地球磁場の数値シミュレーション
過去の月磁場
月の磁気異常
惑星磁場の研究
キーワード:地磁気、ダイナモ、惑星磁場、月、惑星探査
2014.03.



高橋 太(たかはし ふとし) | データ更新日:2022.11.09 |

主な研究テーマ
従事しているプロジェクト研究
底部マグマオーシャンから始まる地球ダイナモの初期進化過程
2021.04~2024.03, 代表者:高橋 太, 九州大学.
2021.04~2024.03, 代表者:高橋 太, 九州大学.
衝突残留磁化を用いて探る惑星磁場の初期進化史
2021.04~2024.03, 代表者:佐藤雅彦, 東京大学.
2021.04~2024.03, 代表者:佐藤雅彦, 東京大学.
データ同化に基づく地磁気永年変化予測
2018.04, 代表者:藤浩明, 京都大学, 京都大学(日本)、パリ地球物理学研究所(フランス).
2018.04, 代表者:藤浩明, 京都大学, 京都大学(日本)、パリ地球物理学研究所(フランス).
内核成長のダイナミクスから解き明かす10億年スケール地球ダイナモ進化
2018.04~2021.03, 代表者:高橋 太, 九州大学.
2018.04~2021.03, 代表者:高橋 太, 九州大学.
核ーマントル物質とダイナミクスの理論モデリング
2015.04~2020.03, 代表者:土屋 卓久, 愛媛大学.
2015.04~2020.03, 代表者:土屋 卓久, 愛媛大学.
ダイナモ理論で明らかにする古地磁気永年変化と地球深部ダイナミクスの関係性
2015.04~2018.03, 代表者:高橋 太, 九州大学.
2015.04~2018.03, 代表者:高橋 太, 九州大学.
二重拡散対流で駆動されるダイナモとコアの成層構造の理解
2012.04~2015.03, 代表者:高橋 太, 九州大学.
2012.04~2015.03, 代表者:高橋 太, 九州大学.
研究業績
主要原著論文
主要学会発表等
学会活動
学協会役員等への就任
2013.11~2022.06, 日本地球惑星科学連合, 固体地球科学セクション 地球内部科学小委員会委員.
2020.08~2022.08, 日本地球惑星科学連合, 固体地球科学セクションボードメンバー.
2017.05, 地球電磁気・地球惑星圏学会, 幹事.
2021.04~2023.03, 地球電磁気・地球惑星圏学会, 運営委員.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2018.11~2018.11, 地球電磁気・地球惑星圏学会, セッションコンビーナ.
2017.08~2017.08, IAGA Assembly, セッションコンビーナ.
2017.09.05~2017.09.07, SGEPSS地磁気・古地磁気・岩石磁気分科会夏の学校, 世話人.
2017.05.20~2017.05.25, JpGU-AGU Joint Meeting 2017, プログラム委員会委員長補佐.
2014.08.03~2014.08.07, The 14th Symposium of Study of the Earth's Deep Interior, 司会(Moderator).
2014.04.28~2014.05.02, JpGU 2014 Meeting, 座長(Chairmanship).
2015.09.24~2015.09.26, JSEDI Symposium, 組織委員.
2014.08.03~2014.08.08, The 14th Symposium of Study of the Earth's Deep Interior, 現地組織委員.
2014.10.21~2014.10.22, Investigations of rotational features and interior of the Moon and Mars by modern methods of planetary geodesy and VLBI astrometry for SELENE-2, Luna-Glob, ExoMars projects, サイエンス委員.
学術論文等の審査
年度 | 外国語雑誌査読論文数 | 日本語雑誌査読論文数 | 国際会議録査読論文数 | 国内会議録査読論文数 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
2020年度 | 1 | 1 | 2 | ||
2019年度 | 1 | 1 | |||
2018年度 | 3 | 3 | |||
2017年度 | 3 | 3 | |||
2016年度 | 2 | 2 | |||
2015年度 | 2 | 2 | |||
2014年度 | 2 | 2 |
受賞
SGEPSS論文賞, 地球電磁気・地球惑星圏学会, 2021.11.
地球惑星科学振興西田賞, 日本地球惑星科学連合, 2021.05.
EPS Excellent Paper Award 2017, Earth, Planets and Space 誌, 2018.03.
IUGG Early Career Scientist Award, International Union of Geodesy and Geophysics (IUGG), 2015.06.
平成27年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞, 文部科学省, 2015.04.
若手研究奨励賞, 東京工業大学大学院理学系, 2013.12.
SGEPSS 大林奨励賞, 地球電磁気・地球惑星圏学会(SGEPSS), 2006.11.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2021年度~2023年度, 基盤研究(C), 代表, 底部マグマオーシャンから始まる地球ダイナモの初期進化過程.
2021年度~2023年度, 基盤研究(B), 分担, 衝突残留磁化を用いて探る惑星磁場の初期進化史.
2018年度~2020年度, 基盤研究(C), 代表, 内核成長のダイナミクスから解き明かす10億年スケール地球ダイナモ進化.
2015年度~2020年度, 新学術領域研究, 分担, 核-マントル物質とダイナミクスの理論モデリング.
2015年度~2017年度, 基盤研究(C), 代表, ダイナモ理論で明らかにする古地磁気永年変化と地球深部ダイナミクスの関係性.
2012年度~2014年度, 若手研究(B), 代表, 二重拡散対流で駆動されるダイナモとコアの成層構造の理解.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」
QIR 九州大学学術情報リポジトリ システム情報科学研究院
理学部・理学研究院
- Target-Cell-Specific Left–Right Asymmetry of NMDA Receptor Content in Schaffer Collateral ...
- ノックアウトマウスーその特性と応用-(1) : NMDA受容体 ...
- 分子レベルでみた右脳と左脳の違い
- Right Isomerism of the Brain in Inversus Viscerum Mutant Mice
- Left−Right Asymmetry Defect in the Hippocampal Circuitry Impairs Spatial Learning and Working ...