九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
三田 敏治(みた としはる) データ更新日:2023.11.27

助教 /  農学研究院 資源生物科学部門 農業生物科学講座


主な研究テーマ
セイボウ上科ハチ類の多様性
キーワード:昆虫分類学,天敵
2015.03.
研究業績
主要著書
主要原著論文
1. Hirota Tetsuya, Mita Toshiharu, Role of host vibration and cuticular hydrocarbons in host location and recognition by Haplogonatopus oratorius (Hymenoptera: Dryinidae), Applied entomology and zoology, 56, 1, 107-113, 2021.02, クロハラカマバチによる宿主の位置と認識を評価するために、ヒメトビウンカが放出する揮発性物質,振動信号,およびクチクラ表面の炭化水素(CHC)に対する雌のスズメバチの行動反応を調べた。クロハラカマバチは、宿主や植物の揮発性物質には反応を示さなかったが、ウンカが雌雄のコミュニケーションに用いる寄主を介した振動と宿主のCHCには強く誘引された。これらの結果から、クロハラカマバチにとって,寄主のCHCと振動信号は、適切な資源を識別するための重要な手掛かりであることを示唆していると考えられる。.
2. Toshiharu Mita, Paolo Rosa, Redescription of Chrysidea pumiloides Zimmermann, 1956, and description of three new species of Chrysidea from Madagascar (Hymenoptera: Chrysididae), EUROPEAN JOURNAL OF TAXONOMY, 10.5852/ejt.2019.564, 564, 564, 1-20, 2019.10, [URL], Chrysidea pumiloides Zimmermann, 1956 and its Malagasy allies are taxonomically revised. As a result, C. pumiloides and C. phoebe Zimmermann, 1956 are redescribed; two new species, C. vazimba sp. nov. and C. merina sp. nov., are described from museum collections, and another new species, C. rioae sp. nov., is described based on a male recently collected in Southern Madagascar, at Berenty Reserve. The habitus of the holotypes and the male genitalia are illustrated and the key to Malagasy Chrysidea Bischoff, 1913 is updated..
3. Toshiharu Mita, Massimo Olmi, Taxonomic additions of Embolemidae and Sclerogibbidae (Hymenoptera: Chrysidoidea) from Japan, with description of a new species of Trogloembolemus, ZOOTAXA, 10.11646/zootaxa.4497.4.8, 4497, 4, 586-592, 2018.10, Ampulicomorpha thauma Rasnitsyn & Matveev (Hymenoptera: Embolemidae) and Sclerogibba rossi Olmi (Hymenoptera: Sclerogibbidae) were newly recorded from Japan. Females of Embolemus walkeri Westwood were found in the soil together with nymphs of Cixiidae. Trogloembolemus okanoi sp. nov. is described and illustrated. The holotype female was collected in the soil at a depth of one meter. A key to species of Japanese Embolemidae was updated..
4. Toshiharu Mita, Hiroshi Nagano, Massimo Olmi, Dryinidae and Embolemidae (Hymenoptera, Chrysidoidea) from Anijima, Ogasawara Islands, Japan, ZOOTAXA, 10.11646/zootaxa.4323.2.7, 4323, 2, 239-249, 2017.09, The fauna of Dryinidae and Embolemidae from Anijima in Ogasawara Islands, Japan is surveyed. Five species of Dryinidae and one of Embolemidae. Gonatopus adelphos Mita & Olmi, sp. nov. and Ampulicomorpha viator Mita & Olmi, sp. nov. are described and illustrated. Gonatopus tambiniae (Esaki & Hashimoto) is recorded for the first time from Anijima. Anteon achterbergi Olmi, Gonatopus nigricans (R. Perkins) are recorded for the first time from Ogasawara Islands. The male of Dryinus sinicus Olmi is described for the first time. Gonatopus hagoromo Terayama & Ohbayashi is considered junior synonymous of Gonatopus tambiniae (Esaki & Hashimoto)..
5. Massimo Olmi, Toshiharu Mita, Adalgisa Guglielmino, Revision of the Embolemidae of Japan (Hymenoptera: Chrysidoidea), with description of a new genus and two new species, ZOOTAXA, 10.11646/zootaxa.3793.4.2, 3793, 4, 423-440, 2014.05, Seven species of Embolemidae are recognized in Japan. They belong to two genera: Embolemus Westwood 1833 and Trogloembolemus Olmi, Mita et Guglielmino, gen. nov. (type species T. fujiei Olmi, Mita et Guglielmino, sp. nov.) Embolemus honshuensis Olmi, Mita et Guglielmino, sp. nov. (Japan, Honshu) and Trogloembolemus fujiei Olmi, Mita & Guglielmino, sp. nov. (Japan, Honshu) are described and figured. A key to the genera and species of Japan is presented. Trogloembolemus fujiei sp. nov., collected in the soil at a depth of two metres and almost blind, is the first species of Embolemidae with troglobitic habitus..
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
主要学会発表等
1. Toshiharu Mita, The impact of host dispersal on the genetic diversity of parasitoid wasps, The 5th International Entomophagous Insects Conference, 2017.10.
学会活動
所属学会名
九州病害虫研究会
日本生態学会
国際膜翅目学会
日本動物分類学会
日本昆虫分類学会
日本応用動物昆虫学会
日本昆虫学会
学協会役員等への就任
2023.03~2025.03, 日本応用動物昆虫学会, 代議員.
2020.09~2022.09, 日本昆虫学会, 代議員.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2018.07.23~2018.07.27, 9th Congress of International Society of Hymenopterists, treasurer.
2015.09.19~2015.09.21, 日本昆虫学会第75回大会, 大会役員.
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2022.04~2023.03, 九州沖縄病害虫研究会会報, 国内.
2022.01~2023.12, Applied Entomology and Zoology, 国際, 編集委員.
2016.01~2019.12, Applied Entomology and Zoology, 国際, 編集委員.
2016.01~2019.12, Entomological Science, 国際, 編集委員.
学術論文等の審査
年度 外国語雑誌査読論文数 日本語雑誌査読論文数 国際会議録査読論文数 国内会議録査読論文数 合計
2022年度 10      11 
2021年度 12        12 
2020年度      
2019年度      
2018年度      
2017年度     11 
2016年度    
2015年度    
2014年度      
2013年度      
2012年度      
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
VNMN, Vietnam, 2022.09~2022.09.
ビショップ博物館, Armenia, 2022.12~2022.12.
University of Rwanda, Rwanda, 2020.01~2020.02.
National Museum of Natural History, UnitedStatesofAmerica, 2019.11~2020.11.
VNMN, Vietnam, 2019.08~2019.09.
Ranomafana, Berenty, Republic of Madagascar, 2018.02~2018.02.
Naturhistorisches Museum Wien, Austria, 2018.11~2018.12.
MUSÉUM NATIONAL D’HISTOIRE NATURELLE, France, 2018.12~2018.12.
UNIVERSITÉ D'ANTANANARIVO, Centre ValBio, Republic of Madagascar, 2018.02~2018.02.
VNMN, Vietnam, 2018.04~2018.05.
受賞
若手奨励賞, 日本昆虫学会, 2019.09.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2021年度~2025年度, 学術変革領域研究(A), 分担, ゆらぎの場としての水循環システムの動態的解明による水共生学の創生.
2019年度~2023年度, 基盤研究(A), 分担, 次世代技術と自然史財を高度に活用した広義寄生蜂の多様性情報基盤の構築.
2019年度~2022年度, 基盤研究(C), 代表, ナナフシ卵寄生蜂の分類・系統・生活史の解明.
2009年度~2011年度, 基盤研究(B), 連携, 熱帯アジアの農業生態系で有用な天敵昆虫資源の探索.
2014年度~2016年度, 若手研究(B), 代表, カメムシを利用する卵寄生蜂の種多様性の解明.
2010年度~2012年度, 研究活動スタート支援, 代表, 寄主を利用して長距離移動する水田カマバチの地理的遺伝構造と移動実態の解明.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2019年度~2021年度, 旭硝子財団環境フィールド研究近藤記念グラント, 代表, ナナフシの卵を利用する昆虫の多様性と卵を運ぶ意義の解明.
2017年度~2017年度, 藤原ナチュラルヒストリー振興財団, 代表, 寄主によって運ばれる寄生蜂の分散能力および適応基盤の解明.
学内資金・基金等への採択状況
2017年度~2017年度, 平成29年度国際学会派遣支援, 代表, The impact of host dispersal on the genetic diversity of parasitoid wasps.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。