非言語的な媒体を用いた心理療法、芸術療法、グループアプローチに関する研究
キーワード:芸術療法、グループアプローチ
2013.04.



松下 智子(まつした ともこ) | データ更新日:2022.06.10 |

准教授 /
キャンパスライフ・健康支援センター
主な研究テーマ
ネガティブな経験の意味づけ方とその変化過程に関する臨床心理学的研究
キーワード:ナラティブ・アプローチ、心的外傷、非言語的媒体
2003.04.
キーワード:ナラティブ・アプローチ、心的外傷、非言語的媒体
2003.04.
学生相談に関する研究
キーワード:学生相談、援助資源開発的アプローチ
2005.04.
キーワード:学生相談、援助資源開発的アプローチ
2005.04.
失体感症に関する研究
キーワード:失体感症、失感情症、心身症
2008.09.
キーワード:失体感症、失感情症、心身症
2008.09.
従事しているプロジェクト研究
大学生が主体的に学べるICTを用いた心と体の健康教育
2019.04~2023.03, 代表者:松下智子.
2019.04~2023.03, 代表者:松下智子.
大学生のストレス対処能力を高めるeラーニングシステムの開発
2016.04~2018.03, 代表者:松下智子.
2016.04~2018.03, 代表者:松下智子.
評価することで「元気がでる」学生相談活動の新しい自己評価法の開発
2015.04~2018.03, 代表者:福盛英明, 九州大学.
2015.04~2018.03, 代表者:福盛英明, 九州大学.
大学生におけるメンタルヘルスと発達障害傾向についての大規模調査と継続的支援の試み
2013.04~2015.03, 代表者:松下智子, 九州大学.
2013.04~2015.03, 代表者:松下智子, 九州大学.
ストレス関連疾患に対する統合医療の有用性と科学的根拠に関する研究
2012.04~2014.03, 代表者:岡孝和, 九州大学.
2012.04~2014.03, 代表者:岡孝和, 九州大学.
失体感症質問紙の標準化
2011.04~2014.03, 代表者:有村達之, 九州大学
失体感症とは身体感覚への気づきが乏しいという心身症患者の特徴を指す概念である。心身症のリスクファクターである失体感症を評価する質問紙を開発し、心身症症状との相関を調査する。.
2011.04~2014.03, 代表者:有村達之, 九州大学
失体感症とは身体感覚への気づきが乏しいという心身症患者の特徴を指す概念である。心身症のリスクファクターである失体感症を評価する質問紙を開発し、心身症症状との相関を調査する。.
研究業績
主要原著論文
主要学会発表等
学会活動
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2021.09~2021.09, 第40回日本心理臨床学会大会 職能委員会シンポジウム, シンポジスト.
2020.01.24~2020.01.26, 第53回全国学生相談研究会議, シンポジスト.
2018.01~2018.01, 第51回全国学生相談研究会議, シンポジスト.
2012.05.20~2013.05.20, 日本学生相談学会第30回大会, 座長(Chairmanship).
2008.05.15~2008.05.17, 日本学生相談学会第26回大会, 座長(Chairmanship).
2007.09~2007.09, 日本心理臨床学会第26回大会, 自主シンポジウムの話題提供者.
学術論文等の審査
年度 | 外国語雑誌査読論文数 | 日本語雑誌査読論文数 | 国際会議録査読論文数 | 国内会議録査読論文数 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
2021年度 | 5 | 5 | |||
2020年度 | 3 | 3 | |||
2019年度 | 7 | 7 | |||
2018年度 | 3 | 3 | |||
2016年度 | 2 | 2 | |||
2015年度 | 2 | 2 | |||
2014年度 | 2 | 2 | |||
2013年度 | 2 | 2 | |||
2012年度 | 2 | 2 | |||
2011年度 | 1 | 1 | |||
2009年度 | 1 | 1 |
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
Leiden University, Netherlands, 2015.07~2015.07.
Leeds University, UnitedKingdom, 2015.03~2015.03.
Monash University, Australia, 2013.02~2013.02.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2022年度~2024年度, 基盤研究(C), 分担, 大学生のための新しい時間管理プログラム開発と効果検証の試み.
2020年度~2022年度, 基盤研究(C), 分担, ガレクチンファミリータンパクと心理的ストレスとの関連性の検証.
2020年度~2022年度, 基盤研究(C), 分担, 若年者におけるサルコペニア・骨粗鬆症の実態と関連因子についての検討.
2019年度~2021年度, 基盤研究(C), 代表, 大学生が主体的に学べるICTを用いた心と体の健康教育の試み.
2019年度~2021年度, 基盤研究(C), 代表, 大学生が主体的に学べるICTを用いた心と体の健康教育の試み.
2018年度~2020年度, 基盤研究(C), 分担, IT技術を活用した大学における学生相談活動の新しい自己評価アセスメント法の開発.
2017年度~2019年度, 基盤研究(C), 分担, 幼少期の体験に注目したより有効な慢性疼痛に対する認知行動療法の開発.
2016年度~2018年度, 基盤研究(C), 代表, 大学生のストレス対処能力を高めるeラーニングシステムの開発.
2015年度~2017年度, 基盤研究(C), 分担, 評価することで「元気がでる」学生相談活動の新しい自己評価法の開発.
2014年度~2016年度, 基盤研究(C), 分担, 発達障害学生に必要となる支援の実際と合理的配慮に関する研究.
2014年度~2016年度, 基盤研究(C), 分担, 大学生のメンタルヘルス実態調査に基づいたセルフケア教育プログラムの開発.
2013年度~2014年度, 挑戦的萌芽研究, 代表, 大学生におけるメンタルヘルスと発達障害傾向についての大規模調査と継続的支援の試み.
2011年度~2013年度, 基盤研究(C), 分担, 失体感症質問紙の標準化.
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会以外)
2012年度~2013年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 分担, ストレス関連疾患に対する統合医療の有用性と科学的根拠の確立に関する研究.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」