応用言語学、マルチモーダル分析、xRシステム開発
キーワード:マルチモーダルコーパス、マルチモーダル分析、応用言語学、VR、AR
2012.12.



冬野 美晴(ふゆの みはる) | データ更新日:2023.02.04 |

主な研究テーマ
従事しているプロジェクト研究
没入体感型英語スピーチ学習システムの開発と検証:視線方向と音声要素に基づく研究
2015.10~2020.03, 代表者:冬野美晴, 九州大学, 九州大学
科学研究費補助金(基盤研究B)等の助成を受け、これまで他機関の研究者との共同研究により構築してきたマルチモーダルコーパスを基に、プレゼンの動作分析の成果を組み込んだVRシステムを開発し教育効果の検証を行っている.
2015.10~2020.03, 代表者:冬野美晴, 九州大学, 九州大学
科学研究費補助金(基盤研究B)等の助成を受け、これまで他機関の研究者との共同研究により構築してきたマルチモーダルコーパスを基に、プレゼンの動作分析の成果を組み込んだVRシステムを開発し教育効果の検証を行っている.
談話分析の手法を用いたプレゼンテーションにおける音声要素・視線方向の計量的および質的分析
2016.02~2017.04, 代表者:横森大輔, 九州大学
非英語母語話者がプレゼンテーションソフトウェアを用いてプレゼンテーションを行う際の動作・発話内容の分析を質的・量的双方から分析している。国際的発信力を強化するための教育に役立つ情報の抽出を目的とする.
2016.02~2017.04, 代表者:横森大輔, 九州大学
非英語母語話者がプレゼンテーションソフトウェアを用いてプレゼンテーションを行う際の動作・発話内容の分析を質的・量的双方から分析している。国際的発信力を強化するための教育に役立つ情報の抽出を目的とする.
ストレスを軽減する英語パブリックスピーキング指導法の新規開発:応用言語学・英語教育学・心理学による統合的研究
2015.08~2017.03, 代表者:冬野美晴, 九州大学
教育研究プログラム・研究拠点形成プロジェクトとして研究助成を受け、実験心理学を専門とする山田研究室(九州大学)と共に共同研究を行っている。応用言語学・英語教育学・心理学の知見を活かした実証的なデータ分析を基に、日本人が効果的な英語スピーチやプレゼンテーションを行うための新しい指導法を提案し、その効果を検証している.
2015.08~2017.03, 代表者:冬野美晴, 九州大学
教育研究プログラム・研究拠点形成プロジェクトとして研究助成を受け、実験心理学を専門とする山田研究室(九州大学)と共に共同研究を行っている。応用言語学・英語教育学・心理学の知見を活かした実証的なデータ分析を基に、日本人が効果的な英語スピーチやプレゼンテーションを行うための新しい指導法を提案し、その効果を検証している.
パブリックスピーキング・パフォーマンスの動作解析と音響分析:音声リズムとジェスチャーリズムの相関
2013.07, 代表者:冬野美晴, 九州大学, 九州大学(日本)
科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究, 基盤研究B)や他の研究助成財団による資金を得て、パブリックスピーキングパフォーマンスを対象としたマルチモーダルコーパスを構築し、言語学・画像工学・音声学の観点からクロス分析を行っている.
2013.07, 代表者:冬野美晴, 九州大学, 九州大学(日本)
科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究, 基盤研究B)や他の研究助成財団による資金を得て、パブリックスピーキングパフォーマンスを対象としたマルチモーダルコーパスを構築し、言語学・画像工学・音声学の観点からクロス分析を行っている.
教育課題に対応するための教員養成カリキュラム開発
2014.04~2015.03, 代表者:冬野美晴, 九州大学, 文部科学省
文部科学省より調査研究事業として受託し実施したプロジェクトで、本邦における教員養成プログラムの改善のため、長期教育実習の試行と効果検証を行った.
2014.04~2015.03, 代表者:冬野美晴, 九州大学, 文部科学省
文部科学省より調査研究事業として受託し実施したプロジェクトで、本邦における教員養成プログラムの改善のため、長期教育実習の試行と効果検証を行った.
アジア圏英語学習者の統一標準試験からの負の波及効果に関する国際比較
2013.04~2016.03, 代表者:冬野美晴, 九州大学, 九州大学(日本)
台湾師範大学(台湾)との国際共同研究プロジェクトとして、台湾と日本の高校生~大学生の英語動機づけを調査し比較検証を行っている.
2013.04~2016.03, 代表者:冬野美晴, 九州大学, 九州大学(日本)
台湾師範大学(台湾)との国際共同研究プロジェクトとして、台湾と日本の高校生~大学生の英語動機づけを調査し比較検証を行っている.
日本人駐在員による英語使用の実態調査:グローバル人材育成のための英語教育に向けて
2013.04~2015.03, 代表者:冬野美晴, 九州大学.
2013.04~2015.03, 代表者:冬野美晴, 九州大学.
海外企業のメディア広告がタイ文化へ与える影響:文化人類学と言語学の学際的観点から
2014.04~2017.03, 代表者:片山隆裕, 西南学院大学
科学研究費補助金の助成を受け、タイにおける海外企業のメディア広告の特徴を調査・比較分析し、文化受容の観点からタイ文化への影響を分析している.
2014.04~2017.03, 代表者:片山隆裕, 西南学院大学
科学研究費補助金の助成を受け、タイにおける海外企業のメディア広告の特徴を調査・比較分析し、文化受容の観点からタイ文化への影響を分析している.
英語母語話者と日本人学習者における受動文の用法比較―認知言語学と英語教育学的観点から―
2011.04~2013.03, 代表者:冬野美晴, 九州大学, 外国語教育メディア学会.
2011.04~2013.03, 代表者:冬野美晴, 九州大学, 外国語教育メディア学会.
研究業績
主要著書
主要原著論文
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
1. | 冬野 美晴, 山下 友子, マルチモーダルコーパスを用いたパブリックスピーチ研究, 英語コーパス学会ニューズレター第80号, 2015.12. |
2. | 山下 友子, 冬野 美晴, 中島 祥好, Mark A Elliott, Stanislava Antonijevic-Elliott, パブリックスピーキングの定量的な指標の確立を目指して, 機関誌SOUND, 2015.12. |
主要学会発表等
学会活動
学協会役員等への就任
2020.04~2022.03, 外国語教育メディア学会, 全国機関誌(ジャーナル)編集委員.
2018.04, 外国語教育メディア学会九州・沖縄支部, 評議員.
2016.04~2020.03, 外国語教育メディア学会, 支部紀要(ジャーナル)編集委員.
2014.05~2014.08, 外国語教育メディア学会, 全国大会実行委員.
2013.06, 外国語教育メディア学会九州・沖縄支部, 大会実行委員.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2016.04~2020.03, 外国語教育メディア学会, 九州沖縄支部紀要編集委員.
2014.04~2015.03, 外国語教育メディア学会, 全国研究大会実行委員.
2014.04~2015.03, 外国語教育メディア学会, 九州沖縄支部大会実行委員.
2016.11~2016.11, 日本教育メディア学会, 座長(Chairmanship).
2016.10~2016.10.18, 英語コーパス学会, 座長(Chairmanship).
2011.09, British Association for Applied Linguistics Annual Conference, 司会(Moderator).
2014.08.04~2014.05.07, 外国語教育メディア学会2014年度全国大会, 実行委員.
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2020.04~2022.03, Language Education & Technology, 国内, 編集委員.
2016.04~2020.03, LET-KO Bulletin, 国内, 編集委員.
学術論文等の審査
年度 | 外国語雑誌査読論文数 | 日本語雑誌査読論文数 | 国際会議録査読論文数 | 国内会議録査読論文数 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
2021年度 | 1 | 2 | 3 | ||
2020年度 | 2 | 2 | |||
2016年度 | 1 | 1 | |||
2015年度 | 2 | 2 | |||
2014年度 | 2 | 2 | |||
2013年度 | 2 | 2 |
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
The British Association of Lecturers in English for Academic Purposes , UnitedKingdom, 2021.05~2021.05.
Universidad de Málaga, Spain, 2016.03~2016.03.
The Hong Kong Institute of Education, Hong Kong , 2015.12~2015.12.
National University of Ireland, Galway, Ireland, 2015.11~2015.11.
Thailand commercial facilities, Thailand, 2015.09~2015.09.
Korea Nazarene University, Korea, 2015.05~2015.05.
University of Valladolid, Spain, 2015.03~2015.03.
Universidad de las Palmas de Gran Canaria, Spain, 2014.05~2014.05.
Phare, Cambodia, 2014.04~2014.04.
iCube, Philippines, 2014.03~2014.03.
The Hong Kong Polytech University, China, 2014.03~2014.03.
Chulalongkorn University, Ho Chi Minh University of IT and Foreign Languages, Hanoi University of Science and Technology, Yangon University, Thailand, Vietnam, Myanmar, 2013.08~2013.08.
The University of Nottingham, UnitedKingdom, 2011.09~2012.12.
受賞
Best Full Paper Nominee Award, NICOINT 2021, 2021.07.
LET KO 学術賞(論文賞), LET-KO, 2021.07.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2022年度~2026年度, 基盤研究(B), 代表, 没入型VRの仮想プライバシー性を活かした遠隔対応英語4技能テストシステムの開発.
2022年度~2025年度, 基盤研究(B), 分担, 手術チーム共同行為のマルチモーダル研究:レジリエンスの為のARシミュレータ試作.
2016年度~2021年度, 基盤研究(B), 代表, 没入体感型英語スピーチ学習システムの開発と検証:視線方向と音声要素に基づく研究.
2018年度~2020年度, 基盤研究(B), 分担, 注視する目・見つめ合う目:救急医療のマルチモーダル分析国際共同研究.
2020年度~2024年度, 基盤研究(C), 分担, 音響的分析と聞き手の心理評価に基づく表情豊かな英語スピーチ力の育成.
2015年度~2017年度, 挑戦的萌芽研究, 代表, 英語映像アーカイブのマルチモーダルコーパス化と分析:言語学と工学の融合.
2013年度~2014年度, 若手研究(B), 代表, 日本人駐在員による英語使用の実態調査:グローバル人材育成のための英語教育に向けて.
2014年度~2017年度, 挑戦的萌芽研究, 分担, 海外企業のメディア広告がタイ文化へ与える影響:文化人類学と言語学の学際的観点から.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2020年度~2022年度, NTU strategic research theme funding, 連携, The Develop and Validation of the UK and Japanese Virtual Reality (VR) Medical Trauma Assessment and Training tool.
2020年度~2022年度, 文部科学省ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ【先端型】(ダイバーシティ・スーパーグローバル教員育成研修(SENTAN-Q)), 代表, ヒューマンインタラクションのマルチモーダル分析と成果を応用した教材開発.
2020年度~2022年度, キューテック研究助成金, 代表, 聞き手の興味を引き付ける話し方が身につく没入体感型VR練習システム.
2020年度~2020年度, JST (国立研究開発法人科学技術振興機構): 研究成果展開事業大学発新産業創出プログラム, 代表, 人の関心をより引きつける話し方が身に付くバーチャル・リアリティ技術の事業化検証.
2014年度~2015年度, 文部科学省調査研究事業 受託研究, 代表, 文部科学省調査研究事業【教育課題に対応するための教員養成カリキュラム開発】.
2011年度~2013年度, 外国語教育メディア学会九州・沖縄支部研究プロジェクト, 代表, 英語母語話者と日本人学習者における受動文の用法比較―認知言語学と英語教育学的観点から―.
2015年度~2016年度, カワイサウンド技術・音楽振興財団, 分担, パブリック・スピーキングの音響分析:日本人の国際的発信力強化に向けて.
共同研究、受託研究(競争的資金を除く)の受入状況
2015.07~2020.04, 代表, 没入型スピーチ訓練システムの開発.
2016.04~2017.03, 代表, マルチモーダルコーパスを用いたパブリックスピーチの動作・音声・発話内容の統計的解析.
2011.04~2012.03, 分担, 日本人英語学習者の概念構造の解明に向けた統計的研究.
2010.04~2011.03, 分担, 日本人英語学習者の前置詞表現のプロトタイプ特定に向けた統計的研究.
寄附金の受入状況
2018年度, 九州地域産業活性化センター, シーズ育成基金:スピーチVR教材開発研究.
2017年度, 電気通信普及財団研究助成, 大型スクリーンとタブレット連動型ロボットを用いたリアルタイム遠隔教育システムの開発と検証:へき地校における教育の活性化を目指して.
学内資金・基金等への採択状況
2022年度~2023年度, 令和4年度人社系学際融合プログラム, 分担, Breaking the ice - An interdisciplinary investigation on physical warmth as a facilitator for remote interpersonal communication (「アイスブレイキング」の学際的な科学分析:物理的な温感によるコミュニケーションの促進).
2021年度~2021年度, 九州大学令和3年度研究活動基礎支援制度(秋期), 代表, xR技術を用いたコミュニケーション教材の検証実験.
2020年度~2020年度, 九州大学令和2年度研究活動基礎支援制度(秋期), 代表, xR技術を用いたパブリックスピーキング教材の社会人向け検証実験.
2020年度~2020年度, 九州大学令和2年度研究活動基礎支援制度(春期), 代表, xR技術を用いたコミュニケーション教材の検証実験.
2019年度~2019年度, 九州大学令和元年度研究活動基礎支援制度(秋期), 代表, xR技術の教育応用に向けた実験.
2019年度~2019年度, 九州大学令和元年度研究活動基礎支援制度, 代表, 英語能力標準化試験プラットフォームとしての没入体感型VR技術の有効性:開発と検証.
2017年度~2017年度, 第Ⅰ期大学発ベンチャー事業シーズ育成支援プログラム(九州大学ギャップファンドプログラム), 代表, 人の心を動かす話し方が身につくバーチャル・リアリティ(VR)教材.
2015年度~2016年度, 教育研究プログラム・研究拠点形成プロジェクト(QRプログラム・つばさプロジェクト:異分野融合研究), 代表, ストレスを軽減する英語パブリックスピーキング指導法の新規開発:応用言語学・英語教育学・心理学による統合的研究.
2016年度~2016年度, 若手研究者英文校閲経費支援, 代表, Semantic structure, speech units and facial movements: Multimodal corpus analysis of English public speaking.
2013年度~2013年度, 若手研究者英文校閲経費支援, 代表, Negative Washback Effects of Japanese Standardized University Entrance Examination: Reflections for Effective First-year Education.
2013年度~2013年度, 若手研究者国際学会派遣支援, 代表, The Intersection between Corpora and Cognitive Linguistics: towards Dynamic/Static Scaling of English Passive Construction (at APCLC2014).


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」
QIR 九州大学学術情報リポジトリ システム情報科学研究院
理学部・理学研究院
- Target-Cell-Specific Left–Right Asymmetry of NMDA Receptor Content in Schaffer Collateral ...
- ノックアウトマウスーその特性と応用-(1) : NMDA受容体 ...
- 分子レベルでみた右脳と左脳の違い
- Right Isomerism of the Brain in Inversus Viscerum Mutant Mice
- Left−Right Asymmetry Defect in the Hippocampal Circuitry Impairs Spatial Learning and Working ...