九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
三木 洋一郎(みき よういちろう) データ更新日:2023.10.17



教育活動概要
アクティブ・ラーナーを育成する教育手法である問題基盤型学習法(PBL)やチーム基盤型学習法(TBL)の導入を推進するとともに、共創学部の協働科目(共創基礎プロジェクト、共創プロジェクト)の運営に携わっている。チューター(2022年度入学生)とディグリープロジェクト(卒業研究)指導を担当している。

教育に関する表彰

高知大学教育奨励賞(H18年度、高知大学)
担当授業科目
2023年度・夏学期, 基幹教育セミナー.

2023年度・夏学期, 基幹教育セミナー.

2023年度・夏学期, 共創プロジェクト.

2023年度・春学期, 共創プロジェクト.

2022年度・後期, 課題協学科目.

2022年度・秋学期, 「わかる」と「わかりやすい」ーオリジナル教材を作って考えるー.

2022年度・夏学期, 基幹教育セミナー.

2022年度・夏学期, 共創プロジェクト.

2022年度・春学期, 共創プロジェクト.

2021年度・秋学期, 「わかる」と「わかりやすい」ーオリジナル教材を作って考えるー.

2021年度・夏学期, 基幹教育セミナー.

2021年度・夏学期, 基幹教育セミナー.

2021年度・春学期, 共創プロジェクト.

2020年度・後期, 課題協学科目.

2020年度・秋学期, 「わかる」と「わかりやすい」ーオリジナル教材を作って考えるー.

2020年度・秋学期, 共創基礎プロジェクト 2.

2020年度・秋学期, 共創プロジェクト 2.

2020年度・夏学期, 共創基礎プロジェクト2.

2020年度・夏学期, 共創基礎プロジェクト1.

2020年度・夏学期, 基幹教育セミナー.

2019年度・夏学期, 共創基礎プロジェクト2.

2019年度・春学期, 共創基礎プロジェクト1.

2019年度・秋学期, 「わかる」と「わかりやすい」ーオリジナル教材を作って考えるー.

2019年度・夏学期, 基幹教育セミナー.

2019年度・夏学期, 基幹教育セミナー.

2018年度・後期, 課題協学科目.

2018年度・夏学期, 基幹教育セミナー.

2017年度・前期, 歯学総論Ⅴ(総合歯科学).

2017年度・夏学期, 基幹教育セミナー.

2017年度・夏学期, 基幹教育セミナー.

2016年度・前期, 歯学オリエンテーション.

2016年度・前期, 歯学総論1.

2016年度・通年, 歯学英語1.

2016年度・後期, 歯学英語2.

2016年度・後期, 歯学総論2.

2016年度・前期, 総合歯科学.

2016年度・後期, リサーチエクスポージャ.

2016年度・通年, 歯学総論Ⅳ(医療系統合教育科目).

2016年度・後期, 歯学総論3.

2015年度・通年, 歯学英語1.

2015年度・前期, 歯学総論1.

2015年度・後期, 歯学英語2.

2015年度・後期, 歯学総論2.

2015年度・通年, 歯学総論Ⅳ(医療系統合教育科目).

2015年度・前期, 歯学総論Ⅴ(総合歯科学).

2015年度・前期, 総合歯科学.

2015年度・前期, 医療コンテンツの作成と応用.

2015年度・前期, 歯学オリエンテーション.

2015年度・後期, リサーチエクスポージャ.

2014年度・通年, 歯学英語1.

2014年度・通年, 歯学総論IV(医療系統合教育科目).

2014年度・前期, 基幹教育セミナー.

2014年度・前期, 歯学総論V(総合歯科学).

2014年度・前期, 総合歯科学.

2014年度・後期, 歯学総論II.

2013年度・前期, 歯学総論I.

2013年度・通年, 歯学総論IV(医療系統合教育科目).

2013年度・前期, 歯学総論V(総合歯科学).

2013年度・前期, 総合歯科学.

2013年度・前期, 医療コンテンツの作成と応用.

2013年度・後期, 歯学総論II.

2013年度・後期, ソシアルエクスポージャ特論I.

ファカルティディベロップメントへの参加状況
2023.09, 全学, 参加, M2B講習会.

2023.05, 部局, 参加, 基幹教育セミナーFD.

2023.03, 部局, 参加, 基幹教育院春季FD.

2023.03, 全学, 講演, TBLワークショップ.

2022.09, 部局, 参加, 基幹教育院夏季FD.

2022.03, 全学, 参加, M2B講習会.

2021.05, 部局, 参加, 基幹教育セミナーFD.

2019.04, 部局, 参加, 基幹教育セミナーFD.

2019.03, 部局, 参加, 基幹教育院春季FD.

2019.03, 部局, 参加, 一般選抜における主体性等評価について.

2019.03, 部局, 参加, カリキュラム設計担当者養成プログラム(上級編).

2019.03, 部局, 参加, 基幹教育ガイダンス研修会.

2019.03, 部局, 参加, カリキュラム設計担当者養成プログラム(実践編).

2019.02, 部局, 企画, 協働科目FD.

2019.02, 部局, 参加, リベラルサイエンス教育開発FD「これからの教養教育・学際教育を考える」.

2018.12, 部局, 参加, リベラルサイエンス教育開発FD「九州大学におけるデータサイエンス教育研究の取組」.

2018.11, 全学, 参加, メンタルヘルス講演会「大学コミュニティにおける事件・事故等への対応」.

2018.09, 部局, 参加, 基幹教育院夏季FD「これからの基幹教育について考える」.

2018.09, 部局, 参加, ルーブリック評価入門ワークショップ.

2018.09, 部局, 参加, カリキュラム設計担当者要請プログラム「学修成果に基づく大学教育の展開に向けて」.

2018.08, 部局, 参加, 第5回基幹教育シンポジウム「高校・大学教育における科学実験の意義と課題」.

2018.06, 参加, 帝京大学学修・研修支援センター開設記念国際シンポジウム.

2018.07, 全学, 参加, 平成33年度入学者選抜改革【九州大学新入試QUBE】.

2018.06, 部局, 参加, リベラルサイエンス教育開発FD「質問を生み出す自然科学系実験のデザイン」.

2018.06, 部局, 参加, 九州大学共創学部オープニングシンポジウム.

2018.06, 部局, 参加, グループ学習の導入とジグソー法.

2018.03, 参加, ラーニングアナリティクスに関するシンポジウム(主催:京都大学学術情報メディアセンター).

2018.03, 参加, 第23回FDフォーラム(主催:大学コンソーシアム京都).

2018.03, 部局, 参加, ICTを活用したアクティブラーニング環境を考える.

2018.03, 部局, 参加, デザイン思考ワークショップ.

2018.03, 部局, 参加, カリキュラム・コーディネーター養成講座.

2018.03, 部局, 参加, 著作権セミナー.

2018.02, 部局, 参加, アクティブラーニング型授業をどうデザインするか.

2018.01, 部局, 参加, これからの授業外学習支援を考える.

2017.12, 部局, 参加, 第4回基幹教育シンポジウム.

2017.12, 部局, 企画, PBL/TBLセミナー「PBLとTBLの両者を活かす」.

2017.11, 部局, 企画, PBLセミナー「マーストリヒト大学の全学的なPBL」.

2017.10, 部局, 講演, TBL入門セミナー.

2017.10, 部局, 参加, ピア・サポートによるライティング支援の現状と課題.

2017.10, 部局, 参加, 大学の物理教育におけるアクティブ・ラーニングへの挑戦.

2017.09, 部局, 企画, PBLセミナー&ワークショップ「PBL教育体制の構築と授業展開」.

2017.09, 部局, 参加, The ATLAS initiative: STEM教育におけるアクティブラーニングの大量採用を目指して.

2017.04, 部局, 参加, 共創学部FD.

2017.04, 部局, 参加, 基幹教育セミナーFDおよび課題協学科目FD.

2017.02, 部局, 参加, PBL講演会.

2017.02, 部局, 参加, 学位プログラムとカリキュラム設計.

2017.01, 部局, 講演, PBLについて.

2016.11, 全学, 参加, 自殺防止メンタルヘルス研修会.

2016.05, 部局, 企画, FD研修会「CBT作問ワークショップ」(長崎大学教授 藤原卓氏・明海大学教授 藤澤政紀氏).

2016.03, 全学, 参加, M2B講習会.

2016.03, 参加, アクティブラーニングセミナー(主催:東京大学教養学部附属教養教育高度化機構).

2016.02, 部局, 企画, FD講演会「ルーブリックをどのように作成・活用するか」およびルーブリック作成ワークショップ(高知大学講師 俣野秀典氏).

2016.02, 全学, 参加, セキュリティーセミナー.

2015.11, 参加, ルーブリックセミナー(主催:九州工業大学).

2015.11, 参加, 反転授業セミナー(主催:九州工業大学).

2015.08, 参加, ワークショップ「医療コミュニケーション」(主催:日本医学教育学会).

2015.07, 全学, 講演, 教育の質向上支援プログラム(EEP)成果発表会.

2015.07, 参加, ワークショップ「倫理的検討事例を用いたプロフェッショナリズム教育の展開」(主催:日本歯科医学教育学会).

2015.04, 参加, クリッカー講習会.

2015.03, 全学, 参加, 障害学生支援におけるバリアフリー.

2015.02, 全学, 参加, 研究倫理及びコンプライアンス教育研修会.

2015.01, 部局, 企画, FDワークショップ「ルーブリック評価スタートアップ ~評価の原則から組織での活用まで~」(高知大学講師 俣野秀典氏).

2014.12, 全学, 参加, 第35回教育改革研究会「授業科目の設計と成績評価」(立命館大学 沖裕貴氏).

2014.12, 参加, 第5回歯科医学教育者のためのワークショップ(主催:日本歯科医学教育学会).

2014.10, 部局, 企画, FD講演会「プロフェッショナリズム教育」(立教大学教授 大生定義氏).

2014.08, 全学, その他, 新GPA制度実施のためのFD.

2014.02, 全学, 講演, Web学習システムを利用した教育実践.

2013.11, 部局, 企画, FDワークショップ「プロフェッショナリズムをどう教えるか」(愛媛大学教授 小林直人氏ほか).

2013.10, 部局, 企画, FD講演会「PBLとチューターの役割」(昭和大学教授 片岡竜太氏).

2013.09, 全学, 参加, 学生相談セミナー.

2013.06, 全学, 参加, 平成25年度第2回全学FD「教育・学習の更なるしかけ」.

2013.06, 参加, 第48回医学教育セミナーとワークショップin京都大学(主催:岐阜大学医学教育開発研究センター).

2013.06, 全学, 参加, 著作権講習会.

2013.04, 参加, 3D医学教材開発.

2013.04, 参加, Web学習システム講習会(基礎編・応用編).

2013.03, 部局, 講演, TBLワークショップ.

2013.03, 部局, 講演, FD講演会「チーム基盤型学習法(Team-Based Learning, TBL)」.

学生のクラス指導等
2023年度, 学部, 共創学部チューター教員(2022年度入学生).

2022年度, 学部, 共創学部チューター教員(2022年度入学生).

2021年度, 学部, 共創学部チューター教員(2020年度入学生).

2020年度, 学部, 共創学部チューター教員(2020年度入学生).

2021年度, 学部, 共創学部生活アドバイザー教員.

2020年度, 学部, 共創学部生活アドバイザー教員.

2019年度, 学部, 共創学部生活アドバイザー教員.

2018年度, 学部, 共創学部生活アドバイザー教員.

2019年度, 学部, 共創学部チューター教員(2018年度入学生).

2018年度, 学部, 共創学部チューター教員(2018年度入学生).

2021年度, 学部, 共創学部クラス担当教員(2018年度入学生).

2020年度, 学部, 共創学部クラス担当教員(2018年度入学生).

2019年度, 学部, 共創学部クラス担当教員(2018年度入学生).

2018年度, 学部, 共創学部クラス担当教員(2018年度入学生).

2016年度, 学部, 個別面談.

2016年度, 学部, 学習到達度試験.

2015年度, 学部, 個別面談.

2015年度, 学部, 学習到達度試験.

2015年度, 学部, 合宿研修(1年生).

2014年度, 学部, 学習到達度試験.

2013年度, 学部, 個別面談.

2013年度, 学部, 学習到達度試験.

2013年度, 学部, 合宿研修(2年生).

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等
2016年度, 高知大学・医学部, 前期, 非常勤講師, 国内.

2015年度, 高知大学・医学部, 前期, 非常勤講師, 国内.

2014年度, 高知大学・医学部, 前期および後期, 非常勤講師, 国内.

2013年度, 高知大学・医学部, 前期および後期, 非常勤講師, 国内.

国際教育イベント等への参加状況等
2019.05, University of Twente TOM Seminar, The Netherlands, Enschede, Centre of Expertise in Learning and Teaching (CELT), University of Twente, 5.


九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。