学術交流協定校のインドネシアガジャマダ大学主催Dental Short Courseに参加の学部学生を引率し(2013年3月)、両校の一層強固な国際連携を確認した。



西村 英紀(にしむら ふさのり) | データ更新日:2020.12.01 |

社会貢献・国際連携
新聞・雑誌記事及びTV・ラジオ番組出演等
2019.12, 九州大学の口腔保健に対する取り組みが紹介された。.
2019.11, 読売新聞山口県版, いい歯の日の特集(山口県歯科医師会)記事において、山口県歯科医師会長との対談記事が掲載され、口腔保健の啓発を行った。.
2019.03, 科学新聞, 歯髄細胞から産生される微粒子が炎症を惹起することを解明し、そこに内包される炎症惹起因子の性状を解析した。新たな歯髄炎治療の開発に資するものとして注目された。.
2016.03, 西日本新聞, 同社主催市民公開講座を行い、その内容が記事として紹介された。.
2013.10, 朝日新聞夕刊, 健康寿命の延伸に口腔ケアが重要であることを市民にわかりやすく解説した.
2019.12, 九州大学の口腔保健に対する取り組みが紹介された。.
2019.11, 読売新聞山口県版, いい歯の日の特集(山口県歯科医師会)記事において、山口県歯科医師会長との対談記事が掲載され、口腔保健の啓発を行った。.
2019.03, 科学新聞, 歯髄細胞から産生される微粒子が炎症を惹起することを解明し、そこに内包される炎症惹起因子の性状を解析した。新たな歯髄炎治療の開発に資するものとして注目された。.
2016.03, 西日本新聞, 同社主催市民公開講座を行い、その内容が記事として紹介された。.
2013.10, 朝日新聞夕刊, 健康寿命の延伸に口腔ケアが重要であることを市民にわかりやすく解説した.
一般市民、社会活動及び産業界等を対象とした活動
2019.10, 県民公開講座において口腔保健の重要性を啓発した。, 佐賀県、佐賀県歯科医師会, 佐賀市.
2019.02, 日本歯周病学会, 佐賀市.
2018.10, 日本歯科保存学会, 福岡市.
2019.10, 県民公開講座において口腔保健の重要性を啓発した。, 佐賀県、佐賀県歯科医師会, 佐賀市.
2019.02, 日本歯周病学会, 佐賀市.
2018.10, 日本歯科保存学会, 福岡市.
その他の優れた社会貢献活動
2018年度, 日本歯科衛生士会学術大会において招待講演を行い、歯科衛生士の資質向上に寄与した。.
2017年度, 大学基準協会による認証評価専門委員.
2016年度, ガジャマダ大学サマースクールで特別講義を行った.
2015年度, 当該年度中8回の開業医向け講演を行い、専門分野の治療の普及に努めた。.
2018年度, 日本歯科衛生士会学術大会において招待講演を行い、歯科衛生士の資質向上に寄与した。.
2017年度, 大学基準協会による認証評価専門委員.
2016年度, ガジャマダ大学サマースクールで特別講義を行った.
2015年度, 当該年度中8回の開業医向け講演を行い、専門分野の治療の普及に努めた。.
大学運営
学内運営に関わる各種委員・役職等
2016.04~2021.03, 副研究院長.
2016.04~2021.03, 大学評価専門委員会.
2016.04~2021.03, 国際交流専門委員会.
2016.04~2019.03, 国際交流専門委員会.
2016.04~2018.03, 大学評価専門委員会.
2016.04~2018.03, 副研究院長.
2015.04~2019.03, 副研究院長.
2013.04~2019.03, 大学評価専門委員会.
2014.04~2019.03, 国際交流専門委員会.
2014.04~2016.03, 国際交流専門委員会.
2013.04~2015.03, 留学生センター委員会.
2013.04~2015.03, 大学評価専門委員会.
2016.04~2021.03, 副研究院長.
2016.04~2021.03, 大学評価専門委員会.
2016.04~2021.03, 国際交流専門委員会.
2016.04~2019.03, 国際交流専門委員会.
2016.04~2018.03, 大学評価専門委員会.
2016.04~2018.03, 副研究院長.
2015.04~2019.03, 副研究院長.
2013.04~2019.03, 大学評価専門委員会.
2014.04~2019.03, 国際交流専門委員会.
2014.04~2016.03, 国際交流専門委員会.
2013.04~2015.03, 留学生センター委員会.
2013.04~2015.03, 大学評価専門委員会.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」