MEMS、光MEMS技術を活用したウエアラブルセンサ端末の研究開発および健康管理システム
キーワード:マイクロマシン、レーザドップラー、ウエアラブルセンサ
2014.04~2025.03.



野上 大史(のがみ ひろふみ) | データ更新日:2022.06.29 |

主な研究テーマ
研究業績
主要原著論文
1. | Nogami Hirofumi, Ohgata Satoru, Saito Aya, Ban Kazuyuki, Akiyama, Terukazu, Hiejima Takumi, Takigawa Ryo, Hosoya, Tadatsugu, A non-invasive heart rate measurement system using laser Doppler blood flowmetry with husbandry training of the masked palm civet (Parguma larvata), JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, 10.35848/1347-4065/abf07c, 60, SC, 2021.06. |
2. | Hirofumi Nogami, Wataru Iwasaki, Nobutomo Morita, Ryo Takigawa, Relationship between AC/DC ratio and light-blocking structure for reflective photoplethysmographic sensor, Sensors and Materials, 10.18494/SAM.2018.1989, 30, 12, 3021-3028, 2018.01, [URL]. |
3. | Nogami Hirofumi, Shozo Arai, Hironao Okada, Lan Zhan, Toshihiro Itoh, Minimized Bolus-Type Wireless Sensor Node with a Built-In Three-Axis Acceleration Meter for Monitoring a Cow's Rumen Conditions, Sensors, 10.3390/s17040687, 17, 4, 2017.04. |
4. | Hirofumi Nogami, Hironao Okada, Toru Miyamoto, Ryutaro Maeda, Toshihiro Itoh, Wearable wireless temperature sensor nodes appressed to base of a calf's tail, Sensors and Materials, 26, 8, 539-545, 2014.01. |
5. | Hirofumi Nogami, Hironao Okada, Seiichi Takamatsu, Takeshi Kobayashi, Ryutaro Maeda, Toshihiro Itoh, Unique activity-meter with piezoelectric poly(vinylidene difluoride) films and self weight of the sensor nodes, Japanese journal of applied physics, 10.7567/JJAP.52.09KD15, 52, 9 PART2, 2013.09, [URL]. |
6. | Hirofumi Nogami, T. Kobayashi, H. Okada, N. Makimoto, R. Maeda, T. Itoh, Piezoelectric MEMS switch to activate event-driven wireless sensor nodes, Smart Materials and Structures, 10.1088/0964-1726/22/9/095001, 22, 9, 2013.09, [URL]. |
7. | Hirofumi Nogami, Hironao Okada, Toru Miyamoto, Ryutaro Maeda, Toshihiro Itoh, Wearable and compact wireless sensor nodes for measuring the temperature of the base of a calf's tail, Sensors and Materials, 25, 9, 577-582, 2013.08. |
8. | Hirofumi Nogami, Takeshi Kobayashi, Hironao Okada, Takashi Masuda, Ryutaro Maeda, Toshihiro Itoh, Impact of reflow on the output characteristics of piezoelectric microelectromechanical system devices, Japanese journal of applied physics, 10.1143/JJAP.51.09LD11, 51, 9 PART 2, 2012.09, [URL]. |
9. | Hirofumi Nogami, W. Iwasaki, T. Abe, Y. Kimura, A. Onoe, E. Higurashi, S. Takeuchi, Makiko Nakahara, Masutaka Furue, Renshi Sawada, Use of a simple arm-raising test with a portable laser Doppler blood flow meter to detect dehydration, Proceedings of the Institution of Mechanical Engineers, Part H: Journal of Engineering in Medicine, 10.1243/09544119JEIM727, 225, 4, 411-419, 2011.04, [URL]. |
主要学会発表等
1. | HIrofumi Nogami, Wearable MEMS sensors for human or animal health care, 24th EA-RTM(Virtual), 2021.10. |
2. | Hirofumi Nogami, Takumi Hiejima,Ryo Takigawa,Yasuyuki Matsushita , Acceleration measurement in dental implants, 34th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2021), 2021.10. |
3. | 野上大史, 超小型変位センサから生まれた医工学・農工学分野へ展開可能な生体情報MEMSセンサ, 第195回産学交流サロン「ひびきのサロン」ナノテク加工技術×医療・ヘルスケアへの応用セミナー ナノテク技術の医療・ヘルスケアへの応用展開, 2022.01. |
4. | 野上大史,比江島拓己,大形悟,小野礼,伴和幸, ハクビシンにおける非侵襲脈拍計測技術の開発, 第36回エレクトロニクス実装学会春季講演大会, 2022.03. |
5. | Hirofumi Nogami, Satoru Ohgata, Aya Saito, Kazuyuki Ban, Takumi Hiejima, Ryo Takigawa
, Non-invasive heart rate measurement system for Husbandry training of Masked Palm Civet (Parguma larvata), MNC2020, 2020.11. |
6. | Hirofumi Nogami, Ryuta Shiraishi, Renshi Sawada, Wearable Devices for Healthcare, 2st Sino-Japan Seminar on Micro/Nano Systems for Biomedical Applications, 2019.12. |
7. | Hirofumi Nogami, Ryuta Shiraishi, Satoru Ohgata, Terukazu Akiyama, Wireless wearable pulse wave sensor for cow health monitoring system, BIO4APPS2019, 2019.12. |
8. | 野上 大史, 畜産動物の健康管理を目的としたウエアラブルセンサ端末およびそのシステムの開発, 2019年度九州大学オープンイノベーションワークショップ, 2019.11. |
9. | 野上 大史, 白石 隆太, 大形 悟, ウシの健康管理のための尾根部装着型脈波センサ, 第36回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム, 2019.11. |
10. | Hirofumi Nogami, Ryuta Shiraishi, Satoru Ohgata, Wearable pulse wave sensor for cow health monitoring system, JCK2019, 2019.07. |
11. | Hirofumi Nogami, MEMS sensor and its application to animal health monitoring system, Joint Workshop between Dalian University of Technology (DUT) and Kyushu University (KU), 2019.04. |
12. | Hirofumi Nogami, Kosuke Komatsutani, Tomoki Hirata, Renshi Sawada, Integrated laser Doppler blood flowmeter combining optical contact force, ICEP2019, 2019.04. |
13. | Hirofumi Nogami, Renshi Sawada, MEMS sensor and its application for health monitoring system, KAIST-Kyushu Univ. 9 th Joint Workshop, 2018.10. |
14. | 野上大史、関友貴, ウシの健康管理のための低消費電力の尾根部装着型脈波センサ, 2018年度精密工学会秋季大会, 2018.09. |
15. | Hirofumi Nogami, Ryo Inoue, Yuma Hayashida, Hideyuki Ando, Takahiro Ueno, Renshi Sawada, Multifunctional optical sensor module integrated optical micro displacement sensor and its application to a photoplethysmographic sensor with measuring contact force, 11th International Conference on Biomedical Electronics and Devices, BIODEVICES 2018 - Part of 11th International Joint Conference on Biomedical Engineering Systems and Technologies, BIOSTEC 2018, 2018.01. |
16. | Hirofumi Nogami, Ryo Inoue, Ryuta Shiraishi, Yuki Seki, and Renshi Sawada, Stress monitoring of cows using an integrated optical photoplethysmographic sensor, BIO4APPS2017, 2017.12. |
17. | Hirofumi Nogami, Ryo Inoute, Yuma Hayashida, Renshi Sawada, Integrated micro-displacement sensor and its application to photoplethysmographic sensor, 28th International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science, MHS 2017, 2017.12, [URL]. |
18. | 野上大史、野崎太貴、澤田廉士, Wearable Devices for Healthcare, 1stSino-JapanSeminar on Micro/Nano Systems for Biomedical Applications, 2017.03. |
19. | 野上大史、白石隆太、井ノ上涼、永友 康隆、澤田廉士, Stress monitoring of cow by using pulse wave, BIO4APPS2016, 2016.12. |
20. | 野上大史、野崎太貴、澤田廉士, 多層セラミックスパッケージを用いたオペアンプ内蔵超小型MEMS血流量センサの開発, 第8回集積化MEMSシンポジウム, 2016.10. |
21. | 野上大史、白石隆太、井ノ上涼、澤田廉士, Laser Doppler blood flowmeter for animal health monitoring system, The 7th Japan-China-Korea Joint Conference on MEMS/NEMS2016, 2016.09. |
22. | 野上 大史, 三浦 亮太郎, 岡田 宏尚, 前田 龍太郎, 伊藤 寿浩, Wireless temperature sensor nodes in the Appressed Base of a Calf’s tail, BIO4APPS2015, 2015.12. |
23. | 野上 大史, 新井 鐘蔵, 岡田 宏尚, 伊藤 寿浩, 牛のルーメンモニタリングシステムのための3軸加速度無線センサ端末の開発, 2015年精密工学会秋, 2015.09. |
24. | 野上 大史, Temperature sensor for an early diagnosis system of pneumonia in calves, The 3rd Singapore-Japan Research Exchange Seminar, 2014.12. |
25. | 野上 大史, 岡田 宏尚, 新井 鐘蔵, 前田 龍太郎, 伊藤 寿浩, Minimize Wireless Sensor Node Built-in 3-Axis Acceleration Meter for cow’s Rumen Monitoring System, IEEE SENSORS, 2014.11, [URL]. |
26. | 野上 大史, 超小型MEMS血流量センサとその応用例, 2014年度日本生理人類学会夏季セミナー, 2014.09. |
27. | 野上 大史, 岡田 宏尚, 宮本 亨, 前田 龍太郎, 伊藤 寿浩, Wearable wireless sensor nodes for an animal health monitoring system, IUMRS-ICA 2014, 2014.08, [URL]. |
学会活動
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2022.06.25~2022.06.26, 日本機械学会 第34回バイオエンジニアリング講演会, 実行委員.
2021.10.11~2021.10.13, JCK MEMS NEMS 2021国際会議, Program Committee.
2021.11.09~2021.11.11, 第38回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム, エレクトロニクス実装学会企画セッション担当・論文委員.
2019.10.26~2019.10.28, 第37回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム, エレクトロニクス実装学会企画セッション担当・論文委員.
2019.12.18~2019.12.20, BIO4APPS2019, Program committee Chair.
2019.02.08~2019.02.09, 第7回バイオメカニクス研究センター&エレクトロニクス実装学会九州支部 合同研究会, 司会(Moderator).
2019.11.19~2019.11.21, 第36回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム, エレクトロニクス実装学会企画セッション担当・論文委員.
2018.03.02~2018.03.02, 第6回バイオメカニクス研究センター&エレクトロニクス実装学会九州支部 合同研究会, 司会(Moderator).
2017.03.03~2017.03.03, 第5回バイオメカニクス研究センター&エレクトロニクス実装学会九州支部 合同研究会, 司会(Moderator).
2016.09.12~2016.09.14, 日本機械学会 2016年度年次大会, 実行委員補助業務.
2015.12.18~2015.12.20, BIO4APPS2015, Local chair.
2015.10.02~2015.10.03, 日本機械学会 第26回バイオフロンティア講演会, 座長(Chairmanship).
2015.02.06~2015.02.07, 第3回バイオメカニクス研究センター&エレクトロニクス実装学会九州支部 合同研究会, 座長(Chairmanship).
2015.09.14~2015.09.15, 戦略的イノベーション創造プログラム(次世代農林水産業創造技術) 「生体センシング技術を活用した次世代精密家畜個体管理システム」 平成27年度 第1回現地検討会, 現地検討会責任者.
2015.10.02~2015.10.03, 日本機械学会 第26回バイオフロンティア講演会, 実行委員.
2015.12.09~2015.12.11, BIO4APPS2015, Conference Secritariat.
2015.02.06~2015.02.07, バイオメカニクス研究センター&エレクトロニクス実装学会九州支部, 実行委員.
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2019.12~2020.12, Sensors and Materials, Bio4APPS2019国際会議のSpecial Issue, 国際, 編集委員.
2015.12~2016.12, Sensors and Materials, 国際, 編集委員.
学術論文等の審査
年度 | 外国語雑誌査読論文数 | 日本語雑誌査読論文数 | 国際会議録査読論文数 | 国内会議録査読論文数 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
2021年度 | 3 | 5 | 8 | ||
2020年度 | 2 | 5 | 7 | ||
2019年度 | 2 | 5 | 7 | ||
2018年度 | 4 | 5 | 9 | ||
2017年度 | 2 | 0 | 2 | 4 | |
2016年度 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 |
2014年度 | 1 | 1 |
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2022年度~2024年度, 基盤研究(C), 代表, ウシ疾病予防のための薄型光MEMSセンサとメカを一体化した尾根部装着型センサ端末.
2018年度~2020年度, 基盤研究(C), 分担, MEMSを用いた口腔内モニタリングによるインプラントリスク診断システムの開発.
2014年度~2015年度, 研究活動スタート支援, 代表, 子牛の気管支炎・肺炎の早期・自動検出システムの開発.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2022年度~2022年度, (公)三島海運記念財団自然科学部門研究助成・個人研究, 代表, 超小型MEMSセンサを活用した着け心地のよいウシ用ストレスセンサ端末.
2022年度~2022年度, (公)I-O DATA財団・研究開発助成・種別(A)ITによる社会的課題解決・文化貢献, 代表, 動物園の脱柵事故を失くす、IoTと行動原理が導く安価・安心の安全管理システム.
2020年度~2022年度, フジクラ財団助成金, 代表, 動物の生態解明を目的としたハズバンダリトレーニングにおける非侵襲生体情報計測技術の開発.
2017年度~2019年度, 革新的技術開発・緊急展開事業(うち人工知能未来農業創造プロジェクト, 分担, 肉用牛および乳用牛においては、細菌性・ウイルス性の呼吸器病や、鼓脹症・ルーメンアシドーシス等の消化器病による死廃事故や病傷事故が多く発生している。また、周産期の事故や疾病による母牛の損耗率は5%近くに達しており、生産性低下への影響が大きい。豚では豚繁殖・呼吸障害症候群(PRRS)・マイコプラズマ肺炎等の呼吸器病の蔓延による経済損失が大きな問題となっている。一方で、生産現場においては農家数の減少、農場一戸あたりの飼養頭数の増加に伴い、頭数あたりの従事者の少人数化が進んでいる。家畜の疾病を防除するためにはその兆候を早期に発見することが重要であるが、このように省力化が進む状況下で、多頭数の牛群・豚群から個々の疾病兆候を早期に発見することは困難である。この問題を解決する手段として、家畜の健康状態を示す体温や消化器機能・呼吸器機能・異常行動などの様々なバイタルサイン(生体情報)を個体ごとに「見える化」し、疾病の兆候を、人工知能(AI)を活用して自動的に検知・判断することで、早期に発見して死廃事故や経済損失を回避できるスマート畜産技術の開発が求められる。
そこで、1)呼吸器病ならびに周産期疾病を検知するため、体表温センサと装着器具の製品パッケージを完成させるとともに、3ヶ月以上連続して安定的に体表温のモニタリングが可能な装着法を開発する、2)温度、加速度およびpH測定機能を持つ多機能ルーメンセンサを開発し、消化器病を検知するため、2年程度の連続計測が可能なセンサ端末とするとともに、製品化するための治験データを収集する、3)体表温センサ、ルーメンセンサおよび市販の活動量センサを活用した生体情報のセンシングによる疾病の早期発見技術を生産農場で実証する、4)センシング情報、ベンチマーキング情報、診療情報などを複合的に解析する、AIを活用した肉用牛および乳用牛の呼吸器病や消化器病等を検知・早期発見するクラウドシステムを開発し、ユーザーに通知をするための分かり易いユーザーインターフェースを搭載したアプリケーションを開発する、5)豚の体内伝導音を取得する音声センサを開発し、呼吸器病の早期発見への応用の可能性を検証する、ことにより、子牛の肺炎や成牛の急性鼓脹症、豚の呼吸器病等の疾病兆候を早期発見し、死廃事故や経済損失を回避する技術を開発する。.
そこで、1)呼吸器病ならびに周産期疾病を検知するため、体表温センサと装着器具の製品パッケージを完成させるとともに、3ヶ月以上連続して安定的に体表温のモニタリングが可能な装着法を開発する、2)温度、加速度およびpH測定機能を持つ多機能ルーメンセンサを開発し、消化器病を検知するため、2年程度の連続計測が可能なセンサ端末とするとともに、製品化するための治験データを収集する、3)体表温センサ、ルーメンセンサおよび市販の活動量センサを活用した生体情報のセンシングによる疾病の早期発見技術を生産農場で実証する、4)センシング情報、ベンチマーキング情報、診療情報などを複合的に解析する、AIを活用した肉用牛および乳用牛の呼吸器病や消化器病等を検知・早期発見するクラウドシステムを開発し、ユーザーに通知をするための分かり易いユーザーインターフェースを搭載したアプリケーションを開発する、5)豚の体内伝導音を取得する音声センサを開発し、呼吸器病の早期発見への応用の可能性を検証する、ことにより、子牛の肺炎や成牛の急性鼓脹症、豚の呼吸器病等の疾病兆候を早期発見し、死廃事故や経済損失を回避する技術を開発する。.
2017年度~2018年度, 2017年度旭硝子財団研究助成金, 代表, 子牛の気管支炎・肺炎の早期発見を目的とした、呼吸数・心拍数計測システムのための高感度な受光部構造の低消費電力脈波センサの開発.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」
QIR 九州大学学術情報リポジトリ システム情報科学研究院
工学部・工学研究院
- A Proposal on Road Evaluation Method Considering the Effect of Shortening Emergency Medical ...
- Study on Station Square Development at Hub Stations
- Feasibility and Quantification Analysis of Floodwater Utilization
- The Critical Behavior of 1-dimensional Spin System with Infinite Long-range Interaction ...
- A Comparison of Analysis Methods for Estimating Directional Wave Spectrum from HF Ocean Radar