COVID-19罹患後の精神症状について
キーワード:COVID-19罹患後症状, メンタルヘルス, 心理学的応急処置
2022.04~2025.03.



村山 桂太郎(むらやま けいたろう) | データ更新日:2022.06.22 |

主な研究テーマ
強迫症の生物学的病態、特に脳内ネットワークと神経心理機能との関連について
キーワード:強迫症
2018.04~2021.03.
キーワード:強迫症
2018.04~2021.03.
強迫症の生物学的病態について
キーワード:強迫症
2017.04~2018.03.
キーワード:強迫症
2017.04~2018.03.
強迫症の生物学的病態について
キーワード:強迫症
2016.04~2017.03.
キーワード:強迫症
2016.04~2017.03.
強迫症の脳内ネットワークについて
キーワード:強迫症
2010.04~2015.06.
キーワード:強迫症
2010.04~2015.06.
研究業績
主要原著論文
主要学会発表等
1. | 村山桂太郎、豊見山泰史、大野愛哉、蓮澤優、溝部太郎、加藤研太、Kang Mingi、松尾陽、中尾智博, 強迫症患者と第一度親族における意思決定機能〜意思決定機能は強迫症におけるエンドフェノタイプなのか?〜, 第13回不安症学会, 2021.05. |
学会活動
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2022.03.13~2022.03.13, 2021年度厚生労働省研修事業「強迫症の認知行動療法研修会」, 講師.
2022.02.11~2022.02.11, 第二回「新型コロナウイルス流行下におけるメンタルヘルス問題への対応マニュアル」を使用するための研修会, 講師.
2021.09.29~2022.09.29, 第一回「新型コロナウイルス流行下におけるメンタルヘルス問題への対応マニュアル」を使用するための研修会, 講師.
2020.09~2020.09.01, 認知・行動療法学会第46回大会ワークショップ21. 強迫症の認知行動療法, 講師.
2021.06~2021.06, 日本精神神経学会学術大会, ワークショップ9-2. 不安の精神療法−日常診療でどう進めるか, シンポジスト.
2019.08.30~2019.08.30, 日本認知・行動療法学会ワークショップ:治療マニュアルを用いた強迫症の認知行動療法, 講師.
2018.03.18~2018.03.18, 日本不安症学会主催 強迫性障害への認知行動療法研修会, 講師、ファシリテーター.
2017.03.11~2017.03.12, 日本不安症学会主催 強迫性障害への認知行動療法研修会, 講師、ファシリテーター.
2016.10.06~2016.10.07, WHO FSCG Meeting, オブザーバー.
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2015.09~2015.09, The Bulletin of Chuvash Psychiatry and Psychology, 国際, ediolial council.
受賞
第4回日本不安症学会学術大会若手演題優秀賞, 日本不安症学会, 2012.02.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会以外)
2021年度~2022年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 分担, 「精神保健医療従事者による、新型コロナウイルス感染症や自然災害等に起因した 心のケアに対する心理的アセスメント及び応急処置介入方法の適切な提供体制の構築と、それに伴うメンタルヘルスの維持向上に資する研究」
.
.
2021年度~2021年度, 障害者総合福祉推進事業, 分担, 新型コロナウイルス感染症罹患後に精神症状が出現した者に関する実態調査.
2020年度~2020年度, 厚生労働科学特別研究事業, 分担, 精神保健医療従事者による、新型コロナウイルス感染症流行下における不安等のメンタルヘルスへの応急処置介入方法の開発と普及に資する研究.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」
QIR 九州大学学術情報リポジトリ システム情報科学研究院
九州大学病院
- Activity Report of Asia-Pacific Medical Network Project in Kyushu University Hospital : Vol.6
- 「超高速ネットワークを利用したアジア遠隔医療プロジェクト」TEMDEC ...
- Activity Report of Asia-Pacific Medical Network Project in Kyushu University Hospital : Vol.5
- 「超高速ネットワークを利用したアジア遠隔医療プロジェクト」TEMDEC(Te ...
- Development of a Broadband Telemedical Network Based on Internet Protocol in the Asia-Pacific Region