


渡邉 隆行(わたなべ たかゆき) | データ更新日:2023.06.23 |

教育活動概要
基幹教育では,力学基礎を担当している。学部では,基礎流体工学,化工流体工学を担当し,化学工学における流体工学の基礎と応用を教育している.大学院では,環境流体輸送現象論(英語)と化工流体工学特論を担当し,反応性流体工学に基づく環境問題の現状とプラズマプロセッシングを教育している。
担当授業科目
2023年度・前期, 力学基礎.
2023年度・通年, Chemical Engineering Advanced Topic E.
2023年度・通年, 化学工学講究E.
2023年度・夏学期, Environmental Fluid Transport Phenomena.
2023年度・夏学期, 環境流体輸送現象論.
2023年度・春学期, 化工流体工学.
2023年度・冬学期, 化工流体工学特論.
2023年度・冬学期, 基礎流体工学.
2022年度・夏学期, Environmental Fluid Transport Phenomena.
2022年度・春学期, 化工流体工学.
2022年度・冬学期, 基礎流体工学.
2022年度・冬学期, 化工流体工学特論.
2022年度・通年, Environment-Benign Systems Engineering, Advanced Topic A.
2022年度・夏学期, 環境流体輸送現象論.
2022年度・前期, 力学基礎.
2021年度・夏学期, Environmental Fluid Transport Phenomena.
2021年度・冬学期, 化工流体工学特論.
2021年度・春学期, 化工流体工学.
2021年度・前期, 力学基礎.
2021年度・冬学期, 基礎流体工学.
2021年度・冬学期, システム流体工学.
2021年度・通年, Environment-Benign Systems Engineering, Advanced Topic A.
2021年度・通年, 環境調和システム工学講究A.
2020年度・前期, Environmental Fluid Transport Phenomena.
2020年度・前期, 基幹物理学IA.
2020年度・春学期, 化工流体工学.
2020年度・冬学期, 基礎流体工学.
2020年度・通年, Environment-Benign Systems Engineering, Advanced Topic A.
2020年度・通年, 環境調和システム工学講究A.
2020年度・前期, 環境流体輸送現象論.
2020年度・春学期, 化工流体工学.
2019年度・前期, Environmental Fluid Transport Phenomena.
2019年度・春学期, 化工流体工学.
2019年度・前期, 基幹物理学IA.
2019年度・冬学期, 基礎流体工学.
2019年度・後期, 物質科学工学概論第二.
2018年度・冬学期, 基礎流体工学.
2018年度・前期, 基幹物理学IA.
2018年度・前期, 化工流体工学.
2018年度・前期, Environmental Fluid Transport Phenomena.
2017年度・前期, Environmental Fluid Transport Phenomena.
2017年度・前期, 化工流体工学.
2017年度・前期, 基幹物理学IA.
2017年度・後期, 基礎流体工学.
2016年度・前期, Environmental Fluid Transport Phenomena.
2016年度・前期, 化工流体工学.
2016年度・後期, 基礎流体工学.
2016年度・前期, 基幹物理学IA.
2015年度・前期, 基幹物理学IA.
2015年度・後期, 基礎流体工学.
2015年度・前期, 化工流体工学.
2015年度・前期, Environmental Fluid Transport Phenomena.
2014年度・前期, 基幹物理学IA.
2014年度・後期, 基礎流体工学.
2014年度・前期, 化工流体工学.
2014年度・後期, 環境流体輸送現象論.
2014年度・後期, Environmental Fluid Transport Phenomena.
2013年度・後期, 基礎流体工学.
2013年度・前期, 化工流体工学.
2013年度・後期, Environmental Fluid Transport Phenomena.
2023年度・通年, Chemical Engineering Advanced Topic E.
2023年度・通年, 化学工学講究E.
2023年度・夏学期, Environmental Fluid Transport Phenomena.
2023年度・夏学期, 環境流体輸送現象論.
2023年度・春学期, 化工流体工学.
2023年度・冬学期, 化工流体工学特論.
2023年度・冬学期, 基礎流体工学.
2022年度・夏学期, Environmental Fluid Transport Phenomena.
2022年度・春学期, 化工流体工学.
2022年度・冬学期, 基礎流体工学.
2022年度・冬学期, 化工流体工学特論.
2022年度・通年, Environment-Benign Systems Engineering, Advanced Topic A.
2022年度・夏学期, 環境流体輸送現象論.
2022年度・前期, 力学基礎.
2021年度・夏学期, Environmental Fluid Transport Phenomena.
2021年度・冬学期, 化工流体工学特論.
2021年度・春学期, 化工流体工学.
2021年度・前期, 力学基礎.
2021年度・冬学期, 基礎流体工学.
2021年度・冬学期, システム流体工学.
2021年度・通年, Environment-Benign Systems Engineering, Advanced Topic A.
2021年度・通年, 環境調和システム工学講究A.
2020年度・前期, Environmental Fluid Transport Phenomena.
2020年度・前期, 基幹物理学IA.
2020年度・春学期, 化工流体工学.
2020年度・冬学期, 基礎流体工学.
2020年度・通年, Environment-Benign Systems Engineering, Advanced Topic A.
2020年度・通年, 環境調和システム工学講究A.
2020年度・前期, 環境流体輸送現象論.
2020年度・春学期, 化工流体工学.
2019年度・前期, Environmental Fluid Transport Phenomena.
2019年度・春学期, 化工流体工学.
2019年度・前期, 基幹物理学IA.
2019年度・冬学期, 基礎流体工学.
2019年度・後期, 物質科学工学概論第二.
2018年度・冬学期, 基礎流体工学.
2018年度・前期, 基幹物理学IA.
2018年度・前期, 化工流体工学.
2018年度・前期, Environmental Fluid Transport Phenomena.
2017年度・前期, Environmental Fluid Transport Phenomena.
2017年度・前期, 化工流体工学.
2017年度・前期, 基幹物理学IA.
2017年度・後期, 基礎流体工学.
2016年度・前期, Environmental Fluid Transport Phenomena.
2016年度・前期, 化工流体工学.
2016年度・後期, 基礎流体工学.
2016年度・前期, 基幹物理学IA.
2015年度・前期, 基幹物理学IA.
2015年度・後期, 基礎流体工学.
2015年度・前期, 化工流体工学.
2015年度・前期, Environmental Fluid Transport Phenomena.
2014年度・前期, 基幹物理学IA.
2014年度・後期, 基礎流体工学.
2014年度・前期, 化工流体工学.
2014年度・後期, 環境流体輸送現象論.
2014年度・後期, Environmental Fluid Transport Phenomena.
2013年度・後期, 基礎流体工学.
2013年度・前期, 化工流体工学.
2013年度・後期, Environmental Fluid Transport Phenomena.
ファカルティディベロップメントへの参加状況
2022.07, 部局, 参加, 【シス情FD】若手教員による研究紹介⑤.
2023.03, 全学, 参加, 全学FD:メンタルヘルス講演会.
2023.03, 部局, 参加, TF(ティーチング・フェロー)経験を通じて大学院生の教育能力を高める.
2023.03, 部局, 参加, 【シス情FD】独・蘭・台湾での産学連携を垣間見る-Industy 4.0・量子コンピューティング・先端半導体-.
2023.03, 全学, 参加, 全学FD「M2Bシステムの使い方」(3/9~オンデマンド).
2021.09, 全学, 参加, JST 次世代研究者挑戦的研究プログラム 説明会.
2020.12, 部局, 参加, Moodle&MS Teams連携によるオンライン講義実施報告(Youtube Prezi Powerpoint Wolframcloud そして TeX).
2021.03, 全学, 参加, 学習支援システム(M2B)講習会(オンライン開催)◇初級編・中・上級編◇13:00~15:00.
2021.03, 部局, 参加, オンライン授業におけるアクティブラーニングの科目の実施状況:アクティブラーニングの今後を考える.
2021.04, 全学, 参加, オンライン授業実施の”いろは”.
2020.01, 学科, 参加, 部門FD.
2018.12, 学科, 参加, 部門FD.
2017.12, 学科, 参加, 部門FD.
2016.12, 学科, 参加, 部門FD.
2016.01, 学科, 参加, 部門FD.
2015.03, 学科, 参加, 部門FD.
2014.03, 学科, 参加, 部門FD.
2013.04, 全学, 参加, 全学FD(新任教員の研修).
2023.03, 全学, 参加, 全学FD:メンタルヘルス講演会.
2023.03, 部局, 参加, TF(ティーチング・フェロー)経験を通じて大学院生の教育能力を高める.
2023.03, 部局, 参加, 【シス情FD】独・蘭・台湾での産学連携を垣間見る-Industy 4.0・量子コンピューティング・先端半導体-.
2023.03, 全学, 参加, 全学FD「M2Bシステムの使い方」(3/9~オンデマンド).
2021.09, 全学, 参加, JST 次世代研究者挑戦的研究プログラム 説明会.
2020.12, 部局, 参加, Moodle&MS Teams連携によるオンライン講義実施報告(Youtube Prezi Powerpoint Wolframcloud そして TeX).
2021.03, 全学, 参加, 学習支援システム(M2B)講習会(オンライン開催)◇初級編・中・上級編◇13:00~15:00.
2021.03, 部局, 参加, オンライン授業におけるアクティブラーニングの科目の実施状況:アクティブラーニングの今後を考える.
2021.04, 全学, 参加, オンライン授業実施の”いろは”.
2020.01, 学科, 参加, 部門FD.
2018.12, 学科, 参加, 部門FD.
2017.12, 学科, 参加, 部門FD.
2016.12, 学科, 参加, 部門FD.
2016.01, 学科, 参加, 部門FD.
2015.03, 学科, 参加, 部門FD.
2014.03, 学科, 参加, 部門FD.
2013.04, 全学, 参加, 全学FD(新任教員の研修).
学生のクラス指導等
2016年度, 全学, 化学プロセス・生命工学コース:3年クラス指導教員.
2015年度, 全学, 化学プロセス・生命工学コース:2年クラス指導教員.
2014年度, 全学, 化学プロセス・生命工学コース:1年クラス指導教員.
2015年度, 全学, 化学プロセス・生命工学コース:2年クラス指導教員.
2014年度, 全学, 化学プロセス・生命工学コース:1年クラス指導教員.
他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等
2023年度, 中国・昆明理工大学・客員教授, 客員教員, 国外.
2022年度, 岡山大学 大学院自然科学研究科, 非常勤講師, 国内.
2022年度, 中国・昆明理工大学・客員教授, 客員教員, 国外.
2021年度, 中国・昆明理工大学・客員教授, 客員教員, 国外.
2020年度, 中国・昆明理工大学・客員教授, 客員教員, 国外.
2019年度, 東京大学 大学院新領域創造科学研究科, 非常勤講師, 国内.
2019年度, 中国・昆明理工大学・客員教授, 客員教員, 国外.
2018年度, 中国・昆明理工大学 客員教授, 客員教員, 国外.
2017年度, 中国・昆明理工大学 客員教授, 客員教員, 国外.
2016年度, 中国・昆明理工大学 客員教授, 客員教員, 国外.
2015年度, 中国・昆明理工大学 客員教授, 客員教員, 国外.
2013年度, 東京工業大学 大学院総合理工学研究科 連携教授, 併任教員, 国内.
2022年度, 岡山大学 大学院自然科学研究科, 非常勤講師, 国内.
2022年度, 中国・昆明理工大学・客員教授, 客員教員, 国外.
2021年度, 中国・昆明理工大学・客員教授, 客員教員, 国外.
2020年度, 中国・昆明理工大学・客員教授, 客員教員, 国外.
2019年度, 東京大学 大学院新領域創造科学研究科, 非常勤講師, 国内.
2019年度, 中国・昆明理工大学・客員教授, 客員教員, 国外.
2018年度, 中国・昆明理工大学 客員教授, 客員教員, 国外.
2017年度, 中国・昆明理工大学 客員教授, 客員教員, 国外.
2016年度, 中国・昆明理工大学 客員教授, 客員教員, 国外.
2015年度, 中国・昆明理工大学 客員教授, 客員教員, 国外.
2013年度, 東京工業大学 大学院総合理工学研究科 連携教授, 併任教員, 国内.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」
QIR 九州大学学術情報リポジトリ システム情報科学研究院
工学部・工学研究院
- A Proposal on Road Evaluation Method Considering the Effect of Shortening Emergency Medical ...
- Study on Station Square Development at Hub Stations
- Feasibility and Quantification Analysis of Floodwater Utilization
- The Critical Behavior of 1-dimensional Spin System with Infinite Long-range Interaction ...
- A Comparison of Analysis Methods for Estimating Directional Wave Spectrum from HF Ocean Radar