


平松 千尋(ひらまつ ちひろ) | データ更新日:2023.03.02 |

社会貢献・国際連携
新聞・雑誌記事及びTV・ラジオ番組出演等
2020.10, 読売新聞, しまうまのしま模様の意義に関する研究について言及.
2017.12, 中日こどもウィークリー, 色覚の仕組みや顔色を見分けることの意義について解説.
2017.10, NHK, ダーウィンが来た!生き物新伝説 第524回「白黒つけます!シマウマの謎」において解説.
2017.06, NPR (National Public Radio), 色覚進化と顔色知覚に関する、Alva Noë氏による論説 "We May See Color So We Can Understand Each Other" .
2017.06, Academist Journal, 霊長類の色覚進化の道筋を探って-3色型色覚は顔色を見分けるのに適している?.
2017.06, Science Portal, 霊長類の眼は、「顔色」を読み取りやすくできている.
2017.06, 西日本新聞, 3色型と顔色変化検出のかかわりを調べた研究の成果について.
2017.06, 読売新聞(夕刊), 色覚進化と顔色変化検出のかかわりを調べた研究の成果について.
2017.06, ScienceDaily, Detecting social signals may have affected how we see colors.
2020.10, 読売新聞, しまうまのしま模様の意義に関する研究について言及.
2017.12, 中日こどもウィークリー, 色覚の仕組みや顔色を見分けることの意義について解説.
2017.10, NHK, ダーウィンが来た!生き物新伝説 第524回「白黒つけます!シマウマの謎」において解説.
2017.06, NPR (National Public Radio), 色覚進化と顔色知覚に関する、Alva Noë氏による論説 "We May See Color So We Can Understand Each Other" .
2017.06, Academist Journal, 霊長類の色覚進化の道筋を探って-3色型色覚は顔色を見分けるのに適している?.
2017.06, Science Portal, 霊長類の眼は、「顔色」を読み取りやすくできている.
2017.06, 西日本新聞, 3色型と顔色変化検出のかかわりを調べた研究の成果について.
2017.06, 読売新聞(夕刊), 色覚進化と顔色変化検出のかかわりを調べた研究の成果について.
2017.06, ScienceDaily, Detecting social signals may have affected how we see colors.
一般市民、社会活動及び産業界等を対象とした活動
2021.02, 第4回社会包摂デザイン研究会「多様性と科学 -社会包摂デザイン研究の可能性について」にて、「生物学からとらえる多様性 - 多様性を生み出す性、色覚多様性の新展開」について講演
, 社会包摂デザイン・イニシアティブ、九州大学応用生理人類学研究センター, オンライン.
2019.08, 公開シンポジウム「才能とは何か-科学が明かすパフォーマンスの秘密-」にて、「生き物の見る世界」について講演, 公益社団法人日本心理学会 認定心理士の会, JR博多シティ会議室(10階)大会議室.
2019.01, 「検査のまえによむ色覚の本」完成発表会での講演, しきかく学習カラーメイト, 大分県教育会館.
2018.09, 第17回サイエンスカフェ@うきは「生き物が見る世界」, サイエンス友和会, 蛭子町珈琲店.
2018.02, サイエンスアゴラin福岡~このロボットがすごい!~ ロボットフォーラム クロストークに参加, 主催 福岡市科学館/佐世保工業高等専門学校
共催 国立研究開発法人科学技術振興機構
協力 日本ロボット学会ヒューロビント研究専門委員会, 福岡市科学館 6階 サイエンスホール.
2018.03, 芸工アート&サイエンスカフェでのトーク「見ることの多様性」, 福岡市科学館、九州大学芸術工学部, 福岡市科学館4階 実験室2.
2017.09, サイエンス・プランターVol.3でのトーク「他者の眼をとおして知る私 ~色覚の進化と多様性~」, 九州大学芸術工学図書館, 九州大学芸術工学図書館 1F AIVEA.
2017.02, 第44回サイエンスカフェ@ふくおか
「色覚進化の謎に迫る!」~霊長類の色覚の進化と多様性~, 公益財団法人九州経済調査協会 BIZCOLI・サイエンスパークふくおか, BIZCOLI 交流ラウンジ.
2021.02, 第4回社会包摂デザイン研究会「多様性と科学 -社会包摂デザイン研究の可能性について」にて、「生物学からとらえる多様性 - 多様性を生み出す性、色覚多様性の新展開」について講演
, 社会包摂デザイン・イニシアティブ、九州大学応用生理人類学研究センター, オンライン.
2019.08, 公開シンポジウム「才能とは何か-科学が明かすパフォーマンスの秘密-」にて、「生き物の見る世界」について講演, 公益社団法人日本心理学会 認定心理士の会, JR博多シティ会議室(10階)大会議室.
2019.01, 「検査のまえによむ色覚の本」完成発表会での講演, しきかく学習カラーメイト, 大分県教育会館.
2018.09, 第17回サイエンスカフェ@うきは「生き物が見る世界」, サイエンス友和会, 蛭子町珈琲店.
2018.02, サイエンスアゴラin福岡~このロボットがすごい!~ ロボットフォーラム クロストークに参加, 主催 福岡市科学館/佐世保工業高等専門学校
共催 国立研究開発法人科学技術振興機構
協力 日本ロボット学会ヒューロビント研究専門委員会, 福岡市科学館 6階 サイエンスホール.
2018.03, 芸工アート&サイエンスカフェでのトーク「見ることの多様性」, 福岡市科学館、九州大学芸術工学部, 福岡市科学館4階 実験室2.
2017.09, サイエンス・プランターVol.3でのトーク「他者の眼をとおして知る私 ~色覚の進化と多様性~」, 九州大学芸術工学図書館, 九州大学芸術工学図書館 1F AIVEA.
2017.02, 第44回サイエンスカフェ@ふくおか
「色覚進化の謎に迫る!」~霊長類の色覚の進化と多様性~, 公益財団法人九州経済調査協会 BIZCOLI・サイエンスパークふくおか, BIZCOLI 交流ラウンジ.
大学運営
学内運営に関わる各種委員・役職等
2022.04~2023.03, 実験倫理委員会.
2022.04~2023.03, 学生相談員.
2022.04~2023.03, ハラスメント相談員.
2022.01~2023.03, 芸術工学演習WG.
2021.07~2022.03, 改組関連教務WG.
2021.04~2022.03, 学務専門委員会.
2020.04~2023.03, バイオ・フードラボWG.
2019.10~2021.08, 大学院改組実施会議.
2019.04~2022.03, 広報実施WG.
2017.04~2019.03, 教務WG.
2017.04~2019.03, 工作工房WG.
2016.05~2019.03, デザインコモンスペース検討WG.
2016.10~2017.03, 実験倫理委員会.
2016.04~2017.03, 学生サポート委員会.
2016.04~2017.03, 研究委員会.
2014.10~2016.09, 実験倫理委員会.
2014.07~2017.03, English Community Space サポート委員会.
2014.04~2016.03, 広報委員会.
2014.04~2016.03, 学生サポート委員会.
2022.04~2023.03, 実験倫理委員会.
2022.04~2023.03, 学生相談員.
2022.04~2023.03, ハラスメント相談員.
2022.01~2023.03, 芸術工学演習WG.
2021.07~2022.03, 改組関連教務WG.
2021.04~2022.03, 学務専門委員会.
2020.04~2023.03, バイオ・フードラボWG.
2019.10~2021.08, 大学院改組実施会議.
2019.04~2022.03, 広報実施WG.
2017.04~2019.03, 教務WG.
2017.04~2019.03, 工作工房WG.
2016.05~2019.03, デザインコモンスペース検討WG.
2016.10~2017.03, 実験倫理委員会.
2016.04~2017.03, 学生サポート委員会.
2016.04~2017.03, 研究委員会.
2014.10~2016.09, 実験倫理委員会.
2014.07~2017.03, English Community Space サポート委員会.
2014.04~2016.03, 広報委員会.
2014.04~2016.03, 学生サポート委員会.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」
QIR 九州大学学術情報リポジトリ システム情報科学研究院
総合理工学研究院
- Performance Investigation of a Novel CO2 Compression-Adsorption Based Hybrid Cooling Cycle
- 気液界面放電によるイオン液体に溶解したセルロースの分解
- Methods to Horizontally Align Single-Walled Carbon Nanotubes on Amorphous Substrate
- LEED analysis of graphite films on vicinal 6H-SiC(0001) surface
- Detailed Reaction Mechanisms of Coal Volatile Combustion: Comparison between Without Soot and ...