九州大学 研究者情報
論文一覧
李 暁燕(り ぎょうえん) データ更新日:2024.04.19

准教授 /  共創学部 地球社会統合科学府 社会的多様性共存コース


原著論文
1. 李暁燕 山田穂乃佳, 複言語複文化の環境におけるバーバル及びノンバーバルコミュニケーション
―福岡市西区 H サロンの事例研究―, 言語文化教育研究学会第10回年次大会予稿集, 142-145, 2024.03.
2. 李暁燕, 学際教育遂行の条件と知識の統合 ―九州大学共創学部の事例研究―, 日本教育工学会研究報告集, 10.15077/jsetstudy.2023.1_268, 1, 268-273, 2023.05.
3. #山田穂乃佳; @李暁燕, 日本に暮らす外国人と日本人の相互理解のプロセスの解明-K大学の交流サロンを事例として-, 『2022外語教育與文化研討會論文集』台湾屏東大学, 123-150, 2023.06.
4. Li Xiaoyan, Learning Japanese Onomatopoeia as a Non-Native Language Learner through a Narrative-Evaluation E-Learning System, Theory and Practice of Second Language Acquisition, 10.31261/TAPSLA.8514, 7, 2, 155-175, 2021.06, In Japanese, onomatopoeia are important for expressing feelings and experiences. For students of Japanese, they are difficult to acquire, especially the nuances. We propose an e-learning system to enhance the efficiency of teaching the nuances of onomatopoeia in three steps—both explicit and tacit—to non-native speakers of Japanese. We synthesize a new learning strategy for students learning Japanese onomatopoeia, using narrative strategies to mimic the learning methods used by native speakers. The first step is the teaching of the formal rules governing explicit nuances. In the second step, the learners create new onomatopoeia in accordance with those formal rules. In the final step, feedback is provided by evaluating the onomatopoeias created by the learners, using the narrative strategy support system to provide implicit teaching. To verify the effectiveness of the proposed method and learning system, we conducted an experiment involving two groups of subjects in the Japanese language department of a university in Shanghai, China. While Group A (23 students) got feedback about the appropriateness of their onomatopoeic constructions from the native speaker researchers’ narrative interpretations, Group B (22 students) only reviewed the database material as is done in traditional classrooms. The e-learning system was found to have a significant effect on the acquisition by non-native learners of Japanese of a working understanding of onomatopoeia. .
5. 李暁燕, The Possibility of Intercultural Citizenship Education: A Case Study of
Multicultural Group Work in a Japanese University, International Comparative Literature, 10.19857/j.cnki.ICL.20214305, 4, 3, 489-504, 2021.08.
6. 李暁燕, 「センシティブな話題とシチズンシップ教育の可能性―共創学部のGlobal Seminarの事例研究―」, 『九州大学基幹教育紀要』, 第7巻, 117-129, 2021.02.
7. 李暁燕, 「絆・ギャップとシティズンシップの変容―外国人保護者のPTA役員のインタビュー調査から―」, シティズンシップ教育研究大会2020, 2020.10.
8. 李暁燕, グローバルシティズンシップ教育としての第二言語教育―九州大学の実践を例に―, 多文化研究と異文化理解教育の国際シンポジウム論文集, 2019.09.
9. @李暁燕, 暗黙知の共有と価値の共創—言語文化教育のあり方を考えるー, 批判的言語教育国際シンポジウム論文集, 2018.06.
10. @李暁燕, 多文化グループワークによるシティズンシップ教育, ヴェネツィア2018 日本語教育国際研究大会論文集(USB), 2018.08.
11. @LI XIAOYAN  @李暁燕, Innovative Talents Cultivation through Multicultural Communication Class, Proceedings of the 14th Annual International Conference of the China Association for Intercultural Communication (CAFIC), 2018.06.
12. @李暁燕, 小学校連絡文書の考察―子どもを持つ留学生に対する生活支援の視点からの事例分析―, 留学生交流・指導研究, 20, 17-26, 2018.03.
13. @李暁燕, 外国人保護者に対する日本語支援―小学校配布プリントの特徴および「学校カルチャー語彙」の分析を通じて―, 地球社会統合科学, 24, 2, 1-12, 2017.12.
14. @李暁燕, 小学校配布プリントにおける暗黙的な『日本の学校カルチャー』の分析―外国人保護者に対する日本語支援の視点から―, 日本語教育学会秋季大会予稿集, 186-191, 2016.09.
15. @李 暁燕, @橋本敬, 言語教育の商品化に伴う教育側の進化, 言語教育の「商品化」と「消費」を考えるシンポジウム報告集(Kindle版), 5246-5401, 2016.07.
16. @李 暁燕, 多文化グループワークによるグローバル人材の育成―日本人学生と留学生とのClass Shareの教育実践より―, 『九州大学基幹教育紀要』第2巻, 2, 36-47, 2016.03, [URL].
17. @楊碩, @橋本敬, @李冠宏, @李暁燕, 創作タスクによる日本語オノマトペのニュアンス学習システム, 人工知能学会論文誌, 331-339, 30-1, 2015.01, [URL].
18. XiaoYan Li, Takashi Hashimoto, Guanhong Li, Shuo Yang, Teaching the Tacit Nuances of Japanese Onomatopoeia through an E-Learning System: An Evaluation Approach of Narrative Interpretation, Proceedings of ICES 2015 : XIII International Conference on Educational Sciences, 1720-1725, 2015.01.
19. 李 暁燕, 多文化グループワークによる暗黙的文化知識の共有―早稲田大学における総合活動型教育を事例に―, 地球社会統合科学, 第21巻, 第1-2合併号, 71-80, 2014.12.
20. 李 暁燕, 橋本敬, 李冠宏, 楊碩, 日本語学習者のための自主学習用E-Learningシステムの改善に向けて―楊ら(2014)の提案方法を改善するコアとなるポイント―, 2014年日本語教育国際研究大会, 2014.07.
21. 楊碩, 橋本敬, 李冠宏, 李 暁燕, 創作タスクによる日本語オノマトペのニュアンス学習方法に関する研究, 言語処理学会第20回年次大会, 117-120, 2014.03.
22. 李 暁燕, 多文化グループワークによるグローバル人材の育成, 『留学生教育学会』第18回研究大会予稿集 , 2013.08.
23. XIAOYAN LI, Umemoto, Katsuhiro, Knowledge Creation through Inter-Cultural Communication in Multi-Cultural Groupwork, Intercultural Communication Studies, 21, 1, 229-242, 2013.04.
24. XIAOYAN LI, Enriching Self-Knowledge: Inter-Cultural Communication through Multi-Cultural Groupwork, Proceedings of The 18th International Conference of the International Association for Intercultural Communication Studies, 2012.06.
25. XiaoYan Li, Katsuhiro Umemoto, Knowledge Creation through Collaboration in Learner Autonomy Class of JFL
, Proceedings of The 7th International Conference on Knowledge Management, 2010.10.
26. XiaoYan Li, Katsuhiro Umemoto, Toward an Integrated Approach to Teaching Japanese Language and Culture: A Knowledge Perspective
, Intercultural Communication Studies, 18, 2, 285-299, 2010.09.
27. 李 暁燕, 杉山公造・梅本勝博, 日本の大学における『言語文化教育』―知識の視点から考える―
, 2010世界日本語教育大会予稿集, 2010.07.
28. 李 暁燕, 留学前教育の「日本事情」のあり方について, 北陸大学紀要, 31, 173-179, 2007.12.
29. 李 暁燕, 中国人留学生のカルチャーショックに関する一考察, 日本文化論叢
, 4, 503-513, 2007.09.
30. 李 暁燕, 2+2留学生が日本社会に適応できるためには, 北陸大学紀要, 30, 121-127, 2006.12.
31. 李 暁燕, 家族関係から見る日本人の「甘え」の心理, 日本語学習と研究, 2006年増刊, 61-64.
32. 李暁燕, 梅本勝博, 総合活動型クラスにおける言語文化知識の変容, 異文化コミュニケーションのための日本語教育, 1, 231-232.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。