九州大学 研究者情報
発表一覧
秋田 直繁(あきた なおしげ) データ更新日:2024.03.09

准教授 /  芸術工学研究院 人間生活デザイン部門


学会発表等
1. 長谷川愛,秋田直繁, 自治体が発行するエンディングノートに関する研究, 第19回日本感性工学会春季大会, 2024.03.
2. 橋口颯太朗,藤井敬之,山村美華,秋田直繁, 上肢障害者のための化粧道具のデザインに関する研究, 第19回日本感性工学会春季大会, 2024.03.
3. 平野佳奈,秋田直繁, 触覚に着目した使用感が楽しい生活用品のデザイン研究, 第19回日本感性工学会春季大会, 2024.03.
4. 邱俊盛,岩下恵都,山根由佳,雒紅旭,秋田直繁,松隈浩之,松富俊太,平井 康之,徳久悟,工藤孔梨子,らふいくるまるふいすらむ,菊池君与,佐藤洋子, バングラデシュにおける妊産婦医療サービス改善のためのサービスデザインツールの利用:Portable Health Clinic 妊産婦ヘルスケアサービスをケースとして, サービス学会第12回国内大会, 2024.03.
5. ウー・ヤーファン,原島滉平,戸嶋野乃香,平井康之,秋田直繁,松隈浩之,工藤孔梨子,富松俊太,田尻姿穂, 乳幼児のための口腔診療台のデザイン研究 ― 九州大学病院小児口腔外科の現場をケースとして, 日本デザイン学会 第5支部発表会, 2022.10.
6. 工藤孔梨子,秋田直繁,松隈浩之,富松俊太,平井康之,清水周次,森山智彦, 医療・芸術工学 分野融合した課題解決型教育プログラムの開発による医療の質の革新的向上, KYUSHU UNIVERSITY VISION 2030 キックオフシン ポジウム, 2022.09, デザインは臨床現場に問題解決をもたらし,医療の質を飛躍的に向上させるが,医療とデザインの両学術分野を融合した教育プログラムは限定的である.そこで本研究では,デザインの学部を持つ限られた総合大学である本学において芸術工学研究院と医学研究院・病院が連携し,医療現場における課題解決型教育プログラムを開発・実証している.生み出されたアイデアの質と,教育効果を明らかにし,教育手法として体系化することで継続的な医療課題解決システムを構築し,医療安全,医療従事者の働き方改革,患者QOLの向上に貢献する..
7. 藤 智亮,秋田 直繁,種子田 昌樹, 揺動刺激と音刺激が児におよぼす鎮静効果と母親への影響 -月齢7~8ヶ月の児を対象として-, 2021年度日本生理人類学会学会各賞受賞講演会, 2022.06.
8. 眞田龍志,今村愛, 蘇義翔, 村岡詩織, 森山真歩,工藤孔梨子, 秋田直繁, 松隈浩之, 田尻姿穂, 平井康之, 構音障害の小児を対象としたくち体操ゲーム「くちぱ」の開発, 情報処理学会, 2022.06, 構音障害のある子どもが、口を使って操作することができる口体操ゲーム「くちぱ」を開発した。カメラでユ
ーザの顔を撮影し、口の動きを追跡することで、口の上下左右の開きを検出、またユーザの息の強さを検出するため
に、小型マイクを使用した。それぞれの動きをコントローラーとすることで、口を動かすことを楽しみながら、構音
の土台作りを目的としたゲームを制作した。構音障害を対象としたアプリケーションの多くは、発音を録音しシステ
ム上で評価を行うものや、口の動きを録画し医療者がフィードバックする形式である。口の動き自体を検出し訓練に
応用する研究は少ない。本研究では、口の動きがコントローラーとなるゲームを制作し、言語聴覚士・歯科医師への
ヒアリングを通じてその有効性と課題を示した。.
9. 屋並陽仁,秋田直繁, エンジニアと協業する工業デザイナー教育の実践と評価 -プロトタイピングを用いたデザインエンジニア教育の提案-, 日本工学教育協会 第69回年次大会, 2021.09, [URL].
10. 秋田直繁,椎塚久雄, システム思考を用いた口腔の運動機能と清潔に関する問題構造の可視化-因果関係の抽出と全体構造の可視化ー, 日本感性工学会, 2020.09.
11. Naoshige AKITA, Yoshitsugu MORITA, @Hisao SHIIZUKA, A Discrete Event Systems Approach to Model Problem Structure of Drug Ingestion Accidents in Infants , International Symposium on Affective Science and Engineering 2019(ISASE 2019), 2020.03, There have been numerous incidents of infants opening drug packaging intended for adults and accidentally swallowing
tablets, and this has become a social issue. The authors have previously carried out evaluation testing of child-resistant pill containers,
which are difficult for infants to open but not difficult for ordinary people to use. Based on the findings from these tests, we have
investigated the causes of the issue. In this paper, we modeled the problem structure of accidental drug ingestion by infants using the
Petri Net Model approach, a discrete event system..
12. 秋田直繁,@屋並陽仁,@椎塚久雄, ユーザーの記号過程の連鎖を設計するためのセミオティックデザイン・アプローチ
–推論マッピング法を用いたIoTプロダクト開発における適用事例とその考察–
, 日本感性工学会 あいまいと感性研究部会, 2019.10.
13. 秋田直繁, 服薬に関する社会的課題を解決するためのデザイン研究, Kick-Off Symposium of Kyushu University Institute for Asian and Oceanian Studies Medicine & Health Clister , 2019.07.
14. Naoshige AKITA, Yoshitsugu MORITA, Hisao SHIIZUKA, Systems Thinking Approach to Visualize Problem Structure of Drug Ingestion Accidents by Infants
– Identifying its causal relationships and visualizing overall structure –
, International Symposium on Affective Science and Engineering 2019(ISASE 2019), 2019.03, There has been no end to cases of infants opening drug containers meant for adults and accidentally ingesting them, and so it has become a social problem. The authors conducted experiments to evaluate child-resistant (CR) pill containers, which infants find difficult to open, and are also not difficult for ordinary people to use. In this paper, based on the findings of these experiments, we implemented systems thinking and interpreted human activities as an open-ended system, visualized the problem structure of drug ingestion accidents by infants, and were able to demonstrate modifications for preventing accidental ingestion by infants and matters requiring caution..
15. 秋田 直繁, 森田 昌嗣, @椎塚 久雄, デザイナーの推論過程のフレームワークとその可視化に関する考察
–メタ認知補助のための推論マッピング法の提案–, 2019年 芸工教員研究発表会 Geiko Demo Day 2019, 2019.01.
16. 秋田直繁,竹内啓行,清須美匡洋, デザインエンジニアを育成するための教育プロジェクト事例報告, 日本感性工学会 あいまいと感性研究部会, 2018.11.
17. 秋田 直繁,森田 昌嗣,椎塚 久雄, 医薬品のチャイルドレジスタンス包装の評価に関する基礎的考察
-ESOP包装を事例とした開封実験と印象評価実験に関する報告-
, 日本感性工学会 あいまいと感性研究部会, 2018.06.
18. 秋田 直繁, 森田 昌嗣,椎塚 久雄, A Fundamental Study Evaluating Child Resistant Containers for Pharmaceutical Products
– Report on Container-Opening and Impression-Evaluation Experiments Using the New Easy Seal Open Pack (ESOP) Type of Pill Container –, International Society of Affective Science and Engineering(ISASE), 2018.06, Cases of accidental ingestion of pharmaceutical products by children are increasing and have become a serious social concern. In this study, we investigated a new type of soft plastic, child resistant pill container, called ESOP (easy seal open package). We first conducted a container-opening experiment on children aged 12 to 36 months, and were able to identify a relative strength of the container and a point for improvement. Next, using the improved ESOP and an existing PTP (press through package), we performed an impression-evaluation experiment regarding the safety of the respective drug container, in the opinion of guardians with 24- to 36-month-old children. By investigating the guardians’ satisfaction level and degree of ascribed importance, we determined their impression of the safety of the two containers, and conclude that it is necessary to improve the items of which the degree of ascribed importance was high and the satisfaction level low..
19. 田中 彩生, 東 翔太, 木下 空, 野中 大幹, 秋田 直繁, 城 一裕, 松隈 浩之, 牛尼 剛聡, 避難所における子供のお手伝いを支援するデジタルデバイス, ADADA Japan学術大会, 2017.11.
20. Naoshige AKITA, Yoshitsugu Morita, Hisao SHIIZUKA, Fundamental Consideration of the Use of Inference Patterns in Product Design – A Case Study on the Combination of Abduction and Induction –, International Symposium on Affective Science and Engineering (ISASE), 2017.03, [URL], To create innovative ideas, it is important for designers to monitor thought patterns by reflecting upon their thought structure, and then control thought. In this study, we presented a framework for deduction, induction and abduction by applying a design process that is actually used by product designers; and, taking the example of a specific product-development process, showed that a certain pattern, combining abduction and induction, exists when a shape is created. This pattern illustrates what we call an “analogy-based approach’.” We evaluated the usefulness of the method by actually carrying out the molding process adopting this inference pattern..
21. 秋田 直繁, 森田 昌嗣, 椎塚 久雄, メタ思考による製品デザイン方法論の提案 , 日本感性工学会 第45回あいまいと感性研究部会, 2016.11, イノベーティブなアイデアを創出するためには、デザイナーが自分自身の思考構造について思考することで、その思考のパターンをモニタリングし、思考をコントロールすることが重要である。本稿ではデザイナーが行う、演繹や帰納やアブダクションといった推論の過程と連想の過程をそれぞれ図式化し、思考の流れに従って、その図を放射状に繋いでいくことで、2次元平面上にデザイナーの推論過程を可視化する方法を提案する。そして、その「推論マッピング法」を用いて実際のプロダクトデザイナーの思考の一部を可視化する実験を行った。その結果、デザイナーが行っている演繹と帰納,アブダクション,連想の思考過程にはそれぞれ異なる「思考バイアス」が生じていることを明らかにした。そして、認知科学の専門的な視点からその現象について考察し、各思考過程におけるバイアスの構造を明らかにした。

.
22. 秋田 直繁, 森田 昌嗣, 椎塚 久雄, 公共空間用家具の感性評価とファジィ測度, 日本知能情報ファジィ学会 第32回ファジィシステムシンポジウム, 2016.09, In this paper, we show that the power set of attributes of the furniture for indoor public spaces constitutes a fuzzy measure. From the results, by using fuzzy integrals, we propose a fundamental methodology for obtaining an overall rating of the furniture. Also, we have shown practical examples in order to show the effectiveness of the method proposed here. An experiment that researched how much an evaluator puts importance on each property was conducted for specialists of furniture manufacturers and a user group in their twenties. We clarified the difference of their viewpoint between users and manufacturers by comparing the results..
23. 秋田 直繁, 森田 昌嗣, 椎塚 久雄, ファジィ測度を用いた公共空間用家具の感性評価, 日本感性工学会 第44回あいまいと感性研究部会, 2016.06.
24. 秋田 直繁, 森田 昌嗣, 椎塚 久雄, ファジィ測度を用いた公共空間用家具の評価, 日本感性工学会 第11回春季大会 , 2016.03.
25. 秋田 直繁, 椎塚 久雄, 森田 昌嗣, 公共空間用家具デザインにおける偏差値法を用いた評価 -ユーザーの満足度を改善するためのデザイン偏差値の提案-, 日本感性工学会 第42回あいまいと感性研究部会, 2015.06, 本研究では、定量的な方法を適用することにより、室内の公共空間用家具の製品開発の領域に、新たな評価方法とその結果を可視化する方法を提案します。
ユーザーの満足度を向上させるために、家具の評価項目を構築し評価実験を行った。まず、評価項目は、家具製造の専門家に行ったヒアリング調査から得られた結果とデザイン賞の審査講評文から、家具のデザインを評価する上で重要と考えられる事項を抽出し、KJ法を用いて整理・編集して作成した。次に、ユーザーが実際に家具を使いながら、それぞれの評価項目に対する重要度と満足度を評価した。改善すべき項目を分かりやすく示すために、その評価結果を偏差値の計算法をつかい変換し、結果をグラフ化した。
公共空間でサービスを行う人とサービスを受ける人の2つのユーザーグループに対してこの評価実験を行い、結果を比較することで両者を考慮した具体的な家具の改善の指針を提示した。.
26. 秋田 直繁, 椎塚 久雄, 公共空間用家具のデザインにおける偏差値法を用いた評価, 日本感性工学会 第41回あいまいと感性研究部会, 2014.10.
27. 平井 康之, 三島 美佐子, 松本 隆史, 秋田 直繁, 大学博物館移転計画をもとにしたデザイン教育, 博物科学会, 2013.05, 2013.04~2013.05,代表者:平井康之 
九州大学総合研究博物館では、伊都キャンパスへの移転および移転後の博物館活動に向け、全学的な共同研究教育体制の構築と、試行・実験に取り組んでいる。その一環として、芸術工学研究院と九州大学総合研究博物館が協力し、博物館展示論や学部のデザイン演習などの授業を実施した。.
28. 秋田直繁,平井康之, 高齢者のワークステーションの不便さについての研究, 芸術工学会, 2005.11.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。