九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
古川 全太郎(ふるかわ ぜんたろう) データ更新日:2022.07.04

助教 /  工学研究院 社会基盤部門 地盤学講座


主な研究テーマ
粘土の鉱物組成を考慮した圧密沈下予測手法の構築

キーワード:圧密,粘土鉱物
2022.06~2022.06.
植生情報・地盤情報の融合による気候変動対応型表層崩壊リスクマップの構築
キーワード:地盤情報,植生,GIS,航空写真,機械学習
2022.04~2025.03.
地盤のせん断時の根系の生体反応モニタリングによるバイオアラームの開発
キーワード:土のせん断,土の補強,植物根系,生体電位
2018.04.
乾燥地の土地劣化進行抑制のための高保水・保肥地盤材料の開発
キーワード:土地劣化,砂漠化,土の保水性,土の保肥性
2014.04.
地盤内の酸化-還元環境と植生の生育を考慮した効率的な汚染地盤浄化手法の確立
キーワード:六価クロム、ファイトレメディエーション、汚染土、植生
2014.04.
従事しているプロジェクト研究
乾燥地での炭素固定と自然的環境回復機能を融合した持続可能なグリーンインフラ技術の構築
2022.07~2024.03, 代表者:古川全太郎, 九州大学
本研究の目的は,砂漠化進行により生物多様性及び植生が消失しているモンゴル半乾燥地での炭素固定と自然的環境回復機能を融合して地盤の保水性を高め,風食を抑え,土壌炭素量を増加させる持続可能なグリーンインフラ技術を構築し,限られた水分量で植生が健全に生育する環境を創出することである。本課題を達成するため,①無煙炭化法による有機系廃棄物の炭化物生成技術と土壌改良②省水型潅水・キャピラリーバリア・水分可視化センサーによる土壌水分制御技術③塩害土壌に有効な耐塩性微生物によるバイオレメディエーション④土壌炭素量を考慮した根系生長モデルによる植生域の広がりの予測を行い,現地試験によりその有効性を検証する。.
植生情報・地盤情報の融合による気候変動対応型表層崩壊リスクマップの構築
2022.04~2025.03, 代表者:古川全太郎, 九州大学
地震・豪雨によって起こる山間部斜面の表層崩壊による災害リスクを広域的に評価し,人的被害をゼロにするソフト対策に資することを目的に,植生による地盤の補強効果を考慮した「気候変動対応型表層崩壊リスクマップ」の構築を行う.衛星画像・空中写真から得られた地上部の植生の色と分布の情報と既存の植生統計データを用いてニューラルネットワーク,決定木およびランダムフォレストによる機械学習を行い,表面情報から根系の深さと広がり,および根系による地盤補強効果を推定する手法を確立する.九州地方で起こった近年の豪雨災害のデータを基にした不飽和斜面安定解析を行い,根系の補強効果を考慮した地盤の安全率を広域的に計算し,崩壊が起こる危険性がある斜面を推定する.計算結果と実際に崩壊した斜面を比較し,リスクマップの精度評価を行う.加えて,将来の気候変動による降雨量の増加を想定した斜面の健全度を評価できる革新的なシステムを構築する..
砂漠化問題解決へ。持続可能な栽培・緑化システムを構築します。
2020.05~2022.03, 代表者:安福 規之, 九州大学, 九州大学(日本)
モンゴル国ボグド村の砂漠化進行地において,稀少な薬用植物「カンゾウ」を栽培・緑化するための技術と仕組みを,現地住民と共に確立する.具体的には,現地で簡単に実行可能な節水型灌漑方法の開発,現地有機材料を活かした新土質材料の開発,栽培・緑化マニュアルの整備を行う..
モンゴルで住民と共に取り組む、持続可能な砂漠化防止システム
2018.07~2019.03, 代表者:安福 規之, 九州大学, 九州大学(日本)
モンゴル国ボグド村の砂漠化進行地において,稀少な薬用植物「カンゾウ」を栽培・緑化するための技術と仕組みを,現地住民と共に確立する.具体的には,現地で簡単に実行可能な節水型灌漑方法の開発,現地有機材料を活かした新土質材料の開発,栽培・緑化マニュアルの整備を行う..
植生生体電位を活かした表層崩壊バイオアラームの開発
2019.04~2021.03, 代表者:古川全太郎, 九州大学
山間部,及び廃棄物処分場周辺斜面の表層崩壊の人的被害をゼロにするソフト対策として,自然の力を活かした「表層崩壊バイオアラーム」を開発する.本アラームは,樹木や植生が外的刺激 (すべり面でのせん断力や引張力) を受けたときの「生体電位」の変化を利用して地盤の変状をモニタリングし,早期警報の発令に資するものである.本申請期間においては,室内一面せん断試験を行い,根にせん断力が作用する際の電位の変化と周波数の特性を明らかにする.さらに,従来の土の破壊基準に,樹木や植生の根系の生長による地盤補強効果を加えた新しい破壊基準を提案する.得られた実験結果を統計的に評価し,信頼できるアラーム閾値を提案する.最終的には,樹木や植生の生体電位から地盤の変状を読み取り,かつ斜面の危険度をリアルタイムに評価できる革新的なシステムの構築を目指す..
浚渫土砂の持続可能型リサイクルに向けた 現地適応型高圧脱水固化成形装置の研究開発
2016.04~2021.03, 代表者:笠間清伸, 九州大学
本研究開発では、浚渫土砂を「減容化」しつつ「コンクリートに匹敵する材料特性」という付加価値を活用して、現場に適用可能な建設資材(矩形ブロック、被覆ブロック、石材等)等へと再生できる浚渫土砂の新たな処理工法を開発する。この開発工法は、浚渫土砂の減容化に加え、埋立処分量を削減する場合にも活用可能である。また、本開発工法は、熱を利用しない低コスト・低エネルギー成形技術であり、かつ自由度の高い形状の建設資材等の製作が可能である。基礎研究段階では、試作したブロックが有害物質を「吸着固定化」出来ることを確認しており、有害なヘドロを活用することも可能と考える。
以上、本研究開発は、我が国の二酸化炭素排出抑制型の船舶輸送を進捗させていく上で大きな課題となっている航路・泊地浚渫土砂の処分について、その効率化や浚渫土砂の有効活用を実現する高圧脱水固化処理工法の現地スケールでの適用を目的とする。.
汚染物質動態と植物根の生長を考慮した環境配慮型地盤浄化シミュレーターの開発
2016.04~2019.03, 代表者:古川全太郎, 九州大学
本研究は,効果的・効率的なファイトレメディエーション (植物根による地盤内汚染物質の浄 化) を行うために,地盤内の pH,ORP (酸化還元電位),不飽和分散係数,陽イオン交換容量に依存する汚染物質の形態変化・移動メカニズムを、移流、分散、吸脱着特性に着目して明らかにする.加えて,汚染物質動態に基づいた植物根による吸水・汚染物質の吸着と、生長に伴うその変 化を追うことができる環境配慮型地盤浄化シミュレーターを開発し、汚染物質除去時間、 除去量と植生密度・生長量の関係を予測する。本シミュレーターを開発することができれば、日本の国土を脅かす重金属汚染・塩害の対策を行う上で高度なツールとなり、地盤工学・土壌物理学に基づいた効果的な汚染物質浄化手法を提案することができる。.
薬用植物の総合研究プロジェクト
2013.04~2015.03, 代表者:安福規之, 九州大学大学院 工学研究院, 九州大学(日本)および佐賀県玄海町(日本)
佐賀県玄海町の地域振興を目的に、薬用植物「カンゾウ」及びその他の薬用植物を栽培する技術を確立し、地元農家にその栽培法を提供・普及させるプロジェクトである。
 「カンゾウ」は元来中国・モンゴル等の乾燥地に自生しており、日本で製造されている漢方薬の約7割に含まれちる重要な薬用植物の一種である。しかし、近年気候変動、乱獲や過放牧等により自生種の個体数は激減し、輸出国はカンゾウ自生種の採取・輸出を制限し、価格が高騰している現状にある。
 一方で、日本国内ではカンゾウは自生しておらず、様々な企業・大学が高品質なカンゾウを大量栽培するための研究に取り組んでいるが、目標とする品質の個体を大量に安定して生産できる方法は見つかっていない。
 そこで、玄海町と九州大学は高品質なカンゾウを安定して生産する栽培法の確立と、玄海町地域の活性化を目的に、「薬用成分含有量の高いカンゾウの育成」「甘草露地栽培技術の確立」「甘草以外の薬草の探究と研究」を課題とした研究に取り組んでいる。
 この中で、研究代表者・被評価者らが所属する工学研究院の役割は、「甘草露地栽培技術の確立」であり、玄海町の畑土壌の物理的・化学的性質を活かした灌水・施肥方法等を探究し、カンゾウ生育に適した栽培法及び栽培暦を地元農家の方々に提案・提供することを目的としている。
.
研究業績
主要著書
主要原著論文
1. 古川全太郎,安福規之,大嶺聖,丸居篤,笠間清伸,Indree TUVSINTOGTOKH,Bayart MANDAKH, モンゴル乾燥地における薬用植物「カンゾウ」適正生存環境予測のための機械学習を用いたロジスティック回帰分析, 第14回環境地盤工学シンポジウム論文集, 229-236, 2021.09.
2. Zentaro FURUKAWA, Kiyonobu KASAMA, Yuichi YAHIRO and Tomoki MORIMOTO, A Study on Reduction and Transport of Cr(VI) in Two-dimensional Soils with Root Systems, Proc. of Third International Symposium on Coupled Phenomena in Environmental Geotechnics, Japanese Geotechnical Society Special Publication, 10.3208/jgssp.v09.cpeg054, 337-342, 2021.09.
3. 古川全太郎, 燃やしてわかる塩分濃度~原子吸光光度法によるイオン濃度の分析~, 工学のトビラ, 2021.01, [URL].
4. 上野和敬,笠間清伸,中川康之,古川全太郎,善功企,春日井康夫,片桐雅明,瀬賀康浩,南正治,末次広児,高嶋紀子, 浚渫土砂を用いた高圧脱水固化処理土の水セメント重量比と一軸圧縮強度特性, 第14回地盤改良シンポジウム論文集, 29-32, 2020.12.
5. 古川全太郎,笠間清伸,八尋裕一, スギ根系の地震時斜面安定への影響に関する実験的・解析的検討, 第10回土砂災害に関するシンポジウム論文集, 121-126, 2020.09.
6. 古川全太郎,笠間清伸,八尋裕一, 間隙水及び粘度の陽イオンに着目した透水性改善効果, 土木学会論文集 C (地圏工学), 76, 3, 277-284, 2020.06.
7. Zentaro Furukawa, Noriyuki Yasufuku, Kiyoshi Omine, Atsushi Marui, Evaluation of survival rate of Licorice (Glycyrrhiza uralensis Fisch) in semi-arid region by statistical analysis, Lecture Notes in Civil Engineering, 62, 1, 759-766, 2019.11, [URL].
8. 古川全太郎,安福規之,笠間清伸,大嶺聖,丸居篤,Indree Tuvsintogtokh,Bayart Mandakh, モンゴル乾燥地における薬用植物カンゾウ種子の発芽・生存に関わる要因分析, 第13 回環境地盤工学シンポジウム 論文集, 409-412, 2019.09.
9. 古川全太郎,笠間清伸,髙橋亮丞, 平成29 年7 月九州北部豪雨で発生した斜面崩壊と各種降雨指標に関する分析, 第61回地盤工学シンポジウム, 1, 2018.12.
10. 古川全太郎,笠間清伸,八尋裕一,木須瞳,豊里亮喜, 高圧脱水固化処理土の水溶性・交換性陽イオンと圧密・透水特性, 第13回地盤改良シンポジウム論文集, 1, 513-518, 2018.10.
11. Furukawa, Z., Kasama, K., and Fujisawa, A., Solute Movement Analysis on Unsaturated Ground Using Advection-Diffusion Model Considering Growth of Plants, Proceedings of UNSAT 2018, 2, 1285-1290, 2018.08.
12. 古川全太郎,笠間清伸,藤澤朱音, 地盤環境-植物生長予測モデルの土壌水分特性に関する基礎的検討, 土木学会論文集 A2, 73, 2, 97-104, 2018.06.
13. Zentaro FURUKAWA,Noriyuki YASUFUKU, Kiyoshi OMINE, and Takanori MURAKAMI, Water Absorption and Transportation Properties of Fibroid Materials in Unsaturated Ground, Proceedings of the 5th Korea-Japan Joint Workshop on Unsaturated Soils, 1, 1, 95-100, 2018.05.
14. Tomoki MORIMOTO, Kiyonobu KASAMA, and Zentaro FURUKAWA, Vegetation Experiment for Remedying Hexavalent Chromium(Cr6+)-Contaminated Unsaturated Soil by Utilizing Growth of Root, Proceedings of the 5th Korea-Japan Joint Workshop on Unsaturated Soils, 1, 1, 131-136, 2018.05.
15. Taishi KOGA, Kiyonobu KASAMA, Zentaro FURUKAWA, A Numerical Analysis on Mass Transportation in Unsaturated Ground Considering Growth of Root, Proceedings of the 5th Korea-Japan Joint Workshop on Unsaturated Soils, 1, 1, 65-70, 2018.05.
16. 古川全太郎,安福規之,笠間清伸,大嶺聖,丸居篤, 緑化土質材料の地盤環境がモンゴル乾燥地における薬用植物「カンゾウ」の生存に与える影響の重回帰分析, 第12 回環境地盤工学シンポジウム 論文集, 1, 1, 395-398, 2017.09.
17. 古川 全太郎, 安福 規之, 大嶺聖, 丸居篤, 亀岡廉, Indree Tuvsintogotokh, Bayart Mandakh, B.Bat-Enerel, Y.Yeruult, Settings and Geo-envirinmental conditions of developed Greening Soil Materials (GSM) for Cultivating Licorice (Glycyrrhiza urarensis Fisch.) in Mongolian Arid Region, 沙漠研究 JOURNAL OF ARID LAND STUDIES, 105-108, VOL.25 NO.3 December 2015, 2015.12.
18. 古川 全太郎, N.Yasufuku, Ren Kameoka, A study on effects and functions of developed Greening Soil Materials (GSM) for combating desertification, Japanese Geotechnical Society Special Publication, The 15th Asian Regional Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering, h t t p : / / d o i . o r g / 1 0 . 3 2 0 8 / j g s s p . J P N - 0 5 2, 1928-1933, 2015.11, [URL].
19. 古川 全太郎, 安福 規之, 大嶺聖, 丸居篤, 亀岡廉, Indree Tuvsintogotokh, Bayart Mandakh, B.Bat-Enerel, Y.Yeruult, Conditions of developed Greening Soil Materials (GSM) for survival of licorice and combating desertification, Japanese Geotechnical Society Special Publication, The 6th Japan-China Geotechnical Symposium, h t t p : / / d o i . o r g / 1 0 . 3 2 0 8 / j g s s p . J P N - 3 3, 25-29, 2015.08, [URL].
20. 古川 全太郎, 安福 規之, 大嶺聖, 丸居篤, 亀岡廉, 緑化土質材料の水分環境及び化学的環境が薬用植物「カンゾウ」種子の発芽に与える効果, 第11回環境地盤工学シンポジウム 発表論文集, 57-60, 2015.07.
21. 古川 全太郎, 安福 規之, 大嶺聖, 丸居篤, 亀岡廉, Relationships between Soil Water/Calcium Environment and Growth of Licorice (Glycyrrhiza uralensis), 沙漠研究 JOURNAL OF ARID LAND STUDIES, 113-116, VOL.24 NO.1 June 2014, 2014.06.
22. 古川 全太郎, 安福 規之, 大嶺聖, 丸居篤, 砂漠化対策に向けたモンゴル乾燥地における薬用植物「カンゾウ」自生地の地盤環境特性
, 土木学会論文集C分冊, 69, 417-431, 2013.10.
23. 古川 全太郎, 安福 規之, 大嶺聖, 丸居篤, 亀岡廉, 砂漠化対策技術の確立に向けた薬用植物「カンゾウ」の生育と地盤内水分・カルシウム環境の関連性の評価方法に関する検討, 第10回環境地盤工学シンポジウム 発表論文集, 1, 1, 55-58, 2013.09.
24. 古川 全太郎, 安福 規之, 大嶺聖, モンゴル南部乾燥地地盤調査における地盤内塩類環境に関する考察, 第57回地盤工学シンポジウム 平成24年度論文集, 1, 1, 135-138, 2012.11.
25. 古川 全太郎, 大嶺聖, 安福 規之, 小林泰三, 清塘悠, 新開敦, Geo-environmental Investigation of VegetatedArea for Licorice and Fundamental Consideration for Greening by Using Pipe-shaped Pot, 沙漠研究 JOURNAL OF ARID LAND STUDIES, 263-266, Vol.22, NO.1 June 2012, 2012.06, [URL].
26. 古川 全太郎, 大嶺聖, 安福 規之, 小林泰三, 清塘悠, 新開敦, 薬用植物「カンゾウ」自生地の地盤環境と筒栽培を用いた乾燥地緑化方法の基礎的検討, 第9回環境地盤工学シンポジウム 発表論文集, 1, 1, 269-272, 2011.10.
27. Zentaro Furukawa, Kiyoshi OMINE, Noriyuki YASUFUKU, Taizo Kobayashi, Haruka Kiyotomo, Atsushi Shinkai , In-situ Investigation of Geo-environment in Arid Land Which Licorice Grows Wildly and a Consideration for Added Value Greening, Proceedings of the 4th Japan-Korea Geotechnical Engineering Workshop, 1, 1, 151-154, 2011.07.
28. Zentaro Furukawa, Kiyoshi OMINE, Noriyuki YASUFUKU, and Taizo Kobayashi, Soil-Water Property of Different Soils Using Pipe-shaped pot for Quality of Medicinal Plant Kanzo, Proceedings of the 9th Geo-environmental Engineering (GEE 2010), 1, 1, 57-62, 2010.05.
29. Zentaro Furukawa, Kiyoshi OMINE, Noriyuki YASUFUKU, and Taizo Kobayashi, Influences of soil condition on growing Kanzo(Glycyrrhiza uralensis) using pipe-shaped pot, Proceedings of the 3rd Japan-Malaysia Symposium on Geohazards and Geoenvironmental
Engineering –Geotechnical & Ecological Environmental Management for Global Sustainability
, 1, 1, 113-117, 2009.10.
30. 古川 全太郎, 大嶺聖, 安福 規之, 小林泰三, 薬用植物「カンゾウ」栽培時の土質・水分条件が成長に及ぼす影響について, 第8回環境地盤工学シンポジウム 発表論文集, 1, 1, 231-234, 2009.09.
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
主要学会発表等
1. 古川全太郎,笠間清伸,八尋裕一,田代直樹, スギ根系による斜面補強効果と生体電位に関する振動台模型実験, 第56回地盤工学研究発表会, 2021.07.
2. Zentaro Furukawa, Noriyuki Yasufuku, Kiyoshi Omine, Atsushi Marui, Indree Tuvsintogtokh, Bayart Mandakh, STATISTICAL ANALYSIS FOR ESTIMATING SURVIVAL OF LICORICE (Glycyrrhiza uralensis Fisch.) AND IMPROVEMENT EFFECTS OF SURFACE GROUND ENVIRONMENT, Desert Technology 14, 2021.09.
3. Zentaro FURUKAWA, Kiyonobu KASAMA, Yuichi YAHIRO and Tomoki MORIMOTO, A Study on Reduction and Transport of Cr(VI) in Two-dimensional Soils with Root Systems, The Third International Symposium on Coupled Phenomena in Environmental Geotechnics, 2021.10.
4. 古川全太郎,安福規之,大嶺聖,丸居篤,笠間清伸,Indree TUVSINTOGTOKH,Bayart MANDAKH, モンゴル乾燥地における薬用植物「カンゾウ」適正生存環境予測のための機械学習を用いたロジスティック回帰分析, 第14回環境地盤工学シンポジウム, 2021.09.
5. Zentaro Furukawa, Noriyuki Yasufuku, Kiyoshi Omine, Atsushi Marui, Evaluation of survival rate of Licorice (Glycyrrhiza uralensis Fisch) in semi-arid region by statistical analysis, Geotech HANOI 2019, 2019.11.
6. Zentaro Furukawa,Noriyuki Yasufuku, Kiyoshi Omine, and Takanori Murakami, Water Absorption and Transportation Properties of Fibroid Materials in Unsaturated Ground, The 5th Korea-Japan Joint Workshop on Unsaturated Soils, 2018.05.
7. 古川 全太郎,安福 規之,大場碧海, ひも状繊維材料の毛管上昇特性を活かした地盤内水分供給に関する検討, 土木学会平成29年度全国大会第72回年次学術講演会, 2017.09.
8. Zentaro Furukawa, Noriyuki Yasufuku, Kiyoshi Omine, Atsushi Marui, Bayart Mandakh, Indree Tuvsintogtokh, Moisture Retention Effect of Greening Soil Material for Survival of Licorice (Glycyrrhiza uralensis Fisch.) in Mongolian Arid Land , The 8th Asian Joint Symposium on Geotechnical and Geoenvironmental Engineering (JS-Tainan 2016), 2016.11.
9. 古川 全太郎, 笠間 清伸, 浜崎 智洋, 中村 大樹, 盛土に打設した排水性補強材の降雨・地震時の安全率改善効果, 第8回土砂災害に関するシンポジウム, 2016.09.
10. 古川 全太郎, 笠間 清伸, 藤澤 朱音, 八尋 裕一, 地盤環境−根系生長モデルにおける根の伸長速度が 地盤内水分と化学物質の移動に及ぼす影響 その (1) 根の半径について, 土木学会第71回年次学術講演会, 2016.09.
11. 古川 全太郎, 安福 規之, 大嶺 聖, 丸居 篤, Indree Tuvsintogotokh, Bayart Mandakh, Suitable Soil Water and Saline Environment for Survival of Licorice (Glycyrrhiza uralensis Fisch.) from Seeds, Desert Technology 12, 2015.11.
12. Zentaro Furukawa, Noriyuki Yasufuku, Ren Kameoka, A Study on Effects and Functions of Developed Greening Soil Materials (GSM) for Combating Desertification
, The 15th Asian Regional Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering, 2015.11.
13. 古川 全太郎, 安福 規之, 大嶺 聖, 丸居 篤, 亀岡 廉, モンゴル南部の砂漠化防止を目的とした緑化土質材料 (GSM) の化学特性の調査, 土木学会第70回年次学術講演会, 2015.09.
14. 古川 全太郎, 安福 規之, 大嶺 聖, 丸居 篤, Bayart Mandakh, Indree Tuvsintogotokh, 亀岡 廉, Conditions of Developed Greening Soil Materials (GSM) for Survive of Licorice and Combating Desertification, The 6th Japan-China Geotechnical Symposium, 2015.08, [URL].
15. 古川 全太郎, 安福 規之, 大嶺 聖, 丸居 篤, 亀岡廉, 緑化土質材料内の水分環境及び化学的環境が薬用植物「カンゾウ」種子の発芽に与える効果, 第11回環境地盤工学シンポジウム, 2015.07.
16. 古川 全太郎, 安福 規之, 大嶺 聖, 灘波 真裕子, ウラルカンゾウの露地栽培技術に関する検討, 第7回甘草に関するシンポジウム, 2015.07.
17. Zentaro Furukawa, Noriyuki Yasufuku, Kiyoshi Omine, Atsushi Marui, Indree Tuvsintogotokh, Bayart Mandakh, Ren Kameoka, Settings and Geo-environmental Conditions of Developed Greening Soil Materials (GSM) for Cultivating Licorice (Glycyrrhiza uralensis) in Mongolian Arid Region, Second International Conference on Arid Land Studies (ICAL2), 2014.09.
18. 古川 全太郎, 安福 規之, 大嶺聖, 亀岡廉, 灘波真裕子, 緑化土質材料の土壌環境が薬用植物「カンゾウ」の生育に与える影響(Influences of Soil Physical and Chemical Environment in greening soil materials on Growing Medicinal Plant Licorice), 第49回地盤工学研究発表会, 2014.07.
19. 古川 全太郎, 安福 規之, 大嶺聖, 亀岡廉, 砂漠化防止に向けた薬用植物「カンゾウ」の生育と地盤内水分・カルシウム環境の関連性の評価方法に関する検討(A Study about Evaluation Method of the Relationships between Soil Water/ Calcium Environment and Growth of Licorice Aimed at Combating Desertification), 第10回環境地盤工学シンポジウム, 2013.09.
20. 古川 全太郎, 安福 規之, 大嶺聖, 砂漠化防止に向けた地盤内のカルシウム環境と薬用植物「カンゾウ」の生育の関連性評価, 土木学会第68回年次学術講演会, 2013.09.
21. 古川 全太郎, 安福 規之, 大嶺聖, 地盤内のカルシウム環境が薬用植物「カンゾウ」の成長に及ぼす影響とその評価法に関する検討 (A Study about Growth Estimation Method of Licorice (Glycyrrhiza Uralensis) Regarding Calcium Content in the Ground), 第48回地盤工学研究発表会, 2013.07.
22. 古川 全太郎, 安福 規之, 大嶺聖, 薬用植物「カンゾウ」の成長・品質と地盤内の水分・塩類環境の関係とその評価法の提案, 平成24年度土木学会西部支部研究発表会, 2013.03.
23. 古川 全太郎, 安福 規之, 大嶺聖, モンゴル南部乾燥地地盤調査における地盤内塩類環境に関する考察(The Consideration about Soil Saline Environment and Soil Physical Properties of Arid Region in Southern Mongolia), 第57回地盤工学シンポジウム, 2012.11.
24. 古川 全太郎, 大嶺聖, 安福 規之, 丸居篤, 薬用植物「カンゾウ」自生地の地盤環境を考慮した高カルシウム濃度の地盤環境下における生育実験, 土木学会第67回年次学術講演会, 2012.09.
25. 古川 全太郎, 大嶺聖, 安福 規之, 清塘悠, 新開敦, 薬用植物「カンゾウ」が自生するモンゴル南部乾燥地地盤の物理的・化学的性質 (Phisical and Chemical Properties of Arid Land in Southern Mongolia Where Licorice Lives Naturally), 第47回地盤工学研究発表会, 2012.07.
26. 古川 全太郎, 大嶺聖, 安福 規之, 大嶺聖, 新開敦, モンゴル乾燥地の地下水位変動による地盤環境の変動と薬用植物「カンゾウ」の生育に関する考察, 平成23年度土木学会西部支部研究発表会, 2012.03.
27. 古川 全太郎, 大嶺聖, 安福 規之, 薬用植物「カンゾウ」自生地の地盤環境と筒栽培を用いた乾燥地緑化方法の基礎的検討(A fundamental study about value added greening), 第9回環境地盤工学シンポジウム, 2011.10.
28. 古川 全太郎, 大嶺聖, 安福 規之, 小林泰三, 清塘悠, 新開敦, 筒栽培による薬用植物「カンゾウ」を用いた乾燥地緑化への適用に関する考察, 土木学会第66回年次学術講演会, 2011.09.
29. 古川 全太郎, 大嶺聖, 安福 規之, 小林泰三, 清塘悠, IN-SITU INVESTIGATION OF GEO-ENVIRONMENT IN ARID LAND WHICH LICORICE GROWS WILDLY AND A CONSIDERATION FOR ADDED VALUE GREENING, 4th Japan-Korea Geotechnical Engineering Workshop, 2011.07.
30. 古川 全太郎, 大嶺聖, 安福 規之, 小林泰三, 清塘悠, 薬用植物「カンゾウ」の成長に及ぼす地盤環境の影響と乾燥地緑化への適用に関する考察(Geo-environment Influencing on Licorice’s Growth and Consideration of Application for Greening), 第46回地盤工学研究発表会, 2011.07.
31. 古川 全太郎, 大嶺聖, 安福 規之, 小林泰三, 清塘悠, 新開敦, Geo-environmental investigation of vegetated area for licorice and fundamental consideration for greening by using pipe-shaped pot, The 1st International Conference on Arid Land , 2011.05, [URL].
32. 古川 全太郎, 大嶺聖, 安福 規之, 小林泰三, 清塘悠, 栽培土質環境・容器形状が及ぼす薬用植物「カンゾウ」の品質への影響, 平成22年度土木学会西部支部研究発表会, 2011.03.
33. 古川 全太郎, 大嶺聖, 安福 規之, 小林泰三, 薬用植物「カンゾウ」の筒栽培における地盤内水分分布と土壌条件, 土木学会第65回年次学術講演会, 2010.09.
34. 古川 全太郎, 大嶺聖, 安福 規之, 小林泰三, 筒栽培における地盤環境の違いが薬用植物「カンゾウ」の根長・品質に及ぼす影響(Influences of differences of geo-environment on length and quality of Kanzo (Glycyrrhiza ularensis) root using pipe-shaped pot), 第45回地盤工学研究発表会, 2010.08.
35. 古川 全太郎, 大嶺聖, 安福 規之, 小林泰三, Soil-Water Property of Different Soils Using Pipe-shaped pot for Quality of Medicinal Plant Kanzo, 9th Geo-environmental Engineering, 2010.05.
36. 古川 全太郎, 大嶺聖, 安福 規之, 小林泰三, 筒栽培における薬用植物「カンゾウ」の根長と品質に及ぼす土質条件の影響, 平成21年度土木学会西部支部研究発表会v, 2010.03.
37. 古川 全太郎, 大嶺聖, 安福 規之, 小林泰三, Influences of soil condition on growing Kanzo(Glycyrrhiza uralensis) using pipe-shaped pot, 3rd Japan-Malaysia Symposium on Geohazards and Geoenvironmental Engineering –Geotechnical & Ecological Environmental Management for Global Sustainability, 2009.11.
38. 古川 全太郎, 安福 規之, 大嶺聖, 薬用植物「カンゾウ」の蒸散速度に及ぼす地盤環境と培養液濃度の影響, 土木学会第64回年次学術講演会, 2009.09.
39. 古川 全太郎, 安福 規之, 大嶺聖, 薬用植物「カンゾウ」栽培に及ぼす土壌水分条件の影響, 第44回地盤工学研究発表会, 2009.08.
40. 古川 全太郎, 薬用植物「カンゾウ」栽培時の土質・水分条件が成長に及ぼす影響について(The Influence of soil water condition for growing medicinal plant ‘Kanzo (Glycyrrhiza uralensis)’), 第8回環境地盤工学シンポジウム, 2009.07.
41. 古川 全太郎, 大嶺聖, 安福 規之, 小林泰三, 薬用植物「甘草」の筒栽培における土壌の水分特性, 平成20年度土木学会西部支部研究発表会, 2009.03.
学会活動
所属学会名
日本砂漠学会
土木学会
地盤工学会
学協会役員等への就任
2014.04~2023.03, 一般社団法人 九州橋梁・構造工学研究会, 運営委員.
2020.04~2023.03, 公益社団法人 土木学会, 運営委員.
2021.04~2022.04, 公益社団法人地盤工学会九州支部, 幹事.
2019.04~2020.03, 公益社団法人 地盤工学会九州支部, 主任幹事.
2017.04, 公益社団法人 地盤工学会.
2019.04~2020.03, 公益社団法人 地盤工学会, 幹事.
2015.07~2018.03, 土木学会西部支部.
2017.04~2019.03, 地盤工学会.
2014.04~2017.03, 地盤工学会九州支部, 幹事.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2021.07.12~2021.07.12, 第56回地盤工学研究発表会, 座長.
2022.03.05~2022.03.05, 令和3年度土木学会西部支部研究発表会, 座長.
2021.03.10~2021.03.12, CREST 2020, Session Chair.
2021.03.06~2021.03.06, 令和年度 土木学会西部支部研究発表会, 座長.
2019.03.02~2019.03.02, 平成30年度 土木学会西部支部研究発表会, 運営委員会委員.
2014.07.12~2014.07.14, 第6回日台地盤工学ワークショップ (The 6th Japan-Taiwan Geotechnical Workshop), オーガナイザー.
2014.11.21~2014.11.23, 第35回地盤工学若手セミナー, 幹事.
2015.03.07~2015.03.07, 平成26年度 土木学会西部支部 研究発表会, 座長(Chairmanship).
2015.07.04~2015.07.05, 第7回甘草に関するシンポジウム, 事務局.
2015.07.06~2015.07.06, 第7回甘草に関するシンポジウム, オーガナイザー.
2015.11.08~2015.11.12, 国際地盤工学会第15回アジア会議, 総務部会委員.
2015.11.16~2015.11.19, Desert Technology 12, 座長(Chairmanship).
2016.03.06~2016.03.06, 平成27年度 土木学会西部支部 研究発表会, 座長(Chairmanship).
2016.11.03~2017.11.04, The 8th Asian Joint Symposium on Geotechnical and Geoenvironmental Engineering (JS-Tainan 2016), 座長(Chairmanship).
2017.01~2017.09, 第72回土木学会年次学術講演会, 学会誌案内号・特別号編集委員.
2017.03.04~2017.03.04, 平成28年度 土木学会西部支部 研究発表会, 座長(Chairmanship).
2018.03.04~2018.03.04, 平成29年度 土木学会西部支部 研究発表会 運営委員会, 発表順の整理・座長の割り当て等.
2018.05.18~2018.05.18, The 5th Korea-Japan Joint Workshop on Unsaturated Soils, 座長.
2019.03.04~2019.03.04, 公益社団法人 土木学会西部支部 平成30年度 年次学術講演会, オーガナイザー.
学術論文等の審査
年度 外国語雑誌査読論文数 日本語雑誌査読論文数 国際会議録査読論文数 国内会議録査読論文数 合計
2021年度    
2020年度    
2019年度      
2018年度    
2015年度      
2016年度      
2017年度      
受賞
第67回土木学会全国大会 優秀講演者賞, 公益社団法人 土木学会, 2012.09.
平成22年度土木学会西部支部 研究発表会 優秀講演者賞, 公益社団法人 土木学会 西部支部, 2014.10.
第64回土木学会全国大会 優秀講演者賞, 公益社団法人 土木学会, 2009.09.
第44回地盤工学研究発表会 優秀論文発表者賞, 公益社団法人 地盤工学会, 2009.09.
平成20年度地盤工学会九州支部 優良学生賞, 地盤工学会九州支部, 2009.04.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2022年度~2025年度, 基盤研究(C), 代表, 植生情報・地盤情報の融合による気候変動対応型表層崩壊リスクマップの構築.
2019年度~2023年度, 基盤研究(B), 分担, 真の粘り強さを付与する地盤改良技術の開発研究.
2019年度~2021年度, 若手研究(A,B), 代表, 植生生体電位を活かした表層崩壊バイオアラームの開発.
2016年度~2018年度, 若手研究(B), 代表, 汚染物質動態と植物根の生長を考慮した環境配慮型地盤浄化シミュレーターの開発.
2015年度~2016年度, 挑戦的萌芽研究, 分担, 地震による極端異常運動に関するメカニズムの解明:卓球効果対トランポリン効果.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2022年度~2024年度, 2021年度土木学会インフラマネジメント技術国際展開研究助成, 乾燥地での炭素固定と自然的環境回復機能を融合した持続可能なグリーンインフラ技術の構築.
2020年度~2021年度, 九州建設技術管理協会「建設技術研究開発助成」, 分担, 地域地盤材料を活かした持続可能な節水型土地劣化改善システムの開発と社会実装.
2018年度~2018年度, 九州建設技術管理協会「建設技術研究開発助成」, 分担, 地域地盤材料を活かした持続可能な節水型土地劣化改善システムの開発.
寄附金の受入状況
2020年度, 九州大学,Readyfor, 砂漠化問題解決へ。持続可能な栽培・緑化システムを構築します。(共同実行者).
2018年度, 九州大学,Readyfor, モンゴルで住民と共に取り組む、持続可能な砂漠化防止システム.
学内資金・基金等への採択状況
2020年度~2021年度, 九州大学✕Readyfor クラウドファンディングプロジェクト, 分担, 砂漠化問題解決へ。持続可能な栽培・緑化システムを構築します。.
2018年度~2019年度, 九州大学✕Readyfor クラウドファンディングプロジェクト, 分担, モンゴルで住民と共に取り組む、持続可能な砂漠化防止システム.
2014年度~2014年度, 平成26年度九州大学教育研究プログラム・研究拠点形成プロジェクト(P&P), 代表, 乾燥地の地盤環境保護に向けた植生生長シミュレーターの開発.
2014年度~2014年度, 工学研究院若手研究者育成研究助成, 代表, 持続可能な地盤環境保全に向けた根系生長-地盤内化学成分変動モデルの開発.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
 
 
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」