


金 政浩(きん ただひろ) | データ更新日:2023.06.22 |

社会貢献・国際連携
国内, 国際政策形成, 及び学術振興等への寄与活動
2023.04~2024.03, 専門調査員, 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 科学技術予測・政策基盤調査研究センター.
2022.06~2022.06, 専門調査員, 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 科学技術予測・政策基盤調査研究センター .
2013.04~2014.03, 文部科学省の事業の一環として、原子力文化振興財団が受託した、小学生・中学生・高校生もしくは教員を対象とした放射線に関する出前授業を行う。
広島県にて、小学校6年生を対象として出前授業を担当した。また、福岡県にて高校2年生を対象とした出前授業も引き受けたが、インフルエンザによる学級閉鎖により中止となった。ただし、事前資料として5ページ分のレジュメを作成し、配布を行う事はできた。.
2012.04~2013.03, 文部科学省の事業の一環として、原子力文化振興財団が受託した、小学生・中学生もしくは教員を対象とした放射線に関する出前授業を行った。
香川県および大分県にて、小学校6年生を対象として各々1回ずつ出前授業を担当した。.
2023.04~2024.03, 専門調査員, 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 科学技術予測・政策基盤調査研究センター.
2022.06~2022.06, 専門調査員, 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 科学技術予測・政策基盤調査研究センター .
2013.04~2014.03, 文部科学省の事業の一環として、原子力文化振興財団が受託した、小学生・中学生・高校生もしくは教員を対象とした放射線に関する出前授業を行う。
広島県にて、小学校6年生を対象として出前授業を担当した。また、福岡県にて高校2年生を対象とした出前授業も引き受けたが、インフルエンザによる学級閉鎖により中止となった。ただし、事前資料として5ページ分のレジュメを作成し、配布を行う事はできた。.
2012.04~2013.03, 文部科学省の事業の一環として、原子力文化振興財団が受託した、小学生・中学生もしくは教員を対象とした放射線に関する出前授業を行った。
香川県および大分県にて、小学校6年生を対象として各々1回ずつ出前授業を担当した。.
新聞・雑誌記事及びTV・ラジオ番組出演等
2022.04, 読売新聞, 福岡市科学館で実施していたアインシュタイン展の監修をつとめている関係で、その展示のスピンオフイベントとして実施した4月3日のサイエンスカフェ「日常の中の相対論」にて講師を務め、それが取り上げられた。.
2020.03, 電気新聞, 放射線計測、市販のウェブカメラで手軽に/九大院生が発案
日本科学技術振興財団の教材コンテストで最優秀賞、画像センサーを加工.
2020.01, 朝日新聞, ピラミッド内部にあるとされる未知の空間の調査を実施する件に関する記事。1月5日朝刊に掲載。.
2022.04, 読売新聞, 福岡市科学館で実施していたアインシュタイン展の監修をつとめている関係で、その展示のスピンオフイベントとして実施した4月3日のサイエンスカフェ「日常の中の相対論」にて講師を務め、それが取り上げられた。.
2020.03, 電気新聞, 放射線計測、市販のウェブカメラで手軽に/九大院生が発案
日本科学技術振興財団の教材コンテストで最優秀賞、画像センサーを加工.
2020.01, 朝日新聞, ピラミッド内部にあるとされる未知の空間の調査を実施する件に関する記事。1月5日朝刊に掲載。.
一般市民、社会活動及び産業界等を対象とした活動
2023.03, ワークショップコレクションin福岡2023年特別授業「星のかけらが描く私たちの世界
『ミュオグラフィ』」の担当, 株式会社グッディ/特定非営利活動法人CANVAS, 大野城市心のふるさと館.
2023.03, 大野城市との連携事業・ここふるサイエンスカフェ第5回「ナノの世界のものづくりー2.5次元物質とはー/講師 吾郷 浩樹 教授」の運営および次回予告の司会, ちくしの科コミ, 大野城市心のふるさと館.
2022.08, 大野城市との連携事業・ここふるサイエンスカフェ第3回「星のかけらが描く私たちの世界
『ミュオグラフィ』/講師 金 政浩 准教授」の運営および講師担当, ちくしの科コミ, 大野城市心のふるさと館.
2022.12, 大野城市との連携事業・ここふるサイエンスカフェ第4回「どうなる?どうする?エネルギー・資源
ーバイオマスって何?ー/講師 林 潤一郎 教授」の運営, ちくしの科コミ, 大野城市心のふるさと館.
2023.06, 大野城市との連携事業・ここふるサイエンスカフェ第6回「〜プラズマって何?えっ、人類を救うかもしれないの!〜 講師・花田 和明 教授」の運営およびファシリテーション, ちくしの科コミ, 大野城市心のふるさと館.
2022.03, 福岡市科学館で3月12日〜5月29日に開催されたアインシュタイン展にて、展示の監修をつとめた。, 福岡市科学館・読売新聞, 福岡市科学館.
2022.04, 福岡市科学館のアインシュタイン展のスピンオフイベントとして、サイエンスカフェ「日常の中の相対論」を実施した。, 福岡市科学館, 福岡市科学館.
2022.06, 福岡市科学館ジュニア科学者養成コース「ニュートンコース」放射線の回担当, 福岡市科学館, 福岡市科学館.
2021.11, ここふるカフェ第1回 「未来の気候変動~きれいな大気をめざして~」の運営およびファシリテーション, 大野城心のふるさと館×ちくしの科コミ, 大野城心のふるさと館 1F ジョーホール.
2022.03, 第83回サイエンスカフェ@ふくおか「空飛ぶクルマと未来社会」の運営, 九州大学科学コミュニケーション推進グループ, オンライン.
2021.08, 第80 回サイエンスカフェ@ふくおか「PM2.5の謎に迫る」の運営とファシリテーターの担当, 九州大学科学コミュニケーション推進グループ, オンライン.
2021.05, 第79 回サイエンスカフェ@ふくおか「雰囲気の謎に迫る」の運営, 九州大学科学コミュニケーション推進グループ, オンライン.
2021.03, 第78 回サイエンスカフェ@ふくおか「万能薬にもなるメッセンジャーRNAのなぞに迫る」の運営, 九州大学科学コミュニケーション推進グループ, オンライン.
2022.01, 第82回サイエンスカフェ@ふくおか「太陽光発電の謎に迫る~脱炭素技術の最前線~」の運営, 九州大学科学コミュニケーション推進グループ, オンライン.
2023.03, ワークショップコレクションin福岡2023年特別授業「星のかけらが描く私たちの世界
『ミュオグラフィ』」の担当, 株式会社グッディ/特定非営利活動法人CANVAS, 大野城市心のふるさと館.
2023.03, 大野城市との連携事業・ここふるサイエンスカフェ第5回「ナノの世界のものづくりー2.5次元物質とはー/講師 吾郷 浩樹 教授」の運営および次回予告の司会, ちくしの科コミ, 大野城市心のふるさと館.
2022.08, 大野城市との連携事業・ここふるサイエンスカフェ第3回「星のかけらが描く私たちの世界
『ミュオグラフィ』/講師 金 政浩 准教授」の運営および講師担当, ちくしの科コミ, 大野城市心のふるさと館.
2022.12, 大野城市との連携事業・ここふるサイエンスカフェ第4回「どうなる?どうする?エネルギー・資源
ーバイオマスって何?ー/講師 林 潤一郎 教授」の運営, ちくしの科コミ, 大野城市心のふるさと館.
2023.06, 大野城市との連携事業・ここふるサイエンスカフェ第6回「〜プラズマって何?えっ、人類を救うかもしれないの!〜 講師・花田 和明 教授」の運営およびファシリテーション, ちくしの科コミ, 大野城市心のふるさと館.
2022.03, 福岡市科学館で3月12日〜5月29日に開催されたアインシュタイン展にて、展示の監修をつとめた。, 福岡市科学館・読売新聞, 福岡市科学館.
2022.04, 福岡市科学館のアインシュタイン展のスピンオフイベントとして、サイエンスカフェ「日常の中の相対論」を実施した。, 福岡市科学館, 福岡市科学館.
2022.06, 福岡市科学館ジュニア科学者養成コース「ニュートンコース」放射線の回担当, 福岡市科学館, 福岡市科学館.
2021.11, ここふるカフェ第1回 「未来の気候変動~きれいな大気をめざして~」の運営およびファシリテーション, 大野城心のふるさと館×ちくしの科コミ, 大野城心のふるさと館 1F ジョーホール.
2022.03, 第83回サイエンスカフェ@ふくおか「空飛ぶクルマと未来社会」の運営, 九州大学科学コミュニケーション推進グループ, オンライン.
2021.08, 第80 回サイエンスカフェ@ふくおか「PM2.5の謎に迫る」の運営とファシリテーターの担当, 九州大学科学コミュニケーション推進グループ, オンライン.
2021.05, 第79 回サイエンスカフェ@ふくおか「雰囲気の謎に迫る」の運営, 九州大学科学コミュニケーション推進グループ, オンライン.
2021.03, 第78 回サイエンスカフェ@ふくおか「万能薬にもなるメッセンジャーRNAのなぞに迫る」の運営, 九州大学科学コミュニケーション推進グループ, オンライン.
2022.01, 第82回サイエンスカフェ@ふくおか「太陽光発電の謎に迫る~脱炭素技術の最前線~」の運営, 九州大学科学コミュニケーション推進グループ, オンライン.
初等・中等教育への貢献状況
2019.06, 放射線について考えてみよう/座学と実習, 福岡女学院中学校.
2017.01, 研究者になるためには, 筑紫野市立原田小学校.
2016.01, 研究者になるためには, 筑紫野市立原田小学校.
2019.06, 放射線について考えてみよう/座学と実習, 福岡女学院中学校.
2017.01, 研究者になるためには, 筑紫野市立原田小学校.
2016.01, 研究者になるためには, 筑紫野市立原田小学校.
大学運営
学内運営に関わる各種委員・役職等
2021.04, 筑紫地区地域連携チーム(ちくしの科コミ).
2021.01, 社会連携推進室サイエンスコミュニケーション推進グループ協力教員.
2020.04~2022.03, 工学部融合基礎工学科広報委員.
2019.04~2021.03, 男女共同参画推進室女性研究者支援部門室員.
2013.04, 筑紫地区D棟安全巡視者.
2013.04, 筑紫地区D棟支線LAN管理者.
2017.04~2019.03, 男女共同参画推進室女性研究者支援部門室員.
2017.04~2019.03, 教職課程専門委員会委員.
2017.04~2020.03, 工学部エネルギー科学科H28年度Eコース担任.
2017.04~2019.03, 工学部エネルギー科学科 広報委員.
2018.04~2019.03, 工学部エネルギー科学科 広報委員長.
2018.04~2020.03, 先端エネルギー理工学専攻学務委員.
2019.04~2021.03, 男女共同参画推進室女性研究者支援部門室員.
2019.04~2020.03, 筑紫地区D棟安全巡視者.
2021.04, 筑紫地区地域連携チーム(ちくしの科コミ).
2021.01, 社会連携推進室サイエンスコミュニケーション推進グループ協力教員.
2020.04~2022.03, 工学部融合基礎工学科広報委員.
2019.04~2021.03, 男女共同参画推進室女性研究者支援部門室員.
2013.04, 筑紫地区D棟安全巡視者.
2013.04, 筑紫地区D棟支線LAN管理者.
2017.04~2019.03, 男女共同参画推進室女性研究者支援部門室員.
2017.04~2019.03, 教職課程専門委員会委員.
2017.04~2020.03, 工学部エネルギー科学科H28年度Eコース担任.
2017.04~2019.03, 工学部エネルギー科学科 広報委員.
2018.04~2019.03, 工学部エネルギー科学科 広報委員長.
2018.04~2020.03, 先端エネルギー理工学専攻学務委員.
2019.04~2021.03, 男女共同参画推進室女性研究者支援部門室員.
2019.04~2020.03, 筑紫地区D棟安全巡視者.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」
QIR 九州大学学術情報リポジトリ システム情報科学研究院
総合理工学研究院
- Performance Investigation of a Novel CO2 Compression-Adsorption Based Hybrid Cooling Cycle
- 気液界面放電によるイオン液体に溶解したセルロースの分解
- Methods to Horizontally Align Single-Walled Carbon Nanotubes on Amorphous Substrate
- LEED analysis of graphite films on vicinal 6H-SiC(0001) surface
- Detailed Reaction Mechanisms of Coal Volatile Combustion: Comparison between Without Soot and ...