解釈学的観点からの徳倫理学の再検討
キーワード:行為論、共同体論、解釈学、規範性、徳、和辻哲郎、マルティン・ハイデガー、チャールズ・テイラー、ジョン・マクダウェル
2013.10.



飯嶋 裕治(いいじま ゆうじ) | データ更新日:2023.07.14 |

主な研究テーマ
アンスコムの考察を手がかりとした実践的推論の構造について
キーワード:実践的推論、目的論、アンスコム
2015.04.
キーワード:実践的推論、目的論、アンスコム
2015.04.
人工知能研究への哲学的アプローチ
キーワード:人工知能、AI、古典的計算主義、コネクショニズム、生態学的アプローチ、力学系アプローチ、表象主義、ヒューバート・ドレイファス、マルティン・ハイデガー、
2016.04.
キーワード:人工知能、AI、古典的計算主義、コネクショニズム、生態学的アプローチ、力学系アプローチ、表象主義、ヒューバート・ドレイファス、マルティン・ハイデガー、
2016.04.
大正時代における「芸術」論──「芸術としての建築」論を中心に
キーワード:芸術、建築、大正時代、分離派建築会、和辻哲郎、堀口捨己
2017.01~2020.10.
キーワード:芸術、建築、大正時代、分離派建築会、和辻哲郎、堀口捨己
2017.01~2020.10.
研究業績
主要著書
主要原著論文
学会活動
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2021.12.04~2021.12.04, 西日本哲学会第72回大会, 研究発表司会.
2021.06.12~2021.06.12, 日本比較文学会第83回全国大会, ワークショップ「SF的環境としての現代日本」ディスカッサント.
2018.12~2019.10, 日本倫理学会第70回大会, 課題設定委員.
2018.12.01~2018.12.01, 西日本哲学会第69回大会, 研究発表司会.
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2023.05~2023.06, 『西日本哲学年報』(西日本哲学会), 国内, 査読委員.
2019.06~2023.05, 『比較文学』(日本比較文学会), 国内, 編集委員.
2018.04~2024.03, 『哲学論文集』(九州大学哲学会), 国内, 編集委員.
学術論文等の審査
年度 | 外国語雑誌査読論文数 | 日本語雑誌査読論文数 | 国際会議録査読論文数 | 国内会議録査読論文数 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
2023年度 | 2 | 2 | |||
2022年度 | 5 | 5 | |||
2021年度 | 4 | 4 | |||
2020年度 | 4 | 4 | |||
2019年度 | 4 | 4 |
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2019年度~2023年度, 基盤研究(C), 代表, 和辻哲郎の倫理学理論の行為論的転回:「徳」に基づく知覚と行為の一体的構造.
2019年度~2019年度, 研究成果公開促進費, 代表, 『和辻哲郎の解釈学的倫理学』(学術図書).
2006年度~2008年度, 若手研究, 代表, 和辻哲郎の倫理学・思想史研究に関する比較哲学的考察.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」