulic acid enhances nitric oxide production through up-regulation of argininosuccinate synthase in inflammatory human endothelial cells, Life Sciences, http://dx.doi.org/10.1016/j.lfs.2015.12.044, 145, 224-232, 2016.01.
12. Mitsuru Tanaka, Eiji Tanaka, Noe Obinata, Toshiro Matsui, Visualization of Tocopherol Acetate Absorbed Inside Laminated Films by a
Matrix-assisted Laser Desorption/Ionization-imaging Mass Spectrometry, Food Science and Technology Research, doi: 10.3136/fstr.21.821, 21, 6, 821-826, 2015.11.
13. Jian Zhao, Aki Suyama, Mitsuru Tanaka, Toshiro Matsui, Ferulic Acid Enhances the Vasorelaxant Effect of Epigallocatechin Gallate in Tumor Necrosis Factor-Alpha-induced Inflammatory Rat Aorta, The Journal of Nutritional Biochemistry, 10.1016/j.jnutbio.2014.03.013, 25, 7, 807-814, 2014.07.
14. Seong-Min Hong, Mitsuru Tanaka, Saori Yoshii, Toshiro Matsui, Enhanced Visualization of Small Peptides Absorbed in Rat Small Intestine by Phytic-Acid-Aided Matrix-Assisted Laser Desorption/ Ionization-Imaging Mass Spectrometry, Analytical Chemistry, 10.1021/ac402252j, 85, 10033-10039, 2013.09.
15. Mitsuru Tanaka, Jian Zhao, Aki Suyama, and Toshiro Matsui, Epigallocatechin Gallate Promotes the Vasorelaxation Power of the Antiatherosclerotic Dipeptide Trp-His in Contracted Rat Aorta, Journal of Agricultural and Food Chemistry, 10.1021/jf3010228, 60, 9048-9054, 2012, 60, 9048-9054, 2012.09.
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
1. Mitsuru Tanaka, Analytical evaluation of food quality, Analytical Sciences , https://doi.org/10.1007/s44211-023-00494-3, 2024.02.
2. 田中 充, 機能性ペプチドの体内吸収評価の重要性, アミノ酸研究, Vol. 16 ,No. 1 ,(2022), pp11-17, 2023.04.
3. 田中 充, 食品成分の体内吸収・代謝挙動評価技術, 化学と生物, DOI: 10.1271/kagakutoseibutsu.61.23, 2023.01.
4. Mitsuru Tanaka, Toshiro Matsui, Methodologies for investigating the vasorelaxation action of peptides, Biologically Active Peptides, DOI: https://doi.org/10.1016/B978-0-12-821389-6.00011-X, Chapter 11, pp255-274, 2021.01.
5. 田中 充, 生理活性低分子ペプチドの体内吸収性評価に関する分析化学的研究, 分析化学, 66(9), pp677-685, 2017.05.
6. 田中 充, 血管を作用場とする食品成分の機能解明に関する研究, 日本食品科学工学会誌, 64(6), 285-293, 2017, 2017.06.
7. 田中 充, 光塩基発生剤ニフェジピンのポリフェノール類検出の ための MALDI-MS マトリックス剤としての応用, 九州大学 中央分析センター報告, 第34号 (2016), 2017.03.
8. 田中 充, MALDIMS イメージングによる生体組織中低分子化合物の可視化への試み, ぶんせき, pp251, 2014.05.
主要学会発表等
1. 田中 充, 分析化学的アプローチで食の機能と品質に迫る 
〜新たな食科学研究を目指して〜
, 令和5年度 日本農芸化学会西日本支部例会 , 2023.06.
2. 田中 充, 生体利用性を可視化する新たな食機能評価, 日本薬学会第143年会, 2023.03.
3. 田中 充, 質量分析イメージングで視るポリフェノールの生体利用性, 2022年度 (公社)日本食品科学工学会西日本支部および(公社)日本栄養·食糧学会九州·沖縄支部合同大会, 2022.11.
4. 田中 充, 味と匂いのクロスモーダルな情報に関する可視化と定量化, 2022年度 応用脳科学アカデミー, 2022.09.
5. 田中 充, 機能性ペプチドの体内吸収評価の重要性, 日本アミノ酸学会 第9回夏のシンポジウム , 2022.08.
6. 田中 充, 腸管吸収・体内吸収動態評価のための質量分析イメージング技術, 第49回日本毒性学会学術年会, 2022.07.
7. 永里 侑貴、芳野 温子、清原 隼人、道具 伸也、高田 芙友子、田中 充、松井 利郎, マウス経口投与された脳機能改善ジペプチド Tyr-Pro は脳実質に到達する, 令和4年度 日本栄養・食糧学会, 2022.06.
8. 田中 充、咸 兌勳、松井 利郎, 質量分析イメージングによる臓器蓄積食品成分の定量可視化法の確立, 令和4年度 日本栄養・食糧学会, 2022.06.
9. 田中 充, 機能性成分の腸管吸収の実際を視る, 第75回日本栄養・食糧学会, 2021.07.
10. Mitsuru Tanaka, Tae Hun Ham, Hun-Nghi Nguyen, Toshiro Matsui, Visualization of absorption and metabolism of polyphenols in rat intestine by nifedipine-aided MALDI-MS imaging, ICoFF/ISNFF2019 (12th International Conference and Exhibition for Nutraceuticals and Functional Foods) Oral presentation, 2019.12.
11. 田中 充、グエン フナイ、李 宝瑞、松井利郎, 腸管を作用場とする機能性ポリフェノールの吸収・代謝挙動の可視化, 日本農芸化学会2019年大会, 2019.03.
12. 芳野温子、清原隼人、駒林玄軌、道具伸也、高田芙友子、韮澤 崇、田中 充、松井利郎, in situマウス脳灌流法による血液脳関門透過性ジペプチドの探索と脳蓄積部位の解明, 日本農芸化学会2020年大会, 2019.03.
13. 田中 充, 質量分析計を用いた生理活性低分子ペプチドの体内吸収性評価, 第31回 九州分析化学若手の会 春の講演会, 2018.05.
14. Mitsuru Tanaka, Toshiro Matsui, Screening of synergistic combination of food compounds to exert vasorelaxation effect in rat aorta, ISNFF2017 (The 10th international conference and exhibition on nutraceuticals & functional foods), 2017.10.
15. 田中 充, 低分子ペプチドの血管機能改善作用の解明とその体内吸収性評価に関する研究, 日本分析学会平成29年度学術集会食品分析シンポジウム, 2017.09.
16. 田中 充, 生理活性低分子ペプチドの体内吸収性評価に関する分析化学的研究, 日本分析化学会第65年会, 2016.09.
17. 田中 充, 血管を作用場とする食品成分の機能解明に関する研究, 日本食品科学工学会第63回大会, 2016.08.
18. 田中 充, 低分子ペプチドの血管機能改善作用とその作用機序の解明, 福島県立医科大学 研究連携セミナー2016, 2016.03.
19. 田中 充, 吉井沙織, 洪 性珉, 松井 利郎, MALDI-MS imaging法による低分子ペプチドの腸管吸収動態の可視化, 日本食品科学工学会 第60回記念大会, 2013.08.
20. 田中 充, Hong Seong-Min, 吉井沙織, 盛田裕太郎, 松井 利郎, MALDI-MS Imaging 法を用いた腸管組織切片中の低分子ペプチドの可視化感度向上への試み, 第67回日本栄養・食糧学会大会, 2013.05.
21. 田中 充, 洪 性珉, 吉井沙織, 盛田裕太郎, 松井 利郎, 生体組織中低分子ペプチドのMALDI-MS Imaging感度向上に対する有機酸添加効果の検証, 日本分析化学会 第73回分析化学討論会, 2013.05.
22. Seong-Min Hong, Saori Yoshii, Yutaro Morita, Tanaka Mitsuru, Toshiro Matsui, Application of MALDI-MS Imaging to Visualize the Tissue Distribution of Absorbable Small Peptides in Rat Intestine, 2013 International Students Academic Presentation, 2013.03.
23. Jian Zhao, Aki Suyama, Mitsuru Tanaka, Toshiro Matsui, Synergistic Enhancement of Anti-atherosclerotic Dipeptide Trp-His-induced Vasorelaxation by Bioactive Compounds in Rat Thoracic Aorta, 平成24年度 日本食品科学工学会西日本支部大会, 2012.12.
24. Seong-Min Hong, Saori Yoshii, Yutaro Morita, Mitsuru Tanaka, Toshiro Matsui, Enhanced Visualization of Absorbable Small Peptides in Rat Intestinal Tissue Sections by MALDI-MS Imaging, 平成24年度 日本食品科学工学会西日本支部大会, 2012.12.
25. Mitsuru Tanaka, Aki Suyama, Jian Zhao, Toshiro Matsui, EPIGALLOCATECHIN GALLATE ENHANCES THE ENDOTHELIUM-INDEPENDENT VASORELAXATION OF THE ANTI-ATHEROSCLEROTIC CA2+ CHANNEL BLOCKING PEPTIDE TRP-HIS IN THORACIC AORTA FROM SPRAGUE-DAWLEY RATS, 24th Meeting of the International Society of Hypertension, 2012.10.
26. ○田中 充、須山 晶、趙 健、松井 利郎, 低分子ペプチド Trp-His と EGCg との相乗的血管弛緩作用は NO/cGMP 系賦活化を介して 発現する, 第66回日本栄養・食糧学会大会, 2012.05.
27. ○福田 俊彦、小林 優多郎、田中 充、松井 利郎, 抗動脈硬化ペプチド Trp-His は血管平滑筋細胞での L 型 Ca2+チャンネルのリン酸化を抑制する, 第66回日本栄養・食糧学会大会, 2012.05.
28. ○田中 充、松井 利郎, 低分子ペプチドの生理機能相乗作用に関する研究( 1 );ポリフェノールによる 血管弛緩性ペプチドの増強作用, 第65回 日本栄養・食糧学会大会, 2011.05.
特許出願・取得
特許出願件数  3件
特許登録件数  0件
その他の優れた研究業績
2010.03, 「フードサイエンス技術者」(九州大学大学院生物資源環境科学府)取得.
学会活動
所属学会名
日本食品分析学会
日本分析化学会
日本農芸化学会
日本食品科学工学会
日本栄養食糧学会
学協会役員等への就任
2020.03~2021.02, 日本食品科学工学会西日本支部, 評議員.
2018.04~2020.03, 日本食品科学工学会 西日本支部, 幹事.
2015.04~2017.02, 日本食品科学工学会 西日本支部, 幹事.
2014.03~2015.02, 日本分析化学会九州支部, 幹事.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2022.08.24~2022.08.26, 日本食品科学工学会 第69回大会, 座長.
2021.08.26~2021.08.28, 日本食品科学工学会 第68回大会, 座長.
2019.03.24~2019.04.27, 日本農芸化学会2019大会, 座長.
2016.07.29~2016.07.30, 第34回九州分析化学若手の会夏季セミナー, 座長(Chairmanship).
2015.10.30~2015.10.31, 平成27年度 日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部 および日本食品科学工学会西日本支部 合同大会, 座長(Chairmanship).
2015.08.27~2015.08.29, 日本食品科学工学会第62回大会, 座長(Chairmanship).
2015.07.24~2015.07.25, 第33回九州分析化学若手の会夏季セミナー, 座長(Chairmanship).
2014.07.25~2014.07.26, 第32回九州分析化学若手の会夏季セミナー, 座長(Chairmanship).
2014.05.17~2014.05.17, 第27回九州分析化学若手の会 春の講演会, 座長(Chairmanship).
2014.10.12~2014.10.12, 平成26年度 日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部大会, 座長(Chairmanship).
2014.08.28~2014.08.30, 日本食品科学工学会 第61回大会, 座長(Chairmanship).
2012.12.08~2012.12.08, 平成24年度 日本食品科学工学会西日本支部大会, 座長(Chairmanship).
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2023.03~2025.02, Analytical Sciences, 国際, 編集委員.
学術論文等の審査
年度 外国語雑誌査読論文数 日本語雑誌査読論文数 国際会議録査読論文数 国内会議録査読論文数 合計
2021年度    
2022年度    
2020年度    
2019年度
2018年度      
2017年度      
2016年度      
2015年度      
2014年度      
2013年度      
2011年度      
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
ISNFF2017, GSCO, Gunsan, Korea, 2018.06~2018.06.
24th Meeting of the International Society of Hypertension, Australia, 2012.09~2012.10.
6th Worldnutra, Anaheim, UnitedStatesofAmerica, 2005.10~2005.10.
22rd Scientific Meeting of the International Society of Hypertension, Berlin, Germany, 2008.06~2008.06.
14th World Congress of Food Science and Technology (Iufost 2008) 上海, China, 2008.10~2008.10.
Yuanpei University, Taiwan, 2010.03~2010.03.
23rd Scientific Meeting of the International Society of Hypertension, Canada, 2010.09~2010.09.
中華人民共和国浙江省農業科学院食品研究所, China, 2010.11~2010.11.
ネスレ中央研究所(スイス ; ローザンヌ), Switzerland, 2008.02~2008.05.
受賞
令和4年度 九州大学大学院農学研究院賞, 九州大学大学院農学研究院賞, 2023.03.
第27回安藤百福賞 発明発見奨励賞, 公益財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団 食創会, 2023.03.
第21回日本農学進歩賞受賞, 公益財団法人農学会, 2022.11.
日本農芸化学会2019年度大会 優秀発表, 日本農芸化学会, 2019.03.
2017年度 BBB Most-Cited Paper Award, 日本農芸化学会, 2018.03.
ISNFF2017 Poster Award, 2017.10.
2016年度 日本分析化学会 奨励賞, 日本分析化学会, 2016.09.
Food Science and Technology Research Award, 日本食品科学工学会, 2016.08.
平成28年度 日本食品科学工学会 奨励賞, 日本食品科学工学会, 2016.08.
日本食品科学工学会 第60回記念大会 若手の会 ポスター賞, 日本食品科学工学会, 2013.08.
日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部 優秀発表賞, 日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部, 2009.10.
日本農芸化学会西日本支部 奨励賞, 日本農芸化学会西日本支部, 2010.01.
平成21年度九州大学学生表彰, 九州大学, 2010.03.
平成21年度生物資源環境科学府賞, 九州大学大学院生物資源環境科学府, 2010.03.
九州大学学生後援会学術研究賞, 九州大学学生後援会, 2010.04.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2023年度~2024年度, 学術変革領域研究(A), 代表, 味・香り・食感デジタル化技術を駆使した食の深奥質感の評価・予測への挑戦.
2021年度~2023年度, 挑戦的研究(萌芽), 分担, 味と香りを同時分析できるワンストップ食品分析法の構築.
2021年度~2024年度, 基盤研究(A), 分担, 認知機能低下を完全克服する食品因子の予測・実践科学の構築.
2021年度~2022年度, 学術変革領域研究(A), 代表, 食品風味の深奥質感を解き明かす呈味・香気・食感の可視化・デジタル化技術の構築.
2021年度~2023年度, 基盤研究(B), 代表, 簡易迅速な尿中低分子バイオマーカー計測による疾病診断技術基盤の構築.
2018年度~2020年度, 基盤研究(C), 代表, ポリフェノール類の腸管吸収・代謝プロセスの可視化とin situ評価法の構築.
2012年度~2014年度, 若手研究(B), 代表, 血管弛緩を加速する食品成分混合系の解明.
2010年度~2011年度, 若手研究(スタートアップ), 代表, 食相乗性科学構築のためのプラットフォーム研究.
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会以外)
2023年度~2023年度, AMED橋渡し研究プログラム 九州大学拠点 R5年度 異分野融合型研究シーズ(シーズH), 代表, カーボンブラック支援質量分析を用いた尿中代謝物計測による早期がん診断技術の開発.
2023年度~2027年度, JST 未来社会創造事業 探索加速型本格研究, 分担, カスタマイズ可能な光学センシングの確立と社会・生活に新たな価値をもたらす光情報の高度利用創出.
日本学術振興会への採択状況(科学研究費補助金以外)
2007年度~2009年度, 特別研究員, 代表, 血管機能改善ペプチドの生理作用解明と多疾病対応型予防食品の創製.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2024年度~2025年度, AMED橋渡し研究プログラム 九州大学拠点 2024年度 シーズA, 代表, 新規レーザー脱離イオン化質量分析法を⽤いた尿中代謝物の網羅計測によるがん診断技術の開発.
2023年度~2023年度, AMED橋渡し研究プログラム 九州大学拠点 R5年度 異分野融合型研究シーズ(シーズH) , 代表, カーボンブラック支援質量分析を用いた尿中代謝物計測による早期がん診断技術の開発.
2022年度~2023年度, 官民による若手研究者発掘支援事業 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO), 分担, 合理的に美味しさを創製する革新的食インフォマティクスシステムの構築.
2020年度~2020年度, 2020年度福岡県新製品・新技術創出研究開発支援事業に係る 可能性試験事業, 代表, 血液脳関門透過ジペプチドの認知症予防効果と体内吸収性の実証.
2013年度~2014年度, 「研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)探索タイプ」平成25年度, 代表, 低分子生理活性物質の高感度可視化を可能とするMALDI-MS imaging技術の開発.
2011年度~2011年度, 平成22年度地域イノベーション創出研究開発事業, 分担, 微細化コンニャクグルコマンナンを用いた食機能増強食品の開発.
寄附金の受入状況
2021年度, 公益財団法人ロッテ財団, 2021年度ロッテ財団第8回「奨励研究助成」助成金/食品成分の体内動態解析のための可視化定量法の構築.
2019年度, 公益財団法人 飯島藤十郎記念食品科学振興財団, 公益財団法人 飯島藤十郎記念食品科学振興財団 2018年度学術研究助成金.
2015年度, 公益財団法人 飯島藤十郎記念食品科学振興財団, 公益財団法人 飯島藤十郎記念食品科学振興財団 平成26年度学術研究助成金.
学内資金・基金等への採択状況
2023年度~2023年度, 社会変革を先導する環境・食料リサーチコアの創出を目指したFS研究の実施, 代表, 食情報・生体情報を反映する新たなペプチドミクス技術の確立.
2015年度~2016年度, 平成27年度農学研究院若手教員支援事業(共同研究プロジェクト支援), 分担, 光が導く革新的植物生産技術への挑戦.
2013年度~2013年度, 平成25年度 農学研究院若手教員支援事業(スタートアップ研究支援(A)), 代表, 血管の炎症に呼応し改善する食品成分の解明を基盤とする食機能科学の構築.
2012年度~2012年度, 平成24年度九州大学教育研究プログラム・研究拠点形成 プロジェクト D2タイプ, 代表, 質量分析顕微鏡(MALDI-MS Imaging)を用いた食品成分の腸管内代謝・分解動態の可視化.
2006年度~2006年度, 平成18年度 財団法人九州大学後援会 「学生の独創的研究計画への助成事業」, 代表, ペプチド生理の多様性と可能性追究-多機能疾病予防食品の成立を目指して-.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。