九州大学 研究者情報
発表一覧
村山 桂太郎(むらやまけいたろう) データ更新日:2024.04.09

講師 /  九州大学病院 精神科神経科


学会発表等
1. 村山桂太郞、豊見山泰史、加藤研太, 強迫症の認知行動療法, 第22回日本認知療法・認知行動療法学術大会, 2022.11.
2. 森口浩史, 松尾陽, 豊見山泰史, 村山桂太郎, 中尾智博. , 入院による認知行動療法及び薬物療法が奏功した強迫症の一例, 第74回九州精神神経学会, 2022.11.
3. 村山桂太郎, 楯林英晴, 川口貴子, 藤田浩介, 指方賢太, 中尾智博, 療養施設に隔離となった無症状および軽症COVID-19患者の心理的苦痛:感染症状の有無や性別、年代が心理的苦痛に影響を与えたか?, 日本精神衛生学会第38回大会., 2022.10.
4. 加藤研太, 村山桂太郎, 豊見山泰史, 松尾陽, 中尾智博. , ためこみ症発症の臨床因子に関する検討:所有物への信念とライフイベント., 日本認知・行動療法学会第48回大会., 2022.10.
5. uji Iijima, Asami Komazawa, Ikue Umemoto, Kei Matsuura, Keitaro Murayama, Kazuyuki Nakagome, Tomohiro Nakao, Hironori Kuga., A NATIONWIDE QUESTIONNAIRE SURVEY OF MENTAL HEALTH: VIDEO CONFERENCING BY COUNSELORS WITH RAPID-PFA TRAINING DURING THE COVID-19 PANDEMIC IN JAPAN., World Congress of Psychiatry, 2022.08.
6. 村山桂太郎, 中尾智博, 高橋晶, 萱間真美, 堀之内透, 西大輔, 久我弘典, 認知行動療法の技法に基づく対応とRAPID-PFA(Psychological First Aid)を取り入れた「新型コロナウイルス流行下におけるメンタルヘルス問題への対応マニュアル」の開発, 日本認知・行動療法学会 第48回大会, 2022.10.
7. 村山桂太郎, COVID-19は感染者の精神面にどのような影響を与えたか, 第118回日本精神神経学会学術総会, 2022.06.
8. 加藤研太, 豊見山泰史, 村山桂太郎, 中尾智博, ためこみ症の安静時脳活動, 第14回日本不安症学会学術大会, 2022.05.
9. 村山桂太郎, OCDと曝露露反応妨害法., 第14回日本不安症学会学術大会, 2022.05.
10. 村山桂太郎, OCDに対するSSRIの有効性の検討, 第14回日本不安症学会学術大会, 2022.05.
11. 村山桂太郎, SSRI治療抵抗性OCD患者に対する非定型抗精神病薬による増強療法, 第14回日本不安症学会学術大会, 2022.05.
12. 村山桂太郎, 入院治療の意義:心理教育と集中的CBT. 第14回日本不安症学会学術大会, シンポジウム「強迫症に入院治療を必要か、そして有効か」., 第14回日本不安症学会学術大会, 2022.05.
13. 村山桂太郎, 森田療法の今後の100年〜森田療法に量的エビデンスは必要か〜., 日本森田療法学会第38回大会, 2021.11.
14. 村山桂太郎, 豊見山泰史, Kang Mingi,、蓮澤優、溝部太郎、加藤研、松尾陽、大野愛哉, 中尾智博, 強迫症患者における感覚現象の有無による認知機能の差異, 日本認知・行動療法学会第47回大会, 2021.10.
15. 村山桂太郎, 「認知行動療法の実践における共感と同盟:実践上の落とし穴や初学者のためのヒント」, 日本認知・行動療法学会第47回大会, 2021.10.
16. 村山桂太郎, 精神保健福祉センタースタッフによる認知行動療法の考えに基づいた心理的介入マニュアルの概要の紹介., 第117回日本精神神経学会学術総会, 2021.09.
17. 村山桂太郎、豊見山泰史、大野愛哉、蓮澤優、溝部太郎、加藤研太、Kang Mingi、松尾陽、中尾智博, 強迫症患者と第一度親族における意思決定機能〜意思決定機能は強迫症におけるエンドフェノタイプなのか?〜, 第13回不安症学会, 2021.05.
18. Keitaro Murayama, Tomohiro Nakao, Hirofumi Tomiyama, Sae Tsuruta, Aikana Ohno, Suguru Hasuzawa, Shigenobu Kanba, Is there abnormal functional connectivity between the cerebellum and the cerebrum networks in un-medicated patients with obsessive-compulsive disorder?, 18th International Forum on Mood and Anxiety Disorders, 2019.06.
19. 村山桂太郎, こだわりによる生活障害が著しい自閉スペクトラム症に対して森田療法的アプローチにより生活の質が向上した一例., 第37回日本森田療法学会, 2019.10.
20. 村山桂太郎, 先行刺激が不明瞭な強迫症に対して森田療法的アプローチが有効であった一例, 第36回日本森田療法学会, 2018.09.
21. 村山 桂太郎, グルタミン酸受容体機能調整作用を有する薬剤による強迫症治療への期待, 第9回日本不安症学会学術大会, 2017.03, 強迫症(Obsessive-Compulsive Disorder : OCD)の生涯有病率は1~3%といわれ、10~20歳代という小児期、青年期で発症することも多く、適切な治療を受けることが無いまま長期間経過してしまうものも少なくない。1960年代に三環系抗うつ薬であるclomipramineが本疾患の治療薬として有効であることが確認され、1990年代には選択的セロトニン取り込み阻害薬(selective serotonin reuptake inhibitor : SSRI)の有効性も確立された。現在ではSSRIによる薬物療法は各種治療ガイドラインにおいて認知行動療法とともにfirst lineの治療法として推奨されている。しかしSSRIによる治療に反応する症例は50~60%で、OCDには難治例が存在している事も事実である。この難治例に対し、近年では高用量SSRIに第二世代抗精神病薬を併用する増強療法の有効性が証明されつつあり、本疾患の病態生理はセロトニン神経系だけではなく、ドパミン機能の障害も推測されるようになった。
 さらに最近の研究により、NMDA受容体のアゴニストの一つであるグルタミン酸に関する知見やNMDA受容体機能調整薬に関する臨床研究の結果も集積してきている。そこで本発表では、これらの知見を中心に紹介し、OCDに対する新たな治療戦略の可能性を考えたい。
.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。