リトアニア科学委員会の専門委員会委員を担当(2010年7月〜)



廣渡 俊哉(ひろわたり としや) | データ更新日:2023.07.13 |

社会貢献・国際連携
新聞・雑誌記事及びTV・ラジオ番組出演等
2021.12, テレビ朝日, 「たけしの超常現象」で、浮いている虫」などについてコメントした。.
2020.09, 西日本新聞, 移動するアサギマダラの生態についてコメントした。.
2020.09, 西日本新聞, チャドクガの大発生の要因についてコメントした。.
2020.08, RKB毎日放送, 「発掘ゼミ」で研究室と研究内容が紹介された。.
2019.10, 糸島新聞, 九州大学の「農学部百年の至宝展」の内容が紹介された。.
2019.08, 朝日新聞, 英彦山のガの種類がシカ食害で変化した可能性があることを日本環境動物昆虫学会誌に発表し、その内容が紹介された。.
2018.08, 朝日新聞, 小学館の図鑑NEOシリーズの「イモムシ・ケムシ」が出版され、その内容が学術的にも価値があることが紹介された。.
2016.03, マイナビニュースなど, 沖縄島で発見されたハチに擬態したスカシバガを新種として発表したことが紹介された。.
2014.10, FBS福岡放送 ニュース5ちゃん, 移動するチョウ「アサギマダラ」の生態について解説した。.
1995.01, みどりのトラスト, 「チョウの棲む雑木林」-生物多様性保全を考える-」という題目で里山林における管理の必要性と、シジミチョウ(ゼフィルス)を象徴とした保全活動を紹介。.
1996.03, 朝日新聞, 「希少種/ヒロオビミドリシジミ/守ろう」という題目で、大阪みどりのトラスト協会の三草山における里山林保全活動を紹介。.
2007.01, 産経新聞, 「新種の蛾2種発見」という題目で、大阪府南部の和泉葛城山で発見、記載した2種の原始的な蛾類が紹介された。.
2007.12, みどりのトラスト, 「妖精ゼフィルスの生態」という題目で、「三草山ゼフィルスの森」のミドリシジミ類について、日周活動や冬越しなどの生態を紹介。.
2012.11, 読売新聞, 日曜版の大学紹介の記事で、「うちの自慢・昆虫コレクション」と題して、大阪府立大学の標本が紹介された。.
2021.12, テレビ朝日, 「たけしの超常現象」で、浮いている虫」などについてコメントした。.
2020.09, 西日本新聞, 移動するアサギマダラの生態についてコメントした。.
2020.09, 西日本新聞, チャドクガの大発生の要因についてコメントした。.
2020.08, RKB毎日放送, 「発掘ゼミ」で研究室と研究内容が紹介された。.
2019.10, 糸島新聞, 九州大学の「農学部百年の至宝展」の内容が紹介された。.
2019.08, 朝日新聞, 英彦山のガの種類がシカ食害で変化した可能性があることを日本環境動物昆虫学会誌に発表し、その内容が紹介された。.
2018.08, 朝日新聞, 小学館の図鑑NEOシリーズの「イモムシ・ケムシ」が出版され、その内容が学術的にも価値があることが紹介された。.
2016.03, マイナビニュースなど, 沖縄島で発見されたハチに擬態したスカシバガを新種として発表したことが紹介された。.
2014.10, FBS福岡放送 ニュース5ちゃん, 移動するチョウ「アサギマダラ」の生態について解説した。.
1995.01, みどりのトラスト, 「チョウの棲む雑木林」-生物多様性保全を考える-」という題目で里山林における管理の必要性と、シジミチョウ(ゼフィルス)を象徴とした保全活動を紹介。.
1996.03, 朝日新聞, 「希少種/ヒロオビミドリシジミ/守ろう」という題目で、大阪みどりのトラスト協会の三草山における里山林保全活動を紹介。.
2007.01, 産経新聞, 「新種の蛾2種発見」という題目で、大阪府南部の和泉葛城山で発見、記載した2種の原始的な蛾類が紹介された。.
2007.12, みどりのトラスト, 「妖精ゼフィルスの生態」という題目で、「三草山ゼフィルスの森」のミドリシジミ類について、日周活動や冬越しなどの生態を紹介。.
2012.11, 読売新聞, 日曜版の大学紹介の記事で、「うちの自慢・昆虫コレクション」と題して、大阪府立大学の標本が紹介された。.
一般市民、社会活動及び産業界等を対象とした活動
2018.11, 「昆虫多様性学」という題目で、昆虫の多様性について講演した。, 放送大学, 九州大学筑紫キャンパス.
2017.12, 「昆虫、特にチョウ・ガ類の群集調査と環境保全」という題目で講演を行った。, 独立行政法人水資源機構 , 朝倉総合事務所(朝倉市).
2012.04, 「大阪府立大学の昆虫標本とその歴史」という題目で講演し、あわせて標本の展示と解説を行った。, 堺探訪会(堺市生涯学習交流サロン), 大阪府立大学.
2011.09, 「昆虫のかたちを楽しむ」という題目で、「おもしろ科学まつり・橋本大会2011」において、標本の展示と解説を行った。, 橋本市教育委員会, 橋本市市民会館.
2012.04, 「昆虫標本公開セミナー・標本見学ツアー」, 大阪府立大学生涯教育センター, 大阪府立大学.
2012.06, 「三草山ゼフィルスの森」におけるミドリシジミ類の観察会と、「ゼフィルス類の生態」に関わる講演, 大阪みどりのトラスト協会, 大阪府能勢町三草山.
2018.11, 「昆虫多様性学」という題目で、昆虫の多様性について講演した。, 放送大学, 九州大学筑紫キャンパス.
2017.12, 「昆虫、特にチョウ・ガ類の群集調査と環境保全」という題目で講演を行った。, 独立行政法人水資源機構 , 朝倉総合事務所(朝倉市).
2012.04, 「大阪府立大学の昆虫標本とその歴史」という題目で講演し、あわせて標本の展示と解説を行った。, 堺探訪会(堺市生涯学習交流サロン), 大阪府立大学.
2011.09, 「昆虫のかたちを楽しむ」という題目で、「おもしろ科学まつり・橋本大会2011」において、標本の展示と解説を行った。, 橋本市教育委員会, 橋本市市民会館.
2012.04, 「昆虫標本公開セミナー・標本見学ツアー」, 大阪府立大学生涯教育センター, 大阪府立大学.
2012.06, 「三草山ゼフィルスの森」におけるミドリシジミ類の観察会と、「ゼフィルス類の生態」に関わる講演, 大阪みどりのトラスト協会, 大阪府能勢町三草山.
初等・中等教育への貢献状況
2023.06, 全学プログラムのQFC-SPにおいて、授業と研究指導を担当した。, 福岡県を中心とした高等学校から参加.
2022.06, 全学プログラムのQFC-SPにおいて、授業と研究指導を担当した。, 福岡県を中心とした高等学校から参加.
2021.06, 全学プログラムのQFC-SPにおいて、授業と研究指導を担当した。, 福岡県を中心とした高等学校から参加.
2020.06, 全学プログラムのQFC-SPにおいて、授業と研究指導を担当した。, 福岡県を中心とした高等学校から参加.
2019.08, 全学プログラムのQFC-SPにおいて、授業を担当した。, 福岡県を中心とした高等学校から参加.
2018.09, 全学プログラムのQFC-SPにおいて、授業と研究指導を担当した。, 福岡県を中心とした高等学校から参加.
2018.08, 農学部体験授業プログラムとして、「環境昆虫学及び野外実習」という題目で、九州大学農学部附属彦山生物学実験施設を利用した実習授業を行った。授業では昆虫の多様性や地球温暖化による影響などについて解説し、野外実習として昆虫採集を行い、標本作成技術を指導した。, 全国各地の高等学校から参加.
2017.08, 農学部体験授業プログラムとして、「環境昆虫学及び野外実習」という題目で、九州大学農学部附属彦山生物学実験施設を利用した実習授業を行った。授業では昆虫の多様性や地球温暖化による影響などについて解説し、野外実習として昆虫採集を行い、標本作成技術を指導した。, 全国各地の高等学校から参加.
2016.08, 全学プログラムのグローバルサイエンスキャンパスにおいて、生物生産と生物環境のフィールド科学コースの代表を担当し、授業・実習を企画、実施した。, 福岡県を中心とした高等学校から参加.
2015.10, 全学プログラムのグローバルサイエンスキャンパスにおいて、生物生産と生物環境のフィールド科学コースの代表を担当し、授業・実習を企画、実施した。, 福岡県を中心とした高等学校から参加.
2014.08, 農学部体験授業プログラムとして、「環境昆虫学及び野外実習」という題目で、九州大学農学部附属彦山生物学実験施設を利用した実習授業を行った。授業では昆虫の多様性や地球温暖化による影響などについて解説し、野外実習として昆虫採集を行い、標本作成技術を指導した。, 全国各地の高等学校から参加.
2013.08, 農学部体験授業プログラムとして、「環境昆虫学及び野外実習」という題目で、九州大学農学部附属彦山生物学実験施設を利用した実習授業を行った。授業では昆虫の多様性や地球温暖化による影響などについて解説し、野外実習として各種トラップを用いた昆虫採集を行い、標本作成技術を指導した。, 全国各地の高等学校から参加.
2013.11, 昆虫の進化と多様性, 福岡県立東筑高等学校.
2007.08, 日本科学技術振興財団主催の「サマー・サイエンスキャンプ」で、「都市環境の変化と様々な緑地環境に生きる昆虫たち」という題目で講義を行った。
, 全国各地の高等学校から参加.
2023.06, 全学プログラムのQFC-SPにおいて、授業と研究指導を担当した。, 福岡県を中心とした高等学校から参加.
2022.06, 全学プログラムのQFC-SPにおいて、授業と研究指導を担当した。, 福岡県を中心とした高等学校から参加.
2021.06, 全学プログラムのQFC-SPにおいて、授業と研究指導を担当した。, 福岡県を中心とした高等学校から参加.
2020.06, 全学プログラムのQFC-SPにおいて、授業と研究指導を担当した。, 福岡県を中心とした高等学校から参加.
2019.08, 全学プログラムのQFC-SPにおいて、授業を担当した。, 福岡県を中心とした高等学校から参加.
2018.09, 全学プログラムのQFC-SPにおいて、授業と研究指導を担当した。, 福岡県を中心とした高等学校から参加.
2018.08, 農学部体験授業プログラムとして、「環境昆虫学及び野外実習」という題目で、九州大学農学部附属彦山生物学実験施設を利用した実習授業を行った。授業では昆虫の多様性や地球温暖化による影響などについて解説し、野外実習として昆虫採集を行い、標本作成技術を指導した。, 全国各地の高等学校から参加.
2017.08, 農学部体験授業プログラムとして、「環境昆虫学及び野外実習」という題目で、九州大学農学部附属彦山生物学実験施設を利用した実習授業を行った。授業では昆虫の多様性や地球温暖化による影響などについて解説し、野外実習として昆虫採集を行い、標本作成技術を指導した。, 全国各地の高等学校から参加.
2016.08, 全学プログラムのグローバルサイエンスキャンパスにおいて、生物生産と生物環境のフィールド科学コースの代表を担当し、授業・実習を企画、実施した。, 福岡県を中心とした高等学校から参加.
2015.10, 全学プログラムのグローバルサイエンスキャンパスにおいて、生物生産と生物環境のフィールド科学コースの代表を担当し、授業・実習を企画、実施した。, 福岡県を中心とした高等学校から参加.
2014.08, 農学部体験授業プログラムとして、「環境昆虫学及び野外実習」という題目で、九州大学農学部附属彦山生物学実験施設を利用した実習授業を行った。授業では昆虫の多様性や地球温暖化による影響などについて解説し、野外実習として昆虫採集を行い、標本作成技術を指導した。, 全国各地の高等学校から参加.
2013.08, 農学部体験授業プログラムとして、「環境昆虫学及び野外実習」という題目で、九州大学農学部附属彦山生物学実験施設を利用した実習授業を行った。授業では昆虫の多様性や地球温暖化による影響などについて解説し、野外実習として各種トラップを用いた昆虫採集を行い、標本作成技術を指導した。, 全国各地の高等学校から参加.
2013.11, 昆虫の進化と多様性, 福岡県立東筑高等学校.
2007.08, 日本科学技術振興財団主催の「サマー・サイエンスキャンプ」で、「都市環境の変化と様々な緑地環境に生きる昆虫たち」という題目で講義を行った。
, 全国各地の高等学校から参加.
大学運営
学内運営に関わる各種委員・役職等
2014.04~2023.03, 九州大学農学部同窓会 評議員.
2018.04~2024.03, グローバルサイエンスキャンパス QFC-SP 委員.
2015.04~2024.03, 九州大学出版会 編集企画委員.
2013.08~2024.03, 総合研究博物館兼務.
2014.04~2019.03, JDS事業運営小委員会委員.
2015.04~2019.03, 財務委員会委員.
2015.04~2019.03, 同窓会連携委員会委員.
2017.04~2019.03, 学務委員会委員.
2017.04~2019.03, 学部分野長.
2017.04~2019.03, 学部コース長.
2014.04~2018.03, グローバルサイエンスキャンパス 生物生産と生物環境のフィールド科学コース代表.
2016.01~2018.12, 評議員.
2015.04~2016.03, 農業生物科学講座長、農業生物資源学コース長.
2015.04~2016.03, 安全・衛生部会委員.
2015.04~2016.03, 部門長・講座長協議会委員.
2014.04~2023.03, 九州大学農学部同窓会 評議員.
2018.04~2024.03, グローバルサイエンスキャンパス QFC-SP 委員.
2015.04~2024.03, 九州大学出版会 編集企画委員.
2013.08~2024.03, 総合研究博物館兼務.
2014.04~2019.03, JDS事業運営小委員会委員.
2015.04~2019.03, 財務委員会委員.
2015.04~2019.03, 同窓会連携委員会委員.
2017.04~2019.03, 学務委員会委員.
2017.04~2019.03, 学部分野長.
2017.04~2019.03, 学部コース長.
2014.04~2018.03, グローバルサイエンスキャンパス 生物生産と生物環境のフィールド科学コース代表.
2016.01~2018.12, 評議員.
2015.04~2016.03, 農業生物科学講座長、農業生物資源学コース長.
2015.04~2016.03, 安全・衛生部会委員.
2015.04~2016.03, 部門長・講座長協議会委員.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」