家庭血圧と臓器障害に関する研究
キーワード:家庭血圧、臓器障害
2016.04.



後藤 健一(ごとう けんいち) | データ更新日:2023.03.26 |

主な研究テーマ
心血管疾患発症予防につながる危険因子・防御因子の同定に関する研究
キーワード:心血管疾患発症予防、危険因子、防御因子
2010.04.
キーワード:心血管疾患発症予防、危険因子、防御因子
2010.04.
高血圧と血管内皮機能障害
キーワード:高血圧、血管内皮、内皮由来因子、イオンチャネル
1998.04.
キーワード:高血圧、血管内皮、内皮由来因子、イオンチャネル
1998.04.
研究業績
主要著書
主要原著論文
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
主要学会発表等
学会活動
学協会役員等への就任
2023.01~2023.01, 日本高血圧学会, デジタル技術を活用した血圧管理に関する指針 指針作成委員.
2022.11~2024.11, 日本高血圧学会, 専門医資格・施設認定・カリキュラム小委員会委員.
2022.11~2024.11, 日本高血圧学会, 専門医制度委員会委員.
2018.12~2024.11, 日本高血圧学会, 診療・保険委員会委員.
2017.04~2019.04, 日本高血圧学会, 日本高血圧学会高血圧治療ガイドライン2019 Systematic Review 委員.
2011.10~2022.10, 日本高血圧学会, 評議員.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2023.03.11~2023.03.11, 第87回日本循環器学会学術集会, 座長.
2021.10.15~2021.10.17, 第43回日本高血圧学会総会, コメンテーター.
2021.07.04~2021.07.07, Joint Meeting of The European Society for Clinical Hemorheology and Microcirculation, The International Society for Clinical Hemorheology, The International Society of Biorheology (ESCHM-ISCH-ISB 2021) , keynote Lecture演者.
2019.10.24~2019.10.27, 第73回日本臨床眼科学会, シンポジウム演者.
学術論文等の審査
年度 | 外国語雑誌査読論文数 | 日本語雑誌査読論文数 | 国際会議録査読論文数 | 国内会議録査読論文数 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
2021年度 | 17 | 17 | |||
2020年度 | 14 | 14 | |||
2019年度 | 7 | 7 | |||
2018年度 | 7 | 7 | |||
2017年度 | 3 | 3 |
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
The John Curtin School of Medical Research, Australian National University, Australia, 2002.10~2005.09.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2021年度~2023年度, 基盤研究(C), 代表, 多職種連携による高血圧発症予防に関する研究.
2019年度~2023年度, 基盤研究(B), 分担, 心房細動患者の至適降圧レベルを検討する無作為化比較試験.
2019年度~2024年度, 基盤研究(C), 分担, 若年高血圧に関連する口腔内・腸内細菌を探索し予防と治療につなげる研究.
2016年度~2018年度, 基盤研究(C), 代表, EDHF産生機構が高血圧で障害される機序の解明.
2012年度~2016年度, 基盤研究(B), 分担, 85歳207名と80歳827名の10年間と15年間死亡・死因追跡コホート調査.
2011年度~2014年度, 挑戦的萌芽研究, 分担, 高齢者における心臓機能と口腔の関係.
2009年度~2010年度, 研究活動スタート支援, 代表, 血管内皮機能保持における内皮由来過分極因子による代償機構の検討.
共同研究、受託研究(競争的資金を除く)の受入状況
2014.10~2017.09, 代表, Effect of combined AT1 receptor blocker and NEP inhibitor LCZ696 on endothelium-derived hyperpolarizing factor during hypertension.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」