多様なヒトおよび動物の病原細菌と常在菌のゲノム解析。ヒト常在細菌叢などの細菌集団のゲノム解析。得られた研究成果の新規診断ツールや疫学ツールの開発などへの応用。院内感染などの集団感染事例を対象としたclinical sequencing。
キーワード:病原細菌、常在菌、常在細菌叢、ゲノム解析、メタゲノム解析、遺伝学、病原性、進化、分子疫学、バクテリオファージ、遺伝子水平伝達
2015.04~2024.03.



林 哲也(はやし てつや) | データ更新日:2023.09.27 |

主な研究テーマ
従事しているプロジェクト研究
文部科学省科学研究費助成事業学術変革領域研究(学術研究支援基盤形成)先進ゲノム解析研究推進プラットフォーム
2022.04~2026.03, 代表者:黒川 顕, 国立遺伝学研究所, 文部科学省.
2022.04~2026.03, 代表者:黒川 顕, 国立遺伝学研究所, 文部科学省.
食中毒調査の迅速化・高度化及び広域食中毒発生時の早期探知等に資する研究
2020.04~2023.03, 代表者:大西 真, 国立感染症研究所
厚生労働省科学研究費補助金.
2020.04~2023.03, 代表者:大西 真, 国立感染症研究所
厚生労働省科学研究費補助金.
新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業
2021.04~2024.03, 代表者:安藤 秀二, 国立感染症研究所, 日本医療研究開発機構
ダニ媒介性細菌感染症総合的な対策に向けた研究.
2021.04~2024.03, 代表者:安藤 秀二, 国立感染症研究所, 日本医療研究開発機構
ダニ媒介性細菌感染症総合的な対策に向けた研究.
新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業
2021.04~2024.03, 代表者:伊豫田 淳, 国立感染症研究所, 日本医療研究開発機構
重症例由来下痢症起因菌のサーベイランス手法および病原性評価系の確立に関する研究.
2021.04~2024.03, 代表者:伊豫田 淳, 国立感染症研究所, 日本医療研究開発機構
重症例由来下痢症起因菌のサーベイランス手法および病原性評価系の確立に関する研究.
感染症実用化研究事業/新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業
2018.04~2021.03, 代表者:伊豫田 淳, 国立感染症研究所, 日本医療研究開発機構
下痢原性細菌におけるサーベイランス手法及び病原性評価法の開発に向けた研究.
2018.04~2021.03, 代表者:伊豫田 淳, 国立感染症研究所, 日本医療研究開発機構
下痢原性細菌におけるサーベイランス手法及び病原性評価法の開発に向けた研究.
感染症実用化研究事業/新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業
2018.04~2021.03, 代表者:安藤 秀二, 国立感染症研究所, 日本医療研究開発機構
ダニ媒介性細菌感染症総合的な対策に向けた研究.
2018.04~2021.03, 代表者:安藤 秀二, 国立感染症研究所, 日本医療研究開発機構
ダニ媒介性細菌感染症総合的な対策に向けた研究.
感染症実用化研究事業/新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業
2016.04~2018.03, 代表者:安藤 秀二, 国立感染症研究所, 日本医療研究開発機構
ダニ媒介性細菌感染症の予防・診断・治療のための総合的研究.
2016.04~2018.03, 代表者:安藤 秀二, 国立感染症研究所, 日本医療研究開発機構
ダニ媒介性細菌感染症の予防・診断・治療のための総合的研究.
感染症実用化研究事業/新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業
2015.04~2018.03, 代表者:伊豫田 淳, 国立感染症研究所, 日本医療研究開発機構
ゲノム解析に資する下痢原性細菌観戦所サーベイランスの強化およびゲノム解析を利用した迅速診断法の開発に向けた研究.
2015.04~2018.03, 代表者:伊豫田 淳, 国立感染症研究所, 日本医療研究開発機構
ゲノム解析に資する下痢原性細菌観戦所サーベイランスの強化およびゲノム解析を利用した迅速診断法の開発に向けた研究.
文部科学省科学研究費助成事業「新学術領域研究『学術研究支援基盤形成』」 先進ゲノム解析研究推進プラットフォーム「先進ゲノム支援」
2016.04~2021.05, 代表者:小原雄治, 国立遺伝学研究所, 文部科学省.
2016.04~2021.05, 代表者:小原雄治, 国立遺伝学研究所, 文部科学省.
日本医療研究開発機構研究費(新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業) 「ゲノム解析に資する下痢原性細菌感染症サーベイランスの強化及びゲノム解析を利用した迅速診断法の開発に向けた研究」
2015.04~2018.03, 代表者:伊豫田 淳, 感染症研究所
腸管出血性大腸菌を対象としたサーベイランスの強化及びゲノム解析を利用した迅速診断法の開発に向けた研究.
2015.04~2018.03, 代表者:伊豫田 淳, 感染症研究所
腸管出血性大腸菌を対象としたサーベイランスの強化及びゲノム解析を利用した迅速診断法の開発に向けた研究.
新学術領域研究(研究領域提案型)『生命科学系3分野支援活動』 「ゲノム科学の総合的推進に向けた大規模ゲノム情報生産・高度情報解析支援」
2000.04~2016.03, 代表者:小原雄治, 遺伝学研究所
ゲノム解析の支援。.
2000.04~2016.03, 代表者:小原雄治, 遺伝学研究所
ゲノム解析の支援。.
研究業績
学会活動
学協会役員等への就任
2018.04~2023.03, 九州微生物研究会, 会長.
2018.01~2023.12, 日本細菌学会, 評議員.
2018.01~2020.12, 日本細菌学会, 理事.
2018.04~2022.03, 日本細菌学会九州支部, 会長.
2015.01~2017.12, 日本細菌学会, 理事.
2015.01~2017.12, 日本ゲノム微生物学会, 会長.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2020.12.11~2021.05.28, 九州微生物研究会, 研究会会長.
2018.11.04~2018.11.07, SMBE 2018, Co-organizer.
2018.05.06~2018.05.09, VTEC 2018, program committee.
2018.03.27~2018.03.29, The 14th Japan-Korea International Symposium on Microbiology (JKISM 2018), 大会長.
2018.03.27~2018.03.29, 第91回日本細菌学会総会, 大会長.
2016.03.06~2016.03.06, 第10回日本ゲノム微生物学会年会, 座長(Chairmanship).
2016.03.06~2016.03.06, 日本ゲノム微生物学会記念シンポジウム:International Symposium on Genome Microbiology, プログラム委員会.
2016.03.06~2016.03.06, 日本ゲノム微生物学会記念シンポジウム:International Symposium on Genome Microbiology, 座長.
2015.09.13~2015.09.16, VTEC 2015, program committee.
2015.03.26~2015.03.28, 第88回日本細菌学会総会, 座長(Chairmanship).
2016.02.22~2016.02.25, Satellite Workshop on Genome Evolution in Pathogen Transmission and Disease (SMBE), organizing committee.
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2020.07~2022.03, DNA Research, 国際, 編集委員.
2016.06~2022.06, Microbial Genomics, 国際, 編集委員.
2015.01~2020.12, Microbiology and Immunology, 国際, 副編集長.
2013.01~2013.12, 岩波 生物学事典 第5版, 国内, 編集委員.
学術論文等の審査
年度 | 外国語雑誌査読論文数 | 日本語雑誌査読論文数 | 国際会議録査読論文数 | 国内会議録査読論文数 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
2021年度 | 11 | 11 | |||
2020年度 | 11 | 11 | |||
2019年度 | 1 | 1 | |||
2018年度 | 5 | 5 | |||
2017年度 | 9 | 9 | |||
2016年度 | 10 | 10 | |||
2015年度 | 12 | 0 | 0 | 0 | 12 |
受賞
日本細菌学会「浅川賞」, 日本細菌学会, 2022.03.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2022年度~2024年度, 基盤研究(B), 代表, 病原細菌の宿主内多様化を駆動する選択メカニズムの解明.
2022年度~2027年度, 新学術領域研究(研究領域提案型), 分担, 先進ゲノム解析研究推進プラットフォーム.
2021年度~2023年度, 挑戦的研究(萌芽), 代表, ホロゲノムトランスクリプトーム解析を用いてマダニと細菌の共生関係の分子基盤に迫る.
2021年度~2023年度, 基盤研究(B), 分担, 腸内細菌叢と生活習慣病・心血管病・認知症発症に関する地域コホート研究:久山町研究.
2019年度~2021年度, 基盤研究(B), 分担, 志賀毒素2e産生性大腸菌のゲノムおよび毒素産生生能の解析による高リスク系統同定法の開発.
2019年度~2021年度, 基盤研究(B), 代表, セラチアのゲノム多様性と高度多剤耐性株出現プロセスの解明と高病原性系統の同定.
2019年度~2020年度, 挑戦的研究(萌芽), 代表, 偏性細胞内寄生菌(リケッチア)における接合伝達系の解析と遺伝子操作技術への応用.
2017年度~2018年度, 挑戦的研究(萌芽), 代表, メタファージゲノム解析法の開発によるヒト腸内に広がるリアルファージワールドの解明.
2016年度~2021年度, 新学術領域研究, 先進ゲノム解析研究推進プラットフォーム.
2016年度~2018年度, 基盤研究(B), 代表, 日本全域を網羅する大腸菌O157の時空間系統ゲノミクスと高リスク系統の探索.
2015年度~2017年度, 基盤研究(B), 分担, テロメアRNA構造と反応性及びそれを活用したテロメアを標的とする真意がん治療の開発.
2013年度~2015年度, 基盤研究(C), 分担, 動物接種とゲノム解析の組み合わせによる画期的な難同定病原微生物診断法の開発.
2013年度~2015年度, 基盤研究(B), 分担, 溺死体の血液及び諸臓器中に存在する水棲微生物のメタゲノム解析.
2010年度~2015年度, 新学術領域研究, 分担, ゲノム科学の総合的推進に向けた大規模ゲノム情報生産・高度情報解析支援.
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会以外)
2020年度~2022年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 分担, 食中毒調査の迅速化・高度化及び広域食中毒発生時の早期探知等に資する研究.
2017年度~2019年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 分担, 食品依頼が疑われる有症事案に係る調査(食中毒調査の迅速化・高度化に関する研究.
日本学術振興会への採択状況(科学研究費補助金以外)
2017年度~2019年度, 受託研究, 代表, 細菌学、ウィルス学、寄生虫学、感染症学内科学分野に関する学術研究動向 ー感染症関連分野における新たな潮流と展開、(基礎と臨床の両面から)ー.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2021年度~2023年度, 感染症実用化研究事業 新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業, 分担, ダニ媒介性感染症の総合的な対策に向けた研究.
2021年度~2023年度, 感染症実用化研究事業 新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業, 分担, 重症例由来下痢症起因菌のサーベイランス手法および病原性評価系の確立に関する研究.
2018年度~2020年度, 感染症実用化研究事業 新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業, 分担, 下痢原性細菌におけるサーベイランス手法および病原性評価の開発に向けた研究.
2018年度~2020年度, 感染症実用化研究事業 新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業, 分担, ダニ媒介性細菌感染症の総合的な対策に向けた研究.
2016年度~2017年度, 感染症実用化研究事業 新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業, 分担, ダニ媒介性細菌感染症の予防・診断・治療のための総合的研究.
2015年度~2017年度, 感染症実用化研究事業 新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業, 分担, ゲノム解析に資する下痢原性細菌感染症サーベイランスの教科及びゲノム解析を利用した迅速診断法の開発に向けた研究3800.
共同研究、受託研究(競争的資金を除く)の受入状況
2016.11~2024.03, 代表, 病原性大腸菌と関連菌種のゲノム解析.
2020.04~2022.03, 代表, 志賀毒素2c賛成性大腸菌のゲノムおよび毒素産生大腸菌のゲノム解析による高リスク系統同定法の開発.
2019.12~2020.11, 代表, 受託事業・技術指導料/ゲノム情報を利用した生活環境中に存在する微生物に関する研究指導.
2015.07~2020.03, 代表, 系統ゲノミクスを用いた農場における志賀毒素産生大腸菌の動態解明.
2018.12~2019.11, 代表, 受託事業・技術指導料/ゲノム情報を利用した生活環境中に存在する微生物に関する研究指導.
2017.12~2018.11, 代表, 受託事業・技術指導料/ゲノム情報を利用した生活環境中に存在する微生物に関する研究指導.
2016.11~2017.10, 代表, 受託事業・技術指導料/ゲノム情報を利用した生活環境中に存在する微生物に関する研究指導.
寄附金の受入状況
2022年度, 九大青藍会, 医学研究院研究資金 細菌学(貝原守一財団).
2022年度, ヤクルト本社, 医学研究院研究資金細菌学.
2021年度, ヤクルト本社, 医学研究院研究資金細菌学.
2021年度, 九大青藍会, 医学研究院研究資金 細菌学(貝原守一財団).
2020年度, 九大青藍会, 医学研究院研究資金 細菌学(貝原守一財団).
2020年度, ヤクルト本社, 医学研究院研究資金細菌学.
2019年度, 九大青藍会, 医学研究院研究資金 細菌学(貝原守一財団).
2019年度, ヤクルト本社, 医学研究院研究資金細菌学.
2018年度, 九大青藍会, 医学研究院研究資金 細菌学(貝原守一財団).
2018年度, ヤクルト本社, 医学研究院研究資金細菌学.
2017年度, ヤクルト本社, 医学研究院研究資金細菌学.
2017年度, 九大青藍会, 医学研究院研究資金 細菌学(貝原守一財団).
2017年度, 中野 武, 医学研究院研究資金細菌学.
2016年度, ヤクルト本社, 医学研究院研究資金細菌学.
2016年度, 𠮷田 真一, 医学研究院研究資金細菌学(貝原守一財団).
2015年度, 𠮷田 真一, 医学研究院研究資金細菌学(貝原守一財団).
2015年度, ヤクルト本社, 医学研究院研究資金細菌学.
学内資金・基金等への採択状況
2023年度~2023年度, 九州大学・生体防御医学研究所 令和5年度共同利用・共同研究, 代表, 微生物のゲノム多様性の理解と機能ゲノミクス.
2022年度~2022年度, 九州大学・生体防御医学研究所 令和4年度共同利用・共同研究, 代表, 微生物のゲノム多様性と遺伝子発現制御の解明.
2021年度~2021年度, 九州大学・生体防御医学研究所 令和3年度共同利用・共同研究, 代表, 微生物細胞の動態および多様性の解明.
2020年度~2020年度, 九州大学・生体防御医学研究所 令和2年度共同利用・共同研究, 代表, 微生物の細胞システムの理解.
2019年度~2019年度, 九州大学・生体防御医学研究所 平成31年度共同利用・共同研究, 代表, 微生物の細胞システムの理解.
2018年度~2018年度, 九州大学・生体防御医学研究所 平成30年度共同利用・共同研究, 代表, ゲノム解析を基盤とした微生物研究.
2017年度~2017年度, 九州大学・生体防御医学研究所 平成29年度ゲノミクス関連3分野共同研究, 代表, ゲノム解析を基盤とした微生物研究.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」